説明

変性重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ

【課題】工業的な合成条件下で簡単に変性基を導入することができる変性重合体、及びその変性重合体を用いた低発熱性及び耐摩耗性に優れているゴム組成物及びタイヤを提供すること。
【解決手段】本発明の変性重合体は、ジエン系重合体に、ダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環部分Bを有する化合物を該部分Qを介して結合させたものであり、該変性重合体をゴム組成物及び空気入りタイヤとして用いるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変性重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤに関する。詳しくは、ジエン系重合体を変性して特性を高めた変性重合体、それを用いた低発熱性及び耐摩耗性に優れているゴム組成物及びタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車タイヤは、二酸化炭素削減要求、運転安全性の向上の要求などにより、タイヤ性能、例えば、耐摩耗性や高度な低発熱性の向上(又は損失弾性率の低減)が求められる状況にある。これに関連してトレッドゴムの改善が望まれている。
従来、タイヤトレッド用ゴム組成物において、低発熱性を達成するために充填剤にカーボンブラック及びシリカを配合している(例えば、特許文献1〜3を参照)。しかしながら、カーボンブラック及びシリカ改質のみでは、これらの分散性が十分でなく、低発熱性を十分に達成することができない。また、カーボンブラック及びシリカ等の分散性を高め、低発熱性を改良するために、天然ゴム或いは合成ゴム等の二重結合を備えたジエン系重合体に種々の変性基を導入することが提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
また、ゴム組成物のゴム成分に直接、ダイポーラー窒素を含む変性基を導入することは既に提案されている(例えば、特許文献5を参照)。この場合、充填剤、加硫剤等を含むゴム成分と変性基とが混練されると、練りゴム成分の粘度が上昇してしまい、充填剤の十分な混練分散ができない。また、ハイシスのブタジエンゴムに一般的な変性基を導入することで充填剤の分散性を改良することが見られる。しかし、工業的合成条件下ではゴム重合体とこのような変性基との反応性は低く、より効果的に多くの変性基を導入したもの、或いはそのような導入方法が求められている。
【特許文献1】特開2006−225600号公報
【特許文献2】特開2004−355773号公報
【特許文献3】特開2001−89598号公報
【特許文献4】特開平9−316132号公報
【特許文献5】WO2006/045088号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、前記課題に鑑み、工業的な合成条件下で簡単に変性基を導入することができる変性重合体、及びその変性重合体を用いた低発熱性及び耐摩耗性に優れているゴム組成物及びタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ブタジエン等のジエン系化合物をほぼ100%近くの反応転換率で重合した合成ジエン系重合体、特にジエン系重合体を重合溶液化したものとダイポーラー窒素を含む化合物と反応させて変性重合体としたものは、高変性のものが容易に得られ、これらの変性重合体をゴム組成物に含めることによって、充填剤等の分散性をより向上し、ゴム組成物及びそれを使用するタイヤに低発熱性及び耐摩耗性を確実に与えることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、以下の構成或いは構造を特徴とするものである。
【0005】
(1)合成ジエン系重合体に、ダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環部分Bを有する化合物を該部分Qを介して結合させたダイポーラー窒素による変性重合体。
【0006】
(2)前記のダイポーラー窒素部分Qが、A1−C(A2)=N(A3)→O、A1−C≡N→O、及びA1−C≡N→N−A4の少なくとも1以上から選択され、該A1〜A4はそれぞれ異なっていても良い水素又は炭素数が20以下の基又は前記部分Bを連結する連結鎖であり、前記化合物が少なくともA1〜A4の1つ以上に前記部分Bが連結している前記(1)記載の変性重合体。
(3)前記の化合物のA1〜A4は、水素、炭素数が1〜20の範囲にあるアルキル基、及び炭素数が6〜20の範囲にあるアリール基(但し、芳香族環にはニトロ基、シアノ基、クロロ基、ブロモ基、アシル基、カルボニルアルキル基、アルキル基、及びアルコキシル基を有してよい。)の何れか1つから選択される基、又はそれらの連結鎖である前記(2)記載の変性重合体。
(4)前記部分Bの窒素含有複素環がオキサゾリン又はチアゾリンである前記(1)記載の変性重合体。
【0007】
(5)前記の化合物が、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルイミンの1以上のものからなる前記(12)記載の変性重合体。
【0008】
(6)前記(1)〜(5)に記載のダイポーラー窒素による変性重合体を含有してマスターバッチ処理したゴムマスターバッチ。
(7)前記(6)記載のゴムマスターバッチを含むゴム組成物。
(8)前記(7)に記載のゴム組成物をタイヤゴムに使用するタイヤ。
【発明の効果】
【0009】
本発明のダイポーラー窒素による変性重合体は、工業的合成レベルの施設で高変性のものが容易に得られる。かかる変性重合体は充填剤等の分散性を向上させ、この変性重合体をゴム組成物に含めることによって、それを使用するタイヤに低発熱性及び耐摩耗性を確実に与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係るダイポーラー窒素による変性重合体について先ず説明する。
本発明のダイポーラー窒素による変性重合体は、合成ジエン系重合体に、ダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環部分Bを有する化合物を該部分Qを介して結合させたものである。
【0011】
本発明に使用する合成ジエン系重合体は、乳化重合又は溶液重合で合成されたものが好ましく、1,3−等のジエン部分がほぼ100%近く反応変換していることが好ましい。また、ジエン系重合体は、13C−核磁気共鳴スペクトルによるシス率が40%以上であることが好ましく、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは90%以上である。シス率が高ければ、ダイポールー窒素化合物との反応性が容易になる。
前記合成ジエン系重合体として、具体的には、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ハロゲン化ブチルゴム、アクリロニリトル−ブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。特に好ましくは、ポリブタジエン(BR)、ハロゲン(Br)化ブチルゴム等である。特に好ましい重合体成分としては、天然ゴム、ポリブタジエン(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)である。
尚、このような合成ジエン系重合体は、ダイポーラー窒素による変性基以外の他の変性基が一部変性されているものを使用しても良い。そのような他の変性基とは例えば、特開2001−131344号公報などに記載されるものである。
【0012】
本発明に使用するダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環部分Bを有する化合物を、上述のジエン系重合体に加えると、これらの二重結合部分(P)と化合物の部分Qが下記反応式(1)〜(3)の反応が生じる。前記化合物は、ジエン系重合体に対してどの程度の量を加えるかは、ジエン系重合体のシス率、その立体構造の反応性、及び乾式反応させるか溶液反応させるかによって異なるが、通常、ジエン系重合体100質量部に対して、化合物を0.05〜3質量部の範囲で加えて反応させることが好ましい。
また、ジエン系重合体の骨格に影響を与える、例えば、加硫剤、加硫促進剤以外の後述する充填剤、老化防止剤等をジエン系重合体と該化合物と共に配合して反応させることができる。このようなことから、例えばジエン系重合体のポリマー合成工程において、重合停止剤及び老化防止剤の混入状態で前記化合物を添加し、所定時間及び所定温度で攪拌反応又は混練反応させることができる。また、溶液反応にあってはドラムドライヤーなどによって乾燥処理を実施する。
【0013】
【化1】

【0014】
【化2】

【0015】
【化3】

【0016】
更に、カーボンブラック(CB)或いはホワイトカーボン(又はシリカフィラー)等の充填剤と化合物部分Bが下記反応式(4)〜(15)式の反応が生じる。
【0017】
【化4】

【0018】
【化5】

【0019】
【化6】

【0020】
このような化合物の作用により、ゴム組成物においてカーボンブラック及びホワイトカーボンが十分に拡散される。その結果として、かかる変性重合体を用いたゴム組成物、及びトレッドゴムの貯蔵弾性率(G’)、低発熱性(損失弾性率tanδ)及び低ヒステリシスロス性を更に改善し、それをトレッドに用いた荷重用空気入りタイヤ及びオフロードタイヤの使用性能を更に高める。
【0021】
前記の化合物はダイポーラー窒素部分Qを含む限り本発明の化合物である。特に好ましいダイポーラー窒素部分の具体的なものとしては、A1−C(A2)=N(A3)→O(ニトロン系)、A1−C≡N→O(ニトリルオキサイド系)、及びA1−C≡N→N−A4(ニトリルイミン系)の3つが挙げられる。これらのダイポーラー窒素部分Qは、ゴム成分等のポリマー中の二重結合部分と上述の反応式(1)〜(3)で示すように反応結合するものである。
【0022】
上述のニトロン系、ニトリルオキサイド系、及びニトリルイミン系のダイポーラー窒素部分Qにおける各A1〜A4の基は、水素、又は炭素数が20以下の基或いは連結鎖であることが望ましい。炭素数が20を超えると、化合物自体の分子量が嵩み、ゴム成分との反応性が悪くなる。
前記化合物は部分Bを有していることから、A1〜A4は部分Bを連結する連結鎖となり得る。但し、A1〜A3の場合、A1のみの場合、又はA1及びA4の場合は、少なくとも1つ以上が部分Bと連結しており、部分Bが複数存在していても良い。尚、A1〜A4はそれぞれ異なるものであっても良く、同一のものであっても良い。
【0023】
前記の化合物のA1〜A4の具体的な基又は連結鎖としては、具体的に水素、炭素数が1〜20の範囲にあるアルキル基、及び炭素数が6〜20の範囲にあるアリール基(但し、芳香族環にはニトロ基、シアノ基、クロロ基、ブロモ基、アシル基、カルボニルアルキル基、アルキル基、及びアルコキシル基を有してよい。)の何れか1つから選択される基、又はそれらの連結鎖である。前記アルキル基、アシル基、カルボニルアルキル基、及びアルコキシル基は、分岐鎖を有していても良く、またシクロ環があっても良い。またA1〜A4はそれぞれ異なっても良い。
【0024】
前記の化合物の部分Bは、オキゼチン系、チオゼチン系、オキサゾリン系、チアゾリン系、テトラヒドロオキサジン系及びテトラヒドロチオキサジン系等の酸素又は硫黄を有する窒素含有複素環からなる。特に、下記構造式(I)〜(III)で表される4〜6員の窒素含有複素環からなる(表中のXは、酸素:O又は硫黄:S)。中でも、構造式(II)のオキサゾリン及びチオゾリンが望ましい。また、各構造式中において、R1〜R7は、水素、又は炭素数が20以下の基又は連結鎖である。また、A1〜A4の場合と同様に各構造式において、R1〜R3の場合、R1〜R5の場合、又はR1〜R7の場合には、少なくとも1以上がQと連結しているA1〜A4に相当する。
上述したように部分Bは、前記反応式(4)〜(15)の結合反応が起こり、カーボンブラック及びホワイトカーボンをゴム成分のポリマー中に均一に取り込むことができる。
【0025】
【化7】

【0026】
前記の化合物の具体的なものとしては、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルイミン等を挙げることができる。
【0027】
このような化合物において、例えば、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン(以下、4OPMNという。)及び4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン(以下、4OPPNという。)を具体的に挙げることができる。
【0028】
【化8】

【0029】
前記の化合物の製造方法は、過度の実験をしなくても製造できる。例えば、4OPMN及び4OPPNに関しては後述する実施例においてその製造方法を示すことができる。また、他の本化合物についても、他の開始物質及び中間物質を適宜選択することにより代表的な製造方法で製造することができる。
【0030】
次に、本発明のゴム組成物について説明する。
本発明のゴム組成物は、前記変性重合体を含むものである。前記変性重合体は、ゴム組成物のゴム成分として、10〜100質量%の範囲で含むことが好ましい。従って、本発明のゴム組成物には、前記変性重合体以外に、以下のゴム成分を配合させることができる。
ゴム成分としては例えば、天然ゴム(NR)及び合成ジエン系ゴムである。ゴム成分は、未変性のゴム及び変性ゴムのいずれを用いてもよい。合成ジエン系ゴムは、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ハロゲン化ブチルゴム、アクリロニリトル−ブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。
本発明のゴム組成物には、その他のナフテン系、アロマ系等のプロセスオイル(アロマオイル)、スピンドルオイル等の軟化剤を添加することができる。
本発明のゴム組成物には、シリカ及び/又はカーボンブラック(C/B)等の充填剤が添加される。
前記充填剤のカーボンブラック(C/B)は、HAF、ISAF、SAFなどのカーボンブラックが好ましい。ゴム組成物中の充填剤の総含有量はゴム成分100質量部に対して、40〜100質量部が好ましく、40質量部未満では弾性率が低下してタイヤの操縦安定性が低下する。100質量部をこえると、発熱性が悪化し、タイヤの耐久性が低下する。
さらに、本発明のゴム組成物には、前記の共重合体に加えて、従来から使用されているステアリン酸などの脂肪酸類を使用してもよい。本発明の組成物は前記の含有組成の他にシランカップリング剤、老化防止剤、加硫促進剤、亜鉛華、硫黄などを含有させることができる。
【0031】
尚、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤は、ジエン系重合体の骨格に影響を与える。従って、ジエン系重合体に影響を与えないものであれば、充填剤、老化防止剤、その他のもの等をジエン系重合体と化合物との反応時に添加してもよい。特に、充填剤にあっては、かかる重合体と予め混練し、ゴムマスターバッチとすることが好ましい。
【0032】
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて、前記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が例えば、未加硫の段階でトレッド用部材に押出し加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。このようにして得られた本発明のタイヤは、耐摩耗性、及び低発熱性(損失弾性率)が優れている。尚、空気入りタイヤには窒素などの不活性ガスを導入してもよい。
【実施例】
【0033】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
ダイポーラー窒素による変性重合体の製造例を、化合物、及び変性重合体の順に説明する。
【0034】
また、ダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環を含む部分Bを有する化合物(C)は、(4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニルニトロン)(略称4OPPN)を用い、参考製造例として(4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチルニトロン)(略称;4OPMN)を以下の如く製造した。
【0035】
<4OPPNの製造>
クロロホルム300mlに15.0gの4−ホルミル−ベンゾイルクロライド(1当量)を攪拌混合した溶液に、クロロホルム200mlに10.9gの2−アミノエタノール(2当量)を加えた溶液を−10℃下で滴下して加えた。この溶液を25℃に2時間おいた後、白色沈殿物が濾過により除かれた。濾液はロータリーエバポレータにより乾燥させ、17.4gの黄色液である4−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンザミドを得た。
濃硫酸50mlに4−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンザミド17.4gを攪拌しながら滴下し、混合物を100℃で1時間加熱した。この溶液に20%水酸化ナトリウム及びクロロホルムの各500mlを攪拌混合しながら滴下し、温度を15℃以下に維持した。生成層が分離され乾燥されて、6.3gの4−(2−オキサゾリル)−ベンズアルデヒドを得た。
4−(2−オキサゾリル)−ベンズアルデヒド(1当量、6.3g)とN−フェニル−ヒドロキシアミン(1当量、3.9g)との混合物を100mlのエタノール中で30分間還流して、50ml量に濃縮した。水50mlの同量を添加して、混合物を冷蔵庫に5℃にて一昼夜冷却した。濾過分離及び乾燥により白色結晶が得られ、6.7gの4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニルニトロンを生成した。
【0036】
<4OPMNの製造>
クロロホルム300mlに4−ホルミル−ベンゾイルクロライド(15.0g、89mmol)を攪拌混合した溶液に、クロロホルム200mlに2−アミノエタノール(10.9g、178mmol)を加えた溶液を−10℃下で滴下して加えた。この溶液を25℃に2時間おいた後、白色沈殿物が濾過により除かれた。濾液はロータリーエバポレータにより乾燥させ、17g(88mmol)の黄色液である4−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミドを得た。
濃硫酸50mlに4−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンザミド(17g、88mmol)を攪拌しながら滴下し、混合物を100℃で1時間加熱した。この溶液に20%水酸化ナトリウム液及びクロロホルムのそれぞれ500mlを混合し攪拌しながら滴下し、温度を15℃以下に維持した。生成層が分離され乾燥されて、6.3g(36mmol)の4−(2−オキサゾリル)−ベンズアルデヒド(収率41%)を得た。
4−(2−オキサゾリル)−ベンズアルデヒド(1当量、6.3g)とN−メチル−ヒドロキシアミン(1.7g、36mmol)との混合物を100mlのエタノール中で30分間還流して、50ml量に濃縮した。水50mlの同量を添加して、混合物を冷蔵庫に5℃にて一昼夜冷却した。濾過分離及び乾燥により白色結晶が得られ、5.1gの4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチルニトロン(収率69%)を生成した。
【0037】
<変性体重合体の製造方法>
1.変性重合体A
1リットル容積のゴム栓付きガラスびんにシクロヘキサン500mLと市販のハイシスBRT700:株式会社JSR製(シス含量96.3%)を30g入れた後、50℃の水浴中で3時間攪拌を行ない、ポリマーが溶解していることを確認した。これに4OPPNのクロロホルム溶液(4OPPNが0.15g)添加し、50℃の水浴中で1時間反応きせた。その後ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で変性重合体Aを得た。
【0038】
2.変性重合体B
(触媒の調製)
乾燥・窒素置換された、ゴム栓付の容積100ミリリットルのガラスびんに、以下の順番に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56M)0.59ミリリットル、メチルアルミノキサンMAO(東ソーアクゾ製PMAO)のトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23M)10.32ミリリットル、水素化ジイソブチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.90M)7.77ミリリットルを投入し、室温で4分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミ(関東化学製)のヘキサン溶液(0.95M)2.36ミリリットルを加え室温で、時折攪拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011M(モル/リットル)であった。
【0039】
(変性体重合体Bの製造)
1リットル容積のゴム栓付きガラスびんを乾燥窒素置換し、乾燥精製されたブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、ブタジエン5.0質量%のシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、前記調製した触媒溶液1.56ミリリットル(ネオジム換算0.017mmol)を投入し、10℃の水浴中で4時間重合を行った。
その後、50℃にて老化防止剤2,2’−メテレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5%溶液2ミリリットルを加えて反応の停止を行い、これに4OPPNのクロロホルム溶液(4OPPNが0.10g)を添加し、50℃の水浴中で1時間反応させた。更に、微量の上記NS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿した後、ドラムにて乾燥することでほぼ100%の収率で変性重合体Bを得た。変性重合体Bのシス含量は99.0%であった。
【0040】
次に、前記変性重合体を使用して、加硫剤及び加硫促進剤を含まない状態で、表1に示す成分を加えて混合、攪拌して、それぞれのゴムマスターバッチを製造し、次にそれぞれのゴムマスターバッチの実施又は比較サンプルに、表1示す加硫剤及び加硫促進剤を混練して各ゴム組成物を得た。
尚、比較例2は、マスターバッチ時にポリマー(T700)100質量部に対して0.5質量部の4OPPNをマスターバッチ試薬と同時に添加した。その後は通常のファイナルバッチ、加硫を行なった。
【0041】
【表1】

【0042】
表1の中のワックス*1は精工化学製社のサンタイトA、老化防止剤*2は大内新興化学工業株式会社製、商標:ノクラック6C、硫促進剤DPG*3は、ジフェニルグアニジン、加硫促進剤DM−P*4はジベンゾチアジルジスルフィド、加硫促進剤NS−P*5はN−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドである。
【0043】
また、実施例及び比較例について以下の評価を実施した。各種の測定は下記の方法に拠った。結果を表1に示した。
(1)耐摩耗性
ランボーン型摩耗試験機を用い、室温におけるスリップ率60%で摩耗量を測定し、比較例1の逆数を100とする指数で表示した。値が大きいほど耐摩耗性が良好である。
(2)tanδ(低発熱性又は低ロス性)
レオメトリクス社製、メカニカルスペクトロメーターを用いて動的歪1.0%、周波数(振動)52Hzの条件下で25℃におけるtanδを測定した。tanδの数値が小さい程、発熱性が小さいことを示し、比較例1を100として指数表示した。
(3)粘度
ゴム組成物の加硫最高温度における粘度(流動粘度)を、モンサント社製コーンレオメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させながら100サイクル/分の一定振幅入力を与えて経時的にトルクを測定した。比較例1を100として指数表示した。値が小さいほど、粘度が小さく作業性、加工性に優れている。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明のダイポーラー窒素による変性重合体は製造が簡単でゴム組成物に用いて低発熱性及び耐摩耗性に優れ、空気入りタイヤに好適に使用できる産業上の利用可能性があるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成ジエン系重合体に、ダイポーラー窒素を含む部分Q、及び酸素又は硫黄を含む4〜6の窒素含有複素環部分Bを有する化合物を該部分Qを介して結合させたダイポーラー窒素による変性重合体。
【請求項2】
前記のダイポーラー窒素部分が、A1−C(A2)=N(A3)→O、A1−C≡N→O、及びA1−C≡N→N−A4の少なくとも1以上から選択され、該A1〜A4はそれぞれ異なっていても良い水素又は炭素数が20以下の基又は前記Bを連結する連結鎖であり、前記化合物が少なくともA1〜A4の1つ以上に前記Bが連結している請求項1記載の変性重合体。
【請求項3】
前記の化合物のA1〜A4は、水素、炭素数が1〜20の範囲にあるアルキル基、及び炭素数が6〜20の範囲にあるアリール基(但し、芳香族環にはニトロ基、シアノ基、クロロ基、ブロモ基、アシル基、カルボニルアルキル基、アルキル基、及びアルコキシル基を有してよい。)の何れか1つから選択される基、又はそれらの連結鎖である請求項2記載の変性重合体。
【請求項4】
前記部分Bの窒素含有複素環がオキサゾリン又はチアゾリンである請求項1記載の変性重合体。
【請求項5】
前記の化合物が、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−トリル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトロン、4−メトキシフェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトロン、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−メチル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルオキシド、4−(2−オキサゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、4−(2−チアゾリル)−フェニル−N−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−オキサゾリル)−フェニル−ニトリルイミン、フェニル−N−4−(2−チアゾリル)−フェニル−ニトリルイミンの1以上のものからなる請求項4記載の変性重合体。
【請求項6】
請求項1〜5項のいずれかの項に記載のダイポーラー窒素による変性重合体を含有してマスターバッチ処理したゴムマスターバッチ。
【請求項7】
請求項6記載のゴムマスターバッチを含むゴム組成物。
【請求項8】
請求項7に記載のゴム組成物をタイヤゴムに使用するタイヤ。

【公開番号】特開2008−208163(P2008−208163A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−43805(P2007−43805)
【出願日】平成19年2月23日(2007.2.23)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】