説明

基礎ブロック、それを用いた施工構造及びその施工方法

【課題】工事現場で擁壁の基礎を形成するための作業時間を短縮できると共に、工事現場での作業性を向上できる基礎ブロック、それを用いた施工構造及びその施工方法を提案する。
【解決手段】基礎地盤25に下端面を載置する前面部11と、前面部11の上方縁部から延在し、かつコンクリートを投入できる第1開口部14を設けた天面部12と、天面部12の後方縁部から基礎地盤25に向かって延びる背面部13と、からなり、前面部11と天面部12と背面部13とで形成された空洞部17を有する基礎ブロック10である。そして、背面部13の下方縁部に、空洞部17に連通する第2開口部15を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、宅地造成用擁壁の基礎工事に利用できる基礎ブロック、それを用いた施工構造及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工事現場では、地面等に基礎コンクリートを打設し、養生させて、擁壁の基礎として用いていた。
【0003】
しかし、工事現場において基礎コンクリートを打設する場合には、天候等に左右されやすいと共に、現場における施工作業に時間を要するため、作業時間の短縮化が困難であるという問題があった。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1においては、敷設するだけで基礎地盤を形成できる基礎ブロックが提案されている。
【0005】
しかし、前記基礎ブロックは、複数の部材を工事現場で組み立てる必要があり、組み立て工数が多いと共に、その組み立てに手間がかかり、作業性が低いという問題があった。
【特許文献1】特開2006−249675号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、工事現場で擁壁の基礎を形成するための作業時間を短縮できると共に、工事現場での作業性を向上できる基礎ブロック、それを用いた施工構造及びその施工方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る基礎ブロックは、基礎地盤に下端面を載置する前面部と、前記前面部の上方縁部から延在し、かつコンクリートを投入できる第1開口部を設けた天面部と、前記天面部の後方縁部から前記基礎地盤に向かって延びる背面部と、からなり、前記前面部と前記天面部と前記背面部とで形成された空洞部を有する基礎ブロックであって、前記背面部の下方縁部に、前記空洞部に連通する第2開口部を設けたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、基礎ブロックを基礎工事に利用できるので、基礎を形成するためにコンクリートを打設する作業を簡略化でき、作業時間を短縮できる。また、基礎ブロックが前面部と、天面部と、背面部とから一体に構成されているので、組み立てが不要であり、工事現場での作業性を向上できる。
更に、基礎ブロックの背面部の下方縁部に、空洞部に連通する第2開口部を設けることで、基礎ブロックの空洞部内のコンクリートと、基礎ブロックの外側に打設されたコンクリートとが一体化する。これにより、第2開口部を介して空洞部内外のコンクリートを一体に固めて、強度を高めることができる。
【0009】
本実施形態としては、前記天面部は、前記前面部の上方縁部から水平に延びる上面と、前記上面に連続し、かつ、前記第1開口部を有するテーパ面と、前記テーパ面の後方縁部に沿って突設した位置決め用突条と、からなることが好ましい。
本実施形態によれば、テーパ面上に載置する積上ブロックの後端を位置決め用突条に当接することにより、積上ブロックがテーパ面上でずれることなく、確実に位置決めして固定できる。
【0010】
他の実施形態としては、前記背面部に、型枠用保持手段の一端部を螺合できる螺合手段を、埋設することが好ましい。
他の実施形態によれば、背面部に、型枠との間の距離を保持する保持手段の一端を螺合する螺合手段を埋設するので、保持手段の長さを調整することで、現場に合わせて型枠と基礎ブロックとの間の距離を正確、かつ、簡便に確保できる。これにより、施工性が向上すると共に、施工に熟練を必要としない基礎ブロックが得られる。
【0011】
本発明に係る基礎ブロックを用いた施工構造は、基礎地盤と、前記基礎地盤の上に載置された請求項1ないし3に記載の基礎ブロックと、前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に設置された型枠と、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部に設けられた第2開口部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠との間に充填され、表面が前記基礎ブロックのテーパ面と略平行に傾斜するように形成された第1コンクリート層と、からなることが好ましい。
【0012】
本発明によれば、基礎ブロックの背面部に第2開口部を設けることで、基礎ブロックの空洞部内のコンクリートと、基礎ブロックの外側に打設されたコンクリートとが一体化する。これにより、第2開口部を介して空洞部内外のコンクリートを一体に固めて、第1コンクリート層を形成するので、基礎と共に擁壁の強度を高めることができる。
【0013】
基礎地盤の上に、請求項1ないし3に記載の基礎ブロックを載置し、前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に型枠を設置し、前記基礎ブロックの第1開口部と、前記基礎地盤とに直接、コンクリートを打設し、前記コンクリートが、前記第2開口部を介して、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠の間とに一体に第1コンクリート層を形成し、前記第1コンクリート層の表面を前記基礎ブロックのテーパ面と略平行に形成することが好ましい。
【0014】
本発明によれば、基礎ブロックを基礎工事に利用できるので、基礎を形成するためにコンクリートを打設する作業を簡略化でき、作業時間を短縮できる。
また、生コンクリートが基礎ブロックの空洞部内を充填して第1コンクリート層を形成するので、外部から、基礎ブロックの空洞部内に生コンクリートが充填されたことを確認できる。従って、欠陥のない、頑丈な基礎を作ることができる。
【0015】
本発明に係る基礎ブロックを用いた他の施工構造は、基礎地盤と、前記基礎地盤の上に載置された請求項1ないし3に記載の基礎ブロックと、前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に設置された型枠と、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部に設けられた第2開口部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠との間に形成され、表面が水平に形成された前記第2開口部を貫通する第1コンクリート層と、前記基礎ブロックの内部、かつ、前記第1コンクリート層の上面に形成された第2コンクリート層と、前記基礎ブロックの上方に配置された積上ブロックの後方、かつ、前記第1コンクリート層の上面に形成された第2コンクリート層と、からなるものである。
【0016】
本発明によれば、基礎ブロックの背面部に第2開口部を設けることで、基礎ブロックの空洞部内のコンクリートと、基礎ブロックの外側に打設されたコンクリートとが一体化する。これにより、第2開口部を介して空洞部内外のコンクリートを一体に固めて、基礎ブロックを正確、かつ、確実に位置決めできる。
【0017】
本発明に係る基礎ブロックを用いた他の施工方法は、基礎地盤の上に、請求項1ないし3に記載の基礎ブロックを載置し、前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に型枠を設置し、前記基礎ブロックの第1開口部と、前記基礎地盤とに直接、コンクリートを打設し、前記コンクリートが、前記第2開口部を介して、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠の間とに一体に第1コンクリート層を形成し、前記第1コンクリート層の表面を水平、かつ、前記第2開口部を貫通するように形成し、前記基礎ブロックの上方に配置された積上ブロックを介して、前記第1開口部から前記基礎ブロックの空洞部に生コンクリートを打設して前記第1コンクリート層の上面に第2コンクリート層を形成し、前記基礎ブロックの上面に配置された積上ブロックの後部に生コンクリートを打設して前記第1コンクリート層の上面に第2コンクリート層を形成することが好ましい。
【0018】
本発明によれば、基礎ブロックを基礎工事に利用できるので、基礎を形成するためにコンクリートを打設する作業を簡略化でき、作業時間を短縮できる。
また、第2開口部を介し、基礎ブロックから型枠まで一体な第1コンクリート層を形成することにより、基礎ブロックを確実に固定できる。
更に、第1コンクリート層と第2コンクリート層とで基礎構造を形成するので、安全かつ正確な作業が可能になるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図1ないし図12の添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0020】
本発明の第1実施形態に係る基礎ブロック10は、図1に示すように、例えば高さL1が600mmの垂直な前面部11と、前面部11の上方縁部から後方に延びた天面部12と、天面部12の後方縁部から鉛直下方に向かって延びる背面部13と、から構成されている。前面部11と、天面部12と、背面部13とで基礎ブロック10の空洞部17が形成されている。
【0021】
天面部12は、前面部11の上方縁部から水平に延びる上面12aと、前記上面12aに連続するテーパ面12bと、テーパ面12bの後方縁部に長手方向に沿って突設した位置決め用突条12cと、から構成されている。テーパ面12bには空洞部17に連通する第1開口部14が設けられ、前記第1開口部14は、基礎ブロック10の空洞部17に生コンクリートを打設できる。
【0022】
背面部13には、その下方縁部に2つの第2開口部15が設けられると共に、3つのインサートナット16が所定のピッチで埋設されている。
【0023】
第2開口部15は、背面部13の下方縁部に、例えば高さL2が150mm、幅L3が399mmの矩形に形成される。この第2開口部15を介して、基礎ブロック10の空洞部17内外の生コンクリートを一体に固めることができる。
【0024】
また、背面部13に埋設された螺合手段であるインサートナット16は、後述する保持手段であるセパレータ26の一端部に螺合する(図2)。
【0025】
次に、以上の構成からなる基礎ブロック10を用いた2つの施工方法を示す。
すなわち、第1の施工方法は、図2(B)に示すように、最初のコンクリート打ちで基礎ブロック10のテーパ面12bと略平行に第1コンクリート層31の表面を形成する施工方法である。
【0026】
また、第2の施工方法は、図4(B)に示すように、最初のコンクリート打ちで第2開口部15と同一の高さを有する第1コンクリート層41を形成する施工方法である。
【0027】
第1の施工方法は、図2(A)に示すように、基礎地盤25の上に基礎ブロック10を設置する。ついで、基礎ブロック10の背面部13に埋設したインサートナット16に、セパレータ26の一端部を螺合し、水平方向に位置決めする。一方、前記セパレータ26の他端部を、フォームタイ(図示せず)を介して木製型枠27に固定し、基礎ブロック10の背面部13からセパレータ26を介し所定の距離を確保しつつ、木製型枠27を基礎ブロック10と対向するように配設する。ここで、セパレータ26は、基礎ブロック10と木製型枠27との対向距離を保持するために使用されるものであり、金属棒から構成されている。
【0028】
そして、図2(B)に示すように、基礎ブロック10の第1開口部14から生コンクリートを打設すると共に、基礎ブロック10の背面部13と木製型枠27との間に生コンクリートを打設する。このため、基礎ブロック10の空洞部17に打設された生コンクリートと、基礎地盤25に直接、打設された生コンクリートとが第2開口部15を介して一体化し、第1コンクリート層31を形成する。第1コンクリート層31の表面は、基礎ブロック10のテーパ面12bと略平行となるように施工する。
【0029】
第1コンクリート層31が固まった後、セパレータ26を第1コンクリート層31内に残し、木製型枠27を取り外す。そして、基礎ブロック10のテーパ面12b上に、図12に示すように、根石50及び積上ブロック60を載置する。
【0030】
ここで、積上ブロックの一種である根石50は、図8及び図9に示すように、表面に装飾面を有する表層部51と、表層部51を取り付ける基部52と、から構成されている。図8(A)に示すように、表層部51は台形形状に形成されている。また、図8(B)に示すように、表層部51の背面部には基部52が配設されている。そして、前記基部52は表層部51を取り付ける取付部53と、取付部53の片側から後方に延びる延伸部54と、延伸部54の後端に設けられた支持部55と、から構成されている。更に、図9に示すように、延伸部54の下方縁部には湾曲部56が形成されている。ただし、根石50を配設する環境に合わせて、表面に装飾面を有しない表層部51も採用し得る。
【0031】
また、積上ブロック60は、図10及び図11に示すように、表面に装飾面を有する表層部61と、表層部61を取り付ける基部62と、から構成されている。図10(A)に示すように、表層部61は横に長い長方形形状に形成されている。また、図10(B)に示すように、表層部61の背面部に設けられた基部62は表層部61を取り付ける取付部63と、取付部63の片側から後方に延びる支持部64と、で略L字形状に構成されている。そして、図11(A)に示すように、支持部64は長方形断面である。更に、図11(B)に示すように、支持部64の上方縁部には湾曲部65が形成され、下方縁部には湾曲部66が形成されている。ただし、積上ブロック60を配設する環境に合わせて、表面に装飾面を有しない表層部61も採用し得る。
【0032】
以上のように構成された根石50の斜辺51aを、図12(A)に示すように、基礎ブロック10のテーパ面12b上に載置し、前記根石50を位置決め用突条12aに当接させて位置決めする。ついで、根石50の上に積上ブロック60を、図12(B)に示すように斜めに積み上げる。
【0033】
続いて、図3(A)に示すように、テーパ面12b上に配置した根石50と積上ブロック60との後方、かつ、第1コンクリート層31の上面に生コンクリートを打設して、第2コンクリート層32を形成する。第2コンクリート層32の表面は、積上ブロック60の端部に合わせて水平に施工する。
【0034】
更に、図3(B)に示すように積上ブロック60の上方に他の積上ブロック60を積み上げると共に、積上ブロック60の後方、かつ、第2コンクリート層32の上面に生コンクリートを打設し、第3コンクリート層33を形成する。以後、前述の作業を所望の高さまで順次繰り返し、宅地造成用擁壁を構成する。
【0035】
以上のように、基礎ブロック10を用いて擁壁を施工できるので、基礎となるコンクリートを打設する作業を省略でき、作業期間を短縮できる。
【0036】
また、一体に設けられた基礎ブロック10を用いるので、現場で多数の構成部品を組み立てる手間を省くことができる。
【0037】
更に、基礎ブロック10の空洞部17に打設された生コンクリートと、基礎ブロック10の背面部13と木製型枠27との間に打設された生コンクリートとが、第2開口部15を介し、一体な第1コンクリート層31を形成するので、基礎構造全体の強度が向上する。
【0038】
そして、金属製のセパレータ26を第1コンクリート層31内に残留させているので、第1コンクリート層31の強度が高い。
【0039】
基礎ブロック10の背面部13に設けたインサートナット16にセパレータ26の一端部を螺合し、セパレータ26の長さを調整することにより、現場に合わせて基礎ブロック10と木製型枠27との間の距離を正確、かつ、簡単に設定できる。これにより、施工性が向上すると共に、施工に熟練を必要としない基礎ブロック10が得られる。
【0040】
生コンクリートが基礎ブロック10の空洞部17内を充填して第1コンクリート層31を形成するので、外部から、基礎ブロック10の空洞部17内に生コンクリートが充填されたことを確認できる。従って、欠陥のない、頑丈な基礎を確実に作ることができる。
【0041】
第2の施工方法として、図4(A)に示すように、第1開口部14、および基礎地盤25の上に配設した基礎ブロック10の背面部13と木製型枠27との間に、生コンクリートを打設する。これにより、図4(B)に示すように、第2開口部15を介し、空洞部17内の生コンクリートと、基礎ブロック10と空洞部17との間の生コンクリートとが一体に第1コンクリート層41を形成する。
【0042】
第1コンクリート層41が固まった後、セパレータ26を第1コンクリート層41に残し、木製型枠27を取り外す。次に、図5(A)に示すように基礎ブロック10のテーパ面12b上に、根石50を位置決め用突条12cに位置決めして配置し、更に、根石50の上に積上ブロック60を積み上げる。そして、根石50と積上ブロック60との隙間から第1開口部14を介して、生コンクリートを基礎ブロック10の空洞部17内に充填し、第2コンクリート層42を形成する。また、積上ブロック60の後方、かつ第1コンクリート層41の上面に生コンクリートを打設して第2コンクリート層42を形成する。
【0043】
積上ブロック60の上方に更に、他の積上ブロック60を配設して、積上ブロック60の後方、かつ第2コンクリート層42の上面に生コンクリートを打設して、第3コンクリート層43を形成する。以後、前述の作業を所望の高さまで順次繰り返すことで、ブロック積みの擁壁を構成する。
【0044】
この施工方法によれば、第1コンクリート層41の表面を水平に施工するので、第1施工方法よりも施工が容易である。
【0045】
また、第2開口部15を介し、基礎ブロック10から木製型枠27まで一体な第1コンクリート層41を形成するので、基礎ブロック10を正確、かつ、確実に位置決めできる。
【0046】
ここで、基礎ブロック10の形状に関しては前記形状に限定されず、図6に示す第2実施形態に係る基礎ブロック10のように低い、例えば、高さL4が400mmであり、第2開口部15の高さL6が100mmであってもよい。
【0047】
更に、図7に示す第3実施形態に係る基礎ブロック10のように高い、例えば、高さL5が800mmであっても、同様の効果が得られる。
【0048】
第2開口部15に関しては基礎ブロック10の強度を確保でき、生コンクリートが通過できる限り形状、寸法は特に限定されない。例えば矩形に代わって半円であってもよい。
【0049】
施工方法に関しては、前記第1及び第2施工方法では、基礎ブロック10のテーパ面12b上に、根石50を配置し、更に、根石50の上に積上ブロック60を積み上げた後、生コンクリートを打設し、第2コンクリート層32、42を形成した。ただし、現場で必要とされる高さに合わせて、積上ブロック60を積み上げずに、根石50のみを基礎ブロック10の上方に設置し、前記根石50の後方に生コンクリートを打設する施工方法も採用し得る。
【0050】
根石50及び積上ブロック60に関しては、強度や施工性が確保される限り、前記形状に限定されない。
【0051】
例えば、根石50は図13に示すように、表面に装飾面を有する表層部51と、表層部51を取り付ける基部52と、から構成されてもよい。図13(A)に示すように、表層部51は五角形形状に形成されている。また、図13(B)に示すように、基部52は表層部51を取り付ける取付部53と、取付部53から後方に延び、湾曲部56が形成された延伸部54と、から構成されている。
【0052】
積上ブロック60は、図14に示すように、表面に装飾面を有する表層部61と、表層部61を取り付ける基部62と、から構成されてもよい。図14(A)に示すように、表層部61は横に長い長方形形状に形成されている。また、図14(B)に示すように、基部62は表層部61を取り付ける取付部63と、取付部63から後方に延びる支持部64と、から構成されている。
【0053】
以上のように構成された根石50を、基礎ブロック10のテーパ面12b上に載置し、根石50を位置決め用突条12aに当接させて位置決めする。ついで、根石50の上に積上ブロック60を、図15に示すように斜めに積み上げる。ただし、現場で必要とされる高さに合わせて、積上ブロック60を積み上げずに、根石50のみを基礎ブロック10のテーパ面12b上に設置する構成も採用し得る。
【0054】
他の例として、根石50は図16に示すように、表面に装飾面を有する表層部51と、表層部51を取り付ける基部52と、から構成されてもよい。図16(A)に示すように、表層部51は五角形形状に形成されている。また、図16(B)に示すように、基部52は表層部51を取り付ける取付部53と、取付部53から後方に延びる延伸部54と、延伸部54の端部に設けられた支持部55と、から構成されている。
【0055】
積上ブロック60は、図17に示すように、表面に装飾面を有する表層部61と、表層部61を取り付ける基部62と、から構成されてもよい。図17(A)に示すように、表層部61は横に長い長方形形状に形成されている。また、図17(B)に示すように、基部62は表層部61を取り付ける取付部63と、取付部63から後方に延び、両側面に湾曲部65が形成された支持部64と、から構成されている。更に、図17(C)に示すように支持部64の下方縁部には湾曲部66が形成されている。
【0056】
以上のように構成された根石50を、基礎ブロック10のテーパ面12b上に載置し、根石50を位置決め用突条12aに当接させて位置決めする。ついで、根石50の上に積上ブロック60を、図18に示すように斜めに積み上げる。ただし、現場で必要とされる高さに合わせて、積上ブロック60を積み上げずに、根石50のみを基礎ブロック10のテーパ面12b上に設置する構成も採用し得る。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明に係る基礎ブロックは宅地造成に限らず、土木工事用擁壁の基礎工事にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】図Aは本発明の第1実施形態に係る基礎ブロックの側面図、図Bはその背面図、図Cはその上面図。
【図2】図1で示した基礎ブロックを用いた施工方法を説明するための工程図であり、図Aは基礎地盤の上に基礎ブロックと木製型枠とを設置した状態を示す断面図、図Bは第1コンクリート層を形成した状態を示す断面図。
【図3】図2に続く工程図であり、図Aは積上ブロックを設置すると共に第2コンクリート層を形成した状態を示す断面図、図Bは積上ブロックを更に設置すると共に第3コンクリート層を形成した状態を示す断面図。
【図4】図1で示した基礎ブロックを用いた他の施工方法を説明するための工程図であり、図Aは基礎地盤の上に基礎ブロックと木製型枠とを設置した状態を示す断面図、図Bは第1コンクリート層を形成した状態を示す断面図。
【図5】図4に続く工程図であり、図Aは積上ブロックを設置すると共に第2コンクリート層を形成した状態を示す断面図、図Bは積上ブロックを更に設置すると共に第3コンクリート層を形成した状態を示す断面図。
【図6】図Aは本発明の第2実施形態に係る基礎ブロックの側面図、図Bはその背面図、図Cはその上面図。
【図7】図Aは本発明の第3実施形態に係る基礎ブロックの側面図、図Bはその背面図、図Cはその上面図。
【図8】図Aは根石の正面図、図Bはその平面図。
【図9】図8の根石の側面図。
【図10】図Aは積上ブロックの正面図、図Bはその平面図。
【図11】図Aは図10の積上ブロックの背面図、図Bはその側面図。
【図12】図Aは根石を配置した状態を示す正面図、図Bは根石の上に積上ブロックを配置した状態を示す正面図。
【図13】図Aは他の実施形態に係る根石の正面図、図Bはその平面図、図Cはその側面図。
【図14】図Aは他の実施形態に係る積上ブロックの正面図、図Bはその平面図、図Cはその側面図。
【図15】図13の根石の上に図14の積上ブロックを配置した状態を示す正面図。
【図16】図Aは更に他の実施形態に係る根石の正面図、図Bはその平面図、図Cはその側面図。
【図17】図Aは更に他の実施形態に係る積上ブロックの正面図、図Bはその平面図、図Cはその側面図。
【図18】図16の根石の上に図17の積上ブロックを配置した状態を示す正面図。
【符号の説明】
【0059】
10 基礎ブロック
11 前面部
12 天面部
12a 上面
12b テーパ面
13 背面部
14 第1開口部
15 第2開口部
16 インサートナット(螺合手段)
17 空洞部
25 基礎地盤
26 セパレータ(保持手段)
27 木製型枠
31 第1コンクリート層(第1施工方法)
32 第2コンクリート層(第1施工方法)
33 第3コンクリート層(第1施工方法)
41 第1コンクリート層(第2施工方法)
42 第2コンクリート層(第2施工方法)
43 第3コンクリート層(第2施工方法)
60 積上ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎地盤に下端面を載置する前面部と、前記前面部の上方縁部から延在し、かつコンクリートを投入できる第1開口部を設けた天面部と、前記天面部の後方縁部から前記基礎地盤に向かって延びる背面部と、からなり、前記前面部と前記天面部と前記背面部とで形成された空洞部を有する基礎ブロックであって、
前記背面部の下方縁部に、前記空洞部に連通する第2開口部を設けたことを特徴とする基礎ブロック。
【請求項2】
前記天面部は、前記前面部の上方縁部から水平に延びる上面と、前記上面に連続し、かつ、前記第1開口部を有するテーパ面と、前記テーパ面の後方縁部に沿って突設した位置決め用突条と、からなることを特徴とする請求項1に記載の基礎ブロック。
【請求項3】
前記背面部に、型枠用保持手段の一端部を螺合できる螺合手段を、埋設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の基礎ブロック。
【請求項4】
基礎地盤と、
前記基礎地盤の上に載置された請求項1ないし3に記載の基礎ブロックと、
前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に設置された型枠と、
前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部に設けられた第2開口部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠との間に充填され、表面が前記基礎ブロックのテーパ面と略平行に傾斜するように形成された第1コンクリート層と、
からなることを特徴とする施工構造。
【請求項5】
基礎地盤の上に、請求項1ないし3に記載の基礎ブロックを載置し、
前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に型枠を設置し、
前記基礎ブロックの第1開口部と、前記基礎地盤とに直接、コンクリートを打設し、
前記コンクリートが、前記第2開口部を介して、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠の間とに一体に第1コンクリート層を形成し、
前記第1コンクリート層の表面を前記基礎ブロックのテーパ面と略平行に形成することを特徴とする施工方法。
【請求項6】
基礎地盤と、
前記基礎地盤の上に載置された請求項1ないし3に記載の基礎ブロックと、
前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に設置された型枠と、
前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部に設けられた第2開口部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠との間に形成され、表面が水平に形成された前記第2開口部を貫通する第1コンクリート層と、
前記基礎ブロックの内部、かつ、前記第1コンクリート層の上面に形成された第2コンクリート層と、
前記基礎ブロックの上方に配置された積上ブロックの後方、かつ、前記第1コンクリート層の上面に形成された第2コンクリート層と、
からなることを特徴とする施工構造。
【請求項7】
基礎地盤の上に、請求項1ないし3に記載の基礎ブロックを載置し、
前記基礎ブロックの背面部に一端部を螺合して水平方向に延びる保持手段を介し、前記基礎ブロックから所定の間隔を隔てて、前記基礎ブロックと対向するように前記基礎地盤に型枠を設置し、
前記基礎ブロックの第1開口部と、前記基礎地盤とに直接、コンクリートを打設し、
前記コンクリートが、前記第2開口部を介して、前記基礎ブロックの空洞部と、前記基礎ブロックの背面部と前記型枠の間とに一体に第1コンクリート層を形成し、
前記第1コンクリート層の表面を水平、かつ、前記第2開口部を貫通するように形成し、
前記基礎ブロックの上方に配置された積上ブロックを介して、前記第1開口部から前記基礎ブロックの空洞部に生コンクリートを打設して前記第1コンクリート層の上面に第2コンクリート層を形成し、
前記基礎ブロックの上面に配置された積上ブロックの後部に生コンクリートを打設して前記第1コンクリート層の上面に第2コンクリート層を形成することを特徴とする施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2010−24740(P2010−24740A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−188542(P2008−188542)
【出願日】平成20年7月22日(2008.7.22)
【出願人】(593078372)南和産業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】