説明

容器の注出栓

【課題】内容物の飛び散りがなく、安定した注出と注出量の調整し易い容器の注出栓を提案する。
【解決手段】容器の口部1に固定保持されるベース2と、このベース2の天壁2aにおいて起立するとともに、容器の傾倒により先端開口のリップ部3bを通して容器内の内容物を流出させる注出筒体3とを備えた注出栓において、該注出筒体3に、その下端において吊り下げ保持される緩衝部4を設ける。この緩衝部4としては、リップ部3b側に位置する端縁が最も低く、その対向側の端縁が最も高くなる傾斜板4aと、この傾斜板4aの縁部と注出筒体3の下端とを相互につなぐ周壁4bとからなるもので構成し、該傾斜板4aに、該傾斜板4aの傾斜に沿って該傾斜板4aを左右に二分するとともにその相互間に内容物の流出ゲートを形成する傾斜開口5を設け、周壁4bに、傾斜板4aの傾斜開口5につながり、注出筒体3のリップ部3bに向けて伸延する縦型の長尺開口6を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器そのものを傾倒させてその内部に収容した内容物を注出するのに適した注出栓に関するものであり、内容物を注出する際の脈動に由来した飛び散りを確実に防止しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
容器そのものを傾倒させてローション等の内容物を注出するタイプの容器は、普通、その口部に、リップ部を有する注出栓が設けられており、容器を適度に傾倒させ、該リップ部に沿わせた内容物の排出を誘導することにより内容物の適量注出を可能としている。
【0003】
ところで、従来のこの種の注出栓は、内容物の粘度が比較的低く、しかも、容器を適切な傾倒度合いに保持することができない場合においては、内容物の脈動を誘発して排出に際して内容物が飛び散ってしまうことがあった。また、仮に容器を適切な傾倒度合いに保持することができたとしても、内容物のもつ表面張力により適切な空気置換を行うことができなくなり、内容物の安定した注出が困難となる場合があった。
【0004】
上記のような従来の不具合を解消する先行技術としては、容器の口部に、複数の開孔を形成した網状中栓を配置してその中栓を介して内容物を排出する口栓が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
ところで、上記従来の口栓においては、内容物を比較的短時間のうちに大量に排出したい等、注出量の調整を行いたいときに、容器の傾倒度合いを変更してもその要求に対処し得ず、未だ改善の余地が残されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平4−121252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、容器を傾倒させて内容物を注出する際に従来避けられなかった内容物の飛び散りを抑制するとともに、安定した注出と注出量の調整を簡単に行い得る注出栓を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、容器の口部に固定、保持されるベースと、このベースの天壁において起立するとともに、容器の傾倒により先端開口のリップ部を通して容器内の内容物を流出させる注出筒体とを備えた容器の注出栓であって、
前記注出筒体に、その下端において垂下、保持される緩衝部を設け、
該緩衝部は、リップ部側に位置する端縁が最も低く、その対向側の端縁が最も高くなる傾斜板と、この傾斜板の縁部と注出筒体の下端とを相互間につなぐ周壁とからなり、
前記傾斜板に、該傾斜板の傾斜に沿って該傾斜板を左右に二分するとともにその相互間に内容物の流出ゲートを形成する傾斜開口を設け、
前記周壁に、傾斜板の傾斜開口につながり、注出筒体のリップ部に向けて伸延する縦型の長尺開口を形成したことを特徴とする容器の注出栓である。
【0009】
上記の構成になる注出栓においては、傾斜板の端縁の最も高い部位には、傾斜板の傾斜開口につながり、外気を容器内へ導入する縦型の短尺開口を設けることができる。
【発明の効果】
【0010】
容器を傾けて内容物を注出する際に、容器内の内容物は、傾斜板に衝突し、その相互間に形成された流出ゲート、これにつながる縦長の切欠、さらには、リップ部を経て内容物が注出されることとなり、容器の傾動度合いが大きい場合であっても内容物の流出速度が高くなることがないので脈動が起こりにくく、それに由来した飛び散りが抑制される。
【0011】
傾斜板の最も高い端縁に、傾斜板の開口につながるとともに、注出筒体の下端に向けて伸延する短尺の切欠を設けることにより、容器の傾動度合いの大きさにかかわりなしに空気置換が確実に行われるため、内容物の安定した注出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)は本発明の注出栓の平面図であり、(b)は実施の形態を断面で示した図であって、(a)のA−A間の断面図となる。
【図2】図1に示した注出栓の緩衝部を強調して示した外観斜視図(内筒2bや外筒2cは省略してある。)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は、本発明にしたがう注出栓の平面及び側面(断面表示)を示した図であり、図2は注出栓の緩衝部を強調して示した外観斜視図(内筒2bや外筒2cは省略してある。)である。
【0014】
図における符号1は、円筒状をなす容器の口部、2は容器の口部1に固定保持されるベースである。このベース2は、容器の口部1の突端に位置して、該口部1を覆う円形状の天壁2aと、この天壁2aの下面に垂下された同心二重配置の内筒2b、外筒2cから構成されており、内筒2bと外筒2cの相互間に形成された下向き開放の溝部2dに容器の口部1を入れ込み、アンダーカットの如き係合手段で係合させることによってベース2を容器の口部1に固定保持している。
【0015】
3はベース2の天壁2aにおいて起立する注出筒体である。この注出筒体3は、ベース2に一体連結し、口部1につながる貫通路3aを有しており、容器の傾倒により先端開口のリップ部3bを通して容器内の内容物を流出させる。
【0016】
4は、注出筒体3の下端において垂下、保持される緩衝部である。この緩衝部4は、その上部に、V字状断面をなす空間領域Mを形成しており、リップ部3b側に位置する端縁tが最も低く、その対向側の端縁tが最も高くなる傾斜板(フラットな薄板が適用される。)4aと、この傾斜板4aの縁部と注出筒体3の下端とを相互につなぐ周壁4bから構成されている。
【0017】
5は、傾斜板4aの傾斜に沿って該傾斜板4aを左右(リップ部3bを中心とした場合におけるその両側という意味である。)に二分(4a、4a)するとともにその相互間に内容物の流出ゲートを形成する傾斜開口を示し、6は注出筒体3のリップ部3bに向けて伸延する縦型の長尺開口であり、この長尺開口6は、傾斜板4aの傾斜開口5につながっていて、該傾斜開口5または長尺開口6から出た内容物は、注出筒体3の内壁、リップ部3bを経て排出される。
【0018】
7は、注出栓を取り囲んで容器の口部1にねじ止め(あるいはアンダーカット係合でもよい。)されるカバーキャップである。このカバーキャップ7は、注出筒体3の上面に位置する天板7aと、この天板7aの縁部に一体連結して容器の肩部でその周りを取り囲む外筒7bと、該天壁7aの下面に垂下され、容器の口部1の外壁に設けられたねじ部に係合するねじ部を有する内筒7cと、この内筒7cの内側で天壁の下面から垂下され、注出筒体3の先端開口でその内壁に嵌合するシール筒7dから構成されている。
【0019】
本発明にしたがう注出栓は、容器を傾倒させて内容物を注出するとき、容器内の内容物が傾斜板4に一旦、衝突し、次いで、傾斜開口5、長尺開口6、さらに注出筒体3の内壁、リップ部3bを経て流れ出てくることになるため(内容物の流出速度が小さくなる)、容器の傾動度合いが大きい不適切な注出動作を伴う場合であっても内容物の脈動が起こりにくく、注出筒体からの内容物の飛び散りが抑制される。さらに、容器の傾斜方向と傾斜板4aの傾き方向、そして開口面積が大きな傾斜開口5と長尺開口6との相互作用により、空気置換が効率良く行われるため、安定した注出が可能となる。
【0020】
また、流出にかかる内容物は、容器の傾倒度合いが大きくても比較的ゆっくりと流れ出てくるので注出量の調整が行い易い。
【0021】
傾斜板4の角度(容器を設置する面を0°としその面を基準とした角度)については、内容物の粘度や容器の口部1のサイズに応じて適宜変更されるものであり、本発明においてはとくに限定されない。また、傾斜板4を左右に二分する傾斜開口の開口幅についても内容物の粘度や容器の口部1のサイズに応じて適宜変更される。
【0022】
緩衝部4を構成する周壁4bにおいて、とくに、傾斜開口5を形成する部位については、注出筒体3にいくにしたがい径方向外側に向けて倒れ込む傾斜を付しておくことが可能であり、この傾斜によって注出にかかる内容物をリップ部3bにスムーズに誘導することができる。
【0023】
傾斜板4aの端縁の最も高い部位(注出筒体3の壁部)には、図示はしないが、注出筒体3の下端に向けて伸延する、長尺開口6に類似した縦長の切欠部を形成し、この切欠部を外気の取りいれ口としてもよく、この場合には、容器の傾倒度合いが極端に大きくなることがあっても空気置換がより確実に行え、内容物のさらなる安定した注出が可能となる。
【0024】
傾斜板4aの端縁の最も高い部位(t)には、傾斜板4aの傾斜開口5につながる凹部あるいは短尺の開口を設けることが可能であり、この凹部あるいは短尺の開口により、容器内の空気置換を行う外気取り入れ口を形成することになり内容物のよりスムーズな流出が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
内容物の脈動による飛び散りがなく、注出量の調整を行いやすい容器の注出栓が提供できる。
【符号の説明】
【0026】
1 容器の口部
2 ベース
2a 天壁
2b 内筒
2c 外筒
2d 溝部
3 注出筒体
3a 貫通路
3b リップ部
4 緩衝部
4a 傾斜板
4b 周壁
5 傾斜開口
6 長尺開口
7 凹部
8 カバーキャップ
M 内部空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に固定保持されるベースと、このベースの天壁において起立するとともに、容器の傾倒により先端開口のリップ部を通して容器内の内容物を流出させる注出筒体とを備えた注出栓であって、
前記注出筒体に、その下端において吊り下げ保持される緩衝部を設け、
該緩衝部は、リップ部側に位置する端縁が最も低く、その対向側の端縁が最も高くなる傾斜板と、この傾斜板の縁部と注出筒体の下端とを相互につなぐ周壁とからなり、
前記傾斜板に、該傾斜板の傾斜に沿って該傾斜板を左右に二分するとともにその相互間に内容物の流出ゲートを形成する傾斜開口を設け、
前記周壁に、傾斜板の傾斜開口につながり、注出筒体のリップ部に向けて伸延する縦型の長尺開口を形成したことを特徴とする容器の注出栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−274968(P2010−274968A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129674(P2009−129674)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】