説明

容器の開栓構造

【課題】 従来の開栓構造はプルタブを指で引っ掛け、開口部を外すものであり、外しにくく、外したショックで内容物が飛散し手を汚すこともある。
【解決手段】 突起と切り欠きを持つタブと、肉厚を薄くした輪郭で形成した開口部を容器天板に設けたものである。プルタブを引き起こし、切り欠き部でプルタブが折れ、回転させ、プルタブに設けた突起を開口部に当てて押し付けることにより開口部を形成する薄い溝を破る。この際、内容物の飛散はプルタブ自体がくいとめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の開栓構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の容器は容器天板に周囲を弱くした開口部を作り、そして、容器天板上に指をかけるプルタブを設けている。(例えば、特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開2005−153992号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のプルタブをもつ容器の開栓構造においては、プルタブが小さく、指がかけにくく、プルタブを引っ張り開口部を開ける際に、内容物が飛散して手を汚すことがある。
【0005】
本発明は、従来の構造が持つ問題を解決しようとするものであり、開口部を容易に開けて、内容物の飛散を防止することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明ではプルタブと肉厚を薄くした輪郭で形成した開口部を容器天板に設け、そして、突起と切り欠きをプルタブに設けたものである。
【0007】
また、第2の解決手段は突起と切り欠きを持つプルタブと、肉厚を薄くして形成した開口部を容器天板に設け、更に、切り欠きとつながる折れ線を設けたものである。
【0008】
上記第1の課題解決手段による作用は次のとうりである。すなわち、プルタブを引き起こしていくと切り欠き部で、プルタブが折れる、更に回転して設けた突起を開口部に当てて押し付けることにより開口部を形成する薄い溝を破る。この際、内容物の飛散はプルタブ自体がくいとめる。
【0009】
上記第2の課題解決手段による作用は、上記第1の課題解決手段と同様にプルタブを引き起こしていくと切り欠き部と折れ線で、プルタブが折れ、更に、回転させ、プルタブに設けた突起を開口部に当てて押し付けることにより、開口部を形成する薄い溝を破る。この際、内容物の飛散はプルタブがくいとめる。
【発明の効果】
【0010】
上述したように本発明の開栓構造は、開口部を容易に開け、また、内容物の飛散を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態の容器天板の斜視図である。
【図2】図1の容器天板の断面図である。
【図3】第2の実施形態の容器天板の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を発明の実施形態に基づいて詳細に説明する
【0013】
実施例について図面を参照して説明すると、図1のように突起3と切り欠き6を設けたプルタブ2を容器天板4に、リベット5で取り付け、そして、容器天板4の肉厚を薄くして形成した開口部1作る。図2のようにプルタブ2を引き起こし、きり欠き6でプルタブ2を折り曲げ、回動させ、プルタブ2に設けた突起3を開口部1に当てて押し付けることにより開口部1を形成する薄い溝7を破る。この際、内容物の飛散はプルタブ2自体がくいとめる。
【0014】
他の実施例としては図3のように、突起3と切り欠き6と折れ線8を設けたプルタブ2を容器天板4のリベット5に取り付け、そして、容器天板4の肉厚を薄くして形成した開口部1を設ける。プルタブ2を引き起こし、きり欠き6と折れ線8でプルタブ2を折り曲げ、回動させ、プルタブ2に設けた突起3を開口部1に当てて押し付けることにより開口部1を形成する薄い溝7を破る。この際、内容物の飛散はプルタブ2自体がくいとめる。
【符号の説明】
【0015】
1 開口部
2 プルタブ
3 突起
4 容器天板
5 リベット
6 切り欠き
7 溝
8 折れ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
肉厚を薄くして形成した開口部1を持つ容器天板4に、プルタブ2を取り付ける、そして、プルタブ2の面に突起3と切り欠き6を設けた開栓構造。
【請求項2】
肉厚を薄くして形成した開口部1を持つ容器天板4に、プルタブ2を取り付ける、そして、プルタブ2の面に突起3と切り欠き6と折れ線8を設けた開栓構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate