説明

安全運転支援情報提供車載装置及び情報処理装置

【課題】走行支援情報をリアルタイム性と信頼性を確保してドライバーに提供する安全運転支援情報提供車載装置を得る。
【解決手段】DSRC基地局と通信を行うDSRC部3に走行支援情報の情報種別を設定しておき、DSRC基地局から車両への提示情報を情報処理装置12で、DSRC情報種別判定手段15により提示情報の情報種別を判断し、走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果をカーナビ部6へ出力するとともに、走行支援情報以外の場合は、カーナビ部6に転送して、DSRCインタフェース部8をもつカーナビ部6では、提示情報処理部7によりディスプレー9またはスピーカ10によりドライバーに通知するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光ビーコンやDSRC(Dedicated Short Range Communication)による路車間通信システムにより、ドライバーに安全運転支援情報を提供する安全運転情報提供車載装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両に道路から情報を提供する路車協調による通信システムとして、VICS(道路交通情報通信システム)、DSRC応用システムが実用化されている。VICSは、VICS車載器を備えるカーナビゲーション(以下、カーナビという)により、DSRC応用システムは、カーナビとDSRC車載器で構成されるITS車載器により、ドライバーに情報提供が可能となっている。
例えば、ITS車載器は、社団法人 電子情報技術産業協会により「ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」の標準規格として定められている。
このITS標準車載器は、DSRC部とカーナビ部とで構成される。DSRC部はDSRC基地局からの車両への提示情報をDSRCアンテナで受信し、DSRCデータ送受信部からカーナビインターフェース部を介し、カーナビ部に転送する。カーナビ部は、DSRC部から転送された提示情報をDSRCインターフェース部を介し、提示情報処理部によってディスプレーやスピーカで表示、発声する。
近年においては、交通渋滞情報や、事故情報の提供だけではなく、交差点やカーブなど交通事故が置きやすい場所で、路側に設置されたセンサやカメラで検知した車両、歩行者等の詳細情報を道路情報、交差点情報とともに安全に関する情報として車両へ提供し、ドライバーに注意を促すサービスの提案や実証実験が行われている。
例えば、特許文献1には、DSRCを用いた基地局からの情報に基づき、右折衝突防止支援サービスを実現する車載システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−11252号公報(第4〜8頁、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術のカーナビを中心とした情報提供システムでは、「ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」の如く、基地局から車両に提供する情報は、音声、画像、文字に限定されている。従って、特許文献1に示されるような、車両、歩行者の位置、速度、進行方向等の詳細情報、道路情報、交差点情報等の走行支援情報の受信処理は考慮されていない。
情報機器であるカーナビゲーションシステムでは、例えば、目的地までの経路探索中はシステム負荷が高く、提供される情報更新期間が100mSで処理遅延時間が0.3mSのようなリアルタイム性が要求される処理の実行は困難であり、総じて安全運転支援情報提供サービスに要求される信頼性が確保されていなかった。
一方、特許文献1に開示されている車載システムは、車両用情報提供装置として専用のシステムであり、汎用性がなく、「ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」の数々のDSRC応用サービスが実現できない問題があった。
また、光ビーコン基地局からの走行支援情報についても、受信した走行支援情報と自車両の状況を基にしたドライバーに対する情報提供のための制御処理のリアルタイム性と信頼性確保は、情報機器であるカーナビでは困難であった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、走行支援情報をリアルタイム性と信頼性を確保してドライバーに提供する安全運転支援情報提供車載装置を得ることを目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係わる安全運転支援情報提供車載装置においては、DSRC基地局と通信を行うDSRC部、DSRC基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及びDSRC部とのインターフェース及びカーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介してDSRC部及びカーナビゲーション部に接続され、DSRC基地局からの提示情報を処理してカーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、情報処理装置は、DSRC基地局からの提示情報の情報種別を判定するDSRC情報種別判定手段を有し、DSRC基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果をカーナビゲーション部へ出力するとともに、提示情報が走行支援情報以外の場合は、カーナビゲーション部に転送するものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、以上説明したように、DSRC基地局と通信を行うDSRC部、DSRC基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及びDSRC部とのインターフェース及びカーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介してDSRC部及びカーナビゲーション部に接続され、DSRC基地局からの提示情報を処理してカーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、情報処理装置は、DSRC基地局からの提示情報の情報種別を判定するDSRC情報種別判定手段を有し、DSRC基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果をカーナビゲーション部へ出力するとともに、提示情報が走行支援情報以外の場合は、カーナビゲーション部に転送するので、標準化されているITS車載器対応のカーナビを用いて、安価な安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態2による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
【図3】この発明の実施の形態3による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
【図4】この発明の実施の形態4による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
図1において、安全運転支援情報提供車載装置11は、DSRC基地局との通信を行うDSRC部3と、ドライバーに車両への提示情報を通知するカーナビ部6と、提示情報が走行支援情報である場合にその走行支援情報を処理する情報処理装置13とにより構成される。ここで、DSRC部3、カーナビ部6は、ITS車載器を構成するものである。
DSRC部3は、DSRC基地局からの車両への提示情報をDSRCアンテナ2で受信し、DSRCデータ送受信部4からカーナビインターフェース部5を介し、情報処理装置12に転送する。
情報処理装置12は、DSRC部3から転送された提示情報をDSRCインターフェース部16を介して受信し、DSRC情報種別判定手段15によって情報種別を判定した後、走行支援情報であれば、走行支援情報制御処理部14に、その他の情報であれば、カーナビインターフェース部13に出力する。カーナビインターフェース部13は、この転送された提示情報をカーナビ部6に出力する。走行支援情報制御処理部14は、情報種別が走行支援情報であった場合に、この走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。
カーナビ部6は、DSRCインターフェース部8を介して受信し、提示情報処理部7によってディスプレー9やスピーカ10で表示及び発声する。
【0010】
次に、図1を用い、安全運転支援後方提供車載装置11の動作について具体的に説明する。
電源投入後、カーナビ部6は、処理可能な提示情報の種別をDSRCインターフェース部8を介し、情報処理装置12に転送する。
情報処理装置12は、カーナビ部6から転送された情報の種別をDSRCインターフェース部16を通じ、DSRC部3に転送すると共にカーナビ部6が処理可能な情報種別として保存する。加えて、走行支援情報の種別をDSRC部3に新たに転送する。
DSRC部3においては、情報処理装置12より転送された、カーナビ部6由来の提示情報と、情報処理装置12由来の走行支援情報を受信可能情報種別と定義し、これらの種別の情報を基地局より受信する。ここで、情報の種別とは、「ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」のプッシュ型情報配信アプリのアプリケーションタイプやコンテンツタイプを指す。
【0011】
DSRC部3は、DSRC通信にて受信した基地局からの車両への提示情報の情報種別が受信可能な情報種別であった場合、DSRCデータ送受信部4は、カーナビインターフェース部5を通じ、情報処理装置12に転送する。
【0012】
情報処理装置12のDSRC情報種別判定手段15は、DSRC部3からの提示情報を判定し、走行支援情報である場合には、走行支援情報制御処理部14に情報を提供する。また、受信した情報が走行支援情報以外の場合には、カーナビインターフェース部13を通じ、カーナビ部6に転送する。
走行支援情報制御処理部14は、走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。なお、本実施の形態では、制御処理内容については言及しないが、道路情報や、他車両の情報、自車両の情報を統合的に判断し、ドライバーに対して安全運転支援情報の提供が必要か否かを判断する。安全運転支援情報の提供が必要と判断した場合、カーナビ部6が処理可能な情報種別の基地局から車両への提示情報にして、カーナビインターフェース部13を通じ、カーナビ部6へ転送する。
【0013】
カーナビ部6の提示情報処理部7は、転送された情報をディスプレー9やスピーカ10で表示、発声して、ドライバーに通知する。
【0014】
実施の形態1によれば、道路からのデータを安全運転支援に関わる走行支援情報か否かを判定し、走行支援情報の場合には情報処理装置がドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、道路からの提示情報としてカーナビに提供することにより、標準化されているITS車載器対応のカーナビを用いて、安価な安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することが可能となる。
また、すでに車両に取り付けられているITS車載器を備えたカーナビにも、情報処理装置を装着するのみで安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することができる。
加えて、情報処理装置で安全走行支援情報を専用に制御処理することにより、カーナビで制御処理を行う構成より、信頼性の高い安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することができる。
【0015】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
図2において、安全運転支援情報提供車載装置17は、光ビーコン基地局との通信を行う光VICS部19と、ドライバーに車両への提示情報を通知するカーナビ部27と、提示情報が走行支援情報である場合にその走行支援情報を処理する情報処理装置22とにより構成される。
光VICS部19は、光ビーコン基地局からの車両への提示情報を光アンテナ18で受信し、光VICSデータ送受信部20からカーナビインターフェース部21を介し、情報処理装置22に転送する。
情報処理装置22は、光VICS部19から転送された提示情報を光VICSインターフェース部26を介して受信し、光ビーコン情報種別判定手段25によって情報種別を判定した後、走行支援情報であれば、走行支援情報制御処理部24に、その他の情報であれば、カーナビインターフェース部23に出力する。カーナビインターフェース部23は、この転送された提示情報をカーナビ部27に出力する。走行支援情報制御処理部24は、情報種別が走行支援情報であった場合に、この走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。
カーナビ部27は、光VICSインターフェース部28を介して受信し、提示情報処理部29によってディスプレー9やスピーカ10で表示及び発声する。
【0016】
次に、図2を用い、安全運転支援後方提供車載装置17の動作について具体的に説明する。
電源投入後、カーナビ部27は、処理可能な提示情報の種別を光VICSインターフェース部28を介し、情報処理装置22に転送する。情報処理装置22は、カーナビ部27から転送された情報の種別を光VICSインターフェース部26を通じ、光VICS部19に転送すると共にカーナビ部27が処理可能な情報種別として保存する。加えて、走行支援情報の種別を光VICS部19に新たに転送する。
光VICS部19においては、情報処理装置22より転送された、カーナビ部27由来情報と、情報処理装置22由来の走行支援情報を受信可能な情報種別と定義し、これらの情報を基地局より受信する。ここで、情報の種別とは光ビーコン基地局による提供情報種別IDを指す。
【0017】
光VICS部19は、光通信にて受信した光ビーコン基地局から送信される情報の情報種別が受信可能な情報種別であった場合、光VICSデータ送受信部20はカーナビインターフェース部21を通じ、情報処理装置22に転送する。
【0018】
情報処理装置22の光ビーコン情報種別判定手段25は、光VICS部19からの情報を判定し、走行支援情報である場合には、走行支援情報制御処理部24に情報を提供する。また、受信した情報が走行支援情報以外の場合には、カーナビインターフェース部23を通じ、カーナビ部27に転送する。
走行支援情報制御処理部24は、走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。本実施の形態では、制御処理内容については言及しないが、道路情報や、他車両の情報、自車両の情報を統合的に判断し、ドライバーに対して安全運転支援情報の提供が必要か否かを判断する。安全運転支援情報の提供が必要と判断した場合、カーナビ部27が処理可能な情報種別の光ビーコン基地局から車両への提示情報にして、カーナビインターフェース部23を通じ、カーナビ部27へ転送する。
【0019】
カーナビ部27の提示情報処理部29は、転送された情報をディスプレー9やスピーカ10で表示、発声して、ドライバーに通知する。
【0020】
実施の形態2によれば、道路からのデータを安全運転支援に関わる走行支援情報か否かを判定し、走行支援情報の場合には情報処理装置がドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、道路からの提示情報としてカーナビに提供することにより、光VICS対応のカーナビを用いて、安価な安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することが可能となる。
また、すでに車両に取り付けられている光VICSを備えたカーナビにも、情報処理装置を装着するのみで安全運転支援情報提供可能な車載装置を構築することができる。
【0021】
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
図3において、安全運転支援情報提供車載装置30は、実施の形態1と同一のDSRC部3と、実施の形態2と同一のカーナビ部27と、提示情報が走行支援情報である場合にその走行支援情報を処理する情報処理装置31とより構成される。
情報処理装置31は、DSRC部3から転送された提示情報を、DSRCインターフェース部16を介して受信し、DSRC情報種別判定手段15によって情報種別を判定した後、走行支援情報であれば、走行支援情報制御処理部32に、その他の情報であれば、カーナビインターフェース部23に出力する。カーナビインターフェース部23は、この転送された提示情報をカーナビ部6に出力する。走行支援情報制御処理部32は、情報種別が走行支援情報であった場合に、この走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。
【0022】
次に、図3を用い、安全運転支援後方提供車載装置30の動作について具体的に説明する。
電源投入後、カーナビ部27は、処理可能な提示情報の種別を、光VICSインターフェース部28を介し、情報処理装置31に転送する。情報処理装置31は、カーナビ部27から転送された情報の種別をカーナビ部27が処理可能な情報種別として保存する。加えて、走行支援情報の種別をDSRC部3に新たに転送する。
DSRC部3においては、情報処理装置31より転送された、情報処理装置31由来の走行支援情報を受信可能情報種別と定義し、基地局より受信する。ここで、情報の種別とは、カーナビ部27と情報処理装置31は、光ビーコン基地局による提供情報種別IDを指し、DSRC部3と情報処理装置31は、ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」のプッシュ型情報配信アプリのアプリケーションタイプやコンテンツタイプを指す。
【0023】
DSRC部3は、DSRC通信にて受信した基地局からの情報の情報種別が受信可能な情報種別であった場合、DSRCデータ送受信部4は、カーナビインターフェース部5を通じ、情報処理装置31に転送する。
【0024】
情報処理装置31のDSRC情報種別判定手段15は、DSRC部3からの情報を判定し、走行支援情報を確認し、走行支援情報制御処理部32に情報を提供する。なお、情報種別が走行支援情報以外の場合は、受信した情報を破棄する。
走行支援情報制御処理部32は、走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。なお、本実施の形態では、制御処理内容については言及しないが、道路情報や、他車両の情報、自車両の情報を統合的に判断し、ドライバーに対して安全運転支援情報の提供が必要か否かを判断する。安全運転支援情報の提供が必要と判断した場合、カーナビ部27が処理可能な情報種別の光ビーコン基地局から車両への提示情報として、カーナビインターフェース部23を通じ、カーナビ部27へ転送する。
【0025】
カーナビ部27の提示情報処理部29は、転送された情報をディスプレー9やスピーカ10で表示、発声してドライバーに通知する。
【0026】
実施の形態3によれば、DSRC車載器とのインターフェースを有しない従来の光VICSのみを備えたカーナビであっても、DSRCを用いた安全運転支援情報提供が可能となる。
【0027】
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4による安全運転支援情報提供車載装置を示す構成図である。
図4において、安全運転支援情報提供車載装置33は、DSRC基地局との通信を行うDSRC部3と、光ビーコン基地局との通信を行う光VICS部19と、ドライバーに車両への提示情報を通知するカーナビ部38と、提示情報が走行支援情報である場合にその走行支援情報を処理する情報処理装置34とにより構成され、DSRC部3、カーナビ部38は、図1に示すITS車載器を構成するものである。
なお、DSRC部3は、図1におけるものと、光VICS部19は、図2におけるものとそれぞれ同一の構成である。
情報処理装置34は、DSRC部3から転送された提示情報を、DSRCインターフェース部16を介して受信するとともに、光VICS部19から転送された提示情報を、光VICSインターフェース部26を介して受信する。これらの情報について情報種別判定手段37によって情報種別を判定した後、走行支援情報であれば、走行支援情報制御処理部36に、その他の情報であれば、カーナビインターフェース部35に出力する。カーナビインターフェース部35は、この転送された提示情報をカーナビ部38に出力する。走行支援情報制御処理部36は、情報種別が走行支援情報であった場合に、この走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。
カーナビ部38は、情報処理装置34から転送される提示情報を、情報装置インターフェース部39を介して受信し、提示情報処理部40により、ディスプレー9やスピーカ10で表示、発声して、ドライバーに通知する。
【0028】
次に、図4を用い、安全運転支援後方提供車載装置33の動作について具体的に説明する。
電源投入後、カーナビ部38は、処理可能な提示情報の種別を情報装置インターフェース部39を介し、情報処理装置34に転送する。情報処理装置34は、カーナビ部39から転送された情報の種別をDSRCインターフェース部16を通じ、DSRC部3に転送すると共にカーナビ部38が処理可能な情報種別として保存する。加えて、走行支援情報の種別をDSRC部3に新たに転送する。
DSRC部3においては、情報処理装置34より転送された、カーナビ部38由来の提示情報と、情報処理装置34由来の走行支援情報を受信可能な情報種別と定義し、これらの情報を基地局より受信する。ここで、情報の種別とは、「ITS車載器標準仕様 JEITA TT−6001」のプッシュ型情報配信アプリのアプリケーションタイプやコンテンツタイプを指す。
【0029】
加えて、カーナビ部38は、処理可能な提示情報の種別を情報装置インターフェース部39を介し、情報処理装置34に転送する。情報処理装置34は、カーナビ部38から転送された情報の種別を光VICSインターフェース部26を通じ、光VICS部19に転送すると共にカーナビ部38が処理可能な情報種別として保存する。加えて、走行支援情報の種別を光VICS部19に新たに転送する。
光VICS部19においては、情報処理装置34より転送された、カーナビ部38由来情報と、情報処理装置34由来の走行支援情報を受信可能な情報種別と定義し、基地局よりこれらの情報を受信する。ここで、情報の種別とは光ビーコン基地局による提供情報種別IDを指す。
【0030】
DSRC部3は、DSRC通信にて受信した基地局からの情報の情報種別が受信可能な情報種別であった場合、DSRCデータ送受信部4により、カーナビインターフェース部5を通じ、情報処理装置34に転送する。
【0031】
光VICS部19は、光通信にて受信した光ビーコン基地局からの情報の情報種別が受信可能な情報種別であった場合、光VICSデータ送受信部20により、カーナビインターフェース部21を通じ、情報処理装置34に転送する。
【0032】
情報処理装置34の情報種別判定手段15は、DSRC部3からの情報を判定し、走行支援情報であった場合には、走行支援情報制御処理部36に情報を提供する。また、受信した情報が走行支援情報以外の場合には、カーナビインターフェース部35を通じ、カーナビ部38に転送する。
走行支援情報制御処理部36は、走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。なお、本実施の形態では、制御処理内容については言及しないが、道路情報や、他車両の情報、自車両の情報を統合的に判断し、ドライバーに対して安全運転支援情報の提供が必要か否かを判断する。安全運転支援情報の提供が必要と判断した場合、カーナビ部38が処理可能な情報種別の基地局から車両への提示情報としてカーナビインターフェース部35を通じ、カーナビ部38へ転送する。
【0033】
加えて、情報処理装置34における情報種別判定手段37は、光VICS部19からの情報を判定し、走行支援情報であった場合には、走行支援情報制御処理部36に情報を提供する。また、受信した情報が走行支援情報以外の場合には、カーナビインターフェース部35を通じ、カーナビ部38に転送する。
走行支援情報制御処理部36は、走行支援情報をドライバーに情報提供するための制御処理を実行する。なお、本実施の形態では、制御処理内容については言及しないが、道路情報や、他車両の情報、自車両の情報を統合的に判断し、ドライバーに対して安全運転支援情報の提供が必要か否かを判断する。安全運転支援情報の提供が必要と判断した場合、カーナビ部38が処理可能な情報種別の光ビーコン基地局から車両への提示情報としてカーナビインターフェース部35を通じ、カーナビ部38へ転送する。
【0034】
カーナビ部38の提示情報処理部40は、情報装置インターフェース部39を介して、転送された情報をディスプレー9やスピーカ10で表示、発声して、ドライバーに通知する。
【0035】
なお、実施の形態4において、カーナビ部38は、情報装置インターフェース部39ではなく、実施の形態1、2に示す、DSRCインターフェース部8、光VICSインターフェース部28各々を有する構成とすることも可能である。
【0036】
実施の形態4によれば、DSRC及び光VICSのいずれかを用いた安全運転支援情報提供が可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 ITS標準車載器
2 DSRCアンテナ
3 DSRC部
4 DSRCデータ送受信部
5 DSRC部におけるカーナビインターフェース部
6 カーナビ部
7 提示情報処理部
8 DRSCインターフェース部
9 ディスプレー
10 スピーカ
11 安全運転支援情報提供車載装置
12 情報処理装置
13 カーナビインターフェース部
14 走行支援情報制御処理部
15 DSRC情報種別判定手段
16 DSRCインターフェース部
17 安全運転支援情報提供車載装置
18 光アンテナ
19 光VICS部
20 光VICSデータ送受信部
21 カーナビインターフェース部
22 情報処理装置
23 カーナビインターフェース部
24 走行支援情報制御処理部
25 光ビーコン情報種別判定手段
26 光VICSインターフェース部
27 カーナビ部
28 カーナビ部における光VICSインターフェース部
29 提示情報処理部
30 安全運転支援情報提供車載装置
31 情報処理装置
32 走行支援情報制御処理部
33 安全運転支援情報提供車載装置
34 情報処理装置
35 カーナビインターフェース部
36 走行支援情報制御処理部
37 情報種別判定手段
38 カーナビ部
39 情報処理装置インターフェース部
40 提示情報処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
DSRC基地局と通信を行うDSRC部、上記DSRC基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及び上記DSRC部とのインターフェース及びカーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介して上記DSRC部及び上記カーナビゲーション部に接続され、上記DSRC基地局からの提示情報を処理して上記カーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、
上記情報処理装置は、上記DSRC基地局からの提示情報の情報種別を判定するDSRC情報種別判定手段を有し、上記DSRC基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果を上記カーナビゲーション部へ出力するとともに、上記提示情報が走行支援情報以外の場合は、上記カーナビゲーション部に転送することを特徴とする安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項2】
上記情報処理装置は、上記カーナビゲーション部が処理できる情報種別及び上記走行支援情報を示す情報種別を上記DSRC部に設定することを特徴とする請求項1記載の安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項3】
光ビーコン基地局と通信を行う光VICS部、上記光ビーコン基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及び上記光VICS部とのインターフェース及びカーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介して上記光VICS部及び上記カーナビゲーション部に接続され、上記光ビーコン基地局からの提示情報を処理して上記カーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、
上記情報処理装置は、上記光ビーコン基地局からの提示情報の情報種別を判定する光ビーコン情報種別判定手段を有し、上記光ビーコン基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果を上記カーナビゲーション部へ出力するとともに、上記提示情報が走行支援情報以外の場合は、上記カーナビゲーション部に転送することを特徴とする安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項4】
上記情報処理装置は、上記カーナビゲーション部が処理できる情報種別及び上記走行支援情報を示す情報種別を上記光VICS部に設定することを特徴とする請求項3記載の安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項5】
DSRC基地局と通信を行うDSRC部、光ビーコン基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及び上記DSRC部とのインターフェース及びカーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介して上記DSRC部及び上記カーナビゲーション部に接続され、上記DSRC基地局からの提示情報を処理して上記カーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、
上記情報処理装置は、上記DSRC基地局からの提示情報の情報種別を判定するDSRC情報種別判定手段を有し、上記DSRC基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果を光ビーコン基地局から車両への提供情報として上記カーナビゲーション部へ出力するとともに、上記提示情報が走行支援情報以外の場合は、破棄することを特徴とする安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項6】
上記情報処理装置は、上記走行支援情報を示す情報種別を上記DSRC部に設定することを特徴とする請求項5記載の安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項7】
DSRC基地局と通信を行うDSRC部、光ビーコン基地局と通信を行う光VICS部、上記DSRC基地局及び上記光ビーコン基地局から車両への提示情報を音声または表示によってドライバーに通知するカーナビゲーション部、及び上記DSRC部とのインターフェース及び上記光VICS部とのインターフェース及び上記カーナビゲーション部とのインターフェースを有し、これらのインターフェースを介して上記DSRC部及び上記光VICS部及び上記カーナビゲーション部に接続され、上記DSRC基地局及び上記光ビーコン基地局からの提示情報を処理して上記カーナビゲーション部に出力する情報処理装置を備え、
上記情報処理装置は、上記DSRC基地局及び上記光ビーコン基地局からの提示情報の情報種別を判定するDSRC情報種別判定手段を有し、上記DSRC基地局及び上記光ビーコン基地局からの提示情報が走行支援情報である場合は、ドライバーに対する情報提供のための制御処理を実行し、この制御処理の実行結果を上記カーナビゲーション部へ出力するとともに、上記提示情報が走行支援情報以外の場合は、上記カーナビゲーション部に転送することを特徴とする安全運転支援情報提供車載装置。
【請求項8】
上記情報処理装置は、上記カーナビゲーション部が処理できる情報種別を上記DSRC部及び上記光VICS部に各別に設定するとともに、上記走行支援情報を示す情報種別を上記DSRC部及び上記光VICS部にそれぞれ設定することを特徴とする請求項7記載の安全運転支援情報提供車載装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−250838(P2010−250838A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−116182(P2010−116182)
【出願日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【分割の表示】特願2007−328996(P2007−328996)の分割
【原出願日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】