説明

地盤掘削装置

【課題】掘削機による地盤の掘削に必要な各種配管配線設備を保護し、高品質な地盤の掘削を可能とした、地盤掘削装置を提案する。
【解決手段】クレーンCにより吊り下げられた掘削機用支柱1と、掘削機用支柱1の下端に固定されて、地盤の切削を行う掘削機2と、掘削機用支柱1を上下方向に移動可能に把持する架台3と、を備えた地盤掘削装置Sであって、架台3は、掘削機用支柱1から伝達される掘削時の反力を受け持ち、掘削機用支柱1は、掘削機2の制御や計測等に必要なケーブル等を挿通するケーブル等挿通部を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤の掘削を行う、地盤掘削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
立坑や深礎杭等の施工に伴い、縦方向に地盤の掘削を行う地盤掘削装置として、シャフトの先端に取り付けられた単数または複数の掘削刃を、回転させながら地盤の切削を行う掘削機を有するものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、図5に示すように、クレーン等の揚重機(図示せず)により地上からケリーバー101を介して垂直に吊り下げられて、先端に複数のカッタ121,121,…を備え、各カッタ121が、それぞれ自転するとともに公転することで、地盤を切削する掘削機102を備えた地盤掘削装置S’が記載されている。
【0004】
前記従来の掘削装置は、カッタ121による切削に伴い、カッタ121の回転方向と反対方向のトルクが生じるため、地上においてケリーバー101を架台103により把持して、反力を受け持つ構成としていた。このような構成により、掘削機102の傾斜、ねじれ、または、ぶれを抑えることが可能となり、高品質な地盤掘削を可能としていた。
【0005】
【特許文献1】特開平6−146304号公報([0006]〜[0014]、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、前記従来の地盤掘削装置S’は、掘削機102の駆動に必要な油圧ホースやケーブル、また、掘削精度の確認に使用される各計測設備のケーブル類(以下、単に「ケーブル類104」という)が、地上の設備機器から直接地中の掘削機に配管または配線されていた。そのため、地盤の掘削に伴い、これらのケーブル類104が、掘削孔H内の土砂等と接触することにより磨耗したり、互いに絡まることで損傷する場合があった。また、これらのケーブル類104が互いに絡まることや土塊等に引っ掛かることで、掘削機102が傾斜して掘削の品質が低下する場合や掘削機102が下降しないことにより掘削できなくなる場合があることなどの問題点を有していた。
【0007】
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、掘削機による地盤の掘削に必要な各種配管配線設備を保護し、高品質な地盤の掘削を可能とした、地盤掘削装置を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決するために、本発明の地盤掘削装置は、揚重機により吊り下げられた掘削機用支柱と、前記掘削機用支柱の下端に固定されて地盤の切削を行う掘削機と、前記掘削機用支柱を上下方向に移動可能に把持する架台と、を備えた地盤掘削装置であって、前記架台が、前記掘削機用支柱から伝達される掘削時の反力を受け持ち、前記掘削機用支柱が、前記掘削機の制御や計測等に必要なケーブル類を挿通するケーブル類挿通部を備えることを特徴としている。
【0009】
かかる地盤掘削装置によれば、掘削機の制御や計測に必要なケーブル類が、外部に露出することがなく、ケーブル類挿通部を挿通することにより保護されている。このため、これらのケーブル類が、掘削土砂等により磨耗することや、互いに絡まるようなことがなく、破損することがない。故に、ケーブル類の修理や補修により施工が中断されることがないため、早期施工が可能となる。また、ケーブル類は、ケーブル類挿通部に収納されているため、互いに絡まることや土砂等に引っ掛ることがない。したがって、掘削機による切削の精度が低下することがなく、高品質な施工が可能となる。
ここで、本明細書における「ケーブル類」とは、掘削機や計測器等の配線に使用するケーブル類に加え、油圧ホース等の管材等も含むものとする。
【0010】
前記地盤掘削装置において、前記掘削機用支柱が、断面円形の支柱本体と、前記支柱本体の外周囲から突出するように該支柱本体の外周囲に一体に形成された少なくとも1本のケーブル類挿通部と、から構成されていれば、ケーブル類挿通部が、支柱本体から突出しているため、架台への係止部として、有効に活用することができる。また、ケーブル類挿通部は、例えば、鋼管や溝形鋼等を支柱本体の外面に固定するのみで形成することが可能なため、掘削機用支柱を、容易かつ安価に製造することが可能となる。
【0011】
また、前記地盤掘削装置において、前記掘削機用支柱が、伸長可能に構成されていれば、掘削機による地盤の切削が深くなるのに伴い、掘削機用支柱の伸長させる際に、掘削機用支柱を継ぎ足す手間を省略することが可能となるため、好適である。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、掘削機による地盤の掘削に必要な各種配管配線設備を保護し、高品質な地盤の掘削が可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
ここで、図1は、本実施形態に係る地盤掘削装置の全体を示す側面図である。また、図2は、本実施形態に係る掘削機用支柱を示す図であって、(a)は平断面図、(b)は伸長時の状況を示す側面図である。また、図3は、本実施形態に係る架台を示す斜視図である。さらに、図4は、掘削機用支柱の変形例を示す図であって、(a)は部分側面図、(b)は平断面図である。
【0014】
本実施形態に係る掘削装置Sは、図1に示すように、クレーンC(揚重機)により吊り下げられた掘削機用支柱1と、掘削機用支柱1の下端に固定されて、地盤の切削を行う掘削機2と、掘削機用支柱1を上下方向に摺動可能に把持する架台3とを備えている。
【0015】
掘削機用支柱1は、図2(a)に示すように、断面円形の支柱本体10と、この断面円形の支柱本体10の外周囲に一体に固定された筒状部材である4本のケーブル類挿通部11,11,…と、を備えている。
【0016】
支柱本体10は、筒状の鋼管により構成されており、下端(掘削機2側の先端)には、底部10aが、鋼管の開口部を遮蔽するように形成されている。そして、底部10aは、クレーンCから延設されたワイヤWを固定するワイヤ孔(図示せず)と、掘削機2を固定するための固定手段(図示せず)が形成されている。つまり、掘削機2は、クレーンCから支柱本体10の内部を挿通して延長されたワイヤWにより、支柱本体10の底部10aを介して吊持されている。
【0017】
ケーブル類挿通部11は、掘削機2の操作や制御に要するケーブルや油圧ホースまたは、掘削機2に備えられた各種計測器用のケーブル類13を挿通する部材であって、図2(a)に示すように、支柱本体10の外周において、周方向に等間隔に配置されている。また、各ケーブル類挿通部11,11,…は、断面視でU字状の溝形部材を、その開口面側を支柱本体10当接させた状態で一体に固定することで、筒状の挿通部を形成することにより構成されている。このケーブル類挿通部11を構成する溝型部材は、鋼製部材であって、支柱本体10への固定は、溶接により行われている。
【0018】
なお、ケーブル類挿通部11の数や形状は、ケーブル類13の本数や形状等に応じて適宜設定すればよく、限定されるものではないことはいうまでもない。例えば、円形断面の筒状部材をケーブル類挿通部11として支柱本体10の外周に固定してもよい。また、ケーブル類挿通部11の設置箇所は支柱本体10の外周に限定されるものではなく、支柱本体10の内面に固定してもよい。さらに、ケーブル類挿通部11の支柱本体10への固定方法は溶接に限定されるものではなく、ケーブル類挿通部11を架台3に係止した状態で、掘削時の反力により外れることがないように強固に固定することが可能な方法であればよく、適宜公知の方法から選定して行えばよい。
【0019】
掘削機用支柱1には、図2(a)に示すように、支柱本体10とケーブル類挿通部11,11,…を覆うように、内面形状が支柱本体10とケーブル類挿通部11,11,…により構成される外周形状と同形状に形成された筒状部材である第一伸長材12a(伸長材12)と、第一伸長材12aの外周形状と内面形状が同形状に形成された第二伸長材12b(伸長材12)とを備えており、図1に示す通常時において、3重管構造に構成されている。
つまり、伸長材12は、図2(a)に示すように、円に等間隔による半円状の凸部12cが4箇所形成された断面形状であって、支柱本体10とケーブル類挿通部11とが分割されることなく一体に形成された形状を呈している。
【0020】
そして、掘削機2により削孔が進行し、架台3から掘削機2までの距離(高さ)が支柱本体10の長さよりも長くなった場合は、支柱本体10が第一伸長材12aから延長して、掘削機用支柱1が伸長する。さらに、削孔が進行し、架台3から掘削機2までの距離が、支柱本体10の2倍の長さよりも長くなった場合は、第一伸長材12aが第二伸長材12bから延長して、さらに掘削機用支柱1が伸長する(図2(b)参照)。この時、ケーブル類13は、伸長材12の凸部12cを挿通する。
【0021】
なお、本実施形態では、掘削機用支柱1を3重管構造とし、伸長可能に構成するものとしたが、伸長材12の数は限定されるものではなく、掘削機用支柱1の搬送や、揚重機Cの揚重能力、設計された掘削孔の深さ等に応じて適宜設定すればよい。また、各伸長材12の形状は限定されないことはいうまでもない。
【0022】
掘削機2は、掘削機用支柱1を介してクレーンCにより吊持されており、図1に示すように、掘削機2の下端(切羽側先端)に設置されて、回転することにより地山の切削を行う複数のカッタ21と、カッタ21を回転させるための駆動手段(図示せず)が内装された掘削機本体20とから構成されている。
【0023】
本実施形態に係る掘削機2は、カッタ21として、縦軸回転方式のものを使用するものとしたが、カッタ21に回転軸は横軸回転でもよく、掘削機2の形式は限定されるものではない。また、掘削機2の能力や形状等は、設計された掘削孔Hの形状に応じて適宜設定すればよいことはいうまでもない。また、本実施形態では、カッタ21が傾斜しているが、カッタ21は水平や垂直でもよい。
【0024】
架台3は、掘削機用支柱1を把持し、掘削機用支柱1から伝達される掘削時の反力を受け持つ部材であって、本実施形態では、図3に示すように、対向する二つの架台構成部材30,30を組み合わせることにより、略直方体を呈するように構成されている。なお、架台3の分割数は二つに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0025】
架台構成部材30は、他方の架台構成部材30との当接面側の中央部に、凹部31が形成されており、この凹部31は、対向する凹部31同士を組み合わせた状態で、掘削機用支柱1の断面形状と同形状であって、掘削機用支柱1が挿入された状態で、掘削機用支柱1とわずかな隙間が形成されるように形成されている。そのため、架台3は、凹部31により、掘削機用支柱1を摺動可能に把持することが可能となっている。
ここで、架台構成部材30を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では、鋼板を組み合わせることにより構成するものとする。
【0026】
次に、本実施形態に係る地盤掘削装置Sによる、施工手順について説明する。
まず、図1に示すように、掘削機2を、掘削機用支柱1を介してクレーンCにより吊持した状態で所定の箇所に配置する。この時、掘削機2により削孔を行う箇所において、予め、バックホウ(図示せず)などにより坑口付けを行い、掘削機2が収納される程度の掘削孔Hを形成しておいてもよい。
【0027】
次に、所定の箇所に掘削機2が配置されたら、図1に示すように、掘削機2による削孔される掘削孔Hの上部において、掘削機用支柱1を、架台3の凹部31,31に挿通した状態で架台3により摺動可能に把持する。
【0028】
そして、掘削機用支柱1を架台3により摺動可能に把持した状態で、掘削機2により地盤の削孔を開始する。
【0029】
掘削機2による切削の進行とともに、掘削機2は下降するため、掘削機2の下降とともに、掘削機用支柱1が下降する。このとき、掘削機用支柱1は、架台3により把持されているため、掘削機2のカッタ21の回転に伴い発生するトルクは、架台3により受け持つ。したがって、掘削機本体20の回転は抑止されるため、掘削機2が所定の平面位置に配置された状態で、高品質な削孔工事を行うことが可能となる。
【0030】
さらに、掘削機2による切削が進行し、架台3から掘削機2までの距離(深さ)が支柱本体10の長さよりも長くなった場合には、掘削機用支柱1を伸長させることで、掘削機用支柱1を把持した状態による切削を維持する(図2(b)参照)。つまり、掘削機用支柱1を継ぎ足す作業を要することなく、掘削機用支柱1の伸長材12の長さ分だけ、掘削作業を行うことが可能となる。
【0031】
本実施形態の地盤掘削装置Sは、掘削機用支柱1が、ケーブル類挿通部11を備えているため、掘削機2の操作、制御等に必要な各種ケーブルや油圧パイプや、掘削に伴う各種計測に使用する計測起用ケーブル等のケーブル類13をこのケーブル類挿通部に収納することで、ケーブル類13が掘削土砂等に接触することが無く、磨耗等による破損が生じることがない。そのため、ケーブル類13の修理や交換等に要する手間を省略することが可能となり、高品質な施工を短期間で、かつ、安価に行うことを可能としている。また、ケーブル類13をケーブル類挿通部11に収納することによりケーブル類13が互いに絡まることや、掘削土砂や土塊等に絡まることがない。そのため、絡まったケーブル類13により掘削機2が傾くことや、掘削機2の下降が妨げられることがなく、高品質な施工を行うことが可能となる。
【0032】
また、掘削機用支柱1は、伸長材12により、伸長可能に構成されているため、掘削に伴い掘削機用支柱1を継ぎ足す手間を省略し、長期間連続して掘削を行うことが可能となる。そのため、施工期間の短縮および、施工費用の低減化が可能となる。
【0033】
また、掘削機用支柱1は、外周囲に、ケーブル類挿通部11が形成されているため、この部分が架台3への係止部となり、架台3への反力の伝達性に優れている。
【0034】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、現位置置換工法による削孔について、本発明の地盤掘削装置を使用する場合について説明したが、本発明の地盤掘削装置が適用可能な工法は限定されるものではなく、例えば、リバース工法にも使用可能である。この場合には、図4に示すように、支柱本体10の内空部と排泥管14とを連結あるいは排泥管14を支柱本体10の内部を挿通させることで、掘削機用支柱1を介して排泥を行う構成とすればよい。この時、ワイヤWは、支柱本体10の内部を挿通するのではなく、ケーブル類挿通部11を挿通させればよい。
【0035】
また、前記実施形態では、本発明の地盤掘削装置をクレーンにより吊持する場合について説明したが、地盤掘削装置を吊持する揚重機が限定されないことはいうまでもない。
【0036】
前記実施形態では支柱本体として、断面円形の筒状部材を使用するものとしたが、例えば、矩形断面でもよく、支柱本体の断面形状は限定されるものではない。
また、前記実施形態では、支柱本体の外周面に、ケーブル類挿通部を形成する構成としたが、筒状部材からなる支柱本体の内空にケーブル類を配線、配管し、支柱本体がケーブル類挿通部を兼ねる構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本実施形態に係る地盤掘削装置の全体を示す側面図である。
【図2】本実施形態に係る掘削機用支柱を示す図であって、(a)は平断面図、(b)は伸長時の状況を示す側面図である。
【図3】本実施形態に係る架台を示す斜視図である。
【図4】掘削機用支柱の変形例を示す図であって、(a)は部分側面図、(b)は平断面図である。
【図5】従来の地盤掘削装置を示す図であって、(a)は部分側面図、(b)は平断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 掘削機用支柱
10 支柱本体
11 ケーブル類挿通部
12 伸長材
12a 第一伸長材
12b 第二伸長材
2 掘削機
3 架台
C クレーン(揚重機)
S 地盤掘削装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揚重機により吊り下げられた掘削機用支柱と、
前記掘削機用支柱の下端に固定されて、地盤の切削を行う掘削機と、
前記掘削機用支柱を上下方向に移動可能に把持する架台と、
を備えた地盤掘削装置であって、
前記架台が、前記掘削機用支柱から伝達される掘削時の反力を受け持ち、
前記掘削機用支柱が、前記掘削機の制御や計測等に必要なケーブル類を挿通するケーブル類挿通部を備えることを特徴とする、地盤掘削装置。
【請求項2】
前記掘削機用支柱が、断面円形の支柱本体と、前記支柱本体の外周囲から突出するように該支柱本体の外周囲に一体に形成された少なくとも1本のケーブル類挿通部と、
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の地盤掘削装置。
【請求項3】
前記掘削機用支柱が、伸長可能に構成されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の地盤掘削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−262818(P2007−262818A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−91857(P2006−91857)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(599112113)株式会社東亜利根ボーリング (25)
【出願人】(000194756)成和リニューアルワークス株式会社 (32)
【Fターム(参考)】