説明

容器蓋体の結合方法

【課題】 容器本体に液体、粉体、又は粒体を詰め、その後、蓋体を取付ける場合に内圧の上昇を抑えることが出来る蓋体の結合方法の提供。
【解決手段】 蓋体3を取付ける場合、蓋体3と本体2が嵌合する側面間に細くて柔軟性のあるヘラ5を介在させて僅かな隙間を形成し、蓋体3が結合したところでヘラを抜取る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は本体と蓋体が互いに嵌合して構成する容器であって、該容器に液体、粉状体、又は粒状体などを充填し、その後、容器本体に蓋体を結合する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1は従来から知られている一般的な容器形態であり、該容器は筒状の本体と筒状の蓋体から成り、本体の外径は蓋体の外径より小さく成っている。勿論、外径の大きな筒状蓋体の方を本体と定めてもよいが、同図では外径の小さい方を本体としている。ところで、この容器には液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などが充填されている。
【0003】
上記容器に薬を詰める場合、蓋体を取外して本体から分離し、上端が開口した状態の本体に薬を詰めた後で蓋体を結合し、蓋体が外れないように糊付けなどでシールしてから乾燥される。蓋体が仮結合した空の容器はホッパー内にランダムに入っていて、このホッパーから一定の個数づつ取り出して蓋体を外し、該本体に薬が詰められて再び蓋体を結合し、その後、蓋体が外れないようにシールされる。
【0004】
特開平11−59602号は、容器に医薬製品を充填する装置が、容器の上シェルが上側となるように容器を鉛直方向に向けるための配向装置を具備し、そのように配向された容器は上シェルを取り外すための取外装置へ逐次供給され、装置が容器の不存在を検査するための少なくとも1つの装置と、未だ閉じた状態の容器を配向装置から検査装置を通して取外装置へ移送する移送手段を具備している。
【0005】
特開平6−92393号に係る「薬剤を収納容器、特に容器に計量充填する装置」は、連続的に運転されると共に、容器の存在を検出する簡単で信頼性を有する装置を備え、かつ液体およびペースト状の両充填物に容易に適用されるように設計される薬剤を計量充填する装置である。
すなわち、可動ピストンにより係合される孔が形成されている回転底部分;容器を移送するベルト;薬剤用容器を有する回転頂部分;底部分および頂部分と一体の回転中央部分;中央部分に形成されている孔;各回転において各孔に沿って、容器が孔と連通すると共に、各ピストンが下方移動して薬剤内に引入れられる第1位置、およびピストンが上方移動して、開口が開口して所定量の薬剤が下方の容器内に供給される第2位置間を走行するようにされた一方のバルブ;および他方のバルブの移動を制御する機構から構成される。
【特許文献1】特開平11−59602号公報
【特許文献2】特開平6−92393号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、容器に薬又はその他の物質を充填する装置は色々存在している。基本的には蓋体を取外して容器本体に薬などが詰められ、その後、蓋体を容器本体に被せて結合している。充填物は粉体や粒状体である場合には問題は少ないが、容器本体に液体を充填する場合、蓋体を被せて結合することで該液体が漏れないように容器本体と蓋体の嵌合公差は厳しく成っている。しかし、蓋体を容器本体に被せて結合する場合、結合後の容器内圧は高くなってしまう。
【0007】
すなわち、容器本体と蓋体間の嵌合公差は厳しくて、蓋体を結合するに際して内部の空気が外へ流出することが出来ず、結合後は高い内圧状態になる。その為に、容器内部の空気が外へ流出して大気圧と同じ内圧に成ろうとするが、該空気の流出と共に充填された液体が容器本体と蓋体の嵌合隙間から漏れるといった現象が発生する。
【0008】
一方、容器本体と蓋体の結合時に内圧が高い場合、バンドシールするならば塗布した部分が一時的に融けて柔らかくなり、円周上の弱い部分を基点として曲がる。すなわち、容器本体と蓋体が曲がるバナナ現象を発生する。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、容器本体に蓋体を被せて結合する際に、容器内部の圧力を上昇させることがないようにして結合方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明が対象とする容器は容器本体と蓋体で構成し、容器本体と蓋体の結合方法は、結合に際して内圧が上昇しないようにし、結合状態では内部の圧力はほぼ大気圧となるように結合する。そこで、本発明では蓋体を被せる際に、蓋体内に細くて柔軟性に優れたヘラを挿入し、この状態で容器本体に蓋体を被せて結合する。
【0010】
従って、蓋体の結合時には上記細いヘラは湾曲して蓋体内側面に馴染み、容器本体と蓋体の間に挟まれ、そして結合が完了したところでヘラを抜取ることにする。勿論、ヘラが抜取られる場合には、同時に蓋体が外れないように押えられている。ここで、ヘラは細くて湾曲可能で柔軟性に優れた特性を有し、具体的な形状並びに材質は限定しないことにする。ここで、上記ヘラを蓋体内に挿入する場合に限らず、本体の外側面に宛がった状態で蓋体を結合することもある。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る容器の結合方法は、容器本体に蓋体を被せて結合する場合、細くて柔軟性に優れたヘラを挿入し、この状態で蓋体が結合する。従って、ヘラは蓋体の内側面と容器本体外側面の間に挟まれ、その為に、容器本体と蓋体の間でヘラの周りには僅かな隙間が形成され、この隙間から空気が流出する。よって、蓋体を結合するに際して容器の内圧は上昇することはなく、大気圧と等しくなる。
【0012】
その為に、蓋体が結合した状態で充填された液体が容器本体と蓋体の間から漏れることはなく、又、蓋体が外れようとして曲がることもない。すなわち、バナナ現象は発生しない。一方、従来では蓋体の結合に際して内圧が上昇することを抑える為に蓋体の結合速度を遅くしている場合もあるが、本発明では蓋体を速く結合しても内圧が高くなることはなく、その為に生産性が向上する。
【実施例】
【0013】
図1は容器1を示している具体例であり、本体2と蓋体3から成り、本体2の外径は蓋体3の外径より小さく、すなわち、本体2は蓋体3より細く成っている。本発明は、この本体2に液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などを詰めて蓋体3を結合する方法であり、この結合工程において容器内部の圧力が上昇しないように構成している。ところで、上記液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬を詰める場合には蓋体3を取外して本体2に充填し、そして蓋体3を結合すると共に外れないように糊付け(シール)してから乾燥する。
【0014】
図2(a)〜(d)は本発明に係る容器の結合工程を示す実施例である。(a)は本体2と蓋体3は分離し、本体2には液状の薬4がほぼ一杯に充填されており、そして細いヘラ5が蓋体3の内側面に沿って挿入されている。ヘラ5の手元側が滑らかに湾曲し、先端部はストレートに延び、蓋体3の内側面に沿っている。
(b)は蓋体3が本体2に結合する寸前であり、ヘラ5は蓋体3の内側面に沿って挿入されている。
(c)は蓋体3を本体2に結合した場合である。同図では蓋体3が定位置に配置され、本体2が上昇することで蓋体3と結合することが出来る。この場合、上記ヘラ5は蓋体3の内側面に沿って位置した状態で本体2と結合する。
(d)は本体2が上昇して蓋体3と結合し、その後、ヘラ5は抜取られる。
【0015】
図3は図2(c)のA−A断面拡大図を表している。本体2と蓋体3は互いに結合して構成される容器内部には液状の薬4が充填され、外に液状の薬4が漏れないように互いに嵌合する本体2と蓋体3の公差は厳しく成っている。本発明ではこの厳しい公差をもって嵌合する本体2と蓋体3の間にヘラ5が嵌っている。ここで、上記ヘラ5は細くて柔軟性に優れた材質で構成されるが、例えばSUS316−H、チタン、チタンNTなどが適しているが、特に限定するものではない。又、容器1の材質も、ヘラ5が本体2と蓋体3の間に挿入されても損傷しない程度の弾力性を備えている。
【0016】
ところで、容器1,1・・・は蓋体3,3・・・が結合した状態でホッパー内にランダムに収容され、このホッパーから1個づつ取り出された容器1は、蓋体3が取外されて内部に液状の薬が充填される。そして、前記図2に示したように蓋体3が被されて結合し、その後、蓋体3の結合部をシールして乾燥される。
【0017】
この場合、ホッパー内に収容されている容器1,1・・・はランダムであり、取出す際の向きは一定していなく、本体2が逆向きでは液状の薬を本体2に充填することも出来ない。そこで、ホッパーから取り出された容器1の向きを正し、本体2を下側にした状態で蓋体3を取外し、上端開口から本体2に液状の薬を充填する。
【0018】
本発明は本体2と蓋体3の結合方法に関するものであり、ホッパー内にランダムに収容されている容器1,1・・・の取り出し方法、及び反転機構を限定するものではないが、例えば、ホッパー内の容器1,1・・は回転テーブルの外周に設けた回転体の収容穴に落下し、落下して収容される容器1の向きが逆向きの場合もあり、この場合には向きを反転して正しい向きに揃えられる。本体2を下側にした正しい向きで落下して収容された容器1はそのままとし、蓋体3を下側にして逆向きで落下した容器1のみが反転して、全ての容器1,1・・の向きが統一される。
【0019】
本体2が下側に向いて統一されたところで、蓋体3が取外され、本体2に液状の薬4、又は粉状の薬や粒状の薬が充填される。そして、蓋体3が再び取付けられてからシールされ、その後、乾燥される。図4は容器1がホッパーから落下して、本体2に液状の薬、又は粉状の薬や粒状の薬を入れ、その後、蓋体3をして乾燥する一連の各工程を示している。
同図の(a)は本体2を下側にした正しい向きであるが、(b)は蓋体3を下側にした逆向きである。そこで、(b)のように、ホッパーから落下した容器1の向きが逆向きである場合には、反転してから蓋体3を外し、本体2に液状の薬、又は粉状の薬や粒状の薬が充填される。
【0020】
図5は容器1の反転機構を表している具体例であり、同図の29はホッパー、26は回転テーブル、27は回転体を示している。該ホッパー29には多数の容器1,1・・がランダムに収容され、容器1はこのホッパー29の中心軸の下方へ延びるパイプ6の落し穴7から落下する。
【0021】
ホッパー29はベース31から起立する支柱8の上端に取付けられ、そして、上記パイプ6の外周には誘導パイプ9を設け(パイプ6は誘導パイプ9の穴に嵌り)、該誘導パイプ9は上下動可能に取付けられている。すなわち、揺動パイプ9にはパイプ6が嵌っていて、ホッパー29の中心底にその上端が位置し、ランダムな状態にある容器1,1・・をパイプ6の落し穴7へ導くように作用する。そして、ベース側に設けたエアシリンダー10の動作で、ロッド11を介して誘導パイプ9は上下動することが出来る。すなわち、ホッパー29内の容器1が1個づつ落し穴7に入るように、回転テーブル4の間歇的回転運動に同調して上下動することが出来る。
【0022】
一方、回転テーブル26はベース31から起立する支柱12に支えられ、該支柱12には支軸13が貫通しており、該支軸13の上端に回転テーブル26が取着されている。支軸13の下端部は支柱12から下方へ延び、下端はプーリー14が取付けられ、タイミングベルト(図示なし)を介して該プーリー14が回転することで、上記回転テーブル26も回転することが出来る。この場合、該回転テーブル26は90°づつ間歇的に回転駆動する。
【0023】
回転テーブル26を間歇回転駆動する機構は色々あるが、一般的にはカムが使用され、タイミングベルトを介してプーリー14と連結している他方のプーリーはカムに取付けられて間歇運動を行うように構成している。この間歇運動に関してはプレス機械へ材料を供給する送り装置などにも一般に使用されているもので、ここでの説明は省略する。
【0024】
そして、回転テーブル26の外周に半径方向に水平軸を持った回転体27,27・・が取付けられているが、この回転体27は上下方向に容器1が嵌る収容穴15を有し、外側には係合片16を回転テーブル26の外周から突出して設けている。そこで、ホッパー29から落し穴7を通って落下した容器1は回転体27の収容穴15に嵌る。そして、回転体27の収容穴15の下方には押上げピン17が設けられ、該押上げピン17はエアシリンダー30にて上下動することが出来る。
【0025】
容器1の高さ(長さ)寸法は色々あり、落し穴7には複数の容器1,1・・が連続して積み重なった状態にあり、その為に、上方に位置する容器1の下端部が収容穴15に係合することがあり、この容器1を押上げピン17で上昇する。従って、回転体5の収容穴15にはあくまでも1個の容器1が収容された状態とし、そして該押上げピン17が降下しても上方の容器1が落下して収容穴15に侵入しないようにエアーにて吸着することが出来る。
【0026】
このように、回転体27の収容穴15に嵌った容器1は回転テーブル26の回転と共に90°回転移動し、この位置で容器1の向きが検出される。図6は回転体27の収容穴15に収容されている容器1の状態を表している拡大図である。図6(a)は正しい向きであり、本体2は下側に位置し、蓋体3は上側に位置している。これに対して図6(b)は容器1が逆向き状態にある場合で、本体2は上側に位置し、蓋体3は下側に位置している。
【0027】
回転体27の下側には概略リング状のベース18が設けられ、このベース18に形成した穴19に本体2が嵌って下方へ突出する。しかし、(b)のように逆向きに成っている場合には、蓋体3の外径が大きくて穴19に嵌らない。従って、ベース18の下方へ突出した本体2をセンサーで検出して容器1の向きを知ることが出来る。このように、回転体27の収容穴15とベース18の穴19とは段付き穴と成っている。
【0028】
図7は回転テーブル26の正面図であり、回転テーブル26の外周4箇所には回転体27,27・・が回転可能に軸支され、各回転体27,27・・には細長い係合片16,16・・が突出している。そして、回転テーブル26の下側にはベース18が設けられ、該ベース18の下側に設けたセンサー20にて穴19に嵌ってベース下側へ突出する容器1の本体2を検出することが出来る。そして、穴19の下方には押上げピン21が取付けられ、該押上げピン21はエアシリンダー22の動作にて上下動することが出来る。
【0029】
回転テーブル26が回転する場合、図6(a)のように、穴19に嵌っている容器1の本体2を押し上げる必要があり、又、(b)のように一部下端が嵌っている蓋体3を押し上げることが必要になる。この為に、上記エアシリンダー22の動作によって押上げピン21を上昇させて容器1を押し上げることが出来る。所定の高さに押し上げられた状態で回転テーブル26が回転して容器1を収容した回転体27は、その位置を90°回転移動する。
【0030】
回転テーブル26が90°回転移動するならば、前記図5に示しているように回転体27の外側へ突出した係合片16は係合部23の凹溝に嵌って係合する。係合片16は細長い水平部位を成している為に、回転テーブル26が回転することで、同じく水平に切欠かれた凹溝に嵌合することになる。そこで、係合部23が180°回転するならば、該係合部23の凹溝に係合している係合片16及び回転体27も180°回転することになる。
【0031】
従って、回転体27の収容穴15に逆向きに嵌っている容器1は、その向きが正されて本体2が下側で蓋体3は上側に位置するように反転する。
同図に示す実施例では、前記図7で示したように、容器1の向きをセンサー20によって検出し、該容器1が正しい向きにある時には上記係合部23は回転することなく、しかし容器1の向きが逆向きにある時には、係合部23は180°回転して容器1の向きを正すことが出来る。
【0032】
ところで、このように、容器1の向きが正されたところで、前記図4に示す工程に従って蓋体3が取外され、本体2には液状の薬4が注入される。そして、液状の薬4が本体2に注入されたならば、蓋体3が被さって再び結合する。この蓋体3を結合する場合に、内圧が上昇しないように前記図2に示すように細くて柔軟性に優れたヘラ5を間に挿入して行い、蓋体3が結合したところで該ヘラ5が抜取られる。
【0033】
このように蓋体3が取付けられたところで、該蓋体3が外れないようにシールされる。その後は、このシールに用いた糊を乾燥する為に乾燥工程へ導かれ、乾燥される。本発明では、シール方法及び乾燥方法に関しては限定しないことにする。しかも、液状の薬4、又粉状の薬や粒状の薬の充填方法、蓋体3の取外し方法に関しても限定しない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】容器の具体例。
【図2】蓋体を本体に取付ける本発明に係る蓋体の結合方法。
【図3】図2(c)のA−A断面拡大図。
【図4】容器に物質を充填する一連の工程。
【図5】本発明に係る反転機構を示す実施例。
【図6】回転体の収容穴に嵌っている容器の向き。
【図7】回転体を備えた回転テーブルの正面図。
【符号の説明】
【0035】
1 容器
2 本体
3 蓋体
4 液状の薬
5 ヘラ
6 パイプ
7 落し穴
8 支柱
9 誘導パイプ
10 エアシリンダー
11 ロッド
12 支柱
13 支軸
14 プーリー
15 収容穴
16 係合片
17 押上げピン
18 ベース
19 穴
20 センサー
21 押上げピン
22 エアシリンダー
23 係合部
24 軸
25 支柱
26 回転テーブル
27 回転体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と蓋体が嵌合して成る容器であって、該本体に液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などを充填し、その後、蓋体を本体に嵌めて結合する方法において、外径の大きな蓋体の内側面に沿って細くて柔軟性のあるヘラを挿入し、この状態で蓋体を本体に嵌め、互いに嵌合する側面間に上記ヘラによって僅かな隙間を形成して内部の空気を抜き、蓋体を結合した後でヘラを抜取ることを特徴とする容器蓋体の結合方法。
【請求項2】
本体と蓋体が嵌合して成る容器であって、該本体に液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などを充填し、その後、蓋体を本体に嵌めて結合する方法において、外径の小さい本体の外側面に沿って細くて柔軟性のあるヘラを宛がい、この状態で蓋体を本体に嵌め、互いに嵌合する側面間に上記ヘラによって僅かな隙間を形成して内部の空気を抜き、蓋体を結合した後でヘラを抜取ることを特徴とする容器蓋体の結合方法。
【請求項3】
本体と蓋体が嵌合して成る容器であって、該本体に液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などを充填し、その後、蓋体を本体に嵌めて結合する方法において、外径の大きな本体の内側面に沿って細くて柔軟性のあるヘラを挿入し、この状態で蓋体を本体に嵌め、互いに嵌合する側面間に上記ヘラによって僅かな隙間を形成して内部の空気を抜き、蓋体を結合した後でヘラを抜取ることを特徴とする容器蓋体の結合方法。
【請求項4】
本体と蓋体が嵌合して成る容器であって、該本体に液状の薬、粉状の薬、又は粒状の薬などを充填し、その後、蓋体を本体に嵌めて結合する方法において、外径の小さい蓋体の外側面に沿って細くて柔軟性のあるヘラを宛がい、この状態で蓋体を本体に嵌め、互いに嵌合する側面間に上記ヘラによって僅かな隙間を形成して内部の空気を抜き、蓋体を結合した後でヘラを抜取ることを特徴とする容器蓋体の結合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−168049(P2010−168049A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9603(P2009−9603)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(509020594)
【Fターム(参考)】