説明

変態ひずみ測定方法

【課題】熱処理用設備に容易に適用でき、設備を簡易かつ安価に構成することが可能な変態ひずみ測定方法を提供する。
【解決手段】変態ひずみ測定方法は、熱処理時のワーク1の温度及びワーク1に発生するひずみを測定して、ワーク1のひずみ測定値に基づいて熱処理の加熱時にワーク1に変態ひずみが発生しはじめるときのワーク1の温度測定値である加熱変態開始点を算出して、前記加熱を開始したときから前記加熱変態開始点に到るまでの間におけるワーク1の温度測定値及びひずみ測定値に基づいて、前記変態ひずみが発生しないと仮定した場合のワーク1の温度変化とひずみ量との関係式である仮定式を算出して、前記仮定式に基づいて算出される前記加熱時にワーク1に変態が発生しないと仮定したときのワーク1のひずみ値から、ワーク1のひずみ測定値を減じることにより前記加熱時にワーク1に発生する変態ひずみを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークに熱処理を施すとき、ワークに発生する変態ひずみを測定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ワークの強度性能を向上するため、必要に応じてワークに焼入等の熱処理を施すときがある。
そして、一般的な熱処理用の設備(熱処理用設備)は、内部にワークを収容して加熱及び冷却可能な熱処理炉と、ワークの温度を測定する熱電対と、を有し、熱処理炉にワークを収容して加熱し、その後冷却することにより、ワークに焼入れなどの熱処理を施す。
【0003】
熱処理を施すとワークの強度性能を向上できるが、熱負荷によりワークに残留ひずみが発生する。
熱処理に伴う残留ひずみは、「変態ひずみ」及び「熱ひずみ」が組み合わさったものとされている。「変態ひずみ」は、ワークの材料変態時にワークの内外部における変態時間のずれに起因して発生する。「熱ひずみ」は、熱負荷により体積膨張したワークが冷却時に均等に収縮しないことに起因して発生する。
【0004】
従来、ワークに発生する変態ひずみを測定する技術は公知であり、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の変態ひずみ測定装置は、ワークの熱処理時に、熱電対により測定されたワークの温度、及びレーザ変位計により測定されたワークの変形量に基づいて変態ひずみを測定する。
しかし、熱処理用設備に特許文献1に記載の変態ひずみ測定装置を適用するには、レーザ変位計を用意し、さらに熱処理用設備の熱処理炉にレーザ変位計のレーザ照射用の窓等を設ける必要がある。このように、熱処理用設備の改造等が必要になり、熱処理用設備に適用しにくく、設備が煩雑かつ高価になるという問題を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−278842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、熱処理用設備に容易に適用でき、設備を簡易かつ安価に構成することが可能な変態ひずみ測定方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の変態ひずみ測定方法は、ワークを加熱した後、冷却することにより前記ワークに熱処理を施すときに前記ワークに発生する変態ひずみを測定する変態ひずみ測定方法であって、熱処理時の前記ワークの温度及び前記ワークに発生するひずみを測定して、前記ワークのひずみ測定値に基づいて前記加熱時に前記ワークに変態ひずみが発生しはじめるときの前記ワークの温度測定値である加熱変態開始点を算出して、前記加熱を開始したときから前記加熱変態開始点に到るまでの間における前記ワークの温度測定値及びひずみ測定値に基づいて、前記変態ひずみが発生しないと仮定した場合の前記ワークの温度変化とひずみ量との関係式である仮定式を算出して、前記仮定式に基づいて算出される前記加熱時に前記ワークに変態が発生しないと仮定したときの前記ワークのひずみ値から、前記ワークのひずみ測定値を減じることにより前記加熱時に前記ワークに発生する変態ひずみを算出する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、熱処理用設備に容易に適用でき、設備を簡易かつ安価に構成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ワークの温度及びひずみの測定形態を示す模式図である。
【図2】本発明に係る変態ひずみ算出方法の実施の一形態を示すフロー図である。
【図3】熱処理時において、ワークが加熱されているときのワークの温度及びひずみの近似曲線を示す図である。
【図4】仮定式Y(T)を示す図である。
【図5】ワークの温度がTaのときにワークに発生している変態ひずみを平面α上で示す図である。
【図6】熱ひずみ算出方法の実施の一形態を示すフロー図である。
【図7】熱処理時において、ワークが冷却されているときのワークの温度及びひずみの近似曲線を示す図である。
【図8】熱処理によりワークに発生した熱ひずみを平面α上で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る変態ひずみ測定方法の実施の一形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態における変態ひずみ測定方法は、ワーク(例えば、鋼材からなるパイプ)1に焼入等の熱処理を施すときに、一般的な熱処理用の設備(以下単に「熱処理用設備」という。)を使用して、ワーク1に発生する変態ひずみ(ワーク1の材料変態時にワーク1の内外部における変態時間のずれに起因して発生するひずみ)を測定する方法である。
【0012】
熱処理用設備は、ワーク1に熱処理を施すための設備である。
熱処理用設備は、熱処理炉(不図示)、熱電対11、加熱冷却機構(不図示)、及び制御装置12を有する。
熱処理炉は、内部にワーク1を収容可能な形状を有する容器状の部材であり、内部にワーク1を収容して加熱及び冷却することが可能に構成されている。
熱電対11は、ワーク1に取付可能に構成され、ワーク1に取り付けられた状態でワーク1の温度を測定するものである。
加熱冷却機構は、熱処理炉内のワーク1を加熱(高周波誘導加熱)及び冷却(焼入油等に浸漬して冷却)するものである。
制御装置12は熱電対11にケーブル等で接続されており、熱電対11で測定されたワーク1の温度測定値が制御装置12に送信されるように構成されている。制御装置12は加熱冷却機構に接続されており、制御装置12から加熱冷却機構に信号が送信されることにより加熱冷却機構が熱処理炉内のワーク1を加熱、冷却する。制御装置12は、熱電対11から受信したワーク1の温度測定値等を記録する記録部12aと、熱電対11から受信したワーク1の温度測定値に基づいて加熱冷却機構に信号を送信し、ワーク1の加熱及び冷却を制御する制御部12bと、を有する。
ワーク1に熱処理が施されるときの手順について説明すると、熱処理炉内にワーク1が収容された状態において、まず、制御部12bが加熱冷却機構を加熱制御してワーク1を加熱する。次に、制御部12bが、熱電対11からワーク1の温度が所定値まで上昇したことに係る信号を受信すると、制御部12bが加熱冷却機構を冷却制御してワーク1を冷却する。このようにワーク1が、熱処理炉内で加熱→冷却されることにより、ワーク1に熱処理が施される。
【0013】
本実施形態では、変態ひずみを測定するために、熱処理用設備に加えて高温環境対応型のひずみゲージ13が用いられる。ひずみゲージ13は、ワーク1に貼付可能に構成されており、ワーク1に貼り付けられた状態でワーク1のひずみを測定するものである。ひずみゲージ13は制御装置12にケーブル等で接続され、ひずみゲージ13で測定されワーク1のひずみ測定値が制御装置12に送信され、記録部12aで記憶される。制御装置12の制御部12bは、熱電対11で測定されるワーク1の温度測定値及びひずみゲージ13で測定されるワーク1のひずみ測定値に基づいて後述する仮定式Y(T)、ワーク1に発生する変態ひずみ等を算出するように構成されている。
【0014】
以下では、本実施形態における変態ひずみ測定方法について説明する。
なお、本実施形態では、熱処理時、ワーク1がTaまで加熱された後、冷却されるものとする。つまり、ワーク1は、熱処理の加熱時に、温度がTaに達するとその昇温が終了される。また、ワーク1がTaまで昇温したときの変態ひずみを測定するものとする。
【0015】
図2に示すように、本実施形態における変態ひずみ測定方法は、ひずみゲージ貼付工程S10、データ記憶工程S20、仮定式算出工程S30、及び変態ひずみ算出工程S40を備える。
【0016】
ひずみゲージ貼付工程S10においては、ひずみゲージ13がワーク1に貼付される。詳細には、予め熱処理用設備が用意された状態、つまり、熱処理炉にワーク1が収容され、さらにワーク1に熱電対11が取り付けられ、ワーク1に熱処理を施すことが可能な状態において、ひずみゲージ13がワーク1に貼付される。
【0017】
データ記憶工程S20においては、ワーク1に熱処理が施され、熱処理時に熱電対11で測定されるワーク1の温度測定値、及びひずみゲージ13で測定されるワーク1のひずみ測定値が記録部12aに記憶されていく。
【0018】
仮定式算出工程S30においては、仮定式Y(T)が算出される。仮定式Y(T)は、熱処理時(加熱時)にワーク1に変態が生じないと仮定したときのワーク1の温度変化とひずみ量との関係式である。仮定式Y(T)は、データ記憶工程S20で記録部12aに記憶されたワークの温度測定値及びひずみ測定値に基づいて、制御部12bで算出される。
詳細には、まず、ワーク1加熱時の変態開始点(加熱変態開始点)Txが、以下のようにして算出される。つまり、熱処理時にワーク1の加熱を開始すると、ワーク1の温度測定値が上昇していき、これに伴いワーク1のひずみ測定値も大きくなっていく。さらに、加熱を続けていくとワーク1の温度測定値が上昇し続けているにもかかわらずワーク1のひずみ測定値が小さくなっていく。このひずみ測定値が小さくなり始めるときのワーク1の温度測定値Txが加熱変態開始点Txとして算出される。その他の加熱変態開始点Txの算出方法として、例えば、図3に示すように、横軸を温度値T、縦軸をひずみ値Y、とする平面α上に、加熱時のワーク1の温度測定値及びひずみ測定値が近似曲線14で表される。そして、近似曲線14の近似式が微分され、該近似式の傾きが算出される。そして、該近似式の傾きが+から−に変わるときのワーク1の温度Txが加熱変態開始点Txとして算出される。
次に、ワーク1の加熱を開始したときから加熱変態開始点Txまでの間のワーク1の温度測定値及びひずみ測定値に基づいてワーク1の温度変化とひずみ量との関係式、つまり仮定式Y(T)が算出される。平面αを用いた仮定式Y(T)の算出方法について説明すると、図4に示すように、平面α上に、ワーク1の加熱を開始したときから加熱変態開始点Txまでのワーク1の温度測定値及びひずみ測定値が近似曲線(線分)15で表される。そして、近似曲線15の近似式Y(T)(例えば、pT+qT+s、といった二次関数)が仮定式Y(T)として算出される。
【0019】
変態ひずみ算出工程S40においては、ワーク1がTaまで昇温したとき、つまりワーク1の昇温終了時の変態ひずみが、制御部12bで算出される。
詳細には、図5に示すように、まず、仮定式算出工程S30で算出された仮定式Y(T)に基づいてワーク1の温度値がTaのときのひずみ値(推定ひずみ値)Y(Ta)=εA’が算出される。つまり、加熱時にワーク1に変態が発生しないと仮定したとき、ワーク1が加熱されてTaに昇温すると、ワーク1のひずみ値がεA’になるものと推定される。
次に、推定ひずみ値εA’から、ワーク1の温度測定値がTaのときにおけるワーク1のひずみ測定値εAが減じられ、変態ひずみΔεA(=εA’−εA)が算出される。
【0020】
以上のように構成することで、熱処理用設備を用いて変態ひずみを測定する際、ひずみゲージ13を用意し、ワーク1にひずみゲージ13を貼付すればよく、例えば熱処理炉に窓を設けるといった熱処理用設備の改造等は必要ない。したがって、本実施形態における変態ひずみ測定方法は、熱処理用設備に容易に適用でき、設備を簡易かつ安価に構成することが可能である。
【0021】
以下では、上記変態ひずみ算出方法を適用して熱ひずみ(熱負荷により体積膨張したワークが冷却時に均等に収縮しないことに起因して発生するひずみ)を算出する熱ひずみ算出方法について説明する。なお、前述したのと同様に、熱処理時、ワーク1がTaまで加熱された後、冷却されるものとする。
【0022】
図6に示すように、本実施形態における熱ひずみ算出方法は、ひずみゲージ貼付工程S10、データ記憶工程S20、仮定式算出工程S30、総変態ひずみ算出工程S50、及び熱ひずみ算出工程S60を備える。
【0023】
前述のひずみゲージ貼付工程S10→データ記憶工程S20→仮定式算出工程S30を経た後、総変態ひずみ算出工程S50に移行する。
【0024】
総変態ひずみ算出工程S50においては、熱処理が開始されてから終了されるまでの間にワーク1に発生した変態ひずみの総量(総変態ひずみ)が、制御部12bで算出される。
詳細には、図7に示すように、まず、ワーク1熱処理時(冷却時)のワーク1の変態終了点(冷却変態終了点)Tbが、以下のようにして算出される。熱処理時、ワーク1をTaまで加熱した後、冷却していくが、ワーク1の冷却を開始すると、ワーク1の温度測定値が下降していき、これに伴いワーク1のひずみ測定値も小さくなっていく。さらに、冷却を続けていくと、ワーク1の温度測定値が下降し続けているにもかかわらずワーク1のひずみ測定値が大きくなっていく。さらに冷却を続けていくとワーク1のひずみ測定値が再び小さくなっていく。このワーク1のひずみ測定値が再び小さくなり始めるときのワーク1の温度測定値Tbが冷却変態終了点として算出される。
次に、図8に示すように、仮定式算出工程S30で算出された仮定式Y(T)に基づいてワーク1の温度値がTbのときの推定ひずみ値Y(Tb)=εB’が算出される。
次に、推定ひずみ値εB’から、ワーク1の冷却変態終了点におけるワーク1のひずみ測定値εBが減じられ、総変態ひずみΔεB(=εB’−εB)が算出される。
【0025】
熱ひずみ算出工程S60においては、熱処理によりワーク1に発生した熱ひずみが、制御部12bで算出される。
詳細には、熱処理終了時(ワーク1が熱処理開始時の温度に戻ったとき)のワーク1のひずみ測定値εE、つまり熱処理によりワークに発生するひずみの総量(残留ひずみ)εEから、総変態ひずみ算出工程S50で算出された総変態ひずみΔεBが減じられ、熱ひずみ(εE−ΔεB)が算出される。
【0026】
以上のように、残留ひずみから総変態ひずみを減じることで、熱ひずみを推測することが可能である。これにより、熱処理に伴い発生する残留ひずみεEにおける、総変態ひずみΔεB及び熱ひずみ(εE−ΔεB)の寄与率を推測することが可能である。
【0027】
また、熱処理条件と、残留ひずみεEにおける総変態ひずみΔεB及び熱ひずみ(εE−ΔεB)の寄与率と、の関係を掴むことで、どのような熱処理条件にすれば残留ひずみεEを抑制できるか、明確にすることが可能である。
【0028】
なお、変態ひずみΔεAは加熱時に発生した変態ひずみの総量であり、総変態ひずみΔεBか加熱時及び冷却時に発生した変態ひずみの総量である。したがって、総変態ひずみΔεBから変態ひずみΔεAを減じることにより、冷却時に発生した変態ひずみの総量(ΔεB−ΔεA)を算出することが可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 ワーク
11 熱電対
12 制御装置
12a 記録部
12b 制御部
13 ひずみゲージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを加熱した後、冷却することにより前記ワークに熱処理を施すときに前記ワークに発生する変態ひずみを測定する変態ひずみ測定方法であって、
熱処理時の前記ワークの温度及び前記ワークに発生するひずみを測定して、
前記ワークのひずみ測定値に基づいて前記加熱時に前記ワークに変態ひずみが発生しはじめるときの前記ワークの温度測定値である加熱変態開始点を算出して、
前記加熱を開始したときから前記加熱変態開始点に到るまでの間における前記ワークの温度測定値及びひずみ測定値に基づいて、前記変態ひずみが発生しないと仮定した場合の前記ワークの温度変化とひずみ量との関係式である仮定式を算出して、
前記仮定式に基づいて算出される前記加熱時に前記ワークに変態が発生しないと仮定したときの前記ワークのひずみ値から、前記ワークのひずみ測定値を減じることにより前記加熱時に前記ワークに発生する変態ひずみを算出する変態ひずみ測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate