説明

大引構造体及びその施工方法

【課題】十分な強度を確保して耐久性を向上しうるとともに、床鳴り等を効果的に抑制しうる。
【解決手段】家屋の床下の土間コンクリートDに立設される複数の束材2と、該束材2に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引3とを含む大引構造体1及びその施工方法である。大引3の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての大引3を連結する連結材4が、大引3の長手方向に、距離を隔てて少なくとも2本設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、十分な強度を確保して耐久性を向上しうるとともに、床鳴り等を効果的に抑制しうる大引構造体及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の工業化住宅の床を施工する際には、例えば、床パネルの設置に先立ち、床下の土間コンクリート上に立設される複数の束材と、該束材に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引とを含む大引構造体が施工される(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−218260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような大引構造体は、各大引が、束材のみで支持されるため、地震等による縦横からの力に対して十分な強度を確保することが難しく、耐久性の向上についてはさらなる改善の余地があった。また、大引構造体の各大引は、隣り合う大引と独立して設置されるため、位置ズレや歪みが生じやすく、床鳴りが発生しやすいという問題もあった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、大引の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての大引を連結する連結材を、大引の長手方向に距離を隔てて少なくとも2本設けることを基本として、十分な強度を確保して耐久性を向上しうるとともに、床鳴り等を効果的に抑制しうる大引構造体及びその施工方法を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項1記載の発明は、家屋の床下の土間コンクリートに立設される複数の束材と、該束材に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引とを含む大引構造体であって、前記大引の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての該大引を連結する連結材が、該大引の長手方向に距離を隔てて少なくとも2本設けられていることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、前記各大引は、第1の大引と、該第1の大引の長手方向に突き合わされて同一直線状にのびる第2の大引とを含み、前記束材は、前記第1の大引と前記第2の大引とを連結する連結束材を含み、前記連結材の少なくとも1本は、前記連結束材に固定される請求項1記載の大引構造体である。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、前記束材は、前記第1の大引と前記第2の大引とが突き合わされる突合せ部とは反対側の第1の大引の端部を固定支持する端部束材を含むとともに、前記連結材の少なくとも1本は、前記端部束材に固定される請求項2記載の大引構造体である。
【0009】
また、請求項4記載の発明は、前記束材は、前記土間コンクリートに固着される基部と、該基部から垂直にのびかつ長さ調節可能な支持脚と、該支持脚の上端部に設けられかつ前記大引を下から受ける受材とを含み、前記連結材は、前記束材の前記受材に固着される請求項1乃至3の何れかに記載の大引構造体である。
【0010】
また、請求項5記載の発明は、前記連結材には、隣り合う前記大引の配設ピッチを示す表示部を有する請求項1乃至4の何れかに記載の大引構造体である。
【0011】
また、請求項6記載の発明は、第1の大引の下面側に束材を固着するとともに、複数の前記第1の大引を土間コンクリート上に互いに平行に隣り合わせて仮置きする工程と、隣り合う全ての前記第1の大引を、該第1の大引の長手方向と直角にのび、かつ該第1の大引の長手方向に距離を隔てた少なくとも2本の連結材で直接又は束材を介して連結する工程と、前記連結材が水平となるように前記束材の垂直方向の長さを調節し前記各第1の大引の高さを揃える工程と、前記束材の下端側を、前記土間コンクリートに固着する工程と、第2の大引の下面側に束材を固着するとともに、複数の前記第2の大引をそれぞれ前記第1の大引の一端側と突き合わせかつ突合せ部を束材を介して連結する工程と、前記束材の垂直方向の長さを調節して、前記各第2の大引の高さを揃える工程と、前記第2の大引に固定された束材を、前記土間コンクリートに固着する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
また、請求項7記載の発明は、前記連結材を、前記第1の大引の前記突き合わせ部と反対側の前記第2の大引の端部に固定された前記束材に固定する工程をさらに含む請求項6記載の大引構造体の施工方法である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の大引構造体は、家屋の床下の土間コンクリートに立設される複数の束材と、該束材に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引とを含む。そして、大引構造体には、大引の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての大引を連結する連結材が、大引の長手方向に距離を隔てて少なくとも2本設けられる。
【0014】
このような大引構造体は、隣り合う大引が、連結材によって平面略矩形状に連結されるため、強度が増し、各大引の相対的な位置ズレや歪みを防止して、床鳴りを効果的に抑制しうる。また、大引構造体は、大引と連結材とが一体となって支持されるため、地震等による縦横からの力に対して十分な強度を発揮でき、耐久性を向上しうる。
【0015】
また、請求項6に記載の大引構造体の施工方法では、隣り合う全ての第1の大引を、第1の大引と直角にのび、かつ距離を隔てた少なくとも2本の連結材で連結する工程の後に、連結材が水平となるように束材の垂直方向の長さを変えることにより、複数の第1の大引の高さを揃える工程を含む。従って、このような工程を含む大引構造体の施工方法では、隣り合う第1の大引のレベル合わせを容易かつ高精度で行なうことができ、施工性を向上しうる。
【0016】
さらに、大引構造体の施工方法では、第1の大引の束材を土間コンクリートに固着する工程の後、第1の大引の一端側に、第2の大引を突き合わせて連結する工程が含まれる。従って、第2の大引は、平面略矩形状をなして強固に連結された第1の大引に対して連結されるため、相対的な位置ズレや歪みを防ぎつつ容易に連結できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態の大引構造体を示す斜視図である。
【図2】連結束材、大引、及び連結材を示す斜視図である。
【図3】表示部が付された連結材を示す斜視図である。
【図4】(a)は第1の大引の下面に束材を固着する工程を示す斜視図、(b)は複数の第1の大引が土間コンクリート上に仮置きされる工程を示す斜視図、(c)は第2の大引が第1の大引に束材を介して連結される工程を示す斜視図である。
【図5】他の実施形態の束材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の大引構造体1は、家屋の床下の土間コンクリートD上に構築される。この大引構造体1は、土間コンクリートDに立設される複数の束材2と、該束材2に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引3とを含んで構成され、その上部に図示しない床パネルが施工される。
【0019】
また、本実施形態の大引構造体1では、各大引3が、該大引3の主要部をなす長尺状の第1の大引3Aと、該第1の大引3Aよりも短尺、かつ該第1の大引3Aの長手方向に突き合わされて同一直線状にのびる第2の大引3Bとを含んで構成され、家屋の床面積に応じた長さに設定されている。
【0020】
本実施形態の束材2は、大引3の下側に複数取り付けられ、第1の大引3Aと第2の大引3Bとを連結する連結束材2A、第1の大引3Aと第2の大引3Bとが突き合わされる突合せ部Mとは反対側の第1の大引3Aの端部を固定支持する一方の端部束材2B、該突合せ部Mとは反対側の第2の大引3Bの端部を固定支持する他方の端部束材2C、及び該連結部材2Aと該一方の端部束材2Bとの間に配される複数の中間束材2Dを含む。
【0021】
また、前記各束材2A、2B、2C及び2Dは、図2に拡大して示されるように、土間コンクリートD(図1に示す)上に接着剤を介して固着される基部6と、該基部6から上方にのびかつ長さ調節可能な支持脚7と、該支持脚7の上端部に設けられかつ大引3を受ける断面略コ字状の受材8とを含む。
【0022】
前記基部6は、水平にのびる平面略矩形の薄板状に形成される。また、基部6には、例えば、その中心から放射状にのびる複数のリブ6aが形成され、その強度が高められている。さらに、基部6には、例えば、固着をより強固とするために、コンクリート釘等(図示省略)を打ち込むための孔部6bが複数設けられる。
【0023】
前記支持脚7は、その上端及び下端に夫々逆のネジ溝を有する上下のネジ孔(図示省略)が設けられるターンバックル部7aと、該ターンバックル部7aの下のネジ孔に螺合される第1のネジ軸7bと、該ターンバックル部7aの上のネジ孔に螺合される第2のネジ軸7cとを含んで構成される。このような支持脚7は、ターンバックル部7aを回転させることにより、上下方向の長さを調節しうる。また、第1、第2のネジ軸7b、7cには、ターンバックル部7aの位置を固定しうるロックナット13が設けられる。
【0024】
前記受材8は、水平にのびかつ大引3の下面3aが載置される受部8aと、該受部8aの両端から上方へ突出しかつ大引3の側面3bを受ける一対のフランジ部8b、8bとを含む。また、受部8aには、水平方向に貫通する大引取付用の孔部9が複数設けられている。
【0025】
次に、本実施形態の大引3は、断面略矩形状の鋼製の角パイプからなる。また、大引3の下面3aには、受部8aの孔部9と連通する孔部10が設けられる。この孔部10には、受部8aの孔部9と同一軸芯上に揃えられ、ネジ等の固着具11が螺合されることにより、束材2と大引3とが一体に固着される。
【0026】
前記第1の大引3Aは、図1、図2に示されるように、前記突合せ部M側が、前記連結束材2Aの受材8の片側の略半分を使って載置されて固着される。また、図1に示されるように、第1の大引3Aは、その突合せ部Mとは反対側の端部に、前記一方の端部束材2Bが固着される。さらに、第1の大引3Aは、連続束材5Aと一端の束材5Bとの間に、複数の中間束材2Dが固着される。
【0027】
前記第2の大引3Bは、図1、図2に示されるように、前記突合せ部M側が、連結束材2Aの受材8の残りの半分を使って載置されて固着される。第1、第2の大引3A、3Bの間には、例えば3〜5mmの隙間L1が設けられるのが好ましい。これにより、大引構造体1は、第1の大引3A及び第2の大引3Bとの接触による床鳴り等を防ぐことができる。また、第2の大引3Bは、図1に示されるように、その突合せ部Mとは反対側の端部に、前記他方の端部束材2Cが固着される。
【0028】
そして、本実施形態の大引構造体1には、大引3の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての大引3を直接、又は束材2を介して連結する連結材4が、大引3の長手方向に距離を隔てて少なくとも2本設けられる。
【0029】
本実施形態の連結材4は、連結束材2Aに固定された1本の第1の連結材4Aと、一方の端部束材2Bに固定された1本の第2の連結材4Bとを含む。
【0030】
また、本実施形態の各連結材4A、4Bは、図2に示されるように、鋼製かつ断面L字状のアングル材からなり、垂直方向にのびる垂下部4aと、該垂下部4aの上部に連なりかつ水平のびる水平部4bとを有する。この水平部4bには、受部8aの孔部9と連通する孔部12が設けられる。この孔部12は、束材2の受部8aに設けられた孔部9及び大引3の孔部10と同一軸芯上に揃えられ固着具11により螺合される。これにより、各連結材4A、4Bは、各束材2の受材8に固着される。
【0031】
このように、大引構造体1は、隣り合う大引3が、連結材4によって平面略矩形状に連結されるため、強度が増し、各大引3の相対的な位置ズレや歪み等の不具合を防止できる。従って、大引3の変形に伴う床材等のこじれによる床鳴りを効果的に抑制しうる。また、大引構造体1は、大引3と連結材4とが平面略矩形状となるため、地震等による縦横からの力に対して十分な強度を発揮でき、耐久性を向上しうる。
【0032】
また、本実施形態の第1の連結材4Aは、第1の大引3A及び第2の大引3Bを支持して大きな負荷がかかる連結束材2Aを効果的に補強できるため、大引構造体1の耐久性をさらに向上させるのに役立つ。しかも、第1、第2の連結材4A、4Bは、大引3の主要部をなす第1の大引3Aの両端に固着され、大引3の位置ズレや歪み等の不具合をより効果的に防止しうる。
【0033】
また、本実施形態の連結材4は、連結束材2A及び一方の端部束材2Bにそれぞれ1本ずつ固着したものを例示したが、それぞれに2本以上の連結材4が固着されても良いし、必要に応じて、他方の端部束材2Cにも固定されてもよい。これにより、大引構造体1の耐久性が、より一層向上しうる。
【0034】
また、図3に示されるように、本実施形態の連結材4の表面には、隣り合う大引3の配設ピッチP等を示す表示部16が設けられている。このような表示部16により、施工者は、物差しやメジャー等を用いることなく、正確な配設ピッチで連結材4を固定でき、施工性を高めるのに役立つ。また、表示部16としては、例えば、切削加工や塗料等によるプリントによって設けることができるが、該連結材4の強度の確保及びコストを抑制する観点より、プリントによって設けられるのが好ましい。
【0035】
次に、このような大引構造体1の施工方法の一例について説明する。
この大引構造体1の施工方法では、第1の大引3Aを土間コンクリートDに固着した後に、第2の大引3Bが第1の大引3Aの長手方向に突き合わされて固定される。
【0036】
図4(a)、(b)に示されるように、本実施形態の施工方法では、まず、第1の大引3Aの下面3a側に、束材2を固着するとともに、複数の第1の大引3Aを土間コンクリートD上に互いに平行に隣り合わせて仮置きする工程が行なわれる。一例として、第1の大引3Aの上下面を反転させて置かれた第1の大引3Aに、連結束材2Aを除いた一方の端部束材2B及び中間束材2Dを固着する。そして、図4(b)に示されるように、第1の大引3Aをひっくり返して、土間コンクリートD上に仮置きされる。
【0037】
次に、隣り合う全ての第1の大引3Aを、2本の連結材4で直接又は束材2を介して連結する工程が行なわれる。本実施形態の第1の連結材4Aは、連結束材2Aに固定されるとともに、第2の連結材4Bは、一方の端部束材2Bに固定される。このとき、第1、第2の連結材4A、4Bは、各束材2Aに仮締めにて固定されるのが好ましい。
【0038】
そして、連結材4が水平となるように束材2の垂直方向の長さを調節して複数の第1の大引3Aの高さを揃える工程が行なわれる。即ち、第1の連結材4A及び第2の連結材4Bがともに水平となるように、各束材2A、2B及び2Dの長さが調節されて、隣り合う第1の大引3Aの高さが揃えられる。このような第1の大引3Aのレベル合わせが完了した後、各固着具11(図2に示す)が本締めされることにより、各第1の大引3A及び第1、第2の連結材4A、4Bとが、平面略矩形状をなして強固に連結される。
【0039】
しかる後に、束材2の下端側の基部6を、土間コンクリートDに固着する工程が行なわれる。この工程では、例えば、基部6(図2に示す)と土間コンクリートDとが、接着剤を用いて固着される。また、必要に応じてコンクリート釘等が使用される。
【0040】
次に、図4(b)、(c)に示されるように、第2の大引3Bの下面側に束材2を固着するとともに、複数の第2の大引3Bをそれぞれ第1の大引3Aの一端と突き合わせ、かつその突合せ部Mを束材2を介して連結する工程が行なわれる。例えば、上下面をひっくり返して置かれた第2の大引3Bの下面3aに、他方の端部束材2Cが固着される。しかる後、第2の大引3Aは、再度ひっくり返され、連結束材2Aの受材8(図2に示す)の上面半分に載置されて連結される。
【0041】
そして、束材2の垂直方向の長さを変えて、各第2の大引3Bの高さを揃える工程が行なわれる。この第2の大引3Bは、既にレベル合わせが完了している第1の大引3A、及び第1の連結材4Aを基準に、その高さが揃えられる。
【0042】
しかる後に、第2の大引に固定された束材2を、土間コンクリートDに固着する工程が行なわれる。
【0043】
このように、本実施形態の大引構造体1の施工方法では、連結材4が水平となるように束材2の垂直方向の長さを調節して、隣り合う第1の大引3Aの高さが揃えられるので、第1の大引3Aのレベル合わせを容易かつ高精度で行なうことができ、位置ズレや歪みを抑制しつつ、施工性を向上しうる。また、大引構造体1の施工方法では、平面略矩形状をなして強固に連結され、かつ既にレベル合わせが終了した第1の大引3Aに対して、第2の大引3Bが連結されるため、該第2の大引3Bのレベル合わせを容易にでき、かつ相対的な位置ズレや歪みを防ぎうる。
【0044】
なお、大引構造体1の施工方法には、連結材4を、第1の大引3の突合せ部Mと反対側の第2の大引の端部を固定する束材2に固定する工程をさらに含めてもよい。具体的には、複数の第2の大引3Bを第1の大引3Aに連結する工程後に、他方の端部束材2Cに連結材4が固着される。このような工程により、第2の大引3Bの高さを揃える工程において、第1の連結材4Aだけでなく、他方の端部束材2Cに固着される連結材4を基準に、第2の大引3Bの高さを揃えることができるので、高い精度でレベル合わせすることができるとともに、大引構造体1の耐久性をさらに向上させうる。
【0045】
図5には、他の実施形態の束材2が示される。
この束材2は、受部8aの一部から第1の大引3A側へ突出し、かつフランジ部8bを越えて幅方向にのびる平板状の延長部17が設けられる。この延長部17には、連結材4の孔部12と連通する孔部9が設けられる。このような束材2は、連結材4を大引3とは独立して束材2に固着できるので、施工性及び耐久性を向上させ、床鳴り等を効果的に抑制しうる。
【0046】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【符号の説明】
【0047】
1 大引構造体
2 束材
3 大引
4 連結材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
家屋の床下の土間コンクリートに立設される複数の束材と、該束材に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引とを含む大引構造体であって、
前記大引の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての該大引を連結する連結材が、該大引の長手方向に距離を隔てて少なくとも2本設けられていることを特徴とする大引構造体。
【請求項2】
前記各大引は、第1の大引と、該第1の大引の長手方向に突き合わされて同一直線状にのびる第2の大引とを含み、
前記束材は、前記第1の大引と前記第2の大引とを連結する連結束材を含み、
前記連結材の少なくとも1本は、前記連結束材に固定される請求項1記載の大引構造体。
【請求項3】
前記束材は、前記第1の大引と前記第2の大引とが突き合わされる突合せ部とは反対側の第1の大引の端部を固定支持する端部束材を含むとともに、
前記連結材の少なくとも1本は、前記端部束材に固定される請求項2記載の大引構造体。
【請求項4】
前記束材は、前記土間コンクリートに固着される基部と、該基部から垂直にのびかつ長さ調節可能な支持脚と、該支持脚の上端部に設けられかつ前記大引を下から受ける受材とを含み、
前記連結材は、前記束材の前記受材に固着される請求項1乃至3の何れかに記載の大引構造体。
【請求項5】
前記連結材には、隣り合う前記大引の配設ピッチを示す表示部を有する請求項1乃至4の何れかに記載の大引構造体。
【請求項6】
第1の大引の下面側に束材を固着するとともに、複数の前記第1の大引を土間コンクリート上に互いに平行に隣り合わせて仮置きする工程と、
隣り合う全ての前記第1の大引を、該第1の大引の長手方向と直角にのび、かつ該第1の大引の長手方向に距離を隔てた少なくとも2本の連結材で直接又は束材を介して連結する工程と、
前記連結材が水平となるように前記束材の垂直方向の長さを調節し前記各第1の大引の高さを揃える工程と、
前記束材の下端側を、前記土間コンクリートに固着する工程と、
第2の大引の下面側に束材を固着するとともに、複数の前記第2の大引をそれぞれ前記第1の大引の一端側と突き合わせかつ突合せ部を束材を介して連結する工程と、
前記束材の垂直方向の長さを調節して、前記各第2の大引の高さを揃える工程と、
前記第2の大引に固定された束材を、前記土間コンクリートに固着する工程とを含むことを特徴とする大引構造体の施工方法。
【請求項7】
前記連結材を、前記第1の大引の前記突き合わせ部と反対側の前記第2の大引の端部に固定された前記束材に固定する工程をさらに含む請求項6記載の大引構造体の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−106116(P2011−106116A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−260067(P2009−260067)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)
【Fターム(参考)】