説明

尿酸値低下剤

【課題】副作用を極力抑制しつつ、好適な血中尿酸低下作用を奏することにある。
【解決手段】尿酸値低下剤は、バイリング又はバイリングの抽出物を有効成分として含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、痛風等の治療に使用可能な尿酸値低下剤に関する。
【背景技術】
【0002】
痛風は、血清中の尿酸値が上昇することで発症する病気であり、尿酸の結晶化によって手足の関節等に激しい痛みをもたらすことが知られている。そして痛風の発症原因の一つとして、高カロリー食の摂取が挙げられており、近年の食生活の欧米化に伴い痛風患者が増加傾向にある。
この痛風の治療薬(尿酸値低下剤)として各種の薬剤が公知である。例えば「アロプリノール」は、キサンチンオキシダーゼを阻害して尿酸の生産を抑制する薬剤であり、「ベンズブロマロン」は血中の尿酸排泄を促進する薬剤である。しかしこれら公知の薬剤は、重篤な副作用(肝障害、下痢、発疹、血液障害等)を伴うことが知られている(特許文献1の明細書の段落[0005]を参照)。
【0003】
そこで特許文献1では、公知の尿酸値低下剤に替わる薬剤として、わさびの抽出物に関する開示がある。このわさびの抽出物は、熱水などを用いて、日本山葵や西洋わさびから抽出することができる。
そして特許文献1では、わさびの抽出液をラットに経口投与して、4時間後の血液と尿の分析を行うことにより、尿酸の排泄促進作用が同抽出液にあることを実証した(特許文献1の明細書の段落[0073]等を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−217366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1の抽出物では、副作用の有無が十分に検証されておらず、公知の尿酸値低下剤に替わり得る薬剤ではなかった。さらに特許文献1では、有意な尿酸の排泄促進作用を奏するために、比較的多量の抽出物の投与が必要であり、実用的な薬剤といえるものではなかった(特許文献1の明細書の段落[0061]を参照)。また特許文献1では、抽出物の長期投与の影響についても検討されていなかった。
このため従来、副作用を極力伴うことなく、好適な血中尿酸低下作用(尿酸の生産抑制作用や尿酸の排泄促進作用等)を奏する薬剤が切望されていた。而して本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、副作用を極力抑制しつつ、好適な血中尿酸低下作用を奏することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、バイリング(ヒラタケ科の茸)が、副作用を極力抑制しつつ、血中尿酸低下作用を奏することを見出した。
すなわち上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明の尿酸値低下剤は、バイリング又はバイリングの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする。
第1発明の尿酸値低下剤によれば、副作用を極力抑制しつつ、好適な血中尿酸低下作用を奏する。
【0007】
また本発明の第2発明の尿酸値低下剤は、第1発明に記載の尿酸値低下剤であって、バイリングが乾燥処理又は修治処理されてなることを特徴とする。第2発明の尿酸値低下剤によれば、副作用を好適に抑制しつつ、より実用的な血中尿酸低下作用を奏する。
【0008】
また本発明の第3発明の尿酸値低下剤は、第1発明又は第2発明に記載の尿酸値低下剤であって、バイリングが130℃以上200℃未満の温度範囲にて修治処理されてなることを特徴とする。第3発明の尿酸値低下剤によれば、副作用をより確実に抑制しつつ、さらに実用的な血中尿酸低下作用を奏する。
【発明の効果】
【0009】
第1発明の薬剤によれば、副作用を極力抑制しつつ好適な血中尿酸低下作用を奏する。また第2発明の薬剤によれば、副作用を好適に抑制しつつ、より実用的な血中尿酸低下作用を奏する。そして第3発明の薬剤によれば、副作用をより確実に抑制しつつ、さらに実用的な血中尿酸低下作用を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を実施するための形態を説明する。
本実施形態の尿酸値低下剤は、「バイリング又はその抽出物」を有効成分として含有する。そして尿酸値低下剤は、血中尿酸値の上昇によって発症する各種疾患の治療又は予防に使用することができる。
例えば血中の尿酸値が7mg/dl以上になると高尿酸血症と定義される。この高尿酸血症の慢性化により、痛風、尿路結石、腎機能障害、動脈硬化症などの各種疾患が発症すると考えられている。そして本実施形態の尿酸値低下剤は、副作用を極力抑制しつつ好適な血中尿酸低下作用を奏することから、上記各種の疾患(特に痛風)の予防又は治療薬として好適に使用することができる。
【0011】
(バイリング)
バイリング(白霊茸、学名:P eryngii var. touliensis CJ Mou)とはヒラタケ科の茸である。この種のバイリングとして、セリ科エリンギウム属を寄主とする茸(P.eryngii var eryngii)と、フェルラ属を寄主とする茸(P.eryngii var ferulae)を例示できる。
そしてバイリングは、未処理の状態(天然の形状や細切れ状等)で尿酸値低下剤に含有させることができる。またバイリングに対して、後述の「乾燥処理」又は「修治処理」を行うことができ、「乾燥処理」及び「修治処理」をこの順で行うことが好ましい。そして各種処理を施したバイリングを、破砕状や粉状として尿酸値低下剤に含有させることができる。さらにバイリングから抽出した有効成分(バイリングの抽出物)を尿酸値低下剤に含有させることもできる。
以下、バイリングに対する各種の処理と、尿酸値低下剤について詳述する。
【0012】
(乾燥処理)
乾燥処理では、典型的に100℃未満の温度範囲でバイリングを処理する。この乾燥処理により、バイリング中の余分な水分を除去することができる。例えば乾燥処理によって、バイリング中の水分を、バイリング全重量あたり10%以下(好ましくは5%以下)とすることができる。
ここで乾燥温度の下限値は特に限定しないが、例えば熱処理による乾燥処理では、室温又は外気温よりも高い温度に設定することができる。またフリーズドライなどの乾燥処理では0℃以下に設定することができる。そして乾燥処理は温度一定で行うことができ、段階的又は連続的に昇温することもでき、昇温と降温を繰り返すこともできる。
なお乾燥処理は、各種形状のバイリング(天然の形状を維持したバイリング、細切れ状のバイリング)に施すことができる。
【0013】
(修治処理)
修治処理とは、乾燥処理(加熱処理)よりも高い温度によってバイリングを処理することであり、バイリングを炭化しない程度(視覚的には黒くならない程度)に熱処理することが好ましい。
この修治処理を施すことで、血中尿酸低下作用に必要な成分を極力損なうことなく、バイリング中の余分な水分を更に除去することができる。例えば乾燥処理によって、バイリング中の水分を、バイリング全重量あたり2%以下(好ましくは1%以下)とすることができる。
【0014】
修治処理の温度は、100℃〜300℃の範囲に設定することが好ましい。ここで修治処理が100℃未満では、バイリングから水分を十分に除去できない傾向にある。また修治処理が300℃より高いと、バイリングの炭化が進むなどして血中尿酸低下作用が失われる傾向にある。なお修治工程は温度一定で行うことができ、段階的又は連続的に昇温することもでき、昇温と降温を繰り返すこともできる。
そして修治処理の温度を130℃以上200℃以下に設定することで、より実用的な血中尿酸低下作用を奏するバイリングを得ることができる。特に修治処理の温度を140℃以上180℃以下に設定することで、高脂肪食摂時において好適な血中尿酸低下作用を奏するバイリングを得ることができる。なお修治処理の温度を150℃以上に設定することで、バイリングの修治処理をより短時間で確実に行うことができる。
【0015】
また修治処理は、細切れ状、破砕状又は粉状のバイリングに対して施すことが好ましい。バイリングを粉状等にすることにより、バイリング全体に修治処理の熱が均一に伝わるため、バイリングの部分的な炭化を防止又は低減することができる。
なおバイリングの破砕方法は特に限定しないが、例えばハンマークラッシャー型の加工装置を用いて、乾燥処理後のバイリングを破砕することができる。またバイリングの破砕物を篩にかけることで、バイリングの粉体を得ることができる。篩として、例えばφ0.1〜φ1.5mmのメッシュスクリーンを用いることができる。
【0016】
なお乾燥処理及び修治処理では、各種の加熱媒体(液体、気体又は固体)によってバイリングを加熱することができる。例えば煮沸、水蒸気処理、熱風処理、焼成処理、固体熱媒体をバイリングに直接接触させて加熱する処理などの加熱方法を例示できる。
なかでも加熱気体によってバイリングを熱処理(熱風処理)することで、バイリング全体を均一に加熱することができる。例えば修治工程において、バイリングを熱風処理(比較的高温)することにより、バイリングの部分的な炭化を防止又は低減できる。
【0017】
(抽出処理)
抽出処理の手法は、バイリングから有効成分を抽出可能であればよく、特に限定しない。一般的には、バイリングの破砕物又は粉体を各種溶媒に混合する。そしてバイリングの有効成分を溶媒中に溶出・分取することで、バイリングの抽出物(液体状、ゲル・ゾル状又は固体状)を得ることができる。
例えばバイリングの破砕物又は粉体を、熱水などの水系溶媒や、アセトンやエタノールなどの有機系溶媒に溶解又は分散させる。このときバイリングの破砕物又は粉体を溶媒中に還流することで、より多くの有効成分を溶出させることができる。
つぎに有効成分を含有の溶液を分取したのち、適宜濃縮するなどして抽出物を得ることができる。なお抽出物の濃縮方法は特に限定しない。例えば抽出液を減圧濃縮したのち、真空デシケータ中で乾燥して濃縮することができる。また抽出液を硫安塩析して上澄み液を得る。この上澄み液を透析などの手法により濃縮することもできる。
【0018】
(飲食物又は特定保健用食品)
本実施形態の尿酸値低下剤は、各種の飲食物に添加又は混合して使用する(飲食物又は特定保健用食品として使用する)ことができる。
飲食物は、食用又は飲用に供されるものであればよくその種類は特に限定しない。例えば飲食物として、獣鳥肉類,乳類,卵類などの畜産食品、穀類,豆類,蔬菜類,果実類などの農産食品、魚介類,鯨類,海藻類などの水産食品、キノコ類,山菜類などの林産食品、調味料、香辛料、油脂類、菓子類、醸造食品、水,清涼飲料,酒類などの飲料類又は調味液類を例示することができる。なお上述の飲食物は、その製造段階の適当な工程において本実施形態のバイリング(有効成分)を所定量添加する以外は常法に準じて調製することができる。
【0019】
そしてバイリング又はその抽出物を、飲食物全重量に対して1重量%〜30重量%の範囲で添加又は混合することで血中尿酸低下作用を奏することができる。バイリングの全含有量が1重量%未満であると所望の血中尿酸低下作用が得られない傾向にある。またバイリングの全含有量は30重量%よりも多くすることもできるが、血中尿酸低下作用の極端な上昇は見込めず、含有量の増加に比例してコスト高となる。
特に修治加工されたバイリング又はその抽出物は、飲食物全重量に対して3重量%〜10重量%の範囲で添加する(比較的少量添加する)ことで、好適な血中尿酸低下作用を奏する。特に130〜200℃にて修治加工を行ったバイリング又はその抽出物を、飲食物全重量に対して3重量%〜7重量%の範囲で添加することで、より実用的な血中尿酸低下作用を奏することができる([表2]を参照)。
【0020】
また修治加工されたバイリング又はその抽出物は、比較的多量に脂肪成分を含有する飲食物(高カロリー食の一例)に添加又は混合することができる。
脂肪成分の種類は特に限定しないが、例えば、ラード,牛脂,魚油,ミルク脂肪,バター,チーズ,ショートニング,マーガリン,細菌類油,菌類油などの動物性脂肪(脂質)、植物油及び微小藻類油などの植物性脂肪(脂質)を例示することができる。
なお脂肪成分は、飲食物全重量に対して3重量%〜50重量%の範囲で含有されておればよく、好ましくは30重量%〜40重量%である。
【0021】
(医薬又は医薬部外品)
そして本実施形態の尿酸値低下剤は、医薬又は医薬部外品として使用することができる。例えば医薬として使用する場合、本実施形態に係るバイリングの全配合量は、医薬の種類、製品形態などに応じて適宜選択される。典型的には、一回の摂取(投与)で50mg〜50g摂取(投与)すればよく、好ましくは一回の摂取で500mg〜5g摂取(投与)する。
【0022】
そして本実施形態の医薬(薬剤)は、経口摂取や注射投与などの各種投与形態を適用することができ、その投与経路や投与部位は特に限定しない。
また本実施形態の医薬の製剤形態は、その使用目的に応じて適宜決定されるものであり、例えば、錠剤,顆粒剤,粉末剤,丸剤又はカプセル錠剤などの固剤や、液剤,懸濁剤又は乳剤などの液剤を例示することができる。なお製剤化に際しては、医薬の使用形態や製剤形態に応じて、充填剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、表面活性剤、不湿剤、賦形剤又は希釈剤を担体として使用することができる。
【0023】
(摂食又は付与期間)
ここで尿酸値低下剤の食摂又は投与期間は特に限定しない。典型的には2週間〜6ヵ月の継続的な尿酸値低下剤の食摂又は投与によって、副作用を極力伴うことなく好適な血中尿酸低下作用を奏することができる。
特に修治加工を行ったバイリング又はその抽出物は、比較的長期間(1ヵ月〜3ヵ月)の継続摂取又は投与においても、ほとんど副作用を起こさせることなく、実用的な血中尿酸低下作用を奏することができる([表1]及び[表2]を参照)。
【0024】
[実施例]
以下、本実施形態を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(実施例1)
本実施例のバイリングとして、乾燥処理を施したバイリングを使用した。乾燥処理の設定は、40℃(15時間)、45℃(5時間)、50℃(5時間)及び60℃(5時間)とした。
また市販のMS粉末(含5%ラード、オリエンタル酵母株式会社)にラードを30%添加して基礎飼料を作製した。そして実施例1のバイリング(粉体)を、基礎飼料中に5.0重量%の濃度で混入したものを実施例1の飼料とした。
そして4週令SD系雄性ラット(8匹)を1週間予備飼育したのち、実施例1の飼料を付与しつつ、23±2℃条件下で1ヵ月又は3ヵ月飼育した。つぎに試験後のラットを断頭して、その血液を採取した。1ヵ月飼育後のラットにおいては、その血液中の「GOT値」と「GPT値」を、長浜ライフサイエンスラボラトリーに委託して測定した。また3ヵ月飼育後のラットにおいては、その血液中の「尿酸値」と「GOT値」と「GPT値」を、長浜ライフサイエンスラボラトリーに委託して測定した。
【0025】
(副作用の有無)
ここで副作用の有無を調べる手法として、血液中のGOT(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ASTとも呼ぶ)や、GPT(アラニンアミノトランスフェラーゼ、ALTとも呼ぶ)の濃度測定を例示することができる。
これらGOTやGPTは、肝細胞に多量に存在する酵素であり、肝細胞の破壊(障害)等によって血中濃度が極端に上昇することが知られている。このため尿酸値低下剤の食摂又は投与期間中において、GOTやGPTの血中濃度を測定することで肝機能障害などの副作用の有無を確認することができる。
【0026】
(実施例2)
本実施例のバイリングとして、乾燥処理と修治処理を施したバイリングを使用した。乾燥処理の設定は、実施例1と同一とした。また修治処理の設定は150℃(0.5時間)とした(同処理後のバイリングは茶褐色となった)。そして実施例2のバイリング(粉体)を、上述の基礎飼料中に5.0重量%の濃度で混入したものを実施例2の飼料とした。
そして4週令SD系雄性ラット(8匹)を1週間予備飼育したのち、実施例2の飼料を付与しつつ、23±2℃条件下で1ヵ月又は3ヵ月飼育した。1ヵ月飼育後のラットにおいては、実施例1と同様に、血液中の「GOT値」と「GPT値」を測定した。また3ヵ月飼育後のラットにおいては、実施例1と同様に、血液中の「尿酸値」と「GOT値」と「GPT値」を測定した。
【0027】
(実施例3)
本実施例のバイリングとして、乾燥処理と修治処理を施したバイリングを使用した。乾燥処理の設定は、実施例1と同一とした。また修治処理の設定は170℃(0.5時間)とした(同処理後のバイリングはコゲ茶色となった)。そして実施例2のバイリング(粉体)を、上述の基礎飼料中に5.0重量%の濃度で混入したものを実施例3の飼料とした。
そして4週令SD系雄性ラット(8匹)を1週間予備飼育したのち、実施例3の飼料を付与しつつ、23±2℃条件下で3ヵ月飼育した。試験後のラットを断頭して、実施例1と同様にラット血液中の「尿酸値」と「GOT値」と「GPT値」を測定した。
【0028】
(比較例1)
本比較例では、4週令SD系雄性ラット(8匹)を1週間予備飼育したのち、上述の基礎飼料を付与しつつ、23±2℃条件下で1ヵ月又は3ヵ月飼育した。
そして1ヵ月飼育後のラットにおいては、実施例1と同様に、血液中の「GOT値」と「GPT値」を測定した。また3ヵ月飼育後のラットにおいては、実施例1と同様に、血液中の「尿酸値」と「GOT値」と「GPT値」を測定した。
【0029】
[試験結果及び考察]
摂食試験(1ヵ月)の結果を下記の[表1]に示し、摂食試験(3ヵ月)の結果を下記の[表2]に示す。
【表1】

【0030】
【表2】

【0031】
[表2]を参照して、実施例1〜実施例3では、ラットの尿酸値が、比較例1のラットと比較して好適に抑制された。特に実施例2及び実施例3(修冶加工を施したバイリング)ではラットの尿酸値が有意に減少した。
このことから実施例1〜実施例3の尿酸値低下剤によれば、好適な血中尿酸低下作用を奏することがわかった。また実施例1〜実施例3の尿酸値低下剤によれば、比較的少量(5重量%)の摂取で好適な血中尿酸低下作用(より実用的な血中尿酸低下作用)を奏することがわかった。さらに、血中尿酸低下作用は実施例1よりも実施例2及び実施例3の方が強力であることが明らかとなった。
なお比較例1では、ラットの尿酸値が通常よりも低かった(ラットの尿酸値(平均)は、通常0.5〜0.6mg/dLであることが知られている)。これは本摂食実験のラットが、高脂肪食により高尿酸血症を引き起こしたためと考えられる。
【0032】
また[表1]及び[表2]を参照して、実施例1及び実施例2では、投与後1ヶ月〜3ヵ月の間、ラットのGOT値とGPT値の極端な増加が見られなかった。血中GOT値に関して、実施例1では比較例1と変わりはないが、実施例2及び実施例3では明白な低下作用を認めた。また、血中GPT値に関しても、実施例3は有意な低下作用を示した。このことから実施例1〜実施例3の尿酸値低下剤は、肝障害などの副作用がほとんど生じないか、むしろ肝臓の細胞を保護している結果が強く示唆された。
【0033】
そして本試験では、ラット(生体)を用いて、各実施例における血中尿酸低下作用を確認した。このことから実施例1と比較しても実施例2、実施例3の血中尿酸値低下剤が、神経系や内分泌の影響を多大に受ける生物内において、肝臓細胞に対して保護的に働き、かつ実用的な血中尿酸低下作用を奏することがわかった。
以上の結果により、実施例1〜実施例3のバイリングが、公知の薬剤に替わる尿酸値低下剤(特に痛風の治療又は予防剤)の有効成分として有用であることがわかった。特に実施例2及び実施例3(修治加工したバイリング)は、実用的な尿酸値低下剤の有効成分となり得ることがわかった。
【0034】
本実施形態の尿酸値低下剤は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その他各種の実施の形態を取り得る。
(1)本実施形態の尿酸値低下剤には、ビタミン類、ミネラル類、ホルモン類、酸化防止剤、生理活性物質、甘味料、酸味料、香料、塩分又は糖類などを添加剤として添加することができる。
(2)また本実施形態の尿酸値低下剤は、牛、豚及び鶏などの家畜の飼料に混合して使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイリング又は前記バイリングの抽出物を有効成分として含有する尿酸値低下剤。
【請求項2】
前記バイリングが乾燥処理又は修治処理されてなる請求項1に記載の尿酸値低下剤。
【請求項3】
前記バイリングが、130℃以上200℃未満の温度範囲にて修治処理されてなる請求項1又は請求項2に記載の尿酸値低下剤。


【公開番号】特開2011−116673(P2011−116673A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−273276(P2009−273276)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(304026696)国立大学法人三重大学 (270)
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【Fターム(参考)】