説明

外装材

【課題】本発明は建築、構築物の外装を形成する凹凸を形成した外装材の化粧面の補修構造に関するものである。
【解決手段】垂直面状の化粧面6と、下端に雄型連結部4、上端に雌型連結部5を形成した表面材1と裏面材2間に芯材3を充填した横張り型の長尺状外装材Aにおいて、雄型連結部4には化粧面6の下端を上方にU字状に窪んだ係合溝7と、係合溝7により形成された係合片8とから形成し、雌型連結部5には化粧面6の上端を下方にU字状に窪んだ嵌合溝9から嵌合片10と固定面11を形成し、裏面材2は芯材3と一体化されると共に、固定面11裏面上から係合片8まで張り渡して形成した外装材にAおいて、長手方向両端部の固定面11上の裏面材2を一定幅で切り欠いた外装材Aである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築、構築物の外装を形成する外装材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工した横張りの金属製外装材は数多く上市されている。(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−172884号公報
【特許文献2】特開2002−371690号公報
【特許文献3】特開2003−239418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1〜3は裏面材と固定部間は接着されておらず、屋内側に裏面材端部が露出したフリーな状態であるために、万が一に端部材(出隅、入隅、縦目地、止縁等)の隙間から内部に雨水が浸入した際には、外装材切断部である端部の固定部と裏面材間より雨水が浸入し、固定部と裏面材間の隙間の毛細管現象により、躯体内部方向に連続的に雨水が浸入(横走り)してしまい、躯体内部に雨水が停滞してしまうことがあった。このために、躯体内部の湿度が上昇し、錆の発生、外装材や躯体の腐食発生等の悪影響をおよぼす危険性があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような欠点を解決するために、垂直面状の化粧面と、下端に雄型連結部、上端に雌型連結部を形成した表面材と裏面材間に芯材を充填した横張り型の長尺状外装材において、雄型連結部には化粧面の下端を上方にU字状に窪んだ係合溝と、係合溝により形成された係合片とから形成し、雌型連結部には化粧面の上端を下方にU字状に窪んだ嵌合溝から嵌合片と固定面を形成し、裏面材は芯材と一体化されると共に、固定面裏面上から係合片まで張り渡して形成した外装材において、長手方向両端部の固定面上の裏面材を一定幅で切り欠いたことを特徴とする外装材。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る外装材によれば、長手方向の両端部の裏面材を固定面に一定幅で切り欠いて形成したために、(1)万が一に内部に浸入した雨水が外装材の裏面材を介して躯体内部に浸入することがない。(2)躯体内部に雨水が浸入しないために、外装材、躯体等の腐食を防止出来る。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係る外装材の代表例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る外装材の代表例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る外装材の施工状態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る外装材の施工状態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る外装材を施工する端部材の一例を示す断面図である。
【図6】従来の外装材の一例を示す斜視図である。
【図7】従来の外装材の施工状態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る外装材の加工順序を示す説明図である。
【図9】本発明に係る外装材の加工順序を示す説明図である。
【図10】本発明に係る外装材の加工順序を示す説明図である。
【図11】本発明に係る外装材のその他の実施例を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る外装材のその他の実施例を示す斜視図である。
【図13】本発明に係る外装材のその他の実施例を示す斜視図である。
【図14】本発明に係る外装材を施工する端部材のその他の実施例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0008】
以下に図面を用いて、本発明に係る外装材の一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1(a)、(b)本発明に係る外装材の一実施例を示す断面図、図2は本発明に係る外装材の一実施例を示す斜視図であり、表面材1と裏面材2で例えば合成樹脂発泡体からなる芯材3をサンドイッチした外装材Aである。図3(a)、(b)、図4(a)、(b)は本発明に係る外装材の施工状態を示す断面図であり、(a)図は(b)図のa−a部断面図、(b)図は(a)図のb−b部断面図である。
【0009】
外装材Aの全体形状の一例としては図1(a)、(b)、図2に示すように、長尺で金属製薄板材からなる表面材1と裏面材2間に芯材3をサンドイッチし、幅方向の下端に形成した雄型連結部4、上端に形成した雌型連結部5とから形成した長尺状のものである。また、Pは防水・気密用のシーリング材、αは躯体、βは固定具である。
【0010】
さらに詳説すると、雄型連結部4は化粧面6の下端を上方にU字状に窪んだ係合溝7と係合溝7により形成された係合片8とから形成し、雌型連結部5は化粧面6の上端を下方にU字状に窪んだ嵌合溝9から嵌合片10と固定面11を形成したものである。
【0011】
12は裏面材延長部であり、固定面11と裏面材2が接着されていない部分である。これは、裏面材2の両端が、表面材1に接着された場合に、表面材1が外気温の影響で膨張−伸縮を繰り返した場合に、表面材1が凹凸状に変形しないようにフリーな状態に形成したものである。また、裏面材延長部12は倉庫等の内部に外装材Aの裏面材2が露出した場合に、表面材1が倉庫内の内部に露出するのを防止すると共に、固定面11部位分での内部結露の発生を裏面材延長部12で抑制するために形成したものである。
【0012】
表面材1と裏面材2は金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によって各種形状に成形したものである。また、裏面材2としてはアルミニウム蒸着紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物からなるものでも良いものである。
【0013】
芯材3は例えばポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、の合成樹脂発泡体からなるものであり、特に耐火性を必要とする場合にはレゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材1、もしくは裏面材2の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものである。また、芯材3中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性を向上させることも出来る。勿論、芯材3としてロックウール、グラスウール、セラミックウール等の無機材を使用しても良いものである。
【0014】
外装材A同士は、係合片8が嵌合溝9へ、係合溝7には嵌合片10が連結されることにより、図3(b)に示すように連結されるものである。
【0015】
12aは切り欠きであり、裏面材2を一定幅tで切断し、外装材Aの両端部分の裏面材2と固定面11間の隙間Kを除去するものである。なお、切り欠き12aの幅tは敷目板Bの固定片13の幅Tと、t≧Tの関係とし、図4(a)、(b)に示すように雨水Rが躯体α内部に浸入してしまった場合に、敷目板Bの固定片13上を流れてきた雨水Rが隙間Kが存在しないために、敷目板Bの固定片13上をそのまま下方に流下するものである。
【0016】
Sは接着材であり、図2に示すように外装材A両端部の切り欠き12aを形成した裏面材2の端部に形成し、固定面11と裏面材2間の隙間Kに形成し、固定面11と裏面材2を接着するものであり、雨水Rが躯体α内部に浸入してしまった場合に、接着材S部分が防波堤となり、隙間Kの内部に雨水Rが浸入しないように形成したものである。勿論、裏面材2の両端部のバタ付き防止、めくれ防止にも役立つものである。
【0017】
図5(a)〜(c)は、縦目地部に使用する端部材Yを示す断面図であり、(a)図は敷目板B、(b)図はカバー材Cを示し、(c)図はその施工状態をしめすものであり、Y1は外装材Aを挿入する挿入空間である。
【0018】
さらに詳説すると、敷目板Bは水平面状の固定部13と、固定部13の略中央部分を上方に凹状に形成し、内部に係止片14aを形成した係止部14とから長尺状に形成したものである。
【0019】
また、カバー材Cは水平面状の化粧片15と、化粧片15の略中央部分を下方に凸状に突出する共に、途中に係合片16aを形成した係合部16とから長尺状に形成したものである。
【0020】
端部材Yは外装材Aの図に示すような縦目地部分に使用するもの、あるいは出隅部分、入隅部分、止縁部分等、外装材Aの端部が露出する部分をカバーするために形成する金属製板材、あるいは合成樹脂材(プラスチック材)等をロール成形等により成形した長尺状部材である。
【0021】
ここで、図面を用いて従来の問題点について説明すると、図6は従来の外装材Aの一例を示す斜視図、図7(a)、(b)((a)図は(b)図のa−a部断面図、(b)図は(a)図のb−b部断面図)は従来の外装材Aの施工状態を示す断面図であり、従来のように裏面材2と固定面11間が接着されていない外装材Aを使用した場合に、図6(a)、(b)に示すように点線矢印で示すように、強風雨時にシーリング材P1が部分的に切れ・割れが生じた部分から雨水Rが内部に浸入し、裏面材2と固定面11間の隙間Kから毛細管現象等の影響で内部に連続的に浸入(横走り)し、躯体α内部に雨水が停滞してしまうことがあった。このために、躯体α内部の湿度が上昇し、錆の発生、外装材や躯体の腐食発生等の悪影響をおよぼす危険性があった。
【0022】
外装材Aの加工方法について図1(a)、(b)、図2、および図8〜図10を用いて説明する。まず、図8に示すように、固定面11の長さHで、切断幅tを敷目板Bの固定片13の幅Tの長さで、図9に示すように切断する。次に図10に示すように裏面材2を裏返して裏面材2と固定面裏面11aを接着材Sで接着し、図2に示すような外装材Aとするものである。勿論、端部材Yの挿入空間Y1に形成される外装材Aの端部は、この加工を全てに形成するものであるが、強風が吹かない部分、雨水が当たらない部分では、切り欠き12aを形成しない場合も有っても良いものである。
【0023】
ここで、本発明に係る外装材の施工方法について、外装材Aを縦目地部に形成する方法について説明する。まず、図5(a)〜(c)に示すような端部材Yの敷目板Bを躯体αに縦に固定する。
【0024】
複数本の敷目板Bの施工が完了したら、図3(a)、(b)に示すように図2に示すように外装材Aの両端部に切り欠き12aが施された外装材Aを複数枚用意し、縦目地部に形成された敷目板B間に土台から軒に向かって、外装材Aの雄型連結部4と雌型連結部5の連結と、固定面11を固定具βにより固定する工程を順次行うことにより施工する。
【0025】
外装材Aの施工が完了したら、シーリング材P1を外装材Aの端部と敷目板Bの係止部14間に隙間無く施工する。最後に、カバー材Cを敷目板Bの係止部14に係合部16を係合して施工を完了するものである。
【0026】
以上説明したのは本発明に係る外装材の一実施例にすぎず、図11(a)〜(c)〜図13に示すような外装材A、あるいは端部材Yとして図14(a)〜(c)に示すようなものを使用することも出来るものである。
【0027】
すなわち、図11(a)〜(c)は外装材Aの化粧面4のその他の実施例を示す断面図、図12は固定面11と裏面材2の端部をL字状に接着材Sで接着した外装材A、図13は切り欠き12aの幅tを敷目板Bの固定片13の幅Tよりも大きく形成した外装材Aである。
【0028】
図14(a)〜(c)は出隅材、入隅材、見切材(止縁材)として形成する端部材Yのその他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0029】
α躯体
β固定具
A外装材
B敷目板
Cカバー材
K隙間
Pシーリング材
P1シーリング材
R雨水
S接着材
Y端部材
Y1挿入空間
1表面材
2裏面材
3芯材
4雄型連結部
5雌型連結部
6化粧面
7係合溝
8係合片
9嵌合溝
10嵌合片
11固定面
11a固定面裏面
12裏面材延長部
12a切り欠き
13固定片
14a係止片
15化粧片
16係合部
16a係合片


【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直面状の化粧面と、下端に雄型連結部、上端に雌型連結部を形成した表面材と裏面材間に芯材を充填した横張り型の長尺状外装材において、雄型連結部には化粧面の下端を上方にU字状に窪んだ係合溝と、係合溝により形成された係合片とから形成し、雌型連結部には化粧面の上端を下方にU字状に窪んだ嵌合溝から嵌合片と固定面を形成し、裏面材は芯材と一体化されると共に、固定面裏面上から係合片まで張り渡して形成した外装材において、長手方向両端部の固定面上の裏面材を一定幅で切り欠いたことを特徴とする外装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−208425(P2011−208425A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76978(P2010−76978)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(390018463)アイジー工業株式会社 (100)
【Fターム(参考)】