説明

壁面又は法面緑化ユニット及び壁面又は法面緑化構築体

【課題】建物の壁面や傾斜屋根を簡単に緑化できる緑化ユニットを提供する。
【解決手段】上面が開口した鋼板製の箱1の底部に裏面側に磁石2を配置した基盤3を敷き、基盤3の上に立体的な網目構造体に固化培土4aを充填した植栽床4を載置するとともに、植栽床4が箱1から離脱するのを防止する離脱防止具を箱1又は基盤3の裏面から挿入した壁面又は法面緑化ユニットである。また離脱防止具は植栽床4の表面に拡がって植栽床4を離脱を防ぐ離脱防止針5aであり,ボルトとナットである。また、固化培土4aが培土素材を繊維で架橋したものであり、基盤3が発泡樹脂体であり、鋼板がガルバリウム鋼板である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物の壁面や傾斜屋根等を緑化する目的で用いられる壁面又は法面緑化ユニット及び壁面又は法面緑化構築体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、放熱の抑制、大気の浄化及び癒し風景の現出等を目的として建造物の屋上・屋根や壁面を緑化することが行われている。これらの緑化のためには植栽床を必要とし、多くはプランターが用いられていた。しかし、プランターでは、培土の充填から植物の播種や播苗に非常に手間がかかる。また、プランターの多くは発泡樹脂が用いられていて強度的に弱いから、十分な厚みを必要として嵩張る。そこで、下記特許文献1には、上面が開口した比較的丈の低いトレイを作成し、トレイに固化培土を開口部を超えて充填した緑化ユニットが提案されている。
【0003】
しかし、この先行例のものは、トレイ自体は発泡樹脂であって強度はそれほど高いとはいえず、しかも、使用場所も屋上等の水平面に限られる。したがって、壁面や法面の緑化には事実上使用できない。一方、下記特許文献2には、地上に立てた支柱の表裏に培土を充填した植栽基盤をネットで覆って取り付けた緑化フェンスが提案されている。しかし、この先行例のものは、あくまで緑化するためのフェンスであり、既存の建造物の壁面や法面を直接的に緑化することはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−197865号公報
【特許文献2】特開2009−183253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、既存の建造物の壁面や傾斜屋根(法面)に工作を施すことなく、貼着できる壁面又は法面緑化ユニットを提供するとともに、植栽床として排水がよく、根腐れ等を起こし難い気相の割合が高い固化培土を使用したとき、この固化培土の弱点である崩壊性、離脱性を抑制できるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、上面が開口した鋼板製の箱の底部に裏面側に磁石を配置した基盤を敷き、基盤の上に立体的な網目構造体に固化培土を充填した植栽床を載置するとともに、植栽床が箱から離脱するのを防止する離脱防止具を箱又は基盤の裏面から挿入したことを特徴とする壁面又は法面緑化ユニットを提供するとともに、これにおいて、請求項2に記載した、離脱防止具が植栽床の表面に拡がって植栽床を離脱を防ぐ離脱防止針である手段、請求項3に記載した、離脱防止具がボルトとナットである手段、請求項4に記載した、固化培土が培土素材を繊維で架橋したものである手段、請求項5に記載した、基盤が発泡樹脂体であり、鋼板がガルバリウム鋼板である手段を提供する。
【0007】
また、本発明は、この壁面又は法面緑化ユニットを用いることにより、請求項6に記載した、固化培土に植物の種又は苗を植え、磁性を有する壁面又は法面に箱を縦横に吸着させたことを特徴とする壁面又は法面緑化構築体を提供するとともに、これにおいて、請求項7に記載した、箱の上部に側壁に沿って下面に孔をあけたパイプが通され、箱の下部の側壁に孔があいた手段を提供する。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、箱は鋼板であって強度的に高いから、板圧は薄くてもよく、取扱性に優れる。また、固化培土は立体的な網目構造体に充填されたものであるから、固化性が高く、箱を壁面又は法面に取り付けた場合でも、ばらばらと離脱しない。さらに、箱の裏面側には磁石が取り付けられているから、対象とする壁面又は法面(磁性体に限られるが)に工作をすることなく吸着させることができる。
【0009】
これにおいて、請求項4の手段によれば、固化培土の固化性は一層高いし、請求項5の構成によれば、箱を軽量で安価なものにできる。また、請求項6の発明によれば、壁面又は法面緑化構築体の施工が簡単で安価であり、請求項7の手段によれば、固化培土に植生した植物の灌水を自動的にできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る壁面緑化ユニットの断面側面図である。
【図2】本発明に係る壁面緑化ユニットを建造物の壁面に取り付けた場合の一部断面側面図である。
【図3】本発明に係る壁面緑化ユニットを建造物の壁面に取り付けた場合の一部正面図である。
【図4】本発明に係る離脱防止具の一例を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る壁面又は法面緑化ユニットの断面側面図、図2は本発明に係る壁面又は法面緑化ユニットを建造物の壁面に取り付けた場合の一部断面側面図、図3は本発明に係る壁面又は法面緑化ユニットを建造物の壁面に取り付けた場合の一部正面図である。本発明に係る壁面又は法面緑化ユニット(以下、緑化ユニットという)Aは、上方が開口した箱1と、箱1の中に収容されて裏面に磁石2が配置される基盤3と、基盤3の上に載置されて同じく箱1の中に収容される固化培土4aを主体とする植栽床4と、植栽床4の離散を防ぐ離脱防止具5とからなる。
【0012】
箱1は鋼板製のものであり、そのサイズには限定はないが、本例では,取扱性等を考慮して縦、横300mm、500mm、厚みが40〜60mm程度のものを示している。箱1を鋼板製のものとしたのは磁性を帯有させるためであり、これを充足させるものであれば、鋼板は何であってもよいが、もっとも好ましいのは、価格、強度、重量、不錆性において優れる鋼板をアルミリウムや亜鉛で被覆したガルバリウム鋼板である。本例では、0.8mmの厚みのガルバリウム鋼板を使用している。
【0013】
箱1の底部には基盤3が収容される。この基盤3は後述する植栽床4を支えるとともに、磁石2や脱落防止具5を保持するためのものである。この点で、基盤3は厚さ20mm程度の発泡スチロール等の発泡樹脂体が使用される。基盤3の裏面には磁石2が装着される。磁石2は適当な大きさの永久磁石であり、所定の吸着力を発揮させるために基盤3の裏面に適当数配置される。このとき、磁石2は基盤3と位置がずれては拙いので、基盤3に穴をあけてこれに埋入したり、接着剤で止め付けたりしておく。これにより、磁石2の磁力は箱1の外にも及ぶものとなる。
【0014】
植栽床4は植物の種や苗を植生するためのもので、固化培土4aを主体とする。ここで、固化培土4aとは、ピートモス、ココピート、パーライト、バーミキュライトといった素材を細いポリエステル繊維等で架橋したもので、高空隙性、難離脱性を有する植物の植生培土として好適なものである。本発明では、この固化培土4aの固化性を更に高めるために固化培土4aを立体的な網目構造体6で架橋する。
【0015】
立体的な網目構造体6による固化培土4aの固化性向上は、固化培土4aを樹脂や植物の繊維又は鋼線等で縫縛ってもよいが、新光ナイロン株式会社製の「ヘチマロン」(登録商標)を使用すれば簡単である。「ヘチマロン」は、ある程度太い樹脂繊維を立体的なヘチマ状にしたもので、有孔率が30〜95%と非常に高いのが特徴である。「ヘチマロン」を使用する場合には、固化培土4aを手又は器具で網目構造体6に押し込めば(充填)よい。本発明が網目構造体6を使用するのは、固化培土4aの固化性を更に高めるものであることから、有孔率もあまり高くない40%程度のものを使用するのが適する。また、厚みは20〜40mm程度にしておく。
【0016】
以上の植栽床4を基盤3の上に載置したなら、基盤3と植栽床4とが分離するのを防ぐために離脱防止具5を使用する。図1等では離脱防止具5として離脱防止針5aを示しているが、この離脱防止針5aは薄いベース5aaに何本かの針5abが突設されたものであり,針5abを基盤3側からベース5aaが基盤3の裏面に当たるまで差し込んで植栽床4を貫通させ、(端が突出するものを使用する)、針5abの先を拡げて植栽床4の表面を掴持するようにする。これにより、基盤3と植栽床4が一体化するとともに、固化培土4aの離脱が防止されるものとなる。したがって、この機能を発揮する程度に離脱防止針5aの数も設定する。
【0017】
以上のようにして一体化された基盤3と植栽床4を箱1の中に収容する。この場合、箱1は開口側を外側にして壁面又は法面に取り付けられるものであるから、基盤3や植栽床4が抜け落ちてはならない。このため、基盤3と植栽床4は箱1の中に窮屈な状態で収容することになる。なお、抜け落ちを防ぐために脱落防止針5aを箱1の裏面から挿入してもよい。この場合、箱1には針5abが挿通できる孔をあけて挿通すればよい。また、ベース5aaが箱1の裏面に突出すると、壁面又は法面との間に隙間ができて磁力を弱めることにもなるから、箱1の裏面にベース5aaが嵌まり込む程度の凹みを形成しておくのが好ましい。
【0018】
図4は離脱防止具5の他の例を示す部分断面図であるが、本例では、離脱防止具5として通常のボルト5bとナット5cを使用している。すなわち、ボルト5bを箱1の裏面から挿入して植栽床4を貫通させ、その突出端でプレート(ワッシャ)5dで植栽床4の表面を押え付けてナット5cを締めて固定している。この場合、箱1の裏面にはボルト5bが嵌まり込むポケット1aを形成し、ボルト5bをポケット1aに嵌め込んでその頭が箱1の裏面から突出するのを防いでいる。この場合、ナット5c等が植栽床4の表面に突出するが、植栽床4には草木や花が植生されることから、これらが繁茂してそれらを覆い隠して目立たないようになる。これによると、離脱防止具5を安価にできる利点がある。なお、ナット5cが緩むのを防止するために、ナット5cの部分にピン等を差し込む緩み防止構造をとるのが好ましい。
【0019】
次に、この緑化ユニットAによって建造物の壁面又は法面を緑化する場合について説明すると、植栽床4に草木の種や苗を植生し、箱1を建造物の壁面又は法面7に吸着させる(図3)。この吸着は磁力によるものであるから、壁面又は法面7は磁性体であることが条件となる。なお、最近では、壁面又は法面7の一部又は全部を磁性体で構成することがあり、その場合はそれをそのまま利用すればよいが、磁性体でない場合は、磁石等を壁面又は法面7に取り付けてもよい。
【0020】
この場合、磁石2による磁力の強さは緑化ユニットAの重量等によって設定する必要がある。このときの緑化ユニットAの貼着域は壁面又は法面7に対して部分的でもよいし、全面的(磁性体の部分に限られるが)でもよいが、隣接するもの同士を隙間なく並べるのが美観上好ましい。なお、建造物とは、建物が一般的であるが、この他に橋や塔もある。また、建物における法面には工場等に多く見られる傾斜した屋根や壁がある。さらに、被貼着体は建造物に限らず、電車や自動車といった車両等も考えられる。
【0021】
このような壁面緑化を行うときには、植栽床4に灌水(給肥)が必要になる。そこで、貼り付けた箱1の適当な段の部分となる箱1の内部の上辺(横にした場合、以下同じ)に下面に孔8があいた給水パイプ9を挿通しておき、その端部から給水する。給水パイプ9から供給された水は植栽床4を通過して下方に浸透してゆくから、箱1の下辺に孔10をあけるとともに、その下方にある箱1の上辺にも孔11をあけておく。これにより、給水パイプ9から供給された水は適宜下の箱1に浸透して行く。
【符号の説明】
【0022】
1 箱
1a ポケット
2 磁石
3 基盤
4 植栽床
4a 〃 を構成する固化培土
5 離脱防止具
5a 離脱防止針
5aa 〃 のベース
5ab 〃 の針
5b ボルト
5c ナット
5d プレート
6 立体的な網目構造体
7 建造物の壁面又は法面
8 孔
9 給水パイプ
10 孔
11 孔
A 壁面又は法面緑化ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面が開口した鋼板製の箱の底部に裏面側に磁石を配置した基盤を敷き、基盤の上に立体的な網目構造体に固化培土を充填した植栽床を載置するとともに、植栽床が箱から離脱するのを防止する離脱防止具を箱又は基盤の裏面から挿入したことを特徴とする壁面又は法面緑化ユニット。
【請求項2】
離脱防止具が植栽床の表面に拡がって植栽床を離脱を防ぐ離脱防止針である請求項1の壁面又は法面緑化ユニット。
【請求項3】
離脱防止具がボルトとナットである請求項1の壁面又は法面緑化ユニット。
【請求項4】
固化培土が培土素材を繊維で架橋したものである請求項1〜3いずれかの壁面又は法面緑化ユニット。
【請求項5】
基盤が発泡樹脂体であり、鋼板がガルバリウム鋼板である請求項1〜4いずれかの壁面又は法面緑化ユニット。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかの壁面又は法面緑化ユニットの固化培土に植物の種又は苗を植え、磁性を有する壁面又は法面に箱を縦横に吸着させたことを特徴とする壁面又は法面緑化構築体。
【請求項7】
箱の上部に側壁に沿って下面に孔をあけたパイプが通され、箱の下部の側壁に孔があいた請求項6の壁面又は法面緑化構築体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−72282(P2011−72282A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229377(P2009−229377)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(592242051)株式会社山都屋 (1)
【Fターム(参考)】