説明

太陽光集光装置

【課題】 この発明は、受光面に当る反射光の分布を均一にした太陽光集光装置に関する。
【解決手段】 断面が略放物線形状となる反射板と、該反射板の略焦点位置に受光器を備える太陽光集光装置において、反射板が平面からなる単位板を多数隙間無く組み合わせた多面体で構成されており、該単位板の断面となる線分の長さが前記受光器の受光面の幅と略等しい長さに設定されており、前記連続する単位板の断面となる線分の両端の点を結ぶ自由曲線が放物線を形成してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、受光面に当る反射光の分布を均一にした太陽光集光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の反射板式太陽光集光装置は、図5に示すように、放物線断面の反射板12で太陽光を集光し、その焦点より後方に受光器15を配した構造であるが、反射板12の中央から反射した光は受光器15の中央に、反射板12の端部から反射した光は受光器15の端部にそれぞれ到達するため、反射板12が凹面であるのに対し、受光器15の受光面16が平面である場合には、焦点から反射面および受光面16までの距離の比が反射板12または受光器15の中央に近いほど大きくなる。
すなわち受光器の中央に近いほど光束密度が大きく、光束分布が均一とならない問題があった。
【0003】
特に、受光器が光電池である場合には、受光面に光が斜めに入射すると光の反射率が増加する傾向があり、光電池の発電効率が低下する。したがって、斜めに光が到達する受光器の端部の発電力は光束分布以下に低下することになり、光電池全体の発電力が発電力の最も弱い光電池に依存することから、集光した太陽光を有効に利用できないだけではなく、光束の強い部位の熱による耐久性低下やそれを冷却して防ぐために装置が複雑になる等が問題であった。
【0004】
これを改善するために特表平11−502602号の太陽光光束強化装置では図7に示すように、太陽エネルギー受器15の受光面の周囲に受光面と略垂直な鏡面11を配置することにより受光面の周囲の受光量を増加させて、反射鏡表面13からの受光面への光束分布を均一にしたものが提案されている。
しかし、この場合は、受光器の構造が複雑になるだけでなく、焦点と受光器の距離が正確でないと、受光面の鏡面から反射された光を受ける範囲の形状が変化し、光速分布の均一性が悪化するという問題が発生する。
【0005】
また、このような装置の場合、太陽の追尾が不正確となると焦点が受光器に近づく方向にずれるため、さらに受光器の局部的発熱が大きくなり、受光器の損傷や、場合によっては発火の危険もある。
【0006】
一方、受光器が太陽熱吸収式で、受光面が反射板の焦点を中心とする円筒状の場合には、比較的に、受光面の光束は均一となるが、太陽追尾が不正確となった場合には受光面上に焦点が移動し、装置の破壊や異状発熱による火災の危険もある(図6参照)。
【特許文献1】特表平11−502602号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、受光面の光束が均一で、構造の簡単な太陽光集光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
断面が略放物線形状となる反射板と、該反射板の略焦点位置に受光器を備える太陽光集光装置において、
前記反射板が反射面を平面とした単位板を多数組み合わせた多面体からなっており、
該単位板の反射面の断面の線分の長さが前記受光器の受光面の断面の長さと略等しい長さに設定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明では、
前記反射板を構成する多数の単位板の反射面の断面の線分の長さが、光軸と前記線分の法線とのなす角度を2倍した角度のコサインと、光軸と前記法線とのなす角度のコサインとの比に比例しており、前記単位板が光軸から遠くなるに従い前記線分の長さを徐々に短く設定してなることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明では、
前記反射板が、多数の単位板を組み合わせて略半球面形状とした多面体からなっており、前記受光器の受光面が略円形または正方形であることを特徴とする。
請求項4の発明では、
前記反射板が、多数の単位板を組み合わせて断面が略半円形の円筒形状とした多面体からなっており、前記受光器が反射板の軸方向に延びる筒状または受光面が反射板の軸方向に延びる略帯状に形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明では、
前記反射板を構成する単位板の反射面の断面の線分の両端の点を結ぶ自由曲線が放物線を形成してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明では、受光器の各部に当る反射光の光束密度と入射角の分布が均一となるため、受光器に光電池を用いる場合には最も効率のよい発電力が得られる。
また、受光器の各部に当る反射光の分布が均一であることから、受光器の温度分布も均一となり、受光器内の最高温度も抑えられることから、受光器の耐久性が向上するだけでなく、必要な冷却装置の構造も簡略化される。
更に、本装置では反射板から反射される光が1点に集光しないので、太陽光追尾装置の異状による受光器の異状発熱や発火の危険がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
この発明は、反射板を平面からなる単位板を多数隙間無く組み合わせた多面体で構成することで、受光面に当る反射光の分布が均一な太陽光集光装置を実現した。
以下に、この発明の太陽光集光装置の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0013】
[太陽光集光装置]
太陽光集光装置1は、図1に示すように、反射板2と受光器5とを有しており、図示しない追尾機構によって、太陽を追尾することができるようになっている。
なお、説明の便宜上、受光器5の光速分布のグラフGを受光器5上に図示した。
【0014】
[反射板]
反射板2は、反射面が平面からなる単位板3を多数隙間無く組み合わせた多面体で構成されている。
図1では、単位板3の反射面断面となる線分(図では説明の便宜上、符号3で表示した)の長さL2が、受光器5の受光面6の長さL1と略等しい長さに設定されている。
従って、反射板2は、反射板2を構成する各単位板3の反射面断面の線分が角度を変えて連続する折れ線状となっており、各単位板3の反射面断面の線分の両端の点を結ぶ自由曲線が所定の放物線形状になるように設定されている。
【0015】
従って、各単位板3の反射面から反射される反射光はそれぞれの角度で受光器5の受光面6の全面に均一に到達することになる(図1のグラフG参照)。
これにより受光器5の受光面6の光束分布が均一になるだけでなく、受光面6から反射される光の量も均一となることから、受光器5に光電池を利用した場合には受光面6の中央と端部とにおける発電力は同一となる。
すなわち、本実施例の受光器5全体の発電効率は、従来の受光面の各部で発電力が異なる受光器と比べて、大幅に向上する。
【実施例2】
【0016】
実施例2の太陽光集光装置1は、図2に示すように、反射板2を構成する各単位板3の反射面断面の線分の長さを、反射板2の中央から端部側に向かって徐々に短くなるよう配置して、各単位板3の反射光の受光面6への投影距離(面積)がほぼ受光面6に等しくなるように設定している。
これにより、受光器5の受光効率を向上させることができる。
【0017】
即ち、このとき、入射光と反射面の法線のなす角度と入射光と反射光のなす角度をそれぞれα、βとし、入射光の幅、反射面の幅および反射光の受光面への投影幅をそれぞれW1、W2およびW3とおくと
W1=W2cosα=W3cosβ ここで、β=2αより
W2=W3cos2α/cosα
【0018】
したがって、受光面6に投影する長さW3を受光器5の受光面6の長さより若干大きい一定の寸法に設定すると、反射板2の単位板3の反射面断面の線分の長さはcos2α/cosαに比例させて、反射板2の中央から端部へ向かって行くほど徐々に短く設定するのが望ましい。
【実施例3】
【0019】
上記実施例では、反射板2の単位板3の反射面断面を直線の線分で図示し、反射板2の反射面断面が略放物線に近い折れ線形状となる多面体の例を説明したが、この発明では、図3に示す実施例3の太陽光集光装置1のように反射板2の単位板3の反射面断面となる線分の両端の2点に光軸に平行な面で構成される段差部4を設けてもよい。
【0020】
これにより、反射板2の深さを浅く(厚みを薄く)することができるだけでなく、反射板2の端部が光軸方向で受光器5から遠くなることにより反射板2全体の光軸とのなす角度を小さく減らすことができる。
本実施例3では、受光器5への入射角が垂直に近づくため受光器5を光電池とした場合には受光面での反射ロスが低減し、さらに発電効率が向上する。
【0021】
上記実施例で、受光器は、受光面が平面である場合を例示したが、図6に示したように受光器が円筒形状であっても、同様の効果を奏することができる。
また、反射板2の多面体は、ハニカム形状などの同一の幾何形状の単位板3を多数隙間無く組み合わせて略放物面とし、あるいは相似形状の単位板3を用いて、反射板の端部に向かって徐々に小さいものを多数隙間無く組み合わせて略放物面を形成する(図4(a)参照)。
また、上記放物面を形成する単位板3は、中央を円形とし、反射板の端部に向かって徐々に拡径する同心の環状体を多数隙間無く組み合わせて構成してもよい(図4(b)参照)。
【0022】
また、反射板は、放物面に限らず、断面の放物線をそのまま奥行き方向に延長した略円筒形状であってもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施例1の太陽光集光装置の作用を模式的に示す断面図である。
【図2】実施例2の太陽光集光装置の作用を模式的に示す断面図である。
【図3】実施例3の太陽光集光装置の作用を模式的に示す断面図である。
【図4】単位板を用いた放物面を示す平面図であって(a)は単位板が同一または相似形状の組合せ、(b)は同心の環状体の組合せを示す。
【図5】従来の太陽光集光装置の作用を模式的に示す断面図である。
【図6】円筒状の受光器を用いた従来の太陽光集光装置の作用を模式的に示す断面図である。
【図7】更に別の従来の太陽光光束強化装置の作用を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 太陽光集光装置
2 反射板
3 単位板
5 受光器
6 受光面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面が略放物線形状となる反射板と、該反射板の略焦点位置に受光器を備える太陽光集光装置において、
前記反射板が反射面を平面とした単位板を多数組み合わせた多面体からなっており、
該単位板の反射面の断面の線分の長さが前記受光器の受光面の断面の長さと略等しい長さに設定されていることを特徴とする太陽光集光装置。
【請求項2】
前記反射板を構成する多数の単位板の反射面の断面の線分の長さが、光軸と前記線分の法線とのなす角度を2倍した角度のコサインと、光軸と前記法線とのなす角度のコサインとの比に比例しており、前記単位板が光軸から遠くなるに従い前記線分の長さを徐々に短く設定してなることを特徴とする請求項1に記載の太陽光集光装置。
【請求項3】
前記反射板が、多数の単位板を組み合わせて略半球面形状とした多面体からなっており、前記受光器の受光面が略円形または正方形であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の太陽光集光装置。
【請求項4】
前記反射板が、多数の単位板を組み合わせて断面が略半円形の円筒形状とした多面体からなっており、前記受光器が反射板の軸方向に延びる筒状または受光面が反射板の軸方向に延びる略帯状に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の太陽光集光装置。
【請求項5】
前記反射板を構成する単位板の反射面の断面の線分の両端の点を結ぶ自由曲線が放物線を形成してなることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の太陽光集光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−139872(P2009−139872A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−319010(P2007−319010)
【出願日】平成19年12月10日(2007.12.10)
【出願人】(390001579)プレス工業株式会社 (173)
【Fターム(参考)】