説明

導電性重合体とその水分散液の製造方法

【課題】複雑な工程を行わなくても不純物イオンを低減することができ、そのため高導電度や高耐熱性を得ることができる導電性重合体とその水分散液の製造方法を提供する。
【解決手段】導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液を製造するにあたり、触媒として白金族元素又は白金族元素化合物、酸化剤として過酸化水素を用いることにより、製造時の不純物イオンを低減させることが可能であり、高電導度、高耐熱性を有する導電性重合体とその水分散液の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの芳香族系の導電性重合体は、優れた安定性及び導電性を有することから、その活用が期待されている。これらの導電性重合体は、種々の電気用途、電気活性用途、光学用途において有用である。
【0003】
近年、導電性重合体を微粒子として水や有機溶媒に分散させることにより、成形性を向上し得ることが報告されている(特許文献1、2)。
【0004】
しかしながら、ドーパントが付加された導電性重合体の溶媒分散液は、一般に水性コロイド分散液や、水と親水性溶媒との混合溶媒の分散液として使用されている。また、これらの導電性重合体の水性コロイド分散液中には、製造時に使用される塩類(過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウムなど)の分解生成物(アンモニウムイオンやカリウムイオン、硫酸イオンなど)などの、不純物イオンが多量に含まれている。これらの不純物イオンは、導電性重合体の耐熱性の低下や、分散液をフィルム等の基材に塗布した際、マイグレーションを引き起こすことなどから、極力少ないことが望ましい。
【0005】
これらの不純物イオンを除去する方法としては、イオン交換樹脂を用いたイオン交換法(特許文献3)、透析法、限外ろ過法が挙げられるが、導電性維持に必要なドーパントまでもが除去されてしまう可能性があるため、脱イオン後にドーパントの補充が必要となる場合があるなど、煩雑な工程となる。
【0006】
したがって、このような従来技術における問題点を解決することができる導電性重合体とその水分散液の簡便な製造方法が望まれている。
【0007】
【特許文献1】特開平7−90060号公報
【特許文献2】特表平2−500918号公報
【特許文献3】特許第4038696号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電極材料や帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱線吸収剤、電磁波吸収剤、センサー、電解コンデンサー用電解質、二次電池用電極など種々の用途に用いることができる導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液を製造するにあたり、触媒として白金族元素又は白金族元素化合物、酸化剤として過酸化水素を用いることにより、製造時の不純物イオンを低減させることができ、高電導度、高耐熱性の導電性重合体とその水分散液を得ることが可能であることを見出した。
【発明の効果】
【0010】
本発明の導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液の製造方法は、不純物イオンを低減することができるため、コーティング被膜に導電性重合体が有する特性、すなわち導電性、熱線吸収能(赤外線吸収能)等を十分に発揮させることができる。
このため、本発明の導電性重合体は、電極材料や帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱線吸収剤、電磁波吸収剤、センサー、電解コンデンサー用電解質、二次電池用電極などに好適に利用することができ、導電性重合体の応用分野を更に広げることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明を更に詳しく説明する。
【0012】
第一の発明は、下記一般式(1)で表される重合性単量体に白金族元素又は白金族元素化合物と過酸化水素を加えて酸化重合することを特徴とする導電性重合体の製造方法である。
【0013】
【化1】

(上記一般式(1)中、R及びRは水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン基であり、RとRは互いに連結して−ORO−になっていても良い。Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)
【0014】
第二の発明は、白金族元素又は白金族元素化合物が、ルテニウム又はルテニウム化合物である第一の発明に記載の導電性重合体の製造方法である。
【0015】
第三の発明は、ドーパントとなる酸化合物を添加して重合を行う第一又は第二の発明に記載の導電性重合体の製造方法である。
【0016】
第四の発明は、下記一般式(1)で表される重合性単量体にルテニウム又はルテニウム化合物と過酸化水素とドーパントとなる酸基を有する高分子化合物を添加して酸化重合することを特徴とする導電性重合体の水分散液の製造方法である。
【0017】
【化2】

(上記一般式(1)中、R及びRは水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン基であり、RとRは互いに連結して−ORO−になっていても良い。Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)
【0018】
第五の発明は、ドーパントとなる酸基を有する高分子化合物がポリスチレンスルホン酸である第四の発明に記載の導電性重合体の水分散液の製造方法である。
【0019】
本発明に係る導電性重合体であるポリチオフェンとその水分散液の製造方法は、触媒として白金族元素又は白金族化合物、酸化剤として過酸化水素を用い、さらに必要に応じて、導電性重合体の場合はドーパントとして酸化合物、導電性重合体の水分散液の場合はドーパントとして酸基を有する高分子化合物の存在下、酸化重合させる工程を備えるものである。
【0020】
導電性重合体とは、ドーパントによるドーピングによって、ポリラジカルカチオニック塩又はポリラジカルアニオニック塩が形成された状態にある、それ自体導電性を発揮し得る高分子をいう。導電性重合体として、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール又はその誘導体が挙げられ、また、導電性重合体となり得る重合性単量体としては、チオフェン、アニリン、ピロール又はその誘導体が挙げられる。
【0021】
本発明において、酸化重合により導電性重合体となり得る重合性単量体としては、一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
【0022】
【化3】

【0023】
上記一般式(1)中、R及びRは水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン基であり、RとRは互いに連結して−ORO−になっていても良い。Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。
【0024】
上記一般式(1)の具体例としては、3,4−ジメチルチオフェン、3,4−ジエチルチオフェン、3,4−メチレンジオキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3,4−プロピレンジオキシチオフェン、3,4−ジクロロチオフェン、3,4−ブロモチオフェン等が挙げられ、高い電導度が得られる点から、3,4−エチレンジオキシチオフェンが好ましく挙げられる。
【0025】
次に、白金属元素又は白金族元素化合物は、導電性重合体となり得る重合性単量体を酸化剤で酸化重合する反応における触媒としての作用をなすものである。
白金族元素としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金を挙げることができる。
白金族元素化合物としては、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸などの塩が好ましく、その好ましい例としては、塩化ルテニウム(III)などを挙げることができる。また、触媒活性の低下を防ぐため、重合反応前に配位性化合物をルテニウム化合物に反応させることもできる。当該配位性化合物としては、ピリジン、ビピリジル、グリシン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、オキシン、アセチルアセトン等が挙げられる。
これらの白金属元素又は白金族元素化合物は、1種類又は2種類以上用いてもよい。
【0026】
白金属元素又は白金族元素化合物と過酸化水素の使用量は、導電性単量体1モルに対し、白金属元素又は白金族元素化合物は、好ましくは0.0001〜0.5モル、さらに好ましくは0.0005〜0.2モル、特に好ましくは0.001〜0.1モルであり、過酸化水素は、好ましくは0.1〜20モル、さらに好ましくは0.3〜5モルである。
白金属元素又は白金族元素化合物が0.0001モル未満では、触媒としての作用が不充分のため酸化重合がきわめて長時間を要し、生産性の点で欠点となり、一方、0.5モルを超えると、白金族元素イオンが不純物として残留し、導電性の安定性の面から欠点となり、またコーティング剤を製造する場合、多量の白金族元素イオンが存在すると、他のバインダーポリマー液を凝固不安定化するため、混合できない欠点もある。
また、過酸化水素が0.1モル未満では、酸化剤が不足し重合転化率が低くなってしまい、一方20モルを超えると、過剰の酸化剤が残留し、電導度が経時的に劣化してくるという欠点がある。
【0027】
重合溶媒としては特に制限はないが、水、メタノール、エタノール、アセトン、アセトニトリルなどが挙げられ、若しくはこれらを併用することができる。特に好ましくは水である。重合溶媒の使用量は、上記単量体100質量部に対し、好ましくは1000〜100000質量部、より好ましくは2000〜50000質量部である。
【0028】
なお、重合温度は、好ましくは0〜100℃、さらに好ましくは5〜50℃、重合時間は、好ましくは0.1〜50時間、さらに好ましくは0.2〜10時間である。また、重合系における上記単量体濃度は、好ましくは0.1〜10重量%、さらにこの好ましくは、0.2〜5重量%程度である。
【0029】
ドーパントとなる酸化合物としては、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、(分岐型、直鎖型)アルキルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、(分岐型、直鎖型)アルキルナフタレンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、しょうのうスルホン酸、2−アントラキノンスルホン酸、1,5−アントラキノンジスルホン酸、2,6−アントラキノンジスルホン酸などのスルホン酸化合物、酢酸などのカルボン酸化合物、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドなどのイミド化合物等が挙げられ、この内、導電性重合体の熱分解を緩和できることから、p−トルエンスルホン酸、p−イソプロピルベンゼンスルホン酸が好ましく挙げられる。
ドーパントとなる酸基を有する高分子化合物としては、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリメタリルオキシベンゼンスルホン酸、ポリリン酸、ポリアスパラギン酸、ポリアクリル酸などが挙げられ、好ましくはポリスチレンスルホン酸が挙げられる。これらの酸基を有する高分子化合物はドーパント兼分散剤として働き、生成した導電性重合体が凝集することなく、分散性に優れた水分散液を得ることができる。
これらのドーパントとなる酸化合物又はドーパントとなる重合溶媒に可溶なスルホン酸基を有する化合物は、1種類又は2種類以上用いてもよい。
【0030】
また、ドーパントとなる酸化合物の使用量としては、過酸化水素1モルに対し、好ましくはドーパント0.1〜10モル、さらに好ましくは0.2〜5モルである。ドーパントが0.1モル未満では、重合転化率が低くなる欠点があり、10モルを超えるとドーパントが残留し、導電性の性能上不安定となる。
ドーパントとなる重合溶媒に可溶な化合物の使用量としては、過酸化水素水1モルに対し、好ましくはドーパントの酸基として0.1〜10モル、さらに好ましくは0.2〜5モルである。ドーパントの酸基が0.1モル未満では、重合転化率が低くなる欠点があり、酸基が10モルを超えるとドーパントが残留し、導電性の性能上不安定となる。
【0031】
このように、重合性単量体に白金族元素又は白金族元素化合物と過酸化水素水を加えて重合する製造方法を用いれば、従来の製造において使用される塩類(過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウムなど)の分解性生物である不純物イオン(アンモニウムイオン、カリウムイオン、硫酸イオンなど)を低減することができる。
【0032】
そのため、上記の製造方法を用いれば、不純物イオンを低減することができるため、優れた電導度及び耐熱性を有する導電性高分子を得ることができる。また、水分散液を製造する場合には、イオン交換法、透析法、限外ろ過法を行わなくても不純物イオンの少ない水分散液を得ることができるため、スピンコート法やナイフコーティング法などの公知の方法でプラスチック成形体又はガラス表等の基材に塗布した際に、優れた導電度及び耐熱性を有する塗膜を得ることができる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。実施例中の「%」は「重量%」を表す。
【0034】
(実施例1)
イオン交換水250mlに塩化ルテニウム(III)0.2mmol、p−トルエンスルホン酸100mmolを加え攪拌した。次に、重合性単量体として3,4−エチレンジオキシチオフェン100mmolを加え攪拌した。この溶液に、30%過酸化水素水22.7gを攪拌しながらゆっくりと添加し、40℃で4時間反応させた。得られた析出物をろ過し、ろ液のpHが7程度になるまでイオン交換水で洗浄し、次にアセトンで洗浄後、乾燥させ、黒色の導電性重合体を14.0g得た。また、この黒色の導電性重合体を錠剤成型器で円盤状ペレット(直径13mm、厚み0.6mm)に成型した後、電導度計(三菱化学(株)製ロレスターGP(MCP−T600))を用いて、電導度を測定した結果、32S/cmであった。さらにこのペレットを125℃の高温雰囲気中に120時間保持して耐熱性試験を行った。耐熱性試験後の電導度は21S/cmであった。
【0035】
(実施例2)
実施例1において、p−トルエンスルホン酸100mmolをp−イソプロピルベンゼンスルホン酸100mmolに代えた以外は同様の方法で重合体を作製することにより、黒色の導電性重合体が14.5g得られた。作製時の電導度は40S/cm、耐熱性試験後の電導度は30S/cmであった。
【0036】
(比較例1)
実施例1において、塩化ルテニウム(III)を用いないこと以外は同様に反応を行ったが、導電性重合体を得ることはできなかった。
【0037】
(比較例2)
実施例1において、塩化ルテニウム(III)0.2mmolを塩化鉄(II)0.2mmolに代えた以外は同様の方法で重合体を作製することにより、黒色の導電性重合体が13.4g得られた。作製時の電導度は3.3×10−3S/cm、耐熱性試験後の電導度は1.1×10−3S/cmであった。
【0038】
(比較例3)
実施例1において、塩化ルテニウム(III)0.2mmolを塩化銅(II)0.2mmolに代えた以外は同様の方法で重合体を作製することにより、黒色の導電性重合体が13.0g得られた。作製時の電導度は2.0×10−4S/cm、耐熱性試験後の電導度は1.0×10−4S/cmであった。
【0039】
(比較例4)
実施例1において、30%過酸化水素水22.7gに代えて、過硫酸アンモニウム100mmolをイオン交換水50mlに溶解した水溶液に用いた以外は同様の方法で重合体を作製することにより、黒色の導電性重合体が13.3g得られた。作製時の電導度は10S/cm、耐熱性試験後の電導度は5S/cmであった。
【0040】
(実施例3)
塩化ルテニウム(III)0.2mmol、3,4−エチレンジオキシチオフェン100mmol及びポリスチレンスルホン酸(平均分子量:75000)3.7gをイオン交換水2000mlに溶かした溶液を40℃で混合攪拌した。この溶液に、30%過酸化水素水22.7gを攪拌しながらゆっくりと添加し、40℃で4時間反応させることで、導電性重合体の水分散液を得た。
この導電性重合体の水分散液をガラス板上に塗布し、塗膜を100℃のオーブンで乾燥後、相対湿度5%で24時間放置した後、表面抵抗値を表面抵抗測定機(三菱化学(株)製ハイレスターUP(MCP−HT450))を用いて測定した結果、その値は2×10Ω/□(温度25℃、相対湿度5%)であった。さらに、このガラス板を125℃の高温雰囲気中に120時間保持して耐熱性試験を行った。温度25℃、相対湿度5%で24時間放置後、再び表面抵抗値を測定すると、その値は5×10Ω/□(相対湿度5%)であった。
【0041】
(比較例5)
実施例3において、塩化ルテニウム(III)0.2mmolを塩化鉄(II)0.2mmolに代えた以外は同様の方法で導電性重合体の水分散液を作製した。同様に耐熱性試験前後の表面抵抗値を測定した結果、試験前:1.0×10Ω/□、試験後:4.0×10Ω/□であった。
【0042】
(比較例6)
実施例3において、30%過酸化水素水22.7gを、過硫酸アンモニウム100mmolをイオン交換水50mlに溶解させた水溶液に代えた以外は同様の方法で導電性高分子重合体の水分散液を作製した。同様に耐熱性試験前後の表面抵抗値を測定した結果、試験前:5.0×10Ω/□、試験後:5.0×10Ω/□であった。
【0043】
実施例1〜3、比較例1〜6における電導度及び表面抵抗値の測定結果を表1、表2に示す。
なお、表1、表2における電導度維持率(%)及び表面抵抗値変化率(%)は以下の式による。
・電導度維持率(%)=100×耐熱性試験後の電導度/初期電導度
・表面抵抗値変化率(%)=100×熱性試験後の表面抵抗値/初期表面抵抗値
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
表1に示すように比較例1〜4と比較し、実施例1、2においては、不純物イオンが少なくなったために、優れた初期電導度及び耐熱性を得られることがわかった。
同様に、表2に示すように比較例5、6と比較し、実施例3においては、水分散液中の不純物イオンが少なくなったために、優れた初期電導度及び耐熱安定性を得られることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明により、簡便に不純物イオンが少ない高導電度のポリチオフェンとその水分散液の製造方法を提供することができる。ポリチオフェンの水分散液は、各種基材上に薄膜を形成するのに好適に用いられる。得られる塗幕は、導電性および耐熱性に優れるため、電極材料や帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱線吸収剤、電磁波吸収剤、センサー、電解コンデンサー用電解質、二次電池用電極などに好適に利用することができ、導電性重合体の応用分野を更に広げることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表される重合性単量体に白金族元素又は白金族元素化合物と過酸化水素を加えて酸化重合することを特徴とする導電性重合体の製造方法。
【化1】

(上記一般式(1)中、R及びRは水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン基であり、RとRは互いに連結して−ORO−になっていても良い。Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)
【請求項2】
白金族元素又は白金族元素化合物が、ルテニウム又はルテニウム化合物である請求項1に記載の導電性重合体の製造方法。
【請求項3】
ドーパントとなる酸化合物を添加して酸化重合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性重合体の製造方法。
【請求項4】
下記一般式(1)で表される重合性単量体にルテニウム又はルテニウム化合物と過酸化水素とドーパントとなる酸基を有する高分子化合物を添加して酸化重合することを特徴とする導電性重合体の水分散液の製造方法。
【化2】

(上記一般式(1)中、R及びRは水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン基であり、RとRは互いに連結して−ORO−になっていても良い。Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。)
【請求項5】
ドーパントとなる酸基を有する高分子化合物がポリスチレンスルホン酸である請求項4に記載の導電性重合体の水分散液の製造方法。

【公開番号】特開2010−132757(P2010−132757A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−309254(P2008−309254)
【出願日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【出願人】(000228349)日本カーリット株式会社 (269)
【Fターム(参考)】