説明

太陽電池

【課題】コンタクト抵抗を低減することによって光電変換素子構造の変換効率を改善することである。
【解決手段】発電層と電極との間に、仕事関数の低い下地金属層を設けることにより変換効率を向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池に関し、特に透明電極上に複数の発電層を積層した構成を有する太陽電池に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、石油等の化石燃料の使用が地球温暖化の一因として大きく取り上げられており、化石燃料に代わるエネルギーとして、種々の代替エネルギーが研究され実用化が急がれている。これら代替エネルギーの一つとして、クリーンでしかも無尽蔵ともいえる太陽エネルギーが注目されており、太陽エネルギーから電力を得る様々な形式の太陽電池が提案されている。
【0003】
この種の太陽電池として、i型半導体層の両面に、それぞれ、一導電型(例えばp型)半導体層及び逆導電型(例えば、n型)半導体層を接触させた3層構造の薄膜太陽電池が提案されている。このような薄膜太陽電池における各半導体層を非晶質半導体、微結晶半導体、単結晶半導体、多結晶半導体等、種々の半導体によって形成すること、及び、各半導体層を形成する半導体として、Si、SiC、Ge、SiGe等を使用することも知られている。
【0004】
3層構造の太陽電池として、例えば、特許文献1には、微結晶相を含む非晶質シリコン(μc−Si)の層を有するpin型非晶質薄膜太陽電池が開示されている。特許文献1に記載された薄膜太陽電池は、発電層を形成するpin層のうち、微結晶相を含む半導体層(μc−Si)によってp層を形成し、i層を非晶質シリコンゲルマニウム(a−SiGe)によって形成すると共に、当該p層とi層との間に、p層よりもバンドギャップが広く、p型で低不純物濃度の界面層を設けた構造を有している。この構造の太陽電池は、光照射後の特性の劣化を抑制できると共に、効率の向上を図ることができる。
【0005】
また、特許文献2は、製造プロセスにおける熱拡散による界面特性の劣化を抑制して、変換効率の高い太陽電池を開示している。特許文献2では、発電層を形成するpin層のうち、それぞれ微結晶相を含む非晶質シリコン系薄膜(μc−Si)によってp及びn型半導体層を形成し、且つ、微結晶層を含む非晶質半導体層と非晶質シリコン系膜によってi型半導体層を形成した太陽電池を開示している。更に、特許文献2は、非晶質半導体層とi型半導体層との間に、複数層からなる界面半導体層を設けた構造を提案している。ここでは、i型半導体層側の界面半導体層の不純物添加量を、非晶質半導体層側の界面半導体層の不純物添加量よりも少なくし、これによって、i型半導体層のp型半導体層側接合界面におけるバンドギャップをi型半導体層のバンドギャップより広くしている。
【0006】
この構造の太陽電池は、界面特性の劣化を抑制することができる。
【0007】
【特許文献1】特開2001−168354号公報
【特許文献2】特開2003−8038号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び2は、太陽電池を使用して、将来的に必要となるエネルギーを全て賄うことは、全く考慮していないし、実際問題として、石油等の化石燃料に取って代わる程の電力を得ることは不可能であると考えられている。
【0009】
一方、本発明者等の試算によれば、変換効率を改善すると共に、大量に且つ安価に大面積の太陽電池を製造できれば、年間の電力消費量に匹敵する電力を太陽電池によって得ることができることが判明した。
【0010】
本発明の課題は、変換効率が高く且つ大量生産に適した太陽電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の態様によれば、第1及び第2の電極間に、光吸収帯域の互いに異なるセルを積層することによって構成された発電層を備え、前記第1の電極を透明電極とし、前記第2の電極と前記発電層との間に、前記第2の電極と前記発電層との間のコンタクト抵抗よりも小さいコンタクト抵抗を前記発電層の間に有する金属によって形成された金属層が設けられていることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0012】
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記金属層の金属は、前記金属層がコンタクトする発電層の電子親和力の絶対値よりも小さい仕事関数を有することを特徴とする太陽電池が得られる。
【0013】
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、前記金属層がコンタクトする発電層はn型ゲルマニウムであることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0014】
本発明の第4の態様によれば、第2の態様において、前記金属層がコンタクトする発電層はn型ゲルマニウムであり、前記金属層はマグネシウム、ハフニウム、マンガン、ジルコニウム及びイットリウムからなる群から選択された少なくとも一種類の金属又はその合金によって形成されていることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0015】
本発明の第5の態様によれば、第1乃至4の態様のいずれか一つにおいて、前記発電層は、ダブルセル構造又はトリプルセル構造を有することを特徴とする太陽電池が得られる。
【0016】
本発明の第6の態様によれば、第5の態様において、前記ダブルセル構造は6層構造を有していることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0017】
本発明の第7の態様によれば、第6の態様において、前記6層構造のダブルセル構造は、微結晶シリコンによって形成されたpin構造のトップセルと、微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造のボトムセルとを有していることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0018】
本発明の第8の態様によれば、第5の態様において、前記トリプルセル構造は9層構造を有していることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0019】
本発明の第9の態様によれば、第8の態様において、前記9層構造のトリプルセル構造は、トップセル、ミドルセル、及びボトムセルを前記第1の電極上に、順次積層した構造を有していることを特徴とする太陽電池が得られる。
【0020】
本発明の第10の態様によれば、第9の態様において、前記トップセルはアモルファスシリコンによって形成されたpin構造を有し、前記ミドルセルは微結晶シリコンゲルマニウムによって形成されたpin構造を備え、更に、前記ボトムセルは微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造を有していることを特徴とする太陽電池が得られる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、異なる光吸収帯域を有する発電層を有すると共に、電極としてコンタクト抵抗の小さい金属層を電極の下地層として配置しているため、変換効率を約20パーセントまで高くすることができると言う利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1に示された光波長とフォトン数との関係を用いて、本発明の原理を説明する。入射光Inとして入射する太陽光は500nm以下の紫外光領域から2500nm以上の遠赤外光まで広い範囲の波長を有している。これらの入射光Inを広い範囲に亘って吸収し、電気エネルギーに変換できれば、変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
【0023】
ここで、曲線Aaで示すように、500nm以下の光波長から可視光領域の光波長に対して高い吸収係数を示す材料(例えば、アモルファスシリコン)、曲線Amで示すように、1000nmを含む光波長に対して高い吸収係数を持つ材料(例えば、微結晶シリコンゲルマニウム(μc−SiGe))を組み合わせれば、光吸収係数の極めて高い太陽電池を構成できる。更に、曲線Agで示すように、微結晶シリコンゲルマニウムよりも高い光波長に対して高い光吸収係数を持つ材料(例えば、微結晶ゲルマニウム(μc−Ge))を組み合わせることにより、太陽光の未吸収分Naの極めて少ない太陽電池を構成できる。
【0024】
上記した原理に基づき、本発明では、曲線Aa、Am、Agの3つの吸収特性のうち、少なくとも曲線Aa、Amの吸収特性を実現できる太陽電池を検討すると共に、各材料の発生電圧についても検討した。
【0025】
更に、本発明では、発電層を挟む電極の材料を改善することにより、変換効率の高い太陽電池を構成できることを見出した。
【0026】
図2を参照すると、6層構造の本発明に係る太陽電池の一例が示されている。図示された太陽電池は、ガラス基板21上にZnO等によって形成された透明な第1の電極(TCO)23、第1の電極23上に設けられた6層構造の発電層25、発電層25上に形成された下地金属層27、及び、Al又はAgによって形成された第2の電極29を有している。
【0027】
また、図2に示された太陽電池の発電層25は、微結晶シリコンによって形成されたpin構造のトップセル251と、微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造のボトムセル252とを積層した構造を有している。ここで、トップセル251は4.5μmの厚さを有し、他方、ボトムセル252は0.5μmの厚さを有している。
【0028】
更に、第2の電極29の下地金属層27は、ゲルマニウムに対してオーミックコンタクトを形成し、Alよりもコンタクト抵抗の小さな金属(例えば、マグネシウム)によって形成されている。尚、下地金属層27の材料はボトムセルを形成する材料の電子親和力の絶対値よりも小さい仕事関数を有するように選択すれば良い。図示された構造の太陽電池は2.16m×2.46mの大きさの基板上に形成され、19.8%の変換効率を有していた。
【0029】
図2の構造において、第2の電極29は、反射を助長する機能を備えている。一方、下地金属層27は太陽光をできるだけ透過するような厚さにするのが好ましい。
【0030】
図3を参照すると、9層構造を備えた本発明に係る太陽電池の例が示されている。図3に示された太陽電池は、ガラス基板21、透明な第1の電極23、発電層25、下地金属層27、及び第2の電極29を備え、図示された発電層25は、アモルファスシリコンによって形成されたpin構造のトップセル25a、微結晶シリコンゲルマニウムによって形成されたpin構造のミドルセル25b、及び、微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造のボトムセル25cを積層した構成を有している。
【0031】
ここで、トップセル25a、ミドルセル25b、及び、ボトムセル25cの厚さはそれぞれ1.0μm、3.5μm、及び、0.5μmであり、発電層25のトータル厚さは5μmである。このように、9層構造の太陽電池は、23.1%と高い変換効率を有し、且つ、大型化、量産化可能である。
【0032】
図4を参照すると、9層構造を備え、図3に示された太陽電池よりも薄膜構造を有する太陽電池が示されている。トップセル25a、ミドルセル25b、及び、ボトムセル25cの膜構造は図3と同様に、アモルファスシリコンによって形成されたpin構造、微結晶シリコンゲルマニウムによって形成されたpin構造、及び、微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造によって構成されている。
【0033】
更に、トップセル25a、ミドルセル25b、及び、ボトムセル25cはそれぞれ0.5μm、1.1μm、及び、0.4μmの厚さを有している。このような構成の太陽電池は、19.8%の変換効率を有していた。
【0034】
次に、図5を参照して、本発明の実施例1を説明する。
【0035】
図5は本発明の太陽電池の断面図であり、図からも明らかな通り、ガラス基板21上にガリウムをドープした酸化亜鉛によって形成された透明な第1の電極23を1μm成膜する。
【0036】
形成した第1の電極23上に、p型アモルファスシリコン層3(膜厚20nm)、i型アモルファスシリコン層4(膜厚0.5μm)、n型アモルファスシリコン層5(膜厚20nm)を順次成膜してトップセル25aを形成する。
【0037】
次に、p型微結晶シリコンゲルマニウム層6(膜厚50nm)、微結晶シリコンゲルマニウム層7(膜厚1.1μm)、n型微結晶シリコンゲルマニウム層8(膜厚50nm)を順次成膜することによってミドルセル25bを形成する。
【0038】
更に、n型微結晶シリコンゲルマニウム層8上に、p型微結晶ゲルマニウム層9(膜厚50nm)、微結晶ゲルマニウム層10(膜厚0.4μm)、n型微結晶ゲルマニウム層11(膜厚50nm)を順次成膜してボトムセル25cを形成する。
【0039】
次に、マグネシウム層27(膜厚1nm)とアルミニウム29(膜厚1μm)を形成する。
【0040】
次に、SiN層34(膜厚5μm)を成膜する。SiN層34上には接着剤層35を介して放熱用金属板36を張り合わせる。
【0041】
図6を参照して、本発明の実施例2に係る太陽電池を説明する。図示された構造は、透明電極(TCO)によって形成された第1の電極23、当該第1の電極23上に形成されたp型半導体層251a、微結晶を含む非晶質Si(μc−Si)によって形成されたi型半導体層253a、及び、n型半導体層252aを有している。更に、その上に、p型半導体層251、微結晶を含む非晶質Ge(μc−Ge)によって形成されたi型半導体層253、及び、n型半導体層252を有している。更に、その上に本発明に係る金属層30が形成され、更に、当該金属層30上に、Alによって形成された第2の電極29が設けられている。金属層30は、図2を参照して説明したように、下地となるn型半導体層252との間の仕事関数を考慮して定められた金属によって形成されている。
【0042】
尚、上記した構成の太陽電池を製造するために使用される成膜及びエッチング用施設に、回転マグネットスパッタ装置を使用すれば、施設全体を大幅に縮小できる。
【0043】
例えば、成膜を回転マグネットスパッタ装置によって連続的に行えば、多層膜形成のための施設全体を縮小できる。例えば、下地金属層27及び第2の電極29を同一のチャンバ内で、回転マグネットスパッタ装置を用いて連続的に成膜すれば、下地金属層27及び第2の電極29を個別のチャンバ内で個々に成膜する場合に比較して、施設の縮小が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
以上説明した実施形態は大型の太陽電池パネルにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の原理を説明するために使用される太陽光のスペクトラムを示す図である。
【図2】本発明に係る6層構造の太陽電池の一例を示す概略図である。
【図3】本発明に係る9層構造の太陽電池の例を示す概略図である。
【図4】図3に示した太陽電池を薄膜化した例を示す概略図である。
【図5】本発明の実施例1に係る太陽電池を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例2に係る太陽電池を示す断面図である。
【符号の説明】
【0046】
21 ガラス基板
23 第1の電極(透明導電膜)
25 発電層
27、30 下地金属層
29 第2の電極
251 トップセル
252 ボトムセル
25a トップセル
25b ミドルセル
25c ボトムセル
34 SiN層
35 接着剤層
36 放熱用金属板
251、251a p型半導体層
252、252a n型半導体層
253、253a i型半導体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の電極間に、光吸収帯域の互いに異なるセルを積層することによって構成された発電層を備え、前記第1の電極を透明電極とし、前記第2の電極と前記発電層との間に、前記第2の電極と前記発電層との間のコンタクト抵抗よりも小さいコンタクト抵抗を前記発電層の間に有する金属によって形成された金属層が設けられていることを特徴とする太陽電池。
【請求項2】
請求項1において、前記金属層の金属は、前記金属層がコンタクトする発電層の電子親和力の絶対値よりも小さい仕事関数を有することを特徴とする太陽電池。
【請求項3】
請求項2において、前記金属層がコンタクトする発電層はn型ゲルマニウムであることを特徴とする太陽電池。
【請求項4】
請求項2において、前記金属層がコンタクトする発電層はn型ゲルマニウムであり、前記金属層はマグネシウム、ハフニウム、マンガン、ジルコニウム及びイットリウムからなる群から選択された少なくとも一種類の金属又はその合金によって形成されていることを特徴とする太陽電池。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、前記発電層は、ダブルセル構造又はトリプルセル構造を有することを特徴とする太陽電池。
【請求項6】
請求項5において、前記ダブルセル構造は6層構造を有していることを特徴とする太陽電池。
【請求項7】
請求項6において、前記6層構造のダブルセル構造は、微結晶シリコンによって形成されたpin構造のトップセルと、微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造のボトムセルとを有していることを特徴とする太陽電池。
【請求項8】
請求項5において、前記トリプルセル構造は9層構造を有していることを特徴とする太陽電池。
【請求項9】
請求項8において、前記9層構造のトリプルセル構造は、トップセル、ミドルセル、及びボトムセルを前記第1の電極上に、順次積層した構造を有していることを特徴とする太陽電池。
【請求項10】
請求項9において、前記トップセルはアモルファスシリコンによって形成されたpin構造を有し、前記ミドルセルは微結晶シリコンゲルマニウムによって形成されたpin構造を備え、更に、前記ボトムセルは微結晶ゲルマニウムによって形成されたpin構造を有していることを特徴とする太陽電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−129541(P2011−129541A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−57312(P2008−57312)
【出願日】平成20年3月7日(2008.3.7)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】