説明

導電性塗料、帯電ローラ及び電子写真装置

【課題】帯電ローラの均一帯電性と耐汚性を向上させることのできる表面層を形成することを可能とした導電性塗料、該導電性塗料を用いて形成した表面層を有する帯電ローラ及び該ローラを具備する電子写真装置を提供する。
【解決手段】反応性樹脂、複合粒子、樹脂粒子及びアミン変性カップリング剤を含有することを特徴とする導電性塗料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真装置、複写機等のOA機器に用いられる帯電ローラを作製するときに用いる導電性塗料、該導電性塗料を用いて形成された表面層を有する帯電ローラ、該帯電ローラを具備する電子写真装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真装置や静電記録装置などの画像形成装置に用いられる帯電方式として、接触式のDC帯電方式がある。これは、コロナ放電方式に比べて発生するオゾンの量が少ない。また、前記接触式のDC帯電方式によれば、近接(非接触)帯電方式に比べて、被帯電体(感光ドラム)との放電現象を生じ得る僅少な空気間隙(エアギャップ)を作るため機構や帯電ローラクリーナ等を設置する必要がなく、低コスト化が可能である。また、AC+DC帯電方式は高圧の交流電源が必要になることや、交流電圧の周波数による帯電音が発生するが、DC帯電方式にすることでこれらの問題も解消することができる。
【0003】
帯電ローラは、金属製の導電性支持体、中抵抗のゴム材等を主成分とする導電性材料から形成される導電性弾性層及び表面層などを備えた多層構成を取ることが知られている。また、導電性弾性層からの移行物を遮るために設ける中間層、導電性材料等を分散させた分散液を用いて形成された抵抗調整層、これらの層を保護する表面層を備えた構成を取るものも知られている。この中でも、表面層と導電性弾性層とを有する二層構成の帯電ローラが生産性や性能面を共に満たす構成として知られており、主流になりつつある。
【0004】
二層構成の帯電ローラの製造方法としては、導電性弾性層を導電性支持体上に押出成形し、該導電性弾性層上に導電性塗料をディッピング塗布して表面層形成する製法が知られている。
【0005】
表面層の導電性を制御するための導電性材料として、カーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックは、周知のとおり優れた導電性材料であるが、導電性塗料に用いる場合凝集性の強さとネットワークの形成しやすさから、電気抵抗の調整や塗料の安定化を図ることが難しいことが知られている。このカーボンブラックの欠点を補うために、白色無機粒子の表面に糊剤を被覆しカーボンブラックを付着させた電気抵抗調整材を用いることが開示されている(特許文献1参照。)。白色無機微粒子としてシリカ粒子、硫酸バリウム粒子、アルミナ粒子、二酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子が用いられる。また、糊剤としてオルガノシラン化合物、ポリシロキサン、カップリング剤等が用いられる。
【0006】
また、表面層の表面粗さを制御するために、μmオーダーの樹脂粒子を分散させる技術が開示されている(特許文献2参照。)。表面粗さは樹脂粒子の直径と個数によって制御される。
【0007】
特許文献1に示される導電性材料で被覆された複合粒子は、単体で導電性塗料に用いると、分散性が良く塗料の経時変化(増粘、分離、沈降)を抑えることができる材料である(特許文献3参照。)。しかし、導電性材料で被覆された複合粒子とともに樹脂粒子が含有されている導電性塗料を塗工して得られる帯電ローラにおいて、帯電ローラの表面粗さを所望の粗さに制御することができないという問題がある。これにより電子写真装置で画像を出した時、帯電ローラ汚れによる画像不良が発生する。
【0008】
これに対して樹脂粒子の添加量を減らすことで表面粗さを調整しようとすると帯電ローラ汚れは改善されるが、電子写真装置で画像を出した時に帯電ローラの均一帯電性が減少したことによる画像不良が発生する。
【0009】
【特許文献1】特開2004− 39532号公報
【特許文献2】特開2003−302827号公報
【特許文献3】特開2003−162106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、複合粒子と樹脂粒子が含有される導電性塗料を塗工して得られる帯電ローラにおいて、該帯電ローラの均一帯電性と耐汚性を向上させることのできる表面層を形成することを可能とした導電性塗料、該導電性塗料を用いて形成した均一帯電性、耐汚性に優れた表面層を有する帯電ローラ及び該ローラを具備する電子写真装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決した本発明の導電性塗料は、反応性樹脂、複合粒子、樹脂粒子及びアミン変性カップリング剤を含有することを特徴とする。
また、上記課題を解決した本発明の帯電ローラは、導電性支持体と、該導電性支持体の外周面に形成された導電性弾性層と、該導電性弾性層の外周面に形成された表面層を有する帯電ローラにおいて、前記表面層が上記本発明の導電性塗料を用いて形成されたものであることを特徴とする。
また、上記課題を解決した本発明の電子写真装置は、上記本発明の帯電ローラを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明の導電性塗料を用いて形成された表面層を有する本発明の帯電ローラは帯電均一性と耐汚性に優れる。また、本発明の帯電ローラを具備する電子写真装置により高品位の画像を安定して作成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明の導電性塗料について説明する。上述したように、本発明の導電性塗料は、反応性樹脂、複合粒子、樹脂粒子及びアミン変性カップリング剤を含有することを特徴とする。
【0014】
本発明における複合粒子は、母粒子の表面を導電性材料で被覆して得られる粒子であり、例えば、母粒子の表面にカップリング剤等を用いて導電性材料を被覆して得られる。母粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ等の無機粒子が適している。特に低比重で安価なシリカ粒子が好ましい。また、母粒子の表面に被覆する導電性材料としては、アンチモンドープ導電性酸化スズ、導電性酸化亜鉛、導電性酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられる。特に安価で且つ少量で良好な導電性を発揮するカーボンブラックが好ましい。すなわち、複合粒子としては、カーボンブラックで被覆されたシリカ粒子が好ましい。
【0015】
前記導電性材料を前記母粒子表面に被覆するときは糊剤を用いて、被覆することが好ましい。糊剤としては、シランカップリング剤を好ましく用いることができる。シランカップリング剤としては、例えば、ビニル基含有シラン、エポキシ基含有シラン、スチリル基含有シラン、メタクリロキシ基含有シラン等を好ましく用いることができる。
【0016】
母粒子の表面に被覆する導電性材料の被覆量は、特に限定されないが、好ましくは母粒子100質量部に対して30〜300質量部である。また、糊剤としてシランカップリング剤を用いる場合は、通常、母粒子100質量部に対して0.01〜1.0質量部用いることが好ましい。
【0017】
母粒子に導電性材料を被覆する方法は、特に制限はないが、好ましくは、サンドミル等の混合装置を用い、200〜800N/cmの線加重下で、母粒子と、糊剤と、導電性材料とを混合して被覆することが好ましい。
【0018】
本発明の導電性塗料における複合粒子の添加量については、帯電ローラの表層とした時に所望の電気抵抗にするために必要な量とすれば良い。反応性樹脂としてポリオールとイソシアネートとを含む混合物を用いるときは、ポリオール100質量部に対し、通常、1〜100質量部とすることが好ましい。
【0019】
本発明の導電性塗料に含有される樹脂粒子は、シリコーン樹脂、ポリメタクリル酸メチル系樹脂、メラミン系樹脂等の樹脂からなり、かつ、1〜5μmの平均粒子径を有するものが好ましい。これらの樹脂粒子は、導電性塗料中や導電性塗料塗膜中での凝集性が少なく、安価である。樹脂粒子の平均粒子径が1μm以上であると、帯電ローラは被帯電体との当接ニップ内に微小な間隙を確保でき、放電現象が均一になり帯電均一性が向上する。また、平均粒子径を5μm以下とすると被帯電体上に滞留している転写残トナーや外添剤等が帯電ローラ表面に移行しにくくなり、付着や固着汚れによる画像不良の発生を抑えることができる。樹脂粒子の添加量については、帯電ローラの表面層を形成したとき、所望の表面粗さの表面層とするに必要な量とすればよい。反応性樹脂としてポリオールとイソシアネートとを含む混合物を用いるときは、ポリオール100質量部に対して、通常、10〜100質量部とすることが好ましい。
【0020】
本発明の導電性塗料に含有されるアミン変性カップリング剤は、Ti、Si、Al等の元素を含む複合粒子と相互作用する親水基と、反応性樹脂又は溶剤マトリックスと相互作用するアミン基を含む疎水基を持つものであることが好ましい。アミン変性カップリング剤として、例えば、アミン系チタネート系カップリング剤、アミン系シランカップリング剤を用いることが好ましい。特に好ましいのは比較的安価で種類の豊富なアミン系シランカップリングである。アミン系シランカップリングとしては、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、m,p,o−アミノフェニルトリメトキシシラン等を挙げることができる。また、アミン系チタネート系カップリング剤として、下記化学式(1)及び(2)で示されるものや、イソプロピルトリ(Nーアミノエチルーアミノエチル)チタネート等が挙げられる。
【0021】
【化1】

【0022】
(式中、mは、1を示し、nは、3を示す。)
【0023】
【化2】

【0024】
(式中、mは、1を示し、nは、3を示す。)
【0025】
アミン変性カップリング剤は、複合粒子と反応性樹脂との親和性及び樹脂粒子と反応性樹脂との親和性を高めて、複合粒子同士及び樹脂粒子同士の凝集を抑える。これにより、導電性塗料中における複合粒子及び樹脂粒子の分散性が向上し、この導電性塗料を用いて形成した表面層において導電性材料の分布の偏りがなくなる。そして、帯電ローラと被帯電体の表面間で起こる放電現象が均一になり、帯電均一性が向上し、画像ムラが改善される。また、複合粒子や樹脂粒子と反応性樹脂との親和性が高まると導電性塗料の粘弾性の弾性成分が上昇し塗工工程におけるタレを抑制することができる。これにより塗工層中で複合粒子や樹脂粒子が均一に配置されるようになり、樹脂粒子の平均粒子径を反映した所望の表面粗さを有する表面層が形成されるようになる。
【0026】
アミン変性カップリング剤の添加量は任意で良いが、反応性樹脂としてポリオールとイソシアネートとを含む混合物を用いるときは、ポリオール100質量部に対して0.01〜10質量部とすることが好ましい。
【0027】
また、本発明における反応性樹脂は、特に限定されないが、ポリオールとイソシアネートの混合物であることが好ましい。ポリオールとしては、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等が挙げられる。また、イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレジンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の分子量が100〜300のイソシアネートを用いることが好ましい。また、これらのイソシアネートを重合して得られる高分子イソシアネート(分子量1000以上)を用いても良い。また、イソシアネートとポリオールの一液型混合物として用いることが好ましく、そのためにイソシアネートはブロックイソシアネートを使用することが好ましい。
【0028】
この他、本発明の導電性塗料には必要に応じて、レベリング剤や消泡剤等を添加することも可能である。また、導電性塗料の濃度、粘度、粘弾性等を調整するため等の目的で溶剤やその他の添加剤を用いてもよい。
【0029】
本発明の導電性塗料の調製方法は、特に限定されないが、サンドミル、ペイントシェーカ、ダイノミル及びパールミル等のビーズを利用した分散装置で上記原材料を混合し分散して調製することが好ましい。すなわち、複合粒子、樹脂粒子、アミン変性カップリング剤、反応性樹脂その他の添加剤を溶剤に添加して、上記分散装置で混合し調製すればよい。分散強度及び時間に関しては、上記原材料が均一に分散され、得られた導電性塗料を用いて形成された帯電ローラの表面層の抵抗値が均一で、所望の値となるように調整すればよい。
【0030】
また導電性塗料を用いた表面層の形成方法については、特に限定されないが、ディッピング法が主流であり、本発明においてもディッピング法を用いるのが好ましい。
【0031】
次に本発明の帯電ローラについて説明する。本発明の帯電ローラの実施形態の一例の構成を図1に示す。本発明の帯電ローラは、導電性支持体1と、導電性支持体1の外周面に形成された導電性弾性層2と、導電性弾性層2の外周面に形成された表面層3を有する帯電ローラであり、表面層3が上記本発明の導電性塗料を用いて形成されたものであることを特徴とする。
【0032】
導電性支持体1としては、鉄、ステンレス及びアルミニウム等の金属、カーボンブラック分散樹脂や金属粒子分散樹脂等の導電性の支持体を用いることができる。
【0033】
本発明における導電性弾性層は、導電材を含む極性ゴムから形成されるものが好ましい。極性ゴムとしては、例えば、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CM)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、アクリルゴム(ACM)等が挙げられる。また、導電材としては、イオン導電材、例えば、LiClO4やNaClO4等の過塩素酸塩、過塩素酸4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらのゴムと導電材は任意に組み合わせて用いることができる。導電性弾性層の電気抵抗率のムラを小さくすることや表面層への移行成分を少なくするという目的に対して特に好ましい組み合わせとして、エピクロルヒドリンゴムと過塩素酸4級アンモニウム塩とを組み合わせたものが挙げられる。この他にも導電性弾性層には必要に応じて、可塑剤、充填剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、分散剤及び離型剤等の添加剤を加えることも好ましい。
【0034】
導電性弾性層の形成方法としては、まず上記の導電性弾性体の原材料を混合し、例えば、押し出し成形や射出成形、圧縮成形等の公知の方法で導電性弾性層を形成する方法が挙げられる。また、導電性弾性層は、導電性支持体の外周面上に直接形成してもよいし、導電性弾性層をチューブ形状に成形しこれに導電性支持体を圧入して被覆させてもよい。なお、導電性弾性層を作製した後に表面を研磨して形状を整えてもよい。
【0035】
導電性弾性層の形状は、出来上がった帯電ローラと感光体ドラムとの当接ニップ幅の分布が帯電ローラの長手方向でできるだけ均一になるよう、導電性弾性層の中央部の直径が端部の直径よりも大きいクラウン形状とすることが好ましい。また、出来上がった帯電ローラの当接ニップ幅が均一となるためには、導電性弾性層の振れが小さいことが好ましい。
【0036】
次に、本発明の電子写真装置について説明する。本発明の電子写真装置は、上記本発明の帯電ローラを具備することを特徴とする。図2に本発明の電子写真装置の実施形態の一例の概略断面を示す。
【0037】
図2に示した電子写真装置は、同図に示されているように、電子写真感光体としての感光ドラム4、該感光ドラム4を所定の電位に帯電させる帯電手段としての帯電ローラ5、前記感光ドラム4の帯電面にレーザ光Lで静電潜像を形成させる静電潜像形成手段6、前記感光ドラム上に形成された静電潜像にトナーを転移させて可視化しトナー像を形成させる現像手段である現像装置7と、前記トナー像を転写材Pに転写させる転写手段としての転写ローラ8を有する。そして、本発明の電子写真装置は、帯電ローラ5として、本発明の帯電ローラを具備している。
【0038】
次に本発明の電子写真装置の動作について、図2を用いて説明する。帯電ローラ5の導電性支持体には直流電圧が印加され、感光ドラム4表面は、帯電ローラ5とほぼ同電位に帯電される。その後プリントパターンに応じレーザスキャナ等の静電潜像形成手段6からのレーザ光Lで走査し感光ドラム4上に静電潜像を作る。その後、感光ドラム4上の静電潜像を、現像ローラ7aに担持し摩擦帯電し搬送したトナーにより可視化する。現像された感光ドラム4上のトナー像は最終的に記録材Pに転写され定着装置(不図示)により定着し記録画像を得る。
【0039】
本発明の帯電ローラは、帯電方式としてDC帯電方式(直流電圧のみ印加)で用いるのが好ましい。
【実施例】
【0040】
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてさらに具体的に説明する。本発明は、これら実施例によってなんら限定されるものではない。
【0041】
(複合粒子の製造)
〔製造例1〕複合粒子Aの製造
3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン140gを、サンドミルを稼動させながら母粒子のシリカ粉末(BET200m2/g)10.0kgに添加し、サンドミルを用いて、500N/cmの線荷重で30分間混合攪拌を行い3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランを該シリカ粉末に被覆した。次に、導電性材料のカーボンブラック(一次粒子径40nm、DBP吸油量100ml/100g、pH3.0)7.5kgを、サンドミルを稼動させながら添加し、更に60分間、500N/cmの線荷重下で混合攪拌を行い、該カーボンブラックを付着させた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行い、複合粒子Aを得た。
【0042】
〔製造例2〕複合粒子Bの製造
母粒子として、導電性酸化スズ(石原産業社製、商品名、SN−100P)を用いたこと以外は製造例1と同様にして複合粒子Bを得た。
【0043】
(実施例1)
〔導電性塗料(1)の作製〕
ポリオール溶液(ダイセル社製、商品名、アクリルポリオールプラクセルDC2009)100質量部(希釈溶剤:メチルエチルケトン(MEKと表す)、固形分20質量%、OH価50)に対して、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDIと表す)をOH/NCO=1.0になるように添加し、複合粒子Aを40質量部、平均粒子径が3.0μmのポリメチルメタクリレート(PMMAと表す)製の樹脂粒子(日本触媒社製、商品名、エポスターMA1002)70質量部、カップリング剤としてN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン3質量部、シリコーンオイル(東レ・ダウコーニングシリコーン社製、商品名、SH−28PA)0.07質量部添加した後、上記ポリオールの濃度が24質量%になるようにMEKを添加して濃度調整を行った。この混合液をジルコニアビーズ(平均粒径0.5mm)を分散メディアとして、横型サンドミルを3回通して分散した。ビーズを瀘過分離して、導電性塗料(1)を得た。
【0044】
〔帯電ローラの作製〕
エピクロルヒドリンゴム(ダイソー社製、商品名、エピクロマーCG102)100質量部、充填剤としての炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製、商品名、ナノックス#30)30質量部、研磨性改善のための補強材としての着色グレードカーボン(東海カーボン社製、商品名、シーストSO)(一次粒子径43nm、DBP吸油量115ml/100g、pH6.6)2質量部、酸化亜鉛5質量部、可塑剤としてのフタル酸ジオクチル(DOPと表す)10質量部、老化防止剤としての2−メルカプトベンズイミダゾール0.5質量部、過塩素酸4級アンモニウム塩4質量部を、加圧ニーダーで30分混練した。更に、加硫促進剤としてのノクセラーDM(商品名、大内新興化学工業(株))1質量部、加硫促進剤としてノクセラーTS(商品名、大内新興化学工業(株))1.0質量部、加硫剤としての硫黄1.2質量部を加えて更に15分間オープンロールで混練した。前記ゴム混合物をゴム押出機で円筒形に押し出し、裁断して、これを加硫缶を使用して、160℃の水蒸気中で50分間一次加硫し、導電性弾性層形成用の一次加硫チューブを得た。円柱形の導電性支持体(鋼製、表面はニッケルメッキ)に熱硬化性接着剤を塗布し、この導電性支持体を前記導電性弾性層形成用の一次加硫チューブに挿入した。その後、電気オーブンで160℃2時間加熱して二次加硫と接着剤の硬化を行い、未研磨の導電性弾性層を有するゴムローラを得た。この未研磨の導電性弾性層の両端部を所望の長さに切断した後、導電性弾性層部分を回転砥石で研磨し、ゴムローラ(1)を得た。
【0045】
前記導電性塗料(1)をディッピンク法により前記ゴムローラ(1)の導電性弾性層の表面に塗工した。導電性塗料(1)をダイアグラムポンプを使用した循環機で循環させながら塗工した。導電性塗料(1)の流速は、300ml/minとした。ディッピング時の引き上げ速度は15mm/sとした。30分間風乾した後、ゴムローラ(1)の塗工時の軸方向を反転してもう一度引き上げ速度100mm/minで塗工し、30分間風乾し、160℃で60分間加熱し硬化して帯電ローラを得た。これを実施例1の帯電ローラとした。
【0046】
(実施例2、3)
樹脂粒子として平均粒子径が1.0μm、5.0μmのPMMA製樹脂粒子(日本触媒社製、商品名、エポスターMA1001、1.0μm:積水化学社製、商品名、MBX−5、5.0μm)の各々を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗料及び帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを各々実施例2、3の帯電ローラとした。
【0047】
(実施例4)
複合粒子として製造例2の複合粒子Bを用い、カップリング剤として3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンを用い、樹脂粒子として、平均粒子径が2.0μmのシリコーン製樹脂粒子(GE東芝シリコーン社製、商品名、トスパール120、2.0μm)を用い、イソシアネートとして4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗料及び帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを実施例4の帯電ローラとした。
【0048】
(実施例5、6)
樹脂粒子として平均粒子径が3.0μm、4.5μmのシリコーン製樹脂粒子(GE東芝シリコーン社製、商品名、トスパール130、3.0μm:GE東芝シリコーン社製、商品名、トスパール145A、4.5μm)を各々用いたこと以外は実施例4と同様にして、導電性塗料及び帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを各々実施例5、6の帯電ローラとした。
【0049】
(実施例7)
カップリング剤として、下記化学式(1)
【0050】
【化3】

【0051】
(式中、mは、1を示し、nは、3を示す。)
【0052】
で示されるチタネートカップリング剤Aを用い、樹脂粒子として、平均粒子径が1.5μmのメラミン系樹脂製の樹脂粒子(日本触媒社製、商品名、エポスターS12、1.5μm)を用い、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート(IPDAと表す)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性塗料及び帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを実施例7の帯電ローラとした。
【0053】
(実施例8、9)
樹脂粒子として平均粒子径が2.0μm、3.3μmのメラミン系樹脂粒子(日産化学社製、商品名、オプトビーズ2000M、2.0μm:日本触媒社製、商品名、エポスターMS、3.3μm)を各々用いたこと以外は実施例7と同様にして、導電性塗料及び帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを各々実施例8、9の帯電ローラとした。
【0054】
(比較例1)
複合粒子Aを10質量部用いたこと及びカップリング剤を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして導電性塗料(C1)を作製し、導電性塗料として、前記導電性塗料(C1)を用いたこと以外は実施例1と同様にして帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを比較例1の帯電ローラとした。
【0055】
(比較例2)
複合粒子Aを10質量部用いたこと及びカップリング剤として、下記化学式(2)
【0056】
【化4】

【0057】
(式中、mは、1を示し、nは、3示す。)
【0058】
で示されるチタネートカップリング剤Bを1質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性塗料(C2)を作製し、導電性塗料として、前記導電性塗料(C2)を用いたこと以外は実施例1と同様にして帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを比較例2の帯電ローラとした。
【0059】
(比較例3)
複合粒子を用いず、導電材料としてのカーボンブラック(一次粒子径40nm、DBP吸油量100ml/100g、pH3.0)を5質量部用いたこと及びカップリング剤として上記化学式(1)で示されるチタネートカップリング剤Aを1質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性塗料(C3)を作製し、前記導電性塗料(C3)を用いたこと以外は実施例1と同様にして帯電ローラを作製した。得られた帯電ローラを比較例3の帯電ローラとした。
【0060】
上記実施例及び比較例に用いた導電性塗料の原材料を表1に示した。
【0061】
【表1】

【0062】
(評価方法)
本実施例及び比較例の帯電ローラについて下記表面粗さの評価を行うとともに、本実施例及び比較例の帯電ローラを具備する下記電子写真装置を準備し、これを用いて下記評価を行った。得られた結果を表2に示す。
【0063】
〔電子写真装置〕
図2に示した構成を有する電子写真装置を準備し下記帯電ローラの評価を行った。4は感光ドラムである。感光ドラム4は、アルミニウムシリンダーに膜厚18μmのOPC層をコートした反転現像方式の感光ドラムであり、最外層は変性ポリカーボネートをバインダ樹脂とする電荷輸送層である。5は帯電ローラであり、本実施例又は比較例の帯電ローラを帯電ローラ5とした。6は静電潜像形成手段のレーザーである。7は現像装置であり、7aは現像ローラ、7bは現像剤担持ローラ、7cは現像ブレードである。現像方式は、接触現像方式を採用している。現像ローラ7aとしてシリコーンゴム基層上にウレタン系の導電性塗料を塗工して形成した表面層を有する現像ローラを用いた。8は転写ローラである。転写ローラ8として、ヒドリン−NBR系ゴムを基材とした発泡単層ローラを用いた。トナーは、ワックスを中心に荷電制御剤と色素等を含むスチレンとブチルアクリレートのランダムコポリマーを重合させ、更に表面にポリエステル薄層を重合させシリカ微粒子等を外添した、ガラス転移温度63℃、質量平均粒径6μmの重合トナーである。
【0064】
〔帯電ローラの評価〕
<表面粗さ>
帯電ローラの表面粗さ(Rzjis)は、JIS B0601-2001に基づき測定した。測定には、小坂研究所製のサーフコーダーSE3400(商品名)を用いた。帯電ローラの軸方向3箇所×周方向2箇所の計6箇所において各々表面粗さ(Rzjis)を測定し、その平均値を帯電ローラの表面粗さ(Rzjis)とした。本発明においては、接触針は先端半径2μmのダイアモンド針とし、測定スピード0.5mm/S、カットオフλc0.8mm、基準長さ0.8mm、評価長さ8.0mmとした。
【0065】
<帯電ローラ汚れ>
上記電子写真装置を用い、低温低湿(L/L:15℃/10%RH)環境下において、印字率4%のA4画像出しを行い、初期のハーフトーン画像をプリントし、帯電ローラの汚れに起因する画像不良について、目視にて観察し評価を行った。画像不良の項目としては、帯電ローラ汚れに起因する画像不良について評価した。下記評価基準における縦スジは帯電ローラ汚れに起因する画像不良の一つであり、ハーフトーン画像の印字方向に対して垂直なスジ状の画像が発生する不良画像である。
帯電ローラ汚れの評価基準は以下の通りである。
◎:未発生
○:一部に軽微な縦スジが発生するものの、品質上問題なし
△:全面に軽微な縦スジが発生するものの、品質上問題なし
×:全面に縦スジが発生、品質を維持できない
【0066】
<均一帯電性>
上記電子写真装置を用い、低温低湿(L/L:15℃/10%RH)環境下において、印字率4%のA4画像出しを行い、初期のハーフトーン画像をプリントし、帯電ローラの均一帯電性の減少に起因する画像不良について、目視にて観察し評価を行った。画像不良の項目としては、帯電横スジについて評価した。下記評価基準における帯電横スジとは、帯電ローラの均一帯電性の減少に起因する画像不良の一つであり、ハーフトーン画像の印字方向に対して平行なスジ状の画像が発生する不良画像である。
均一帯電性の評価基準は以下の通りである。
◎:未発生
○:一部に軽微な帯電横スジが発生するものの、品質上問題なし
△:全面に軽微な帯電横スジが発生するものの、品質上問題なし
×:全面に帯電横スジが発生、品質を維持できない
【0067】
<評価結果>
【0068】
【表2】

【0069】
表2に示されているように実施例1の帯電ローラは表面粗さ(Rzjis)の値が2.9μmとなり、帯電ローラ汚れ及び均一帯電性とも非常に良好な結果を得た。また実施例2〜9の帯電ローラも帯電ローラ汚れ及び均一帯電性とも良好な結果が得られ品質状問題のなしとの結果となった。
【0070】
比較例1の帯電ローラは表面粗さ(Rzjis)の値が8.5μmとなり、均一帯電性については一部に軽微な帯電横スジが発生するものの品質上問題なかったが、帯電ローラ汚れについては全面に縦スジが発生し、品質を維持できない結果となった。比較例2〜3の帯電ローラについては、比較例2の帯電ローラにおいて均一帯電性について全面に軽微な軽微な帯電横スジが発生するものの品質上問題なかったが、帯電ローラ汚れについては全面に縦スジが発生し、品質を維持できない結果となった。比較例3の帯電ローラについては、帯電ローラ汚れも、帯電均一性についても品質を維持できない結果となった。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】帯電ローラの構成を示す断面概略図である。(a)は導電性支持体の軸に垂直な面における断面図を示し、(b)は導電性支持体の中心軸を含む面における断面図を示す。
【図2】本発明の電子写真装置の実施形態の一例の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0072】
1 導電性支持体
2 導電性弾性層
3 表面層
4 感光ドラム
5 帯電ローラ
6 レーザー
7a 現像ローラ
7b 現像剤担持ローラ
7c 現像ブレード
8 転写ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応性樹脂、複合粒子、樹脂粒子及びアミン変性カップリング剤を含有することを特徴とする導電性塗料。
【請求項2】
前記アミン変性カップリング剤が、アミン変性シランカップリング剤であることを特徴とする請求項1記載の導電性塗料。
【請求項3】
前記複合粒子が、カーボンブラックで被覆されたシリカ粒子であることを特徴とする請求項1又は2記載の導電性塗料。
【請求項4】
前記樹脂粒子が、ポリメタクリル酸メチル系架橋物、シリコーン樹脂又はメラミン系樹脂からなり、かつ、1μm以上5μm以下の平均粒子径を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の導電性塗料。
【請求項5】
前記反応性樹脂が、ポリオールとイソシアネートの混合物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の導電性塗料。
【請求項6】
導電性支持体と、該導電性支持体の外周面に形成された導電性弾性層と、該導電性弾性層の外周面に形成された表面層を有する帯電ローラにおいて、前記表面層が請求項1乃至5のいずれかに記載の導電性塗料を用いて形成されたものであることを特徴とする帯電ローラ。
【請求項7】
請求項6記載の帯電ローラを具備することを特徴とする電子写真装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−279419(P2007−279419A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−106174(P2006−106174)
【出願日】平成18年4月7日(2006.4.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】