説明

屋内の内装構造

【課題】セメント硬化物よりなる内装パネルで屋内の水廻り部分の内装を行っても、内装パネルの裏面側への水分の浸入を防止することができる。
【解決手段】屋内の壁面に、セメント硬化物よりなる内装パネル2を複数取付ける屋内の内装構造である。前記内装パネル2の表面が防水性を有し、且つ、前記内装パネル2同士の隣接端部に実部3が形成されて隣り合う前記内装パネル2同士が前記実部3部分で重複し、前記重複する実部3間に水膨張性樹脂4を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内の内装構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
繊維セメント板のようなセメント硬化物よりなるパネルは、質感等に優れ且つ強度も強い。しかし、このパネルは、浴室のような屋内の水廻り部分の内装パネルとして使用すると、隣接する内装パネルの接続部分から内装パネルの裏面側に水が浸入し、この浸入した水を内装パネルが裏面側において吸水する。セメント硬化物よりなる内装パネルは、前記のように裏面側から吸水すると膨張し、反りや、歪みが発生しやすく、また、裏面側に黴が発生し易いという問題がある。
【0003】
そこで、セメント硬化物の表面だけでなく、裏面にも塗装を塗布して防水処理を行うことが考えられるが、コストがかかり実用的でない。
【0004】
このため、セメント硬化物よりなる内装パネルは、従来、浴室のような屋内の水廻り部分に使用できないのが現状である。
【0005】
なお、特許文献1には、屋外において使用する表面に塗装をした石膏ボードよりなる建築用外壁材のラップジョイント部に水膨張性プレシーリング材を塗布することが開示してる。しかし、この従来例は、石膏ボードよりなる外装材であり、質感等に優れ且つ強度も強いセメント硬化物より内装パネルで屋内の内装を構成するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平09−176618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記の従来例の問題点に鑑みて発明したもので、セメント硬化物よりなる内装パネルで屋内の水廻り部分の内装を行っても、内装パネルの裏面側への水分の浸入を防止することができる屋内の内装構造を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の屋内の内装構造は、屋内の壁面に、セメント硬化物よりなる内装パネルを複数取付ける屋内の内装構造であって、前記内装パネルの表面が防水性を有し、且つ、前記内装パネル同士の隣接端部に実部が形成されて隣り合う前記内装パネル同士が前記実部部分で重複し、重複する前記実部間に水膨張性樹脂を設けて成ることを特徴とする。
【0009】
また、前記実部部分に前記水膨張性樹脂が接着してあることが好ましい。
【0010】
また、前記水膨張性樹脂が水膨張性ポリエーテル型ポリウレタンエラストマーであることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、表面が防水性を有するセメント硬化物よりなる内装パネル同士の重複する実部間に水膨張性樹脂を設けているので、実部間に水が浸入すると、水膨張性樹脂が水により膨張して重複する実部間を隙間無く埋めて、裏面側に水が浸入しないようにできる。この結果、セメント硬化物よりなる内装パネルの裏面側に水が浸入してセメント硬化物が水を吸水するのが抑制され、セメント硬化物よりなる内装パネルの反り、歪みを抑制できる。また、セメント硬化物よりなる内装パネルの裏面側において湿気による黴の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の水膨張性樹脂が膨張する前の状態を示す断面図である。
【図2】同上の水膨張性樹脂が膨張した状態を示す断面図である。
【図3】同上の施工状態を示す斜視図である。
【図4】同上の内装パネルに水膨張性樹脂を塗布した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0014】
内装パネル2は繊維セメント板のようなセメント系硬化物より形成している。この内装パネル2は板状をしていて端部に、隣接する内装パネル2と重複接合するための実部3を一体に形成している。
【0015】
添付図面には、内装パネル2の一側端面の裏面側半分を外側方に突出して実部3となる後側突部3aを形成すると共に、他側端面の表面側半分を外側方に突出して実部3となる前側突部3bを形成し、後側突部3aと前側突部3bを重複接合する例を示している。
【0016】
もちろん、実部3の構造としては添付図面に示す例のみに限定されず、一側端面に実部3となる凸部を形成し、他側端面に実部3となる凹部を形成し、凸部を凹部に嵌合することで互いに重複する構造としてもよい。
【0017】
また、内装パネル2は、表面に防水性を有する防水性表層5を形成している。防水性表層5は、例えば、セメント系硬化物よりなる内装パネル2の表面に防水性を有する塗料を塗布することで形成するが、これにのみ限定されず、塗装以外の方法で防水性表層5を形成してもよいのはもちろんである。
【0018】
ここで、前記防水処理は、実部3部分にも前記と同様に行ってよい。
【0019】
前記のような構成のセメント系硬化物よりなる内装パネル2を、浴室、洗面所、台所等の高湿度になりやすい水廻り室の壁面1に複数取付けて内装施工をする。
【0020】
内装パネル2は、釘、木ねじ等の固着具により直接壁面1に取付けるか、又は、取付け金具等を用いて壁面1に取付ける。
【0021】
この際、内装パネル2は、図1、図3のように、隣接する内装パネル2の端部に形成した実部3同士が重複するように施工する。この隣接する内装パネル2の実部3同士の重複部分に、図1のように重複する実部3間に水膨張性樹脂4を設ける。
【0022】
また、他の内装パネル2の端部と重複しない内装パネル2の端部は、内装パネル2の端部と壁面間、あるいは、内装パネル2の端部と天井面間、あるいは、内装パネル2の端部と床面間に水膨張性樹脂4を設けて水分が裏面側に浸入しないようにする。
【0023】
他の例としては、壁面や天井面や床面に取付た縁材(図示せず)により内装パネル2の端部を覆うと共に、縁材の内面と内装パネル2の端部との間に水膨張性樹脂4を設け、水分が裏面側に浸入しないようにする。
【0024】
縁材は、例えば、コ字状の嵌め込み溝部を有し、この嵌め込み溝部に内装パネル2の端部を嵌め込み、嵌め込み溝部の内面と内装パネル2の端部との間に水膨張性樹脂4を設ける。
【0025】
前記各例において水膨張性樹脂4を内装パネル2に塗布しておくのが好ましい。この場合、工場であらかじめ内装パネル2に水膨張性樹脂4を塗布してもよく、また、内装パネル2の施工の際に内装パネル2に水膨張性樹脂4を塗布してもよい。
【0026】
内装パネル2の端部への水膨張性樹脂4の塗布に当たって、実部3部分においては、重複する実部3のうち一方又は両方の重複のために重なる面の長手方向の全長にわたって線状に塗布する。
【0027】
また、内装パネル2の外周端部(4辺)のうち、全ての辺に実部3を設ける場合と、一部の辺にのみ実部3を設け、他の辺には実部3を設けない場合がある。ここで、内装パネル2の一部の辺に実部3を設けない場合には、実部3を設けていない辺においては、内装パネル2の端面、端部裏面、端部表面に辺にそった長手方向の全長にわたって線状に塗布する。
【0028】
水膨張性樹脂4を線状に塗布するに当たっては、図4のように直線状に一列塗布したり、あるいは図示を省略しているが、複数列並列するように塗布したりする。
【0029】
使用する水膨張性樹脂4としては、例えば水分により膨張する水膨張性ポリエーテル型ポリウレタンエラストマーを挙げることができるが、必ずしもこれにのみ限定されるものではない。
【0030】
このようにして屋内の浴室、洗面所、台所等の高湿度になりやすい水廻り室の壁面1に複数のセメント硬化物よりなる内装パネル2を取付けて内装施工を行う。
【0031】
ところで、屋内の浴室、洗面所、台所等の高湿度になりやすい水廻り室においては、前記セメント硬化物よりなる内装パネル2を取付けた内装構造部分に、直接水がかかったり、あるいは長時間高湿度環境下に晒されることになる。
【0032】
セメント硬化物よりなる内装パネル2は表面に防水性表層5を形成しているので、表面に直接水がかかったり、長時間高湿度環境下に晒されても、表面側から内装パネル2内に水分が吸水されることはない。
【0033】
一方、直接水がかかったり、長時間高湿度環境下に晒されると、内装パネル2の端部の実部3と実部3とが重なって接合している部分の間から水分が内装パネル2の裏面側に浸入しようとする。
【0034】
しかしながら、前記のように、重複する実部3間に水膨張性樹脂4を設けているので、重複した部分に浸入した水分により図2のように水膨張性樹脂4が膨張し、重複する実部3間を密閉し、水分が裏側に浸入するのを阻止する。
【0035】
水膨張性樹脂4が膨張すると、膨張圧により、表面が微細な凹凸面となっているセメント硬化物よりなる内装パネル2の実部3の凹凸面に水膨張性樹脂4が密着し、重複する実部3間を確実に密閉することができる。
【0036】
このように、水廻り室の壁面1にセメント硬化物よりなる内装パネル2を取付けて内装施工をしても、内装パネル2の裏面側に水分が浸入するのが抑制されるので、内装パネル2の裏面から水を吸水し、内装パネル2が膨らむことが抑制される。
【0037】
したがって、セメント硬化物よりなる内装パネル2の反り、歪みが発生せず、このセメント硬化物よりなる内装パネル2を水廻り室の壁面1の内装仕上げ材として使用しても問題がない。
【0038】
また、セメント硬化物よりなる内装パネル2は、表面側のみ防水処理をし、裏面側は防水処理をする必要がないので、セメント硬化物よりなる内装パネル2の製造コストを低減できる。
【0039】
なお、水廻り室の壁面1の全面にセメント硬化物よりなる内装パネル2を取付けて、内装施工してもよく、あるいは、水廻り室の壁面1の一部にセメント硬化物よりなる内装パネル2を取付けて、内装施工してもよい。
【0040】
また、セメント硬化物よりなる内装パネル2を取付ける水廻り室の壁面1とは、内装仕上げ材を施工する前の壁下地材であるが、壁下地材上に施工した既設の内装仕上げ材であってもよい。
【0041】
後者の場合は、改装工事でセメント硬化物よりなる内装パネル2を壁面1に取付ける場合において有効であり、壁面1である既設の内装仕上げ材を除去することなくセメント硬化物よりなる内装パネル2を壁面1に取付けることができる。
【符号の説明】
【0042】
1 壁面
2 内装パネル
3 実部
4 水膨張性樹脂




【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋内の壁面に、セメント硬化物よりなる内装パネルを複数取付ける屋内の内装構造であって、前記内装パネルの表面が防水性を有し、且つ、前記内装パネル同士の隣接端部に実部が形成されて隣り合う前記内装パネル同士が前記実部部分で重複し、重複する前記実部間に水膨張性樹脂を設けて成ることを特徴とする屋内の内装構造。
【請求項2】
前記実部部分に前記水膨張性樹脂が接着してあることを特徴とする請求項1記載の屋内の内装構造。
【請求項3】
前記水膨張性樹脂が水膨張性ポリエーテル型ポリウレタンエラストマーであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の屋内の内装構造。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−46957(P2012−46957A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190018(P2010−190018)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】