説明

地中掘削装置

【課題】 管体の前方に位置する掘削位置に作業員が容易に侵入可能であるとともに、作業員に掛かる負担を軽減することができる地中掘削装置を提供する。
【解決手段】 パイプPの内側に設けられた掘削部材10におけるカッタビット11は、パイプPの管体軸心から偏心した位置に配置されている。また、カッタビット11は、管体軸心に直交する軸周りに上下左右に揺動可能とされている。さらに、掘削部材10はロータリーリング23を備える旋回装置20に取り付けられている。ロータリーリング23を旋回させることにより、カッタビット11が管体軸心周りに旋回する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプルーフ工法など、地中に管体を埋設する工法を施工する際に用いられる地中掘削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地中に大規模構造物を埋設するにあたり、この大規模構造物の周囲に複数のパイプを埋設するいわゆるパイプルーフ工法が知られている。このパイプルール工法は、鋼管などのパイプを大規模構造物の外周に等間隔にアーチ状または柱列状に水平に打設し、ルーフや壁を作るものである。このルーフや壁により、大規模構造物の掘削作業を行うため、作業の安全性が確保するというものである。
【0003】
このパイプルーフ工法において、パイプを地中に打設する方法として、従来、パイプの内部に作業員が入り、この作業員が電動ドリルなどによってパイプの先端から地中を掘削し、さらに後方からジャッキによってパイプを押し込むようにしていた。ところが、この方法では、作業員に掛かる負担が大きいという問題があり、特にパイプの全長が長い場合にこの問題が顕著であった。このため、作業員に掛かる負担を軽減することが望まれるものである。
【0004】
その一方、複数の矩形シールドでトンネルとその外郭を先行構築する場合に発生するライナー間の隙間を掘削する隙間シールド機がある(たとえば、特許文献1)。この隙間シールド機は、前部に上下左右に移動自在な掘削機が設けられた架台を有し、この掘削機によって掘削を行うものである。
【特許文献1】特許第3749562号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のパイプルーフ工法において、作業員の負担を軽減するために、上記特許文献1に記載された掘削機をパイプ内に配設し、この掘削機でパイプの前方を掘削することが考えられる。この場合、掘削機によって掘削を行うことから作業員の負担を軽減することができる。
【0006】
ところが、パイプ内に上記特許文献1に記載された掘削機を配設すると、掘削機が取り付けられた架台によってパイプ内が塞がれてしまうので、パイプの後方に位置する作業員が架台よりも前方にある掘削部に侵入することが困難となってしまう。このため、たとえば障害物が出現した場合におけるその障害物の撤去作業や掘削部の確認等のために掘削部への侵入が必要となった場合に、作業効率を低下させてしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の課題は、管体の前方に位置する掘削位置に作業員が容易に侵入可能であるとともに、作業員に掛かる負担を軽減することができる地中掘削装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決した本発明に係る地中掘削装置は、地中に埋設される管体内に配置され、管体の前方における地中を掘削する地中掘削装置であって、掘削軸心から偏心させた位置に配置され、管体の前方から突出して地中を掘削する掘削部材と、掘削部材を掘削軸心周りに回転させる旋回手段と、掘削部材を揺動操作する揺動操作機構と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る地中掘削装置においては、管体の前方から突出して地中を掘削する掘削部材が設けられており、この掘削部材によって地中を掘削する。ここで、この掘削部材が障害となって作業員が管体の前方における掘削位置に侵入できないことが懸念される。この点、本発明に係る地中掘削装置では、掘削部材は掘削軸心から偏心させた位置に配置されている。このため、管体における掘削部材が設けられている位置に作業員が通過する空間を形成することができるので、作業員が管体の前方における掘削位置に容易に侵入することができる。また、掘削部材は掘削軸心から偏心させた位置に配置されていると、掘削部材によって掘削される範囲が制限されるおそれがある。この点、本発明に係る地中掘削装置では、掘削部材を掘削軸心周りに回転させる旋回手段が設けられている。この旋回手段によって、掘削部材を管体の前方位置の全域にわたって行き届かせることができる。したがって、掘削部材によって掘削される範囲が制限されることなく、管体の前方位置の全域を掘削することができる。
【0010】
ここで、掘削部材によって掘削された土砂を後方に移送する掘削オーガが設けられている態様とすることができる。
【0011】
このような掘削オーガが設けられていることにより、掘削部材によって掘削した土砂を容易に管体の後方に移送することができる。したがって、掘削によって生じた土砂を容易に処理することができる。
【0012】
また、旋回手段は、管体の内側に配設されたロータリーリングと、ロータリーリングを管体に対して相対的に回転させるギア機構とを備えており、掘削部材は、回転ブラケットを介してロータリーリングに取り付けられている態様とすることができる。
【0013】
このように、掘削部材が回転ブラケットを介してロータリーリングに取り付けられていることにより、掘削部材を確実に掘削軸心周りに回転させることができる。
【0014】
さらに、旋回手段を管体に対して、管体の軸方向に沿ってスライドさせるスライド機構を備える態様とすることができる。
【0015】
掘削部材は、掘削の進行に伴って管体の軸心方向に沿って移動させることが必要となる。ここで、旋回手段に前記管体に対して前記管体の軸方向に沿ってスライドさせるスライド機構が設けられていることにより、旋回手段を介して掘削部材をスムースに移動させることができる。
【0016】
また、スライド機構と管体との間、およびスライド機構と旋回手段との間に、それぞれローラが設けられている態様とすることができる。
【0017】
このように、スライド機構と管体との間、およびスライド機構と旋回手段との間に、それぞれローラが設けられていることにより、旋回手段を管体に対してスムースに回転させることができる。
【0018】
さらに、管体に対する掘削軸心に直交する方向における旋回手段の位置を調整する位置調整手段が設けられている態様とすることができる。
【0019】
このような位置調整手段を設けることにより、掘削の進行が進むに連れて旋回手段が管体に対してずれた場合でも、そのずれを容易に修正することができる。
【0020】
また、揺動操作機構に手動ハンドルが設けられており、掘削部材と手動ハンドルとの間に減速機構が設けられている態様とすることができる。
【0021】
このように、揺動操作機構が手動ハンドルとされていることにより、作業員が容易に掘削部材を操作することができる。また、手動ハンドルと揺動操作機構との間に減速機構が設けられていることにより、小さな力で手動ハンドルを操作することによって揺動操作起動を駆動させることができる。したがって、揺動操作機構を駆動させるために作業員に対して大きな力を要求しないようにすることができる。
【0022】
さらに、掘削部材における掘削を中断する際、管体の前方における地山と旋回手段との間に、地山の旋回手段側における露出面を覆う板状部材を配置が配設され、板状部材に対して掘削部材を押し当てることによって、露出面における地山の崩落を防止する態様とすることもできる。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る地中掘削装置によれば、管体の前方に位置する掘削位置に作業員が容易に侵入可能であるとともに、作業員に掛かる負担を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。図1は本実施形態に係る地中掘削装置の側断面図、図2は本実施形態に係る地中掘削装置の平断面図、図3は本実施形態に係る地中掘削装置の正面図、図4は本実施形態に係る地中掘削装置の背面図である。
【0025】
図1に示すように、本実施形態に係る地中掘削装置1は、パイプルーフ工法におけるパイプを埋設する際に用いられるものであり、パイプPの中に配設されている。地中掘削装置1は、掘削部材10および旋回装置20を有している。また、掘削部材10はカッタヘッド11を備えている。パイプPは、図5に示すように、パイプルーフPFとして地下構造物本体Cの上方に複数本埋設される。
【0026】
カッタヘッド11は、アーム12の先端部に取り付けられており、アーム12の後端部にはドライブヘッド13が取り付けられている。ドライブヘッド13は、モータおよび減速機を備えており、モータを駆動することによってアーム12とカッタヘッド11とを一体的にアーム12の軸周りに回転させる。また、モータの回転は、減速機によってアーム12に伝達される。さらに、カッタヘッド11の先端部には複数のビット11Aが設けられており、このビット11Aによって地山の掘削を行う。
【0027】
また、アーム12の外周部には、その軸方向に沿って螺旋状に配設されたオーガ14が設けられている。オーガ14は、アーム12の回転に伴って回転し、カッタヘッド11の掘削によって発生した土砂Dを後方に移送する。さらに、ドライブヘッド13は、掘削軸心から偏心した位置に配置されている。
【0028】
旋回装置20は、スライドリング21およびロータリーリング22を備えている。スライドリング21の正面形状は、パイプPの正面形状よりも一回り小さい円形をなしており、ロータリーリング22の正面形状は、スライドリング21の正面形状よりもさらに一回り小さい円形をなしている。これらのスライドリング21およびロータリーリング22は、いずれもその周方向に分割可能とされている。
【0029】
また、スライドリング21の外側面には、外側ローラ23が設けられており、ロータリーリング22における外側面には、内側ローラ24が設けられている。外側ローラ23は、パイプPの内側面をパイプPの掘削軸心に平行する方向に沿って走行可能とされている。この外側ローラ23によって、スライドリング21がパイプPに対してスムースに移動可能とされている。また、内側ローラ24は、スライドリング21における内側面を周方向に走行可能に取り付けられている。この内側ローラ24によって、ロータリーリング22がスライドリング21に対してスムースに回転可能とされている。
【0030】
さらに、外側ローラ23には、位置調整機構であるアジャスタ25が設けられている。アジャスタ25は、複数枚の薄いリング部材を重ねて外側ローラ23の車輪部分とスライドリング21の外側面との間に配置されている。このリング部材の枚数を調整することにより、スライドリング21に対する外側ローラ23の高さが調整され、パイプPに対する掘削軸心に直交する方向におけるスライドリング21およびロータリーリング22の位置を調整することができる。
【0031】
また、図4に示すように、ロータリーリング22の上端部には、回り止め用突起27が設けられており、パイプPの内側面上部には、回り止め用ガイド28が設けられている。これらの回り止め用突起27および回り止め用ガイド28により、パイプPに対するロータリーリング22の掘削軸心周りの回転を抑止している。
【0032】
掘削部材10におけるドライブヘッド13は、回転ブラケット30を介して旋回装置20におけるロータリーリング22に取り付けられている。回転ブラケット30は、図3に示すように、左右方向に延在する横ロッド31と上下方向に延在する縦ロッド32とを備え、正面視して略L字形状をなしている。横ロッド31の一端部と縦ロッド32の下端部とが接続されるとともに、横ロッド31の他端部と縦ロッド32の上端部がそれぞれロータリーリング22に固定されている。
【0033】
また、縦ロッド32には、ドライブヘッド13が取り付けられている。ドライブヘッド13は、縦ロッド32の中心軸に平行する軸周りに回転可能となるように縦ロッド32に取り付けられている。
【0034】
回転ブラケット30における背面側には、左右動作操作ハンドル40が設けられている。左右動作操作ハンドル40は、縦ロッド32における下端部に取り付けられており、掘削軸心に平行する軸周りに回転可能とされている。縦ロッド32の内部には、左右動作操作ハンドル40の回転力をドライブヘッド13に伝達する回転伝達機構が設けられている。回転伝達機構は、ベベルギアおよびピニオンギアを備えており、左右動作操作ハンドル40を回転させることにより、ベベルギアおよびピニオンギアを介してドライブヘッド13に回転力を伝達する。この回転伝達機構を介して伝達された左右動作操作ハンドル40の回転力によって、ドライブヘッド13は、回転ブラケット30に対して、掘削軸心に対して上下方向に直交する軸周りに回転可能とされている。こうして、ドライブヘッド13が、管体軸心を通過するように左右方向に揺動可能とされている。
【0035】
さらに、左右動作操作ハンドル40と回転伝達機構との間には減速機41が介在されている。減速機41は、左右動作操作ハンドル40のトルクを増加させる。このため、左右動作操作ハンドル40を小さい力で操作するだけでドライブヘッド13を回転させることができる。
【0036】
また、ドライブヘッド13の背面側には、上下動作操作ハンドル42が設けられている。上下動作操作ハンドル42は、左右動作操作ハンドル40同様、掘削軸心に平行する軸周りに回転可能とされている。さらに、上下動作操作ハンドル42と回転ブラケット30における縦ロッド32との間にはベベルギアおよびピニオンギアを備える回転伝達機構が設けられており、上下動作操作ハンドル42の回転力を回転ブラケット30に伝達する。この回転伝達機構を介して伝達された上下動作操作ハンドル42の回転力によって、ドライブヘッド13は、回転ブラケット30に対して、掘削軸心に対して左右方向に直交する軸周りに回転可能とされている。こうして、ドライブヘッド13が、管体軸心を通過するように上下方向に揺動可能とされている。
【0037】
さらに、上下動作操作ハンドル42と回転伝達機構との間には減速機43が介在されている。減速機43は、上下動作操作ハンドル42のトルクを増加させる。このため、上下動作操作ハンドル42を小さい力で操作するだけでドライブヘッド13を回転させることができる。
【0038】
さらに、スライドリング21の背面側には回転操作ハンドル45が設けられている。回転操作ハンドル45はピニオンギア46に接続されており、回転操作ハンドル45を回転させることによってピニオンギア46が掘削軸心に平行する軸周りに同軸状に回転する。また、ロータリーリング22の内側下方位置には、ピニオンギア46とかみ合うラック47が設けられている。ピニオンギア46が回転すると、このピニオンギア46とかみ合うラック47が移動し、ラック47の移動に伴ってロータリーリング22がスライドリング21に対して掘削軸心周りに回転する。また、スライドリング21はパイプPに対して掘削軸心周りの回転が抑制されていることから、回転操作ハンドル45を操作することにより、ロータリーリング22がパイプPに対して掘削軸心周りに回転する。
【0039】
また、スライドリング21の背面側には、スライドジャッキ50が接続されている。スライドジャッキ50は、シリンダ本体51およびシリンダロッド52を備えている。シリンダ本体51の後端部は、ブラケット53を介してパイプPに固定されている。また、シリンダロッド52の先端部は、スライドリング21に取り付けられている。シリンダロッド52がシリンダ本体51に対して移動し、スライドジャッキ50が伸縮することにより、スライドリング21がパイプPに対して相対的に前後方向に移動する。
【0040】
さらに、ドライブヘッド13には、操作レバー54が取り付けられている。操作レバー54には、ジャッキ操作ボタンが設けられており、ジャッキ操作ボタンを操作することにより、スライドジャッキが駆動する。
【0041】
また、パイプPの内部には、図示しないバキューム装置に接続されたバキュームホース60が設けられている。バキュームホース60は、カッタヘッド11によって地中を掘削し、オーガ14によって後方に移送された土砂Dを吸引する。
【0042】
以上の構成を有する本実施形態に係る地中掘削装置における掘削の手順について説明する。パイプPを埋設するにあたり、パイプP内に地中掘削装置1を設置し、ドライブヘッド13によってカッタヘッド11を駆動させてパイプPの前方における地山を掘削する。地山の掘削によって生じた土砂Dは、オーガ14によって後方に移送させる。後方に移送された土砂Dは、バキュームホース60によって吸引され、パイプPの外に排出される。パイプPの前方の地山をある程度掘削したら、パイプPの後方に設置された推進ジャッキによってパイプPを全体的に押し出して前進させる。このとき、パイプPを前進させるとともに、旋回装置20をパイプPに対して相対的に後退させて、カッタヘッド11がパイプPの前進の邪魔とならないようにしている。こうして、パイプPの前方を掘進しながらパイプPを地中に埋設していく。
【0043】
ここで、パイプPの前方を掘削する際には、カッタヘッド11を駆動させて地山の掘削を行うが、たとえば切羽近傍における作業の必要性が生じた場合、図1に仮想線で示す作業員Hは、旋回装置20超えて切羽近傍へ侵入することになる。旋回装置20を超える際に、旋回装置20にはカッタヘッド11やドライブヘッド13などを備える掘削部材10が取り付けられていることから、カッタヘッド11やドライブヘッド13が邪魔となって切羽近傍への侵入が妨げられることが懸念される。この点、本実施形態に係る地中掘削装置1では、カッタヘッド11やドライブヘッド13は、掘削軸心から偏心した位置に配置されている。このため、パイプPの前方に位置する切羽に作業員Hが容易に侵入可能となる。
【0044】
また、カッタヘッド11によってパイプPの前方の地山を掘削するにあたり、作業員Hがスライドリング21の後方に位置取り、左右動作操作ハンドル40および上下動作操作ハンドル42の操作を行って、掘削を行う。ここで、左右動作操作ハンドル40を操作すると、左右動作操作ハンドル40の回転力は回転伝達機構を介して掘削部材10におけるドライブヘッド13に伝達され、ドライブヘッド13に取り付けられたカッタヘッド11は、掘削軸心に対して上下方向に直交する軸周りに回転する。また、上下動作操作ハンドル42を操作すると、上下動作操作ハンドル42の回転力は回転伝達機構を介して掘削部材10におけるドライブヘッド13に伝達され、ドライブヘッド13に取り付けられたカッタヘッド11は、掘削軸心に対して左右方向に直交する軸周りに回転する。このように、動作操作ハンドル40,42を操作して、地山の掘削を行う。
【0045】
動作操作ハンドル40,42を操作して地山の掘削を行う際、カッタヘッド11を含む掘削部材10は掘削軸心から偏心した位置に配置されていることから、このままではパイプPの前方位置を万遍なく掘削を行うことが困難となる。この点、本実施形態に係る地中掘削装置1では、掘削部材10は旋回装置20におけるロータリーリング22に取り付けられており、ロータリーリング22は、パイプPに対して掘削軸心周りに回転可能とされている。このため、ロータリーリング22を回転させて掘削部材10を回転移動させることにより、パイプPの前方位置を万遍なく掘削することができる。
【0046】
カッタヘッド11による掘削範囲は、図6に示すようになる。図6は、掘削領域を平面視した模式図であり、具体的に、カッタヘッド11がもっとも高い位置に配置されている状態でカッタヘッド11を上下動させると、掘削範囲ECUの土砂が掘削される。また、このときにカッタヘッド11を左右動させると、ラインLRLまでの範囲の土砂が掘削される。さらに、旋回装置20を背面側から見て右回り(時計回り)に90度回転させた状態でカッタヘッド11を上下動させると、ラインLR90の範囲までの土砂が掘削される。逆に、旋回装置20を背面側から見て左回り(反時計回り)に90度回転させた状態でカッタヘッド11を上下動させると、ラインLL90の範囲までの土砂が掘削される。
【0047】
また、ロータリーリング22における外側面には、スライドリング21における内側面を周方向に走行可能な内側ローラ24が設けられている。このため、ロータリーリング22がスライドリング21に対してスムースに回転可能とされている。
【0048】
ロータリーリング22を回転させる際には、回転操作ハンドル45を操作すればよい。このように、回転操作ハンドル45を操作することのみでロータリーリング22を回転させて掘削部材10を移動させることができるので、その作業は容易なものとなる。また、左右動作操作ハンドル40、上下動作操作ハンドル42、および回転操作ハンドル45にはいずれも減速機が接続されている。このため、各ハンドルを操作する力が小さくてもそれぞれの操作を確実に行うことができる。
【0049】
また、掘削部材10による掘削が進行すると、切羽はパイプPの先端から徐々に遠ざかっていく。このとき、旋回装置20をパイプPに対して相対的に前進させることにより、掘削部材10を切羽に近づけていく。ここで、旋回装置20には、スライドジャッキ50が設けられている。このスライドジャッキ50を伸長させることによって、旋回装置20を容易にパイプPに対して前進させることができる。また、旋回装置20には、スライドジャッキ50を駆動させるための操作レバー54が設けられている。作業員Hは、この操作レバー54を操作することによってスライドジャッキ50を駆動させることができるので、スライドジャッキ50を駆動させて旋回装置20をパイプPに対して相対的に前進させる操作を容易に行うことができる。さらに、スライドリング21の外側面にはパイプPの内側面をパイプPの掘削軸心に平行する方向に沿って走行可能な外側ローラ23が設けられている。この外側ローラ23によって、スライドリング21がパイプPに対してスムースに移動する。
【0050】
こうして、掘削部材10による地山の掘削がある程度の長さ位置まで進行したら、スライドジャッキ50を収縮させて旋回装置20をパイプPに対して相対的に後退させ、切羽からカッタヘッド11を引き離す。この状態で推進ジャッキを用いてパイプPを地山に対して相対的に前進させる。その後、掘削部材10を駆動させることによって地山の掘削を再開する。そして、所定の掘削位置に到達するまで、この作業を繰り返す。
【0051】
また、掘削を進行すると、パイプPにわずかな歪み等が生じて、旋回装置20との間の離間距離が長くなったり短くなったりすることがある。この場合、アジャスタ25のリング部材の枚数を変更することによって、旋回装置20との間の離間距離を調整することができる。
【0052】
また、掘削作業を中断する際には、地山における旋回装置20側の露出面における崩落を防止することが好適である。ここで、本実施形態に係る地中掘削装置1では、掘削作業を中断する間、図7に示すように、板状部材である鉄板70をパイプPの前方における地山と旋回装置20との間における露出面を覆って配置しておく。この鉄板70を配置することにより、地山の崩落を好適に防止することができる。
【0053】
鉄板70を配置する手順は次の通りである。まず、掘削作業が中断する際、スライドジャッキ50を収縮させることによって旋回装置20および掘削部材10を後方に移動させる。次に、切羽部分まで鉄板70を搬入する。このとき、掘削部材10は掘削軸心から偏心した位置に設けられていることから、鉄板70を容易に搬入することができる。
【0054】
鉄板70を搬入したら、切羽面(露出面)を覆うように鉄板70を載置する。その後、スライドジャッキ50を伸長させることによって、旋回装置20および掘削部材10を前進させる。旋回装置20および掘削部材10の前進に伴い、掘削部材10におけるカッタヘッド11が鉄板70に押し付けられ、カッタヘッド11が鉄板70を保持する。こうして、カッタヘッド11を鉄板70に押し付けて鉄板70を保持することにより、掘削作業の中断時における地山の崩落を好適に防止することができる。
【0055】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、管体として断面円形のパイプPを用いているが、断面矩形など他の断面形状のものを用いることもできる。また、上記実施形態では動作操作ハンドル40,42や回転操作ハンドル45を手動のものとしているが、自動のものとすることもできる。さらに、上記実施形態では、いわゆるパイプルーフ工法を対象として説明しているが、たとえばアール・アンド・シー工法など、他の工法を対象とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本実施形態に係る地中掘削装置の側断面図である。
【図2】本実施形態に係る地中掘削装置の平断面図である。
【図3】本実施形態に係る地中掘削装置の正面図である。
【図4】本実施形態に係る地中掘削装置の背面図である。
【図5】パイプルーフ工法を施工している状態の外観を示す図であり、(a)は正断面図、(b)は側断面図である。
【図6】カッタヘッドの掘削領域を示す説明図である。
【図7】鉄板を載置した状態の地中掘削装置の側断面図である。
【符号の説明】
【0057】
1…地中掘削装置
10…掘削部材
11…カッタヘッド
11A…ビット
12…アーム
13…ドライブヘッド
14…オーガ
20…旋回装置
21…スライドリング
22…ロータリーリング
23…外側ローラ
24…内側ローラ
25…アジャスタ
27…回り止め用突起
28…回り止め用ガイド
30…回転ブラケット
31…横ロッド
32…縦ロッド
40…左右動作操作ハンドル
41…減速機
42…上下動作操作ハンドル
45…回転操作ハンドル
46…ピニオンギア
47…ラック
50…スライドジャッキ
51…シリンダ本体
52…シリンダロッド
53…ブラケット
54…操作レバー
60…バキュームホース
70…鉄板
C…地下構造物本体
D…土砂
H…作業員
P…パイプ
PF…パイプルーフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋設される管体内に配置され、前記管体の前方における地中を掘削する地中掘削装置であって、
掘削軸心から偏心させた位置に配置され、前記管体の前方から突出して地中を掘削する掘削部材と、
前記掘削部材を前記掘削軸心周りに回転させる旋回手段と、
前記掘削部材を揺動操作する揺動操作機構と、
を備えることを特徴とする地中掘削装置。
【請求項2】
前記掘削部材によって掘削された土砂を後方に移送する掘削オーガが設けられている請求項1に記載の地中掘削装置。
【請求項3】
前記旋回手段は、前記管体の内側に配設されたロータリーリングと、前記ロータリーリングを前記管体に対して相対的に回転させるギア機構とを備えており、
前記掘削部材は、回転ブラケットを介して前記ロータリーリングに取り付けられている請求項1または請求項2に記載の地中掘削装置。
【請求項4】
前記旋回手段を、前記管体に対して前記管体の軸方向に沿ってスライドさせるスライド機構を備える請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の地中掘削装置。
【請求項5】
前記スライド機構と前記管体との間、および前記スライド機構と前記旋回手段との間に、それぞれローラが設けられている請求項4に記載の地中掘削装置。
【請求項6】
前記管体に対する前記掘削軸心に直交する方向における前記旋回手段の位置を調整する位置調整手段が設けられている請求項5に記載の地中掘削装置。
【請求項7】
前記揺動操作機構に手動ハンドルが設けられており、
前記掘削部材と前記手動ハンドルとの間に減速機構が設けられている請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載の地中掘削装置。
【請求項8】
前記掘削部材における掘削を中断する際、前記管体の前方における地山と前記旋回手段との間に、前記地山の前記旋回手段側における露出面を覆う板状部材を配置が配設され、
前記板状部材に対して前記掘削部材を押し当てることによって、前記露出面における地山の崩落を防止する請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載の地中掘削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−13713(P2009−13713A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−178704(P2007−178704)
【出願日】平成19年7月6日(2007.7.6)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(391004791)カジマメカトロエンジニアリング株式会社 (13)
【Fターム(参考)】