説明

導体接続構造

【課題】導体同士の接続箇所の小型化を図り、部品点数の削減を図った導体接続構造を提供する。
【解決手段】複数の素線導体2を撚り合わせた撚線導体3と撚線導体3の外周に形成された絶縁層4とからなるケーブル6を、オス端子部材に接続するための導体接続構造において、ケーブル6の端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成すると共に、その突出部7の端部中心から拡げて中空にして、突出部7にオス端子部材を挿入するための筒状のメス端子5を形成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、ハイブリッド車、電気自動車などで採用される可能性が高い技術であり、導体接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ケーブル(絶縁ケーブル)の導体同士を電気的に接続する導体接続構造として、例えば、一方のケーブルの端部にオス端子を、他方のケーブルにメス端子を夫々設け、それらを嵌合させることで導体同士を電気的に接続する端子接続方式が知られている。
【0003】
また、例えば、電源ケーブル(動力電線)のような大容量のケーブルの接続部分に用いられる導体接続構造としては、ケーブルの先端にメス端子となるソケット端子を設け、そのソケット端子にオス端子となるピン端子を嵌合する端子接続方式が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−103152号公報
【特許文献2】特開2008−103153号公報
【特許文献3】特開2008−123997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の従来の導体接続構造、すなわち端子接続方式では、オス端子とメス端子との嵌合箇所がケーブルの外径よりも大きくなる傾向にあるという問題がある。そのため、接続箇所が大型化してしまい、特に複数のケーブルを他のケーブル(又はピン端子)に接続する箇所では、接続箇所の小型化が困難となっていた。
【0006】
また、ケーブルの導体に端子を接続する必要があるため、部品点数が増加してしまうという問題もある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、導体同士の接続箇所の小型化を図り、部品点数の削減を図った導体接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルを、オス端子部材に接続するための導体接続構造において、前記ケーブルの端部の撚線導体を前記絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部の端部中心から拡げて中空にして、前記突出部に前記オス端子部材を挿入するための筒状のメス端子を形成した導体接続構造である。
【0009】
前記メス端子は、前記突出部の周囲にメス端子成型器を配置すると共に、前記突出部の端部に、先端が尖った突起部を有する押し込み部材を押し込み、前記突出部の複数の素線導体を内側から拡げると共に、前記メス端子成型器と前記押し込み部材間で加圧成型して形成されてもよい。
【0010】
前記メス端子は、前記突出部の端部の撚線導体を拡径して筒状に成型した筒部を含み、前記筒部に、軸方向に沿って複数のスリットを形成し、前記筒部を周方向に分割するようにしてもよい。
【0011】
前記スリットは、前記筒部を周方向に偶数個、均等に分割するよう形成されてもよい。
【0012】
前記メス端子は、前記突出部の複数の素線導体を内側から拡げて加圧成型した後、導電性の金属を付着させて形成されてもよい。
【0013】
前記メス端子は、前記突出部の複数の素線導体に導電性の金属を付着させた後、前記複数の素線導体を内側から拡げて加圧成型して形成されてもよい。
【0014】
また、本発明は、複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルを、オス端子部材に接続するための導体接続構造において、前記ケーブルの端部の撚線導体を前記絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部を2分割してクレビス状に形成して、前記突出部に前記オス端子部材を挿入するためのメス端子を形成した導体接続構造である。
【0015】
前記メス端子は、クレビス状に形成された2つの端子部が断面視で矩形状にそれぞれ形成されてもよい。
【0016】
前記メス端子の外周に、前記オス端子部材を挿入する際に前記メス端子が外側に拡がることを抑制するスプリングを設けてもよい。
【0017】
前記スプリングが、前記撚線導体と同じ材料、またはステンレスからなってもよい。
【0018】
前記オス端子部材が、ピン端子であってもよい。
【0019】
前記オス端子部材が、複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルであり、該ケーブルの端部の撚線導体を絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部の端部を圧縮して縮径して、前記突出部に前記メス端子に嵌合するオス端子を形成したものであってもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、導体同士の接続箇所を小型化でき、部品点数を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブルの正面図であり、(b)はその側端面図、(c)はオス端子形状ケーブルの側端面図であり、(d)はその正面図、(e)はピン端子の側端面図であり、(f)はその正面図である。
【図2】(a),(b)は、図1(a)のメス端子形状ケーブルの製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る導体接続構造の側面図である。
【図4】(a)は、本発明の一実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブルの正面図であり、(b)はその側端面図、(c)はオス端子形状ケーブルの側端面図であり、(d)はその正面図、(e)はピン端子の側端面図であり、(f)はその正面図である。
【図5】(a)は、本発明の一実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブルの正面図であり、(b)はその側端面図、(c)はオス端子形状ケーブルの側端面図であり、(d)はその正面図、(e)はピン端子の側端面図であり、(f)はその正面図である。
【図6】(a)は、本発明の一実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブルの正面図であり、(b)はその側端面図、(c)はオス端子形状ケーブルの側端面図であり、(d)はその正面図、(e)はピン端子の側端面図であり、(f)はその正面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る導体接続構造を用いたコネクタの一例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)はその7B−7B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0023】
本発明の導体接続構造は、ケーブルをオス端子部材(他のケーブル又はピン端子)に接続するための構造であり、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などに用いられる大電流用ワイヤハーネスのコネクタなどに用いる構造である。
【0024】
図1(a)は、第1の実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブルの正面図であり、図1(b)はその側端面図である。
【0025】
図1(a),(b)に示すように、メス端子形状ケーブル1は、ケーブル6の端部にメス端子5を一体に形成したものである。
【0026】
ケーブル6は、複数の素線導体2を撚り合わせた撚線導体3と、撚線導体3の外周に形成された絶縁層4とからなる。
【0027】
ケーブル6の撚線導体3としては、多数の素線導体2を撚り合わせたものを用いることが望ましく、少なくとも20本以上、好ましくは50本以上の素線導体2を撚り合わせたものを用いるとよい。素線導体2としては、例えば、外径0.1〜1.0mm程度のものを用いるとよい。撚線導体3の外径は、例えば、4.0〜10mmであり、全体として剛性を有していることが望ましい。
【0028】
素線導体2は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などからなり、絶縁層4は、ゴム材料やプラスチック材料からなる。図1(a),(b)では、絶縁層4を1層としているが、多層構造であってもよい。
【0029】
メス端子5は、後述するオス端子部材を挿入、嵌合するためのものであり、突出部7の先端側の一部であって突出部7の端部の撚線導体3を拡径して筒状に成型した筒部5aと、突出部7と絶縁層4との境目である突出部7の基端部7aと筒部5aとの間であって基端部7aから徐々に拡径されたテーパ状の基部5cとからなる。メス端子5の端部には、筒部5aに囲まれた中空部5bが形成される。
【0030】
このメス端子5は、図2(a),(b)に示すように、撚線導体3の端部の複数の素線導体2を内側から拡げて加圧成型して形成される。
【0031】
図2(a)に示すように、まず、ケーブル6の端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成し、その突出部7の周囲にメス端子成型器21を配置する。ケーブル6の端部から突出させる撚線導体3の長さ(突出部7の長さ)は、例えば15〜20mmである。
【0032】
メス端子成型器21には、成型するメス端子5の形状(筒部5aおよび基部5cの形状)と同じ形状のメス端子成型用孔21aが形成されており、そのメス端子成型用孔21a内に、突出部7を配置する。
【0033】
その後、突出部7の端部に、先端が尖った突起部22aを有する押し込み部材22を押し込み、突出部7の端部中心から拡げて中空にすると共に、メス端子成型器21と押し込み部材22間で加圧して成型し、突出部7に中空部5bを含むメス端子5を形成する。押し込み部材22の突起部22aは、後述するオス端子部材の外径(中空部5bに挿入、嵌合させる部分の外径)と等しいか、やや小さく形成される。
【0034】
メス端子5を形成した後、メス端子成型器21および押し込み部材22を取り外すと、図1(a),(b)のメス端子形状ケーブル1が得られる。メス端子5の筒部5aの外径は例えばφ10mm、筒部5aの内径は例えばφ5mm、中空部5bの軸方向の長さ(嵌合長)は例えば10mmである。
【0035】
また、メス端子5には、メス端子5の機械的強度を補強すべく、導電性の金属を付着させてもよい。付着させる導電性の金属としては、ニッケル、ニッケル合金、銀、銀合金、錫、錫合金(例えば、半田など)、金、金合金、プラチナ、プラチナ合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛、亜鉛合金などが挙げられる。
【0036】
メス端子5に導電性の金属を付着させる際は、メス端子5を形成した後、そのメス端子5を、付着させる導電性の金属を溶融させた溶湯に浸漬して付着させるとよい。ここでは、メス端子5を形成した後に導電性の金属を付着させる場合を説明したが、先に突出部7の撚線導体3に導電性の金属を付着させ、その後、加圧成型によりメス端子5を形成するようにしてもよい。
【0037】
図1(a),(b)のメス端子形状ケーブル1のメス端子5に接続されるオス端子部材としては、図1(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル10や、図1(e),(f)に示すピン端子15を用いる。
【0038】
図1(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル10は、複数の素線導体2を撚り合わせた撚線導体3と、撚線導体3の外周に形成された絶縁層4とを備えたケーブル6において、ケーブル6端部の撚線導体3を成型してオス端子11を形成したものである。ここでは、オス端子形状ケーブル10に用いるケーブル6として、メス端子形状ケーブル1と同じものを用いた場合を説明するが、寸法などは異なっていても構わない。
【0039】
オス端子11は、ケーブル6の端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成すると共に、その突出部7の端部を圧縮して縮径して形成される。ケーブル6の端部から突出させる撚線導体3の長さ(突出部7の長さ)は、例えば15〜20mmである。
【0040】
オス端子11は、突出部7の先端側の一部であって突出部7の端部を縮径した端子部11aと、突出部7と絶縁層4との境目である突出部7の基端部7aと端子部11aとの間であって基端部7aから徐々に縮径されたテーパ状の基部11bとからなる。また、オス端子11の端子部11aの先端部には、オス端子11をメス端子5に挿入し易くするため、オス端子11の先端部に向かってさらに縮径したテーパ状の端子先端部11cが形成される。オス端子11の端子部11aの外径は、例えばφ5mmである。
【0041】
オス端子部材としてオス端子形状ケーブル10を用いる場合、図3に示すように、オス端子形状ケーブル10のオス端子11の端子部11aを、メス端子形状ケーブル1のメス端子5の中空部5bに挿入、嵌合させると、メス端子形状ケーブル1の撚線導体3とオス端子形状ケーブル10の撚線導体3とが電気的に接続された本発明の導体接続構造31が得られる。
【0042】
メス端子形状ケーブル1とオス端子形状ケーブル10との接続箇所を保護し、固定するために、この接続箇所をケーシングなどで覆うようにしてもよい。具体的には、メス端子形状ケーブル1のメス端子5を覆うようにメス側コネクタ(図示せず)を設けると共に、オス側端子形状ケーブル10のオス端子11を覆うようにオス側コネクタ(図示せず)を設け、メス端子形状ケーブル1とオス端子形状ケーブル10とを接続する際に、メス側コネクタとオス側コネクタを嵌合させて、接続箇所を保護し、固定するようにするとよい。
【0043】
図1(e),(f)に示すピン端子15は、メス端子形状ケーブル1のメス端子に嵌合する導体ピン部16と、導体ピン部16と一体に形成され、外部電気機器に接続される外部電気機器用端子部17とを備える。また、導体ピン部16の先端部には、ピン端子15をメス端子5に挿入し易くするため、導体ピン部16の先端部に向かって縮径したテーパ状の端子先端部18が形成される。ピン端子15は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金からなる。
【0044】
オス端子部材としてピン端子15を用いる場合、オス端子形状ケーブル10を用いる場合と同様に、ピン端子15の導体ピン部16を、メス端子形状ケーブル1のメス端子5の中空部5bに挿入、嵌合させて電気的に接続する。
【0045】
第1の実施形態の作用を説明する。
【0046】
第1の実施形態に係る導体接続構造では、メス端子形状ケーブル1となるケーブル6端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成すると共に、その突出部7の端部中心から拡げて中空にして、オス端子部材を挿入するための筒状のメス端子5を形成している。
【0047】
すなわち、第1の実施形態に係る導体接続構造では、ケーブル6の撚線導体3自体を端子化してメス端子形状ケーブル1を形成しているため、従来用いていた端子が不要となり、端子を設けていない分、導体同士の接続箇所(メス端子5とオス端子11又は導体ピン部16の接続箇所)をケーブル6の外径より小さくすることが可能となる。よって、接続箇所の小型化を図ることができる。
【0048】
また、端子が不要となるため、部品点数の削減を図ることができ、製造コストを抑制することが可能となる。さらには、小型化及び部品点数の削減を図ることにより、導体接続構造における軽量化を図ることができる。
【0049】
また、端子が不要となるため、撚線導体3と端子との接続部分で発生する接続抵抗の上昇を抑えることができ、接続箇所での発熱を抑えることが可能となる。
【0050】
次に、第2の実施形態を説明する。
【0051】
図4(a),(b)に示すように、第2の実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブル41は、図1(a),(b)のメス端子形状ケーブル1において、メス端子5の筒部5aに、軸方向に沿って複数のスリット42を形成し、筒部5aを周方向に分割したものである。
【0052】
スリット42は、筒部5aを周方向に偶数個、均等に分割するよう形成されることが好ましい。このように構成することにより、分割された筒部5aの各々の内面がオス端子部材(中空部5b)を挟んで直線上に相対する位置に配置されることになるため、メス端子5とオス端子部材とをしっかり嵌合させることができる。また、スリット42もオス端子部材(中空部5b)を挟んで直線上に相対する位置に配置されることになるため、例えば、スリット42にオス端子部材が嵌り込んでしまい、メス端子5の形状が変形してしまうということを抑制することができる。
【0053】
スリット42を形成する際は、スリット42を形成する部分にスリット形成用突起を形成した突起部(例えば、横断面視で星形に形成された突起部)を有する押し込み部材を用い、撚線導体3を加圧成型してメス端子5を形成する際に、スリット42も同時に形成するとよい(図2(a),(b)参照)。撚線導体3は複数の素線導体2を撚り合わせたものであるが、突出させた部分の撚線導体3は短いため殆どストレートとなっており、突起を形成した押し込み部材を差し込めばスリット42を成型することが可能である。
【0054】
また、メス端子5に導電性の金属を付着させる場合は、押し込み部材を差し込んだままの状態で、導電性の金属を溶融させた溶湯に浸漬し、その後、押し込み部材を取り外すようにすればよい。
【0055】
このメス端子形状ケーブル41のメス端子5に接続されるオス端子部材としては、図4(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル43や、図4(e),(f)に示すピン端子44を用いる。オス端子形状ケーブル43は、図1(c),(d)のオス端子形状ケーブル10と同じものであり、ピン端子44は、図1(e),(f)のピン端子15と同じものである。
【0056】
スリット42を形成することにより、メス端子5にバネ構造をもたせることができるため、メス端子5にオス端子形状ケーブル43のオス端子11、あるいはピン端子44の導体ピン部16を挿入、嵌合させたときに、メス端子5にオス端子11あるいは導体ピン部16をしっかりと保持させることができる。よって、メス端子5とオス端子11あるいは導体ピン部16間に間隔が空いて接触抵抗が増加してしまうことを抑制でき、接触抵抗の増加による発熱を抑制できる。
【0057】
次に、第3の実施形態を説明する。
【0058】
図5(a),(b)に示すように、第3の実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブル51は、図4(a),(b)のメス端子形状ケーブル41において、メス端子5の外周に、オス端子部材を挿入する際にメス端子5の筒部5aが外側に拡がることを抑制する横断面視でC状のスプリング52を設けたものである。
【0059】
スプリング52としては、通電性(導電性)の高い材料を用いることが望ましいが、異種金属接触腐食を防ぐため、撚線導体3が銅あるいは銅合金からなる場合は銅または銅合金、撚線導体3がアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる場合はアルミニウムまたはアルミニウム合金と、撚線導体3と同じ材料からなるものを用いるとよい。
【0060】
また、大電流用のケーブルなど発熱量の多い環境下に適用する場合は、熱による応力緩和によりバネ力が弱くなり接触抵抗が大きくなってしまうことが懸念されるため、バネ性を長期間維持するという観点から、ステンレスなどのバネ性を有する鉄系の合金を用いることが好ましい。このように、スプリング52に用いる材料は、使用用途や撚線導体3の材質などに応じて適宜決定すればよい。
【0061】
このメス端子形状ケーブル51のメス端子5に接続されるオス端子部材としては、図5(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル53や、図5(e),(f)に示すピン端子54を用いる。オス端子形状ケーブル53は、図1(c),(d)のオス端子形状ケーブル10と同じものであり、ピン端子54は、図1(e),(f)のピン端子15と同じものである。
【0062】
スプリング52を設けることにより、メス端子5のバネ構造を補強することができるため、メス端子5にオス端子11あるいは導体ピン部16をよりしっかりと保持させることができ、接触抵抗をより抑えることが可能となる。
【0063】
また、スプリング52によりメス端子5にオス端子11あるいは導体ピン部16をしっかりと固定させることができるため、接続箇所をケーシングなどで固定する必要がなくなる。よって、例えば、ケーシングを省略し、接続箇所に絶縁テープなどを巻き付けて接続箇所を保護するようにしてもよい。
【0064】
次に、第4の実施形態を説明する。
【0065】
図6(a),(b)に示すように、第4の実施形態に係る導体接続構造に用いるメス端子形状ケーブル61は、ケーブル6端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成すると共に、その突出部7の端部を2分割してクレビス状に形成して、突出部7にオス端子部材を挿入するためのメス端子62を形成したものである。
【0066】
メス端子62は、突出部7の先端側の一部であって突出部7の撚線導体3を2分割してクレビス状に形成された2つの端子部62aと、突出部7と絶縁層4との境目である突出部7の基端部7aと端子部62aとの間であって基端部7aから拡がるように形成されたテーパ状の基部62cとからなる。メス端子62の端部には、両端子部62aに挟まれた中空部62bが形成される。端子部62aは、横断面視で矩形状にそれぞれ形成される。
【0067】
メス端子62の外周には、中空部62bにオス端子部材を挿入する際にメス端子62の端子部62aが外側に拡がることを抑制する横断面視で略矩形状のスプリング63が設けられる。
【0068】
このメス端子形状ケーブル61のメス端子62に接続されるオス端子部材としては、図6(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル64や、図6(e),(f)に示すピン端子67を用いる。
【0069】
図6(c),(d)に示すオス端子形状ケーブル64は、ケーブル6の端部の撚線導体3を成型してオス端子65を形成したものである。オス端子65は、ケーブル6の端部の撚線導体3を絶縁層4から突出させて突出部7を形成すると共に、その突出部7の端部を横断面視で略矩形状(平角状)に成型して形成される。図6(d)では図示していないが、オス端子65の先端部に、オス端子65をメス端子62に挿入し易くすべく、オス端子65の先端部に向かって縮径したテーパ状の端子先端部を形成してもよい。
【0070】
図6(e),(f)に示すように、ピン端子67は、メス端子形状ケーブル61のメス端子62の中空部62bに挿入、嵌合される横断面視で略矩形状(平角状)の導体ピン部68と、導体ピン部68と一体に形成され、外部電気機器に接続される外部電気機器用端子部69とを備える。導体ピン部68の先端部には、導体ピン部68をメス端子62に挿入し易くすべく、導体ピン部68の先端部に向かって縮径したテーパ状の端子先端部68aが形成される。
【0071】
第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様に、スプリング63によりメス端子62を補強することができるため、メス端子62にオス端子65あるいは導体ピン部68をしっかりと保持し、固定させることができ、接触抵抗を抑えることが可能となる。
【0072】
また、オス端子65や導体ピン部68が横断面視で矩形状(平角状)である場合でも適用可能となるので、例えば、既設のオス側の端子(ピン端子など)が平角状である場合などに適用するとよい。
【0073】
本発明の導体接続構造は、例えば、ハイブリット車や電気自動車などで採用されている大電流用ワイヤハーネスのコネクタに用いられる。本発明の導体接続構造を用いた大電流用ワイヤハーネスのコネクタの一例を図7(a),(b)に示す。
【0074】
図7(a),(b)に示すように、コネクタ71は、図1(e),(f)のピン端子15を収容するオス側ハウジング73を備えたオス側コネクタ74と、図1(a),(b)のメス端子形状ケーブル1を収容するメス側ハウジング75を備えたメス側コネクタ76とからなる。メス側ハウジング75には、レバー77が回動自在に設けられ、オス側コネクタ74をメス側コネクタ76に差し込み、レバー77を回動させることで、オス側コネクタ74とメス側コネクタ76とを嵌合させ、固定させることができる。
【0075】
コネクタ71では、レバー77を回動させてオス側コネクタ74とメス側コネクタ76とを嵌合させると、ピン端子15の導体ピン部16がメス端子5の中空部5bに挿入、嵌合され、ピン端子15とメス端子形状ケーブル1の撚線導体3とが電気的に接続される。
【0076】
本発明の導体接続構造では、端子を用いないため接続箇所を小さくできるため、コネクタ71全体を小型化することが可能となる。ハイブリット車や電気自動車では、配線スペースが限られるため、コネクタの小型化が要求されているが、本発明の導体接続構造を適用することにより、配線スペースを有効に利用することが可能となり、製造コストも抑制することが可能となる。
【0077】
図7(a),(b)では、図1(a),(b)のメス端子形状ケーブル1を用いた場合を説明したが、図4(a),(b)のメス端子形状ケーブル41,図5(a),(b)のメス端子形状ケーブル51を用いた場合も同様である。また、ピン端子として導体ピン部が平角状であるもの(図6(e),(f)のピン端子67)を用いる場合は、図6(a),(b)のメス端子形状ケーブル61を用いるようにすればいい。
【0078】
ここでは、一例として、ハイブリット車や電気自動車などで採用されている大電流用ワイヤハーネスのコネクタ71に本発明を適用する場合を説明したが、これに限定されるものではない。
【0079】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0080】
1 メス端子形状ケーブル
2 素線導体
3 撚線導体
4 絶縁層
5 メス端子
5a 筒部
5b 中空部
5c 基部
6 ケーブル
7 突出部
10 オス端子形状ケーブル
11 オス端子部
15 ピン端子
16 導体ピン部
17 端子部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルを、オス端子部材に接続するための導体接続構造において、
前記ケーブルの端部の撚線導体を前記絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部の端部中心から拡げて中空にして、前記突出部に前記オス端子部材を挿入するための筒状のメス端子を形成したことを特徴とする導体接続構造。
【請求項2】
前記メス端子は、前記突出部の周囲にメス端子成型器を配置すると共に、前記突出部の端部に、先端が尖った突起部を有する押し込み部材を押し込み、前記突出部の複数の素線導体を内側から拡げると共に、前記メス端子成型器と前記押し込み部材間で加圧成型して形成される請求項1記載の導体接続構造。
【請求項3】
前記メス端子は、前記突出部の端部の撚線導体を拡径して筒状に成型した筒部を含み、前記筒部に、軸方向に沿って複数のスリットを形成し、前記筒部を周方向に分割するようにした請求項1または2記載の導体接続構造。
【請求項4】
前記スリットは、前記筒部を周方向に偶数個、均等に分割するよう形成される請求項3記載の導体接続構造。
【請求項5】
前記メス端子は、前記突出部の複数の素線導体を内側から拡げて加圧成型した後、導電性の金属を付着させて形成される請求項1〜4いずれかに記載の導体接続構造。
【請求項6】
前記メス端子は、前記突出部の複数の素線導体に導電性の金属を付着させた後、前記複数の素線導体を内側から拡げて加圧成型して形成される請求項1〜4いずれかに記載の導体接続構造。
【請求項7】
複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルを、オス端子部材に接続するための導体接続構造において、
前記ケーブルの端部の撚線導体を前記絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部を2分割してクレビス状に形成して、前記突出部に前記オス端子部材を挿入するためのメス端子を形成したことを特徴とする導体接続構造。
【請求項8】
前記メス端子は、クレビス状に形成された2つの端子部が断面視で矩形状にそれぞれ形成される請求項7記載の導体接続構造。
【請求項9】
前記メス端子の外周に、前記オス端子部材を挿入する際に前記メス端子が外側に拡がることを抑制するスプリングを設けた請求項1〜8いずれかに記載の導体接続構造。
【請求項10】
前記スプリングが、前記撚線導体と同じ材料、またはステンレスからなる請求項9記載の導体接続構造。
【請求項11】
前記オス端子部材が、ピン端子である請求項1〜10いずれかに記載の導体接続構造。
【請求項12】
前記オス端子部材が、複数の素線導体を撚り合わせた撚線導体と該撚線導体の外周に形成された絶縁層とからなるケーブルであり、該ケーブルの端部の撚線導体を絶縁層から突出させて突出部を形成すると共に、その突出部の端部を圧縮して縮径して、前記突出部に前記メス端子に嵌合するオス端子を形成したものである請求項1〜10いずれかに記載の導体接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−198978(P2010−198978A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−44269(P2009−44269)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】