説明

屋根材切断機

【課題】 軽量・コンパクトで持ち運びができ、種々の厚みや形状の屋根材を切断粉じんの飛散させずに切断できる屋根材切断機の提供。
【解決手段】 粉じんが下部に飛散しない構造の切断台1に屋根材をセットし、上下に移動可能なカッター機構2を保持して前後に走行できる前後移動桁3および移動桁両端を保持する走行桁スタンド4、切断台に切断回転刃を走らせるカッター溝や切断位置を決める切断あたりがあり、カッター機構の回転刃を回転させながら、屋根材形状に合わせて2を上下移動させながらカッター溝に沿って走行させ、屋根材を切断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は種々の屋根材の切断に使用する切断機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の和瓦から陶器平板瓦、スレート瓦、金属板瓦、新素材のFRPやその他の樹脂材料を使用した屋根材があり、単純な薄い板状から和瓦に類似した波型形状など種々の形状の屋根材が出現し、新素材は屋根の軽量化を図り、屋根ふき作業時間の短縮など効率が向上している。屋根材を大サイズ化して一枚当たりの働きを大きくして貼り付け枚数を減らし、より作業時間を短くするものもあるが屋根材の切断作業は増加している。
【0003】
屋根材切断作業において、従来の作業では屋根材の使用場所に合わせてハサミや押切形のシングルカッター、電動鋸、電気ディスクグラインダカッターなどの切断工具を作業者が手に持ち、あらかじめ屋根材に罫引きされた線に沿って目視、フリーハンドで切断を行ってきたが、この切断技術は現在も進化していない。
【0004】
【特許文献1】特開2005−016257屋根材用切断機
【特許文献2】特開2005−016258屋根材用切断機
【特許文献3】特開2004−036282屋根材用切断機
【特許文献4】特開2001−146819屋根材用切断機
【特許文献5】特開平07−068535厚肉材の切断機
【特許文献6】特開平07−016833切断装置
【特許文献7】特開平05−200619金属板切断方法およびその補助切断装置
【非特許文献1】施工工具カタログ資料「シングルカッター」
【0005】
平板屋根材については屋根材メーカーの施工工具として、非特許文献1のような切断機が用意されているが6〜7mm程度以上の厚みのものや波型の屋根材は切断できない。また、FRPなど新素材についてもひび割れ、変形などして切断が難しい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
屋根材の切断作業は通常、屋根上で現場合わせの切断作業が主であり、手持ちのため小型切断機器を使用するが、カッター回転刃の切断有効半径が波型形状の波型より小さい刃物を使用しているため、波型形状の屋根材を切断する時は、屋根材の波型形状に沿って切断機器を上下させながら屋根材に罫引きされた罫書きに沿って切断工具を手に持ち、目視、フリーハンドで屋根材面と垂直に切断しなければならない。切断起動時の衝撃や振動・手ぶれなどの危険性があると共に、罫引き通りの切断が難しいという課題がある。
【0007】
切断機器を上下させないで切断する場合には、屋根材波型形状の高さより大きな切断有効半径のカッター回転刃が使える切断機器を必要とするが、切断機器が大きくなり、重量も重く、刃物など消耗品のコストがアップし、危険性も伴い、手持ちでの切断が難しくなるという課題がある。
【0008】
大サイズの波型形状の屋根材で流れ方向に高さが傾斜をしたものもあり、このような屋根材を切断する場合は切断機器を波型形状に合わせた上下動だけでなく、屋根材の傾斜に合わせて垂直に切断できるよう切断機器を傾けて切断しなければならないという課題がある。
【0009】
屋根上作業は、特に屋根材の落下防止や作業の安全性が重要であり、小型・軽量で持ち運びが容易で、且つ、一定精度の切断能力を有する切断機が求められている。
【0010】
従来の手持ちタイプの切断機器にも屋根材を切断する際に発生する粉じんを集じんする機能が付加されたものもあるが、切断する屋根材の下部に発生する切断粉じんは集じんできないため、粉じんが周辺に落下飛散するという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記課題を解決するため、次の構成をとるものである。屋根材をセットする切断台には、屋根材を同じ角度で切断する際に使用する切断あたり機構やカッター回転刃が走行するカッター溝とカッター溝には切断位置を示すカットライン表示具を備えている。切断台上部には屋根材を切断するためのカッター機構およびカッター機構を保持して前後に走行させるためのカッター機構走行桁があり、切断台の前後両端に備えている走行桁保持スタンドで保持されている。
【0012】
カッター機構は上下に移動できるカッター上下移動機構を備え、カッター上下移動機構には定トルクスプリング機構を付加して、カッター機構を常に上部に引き上げる働きをさせ、屋根材切断時に作業者が少しの力をカッター機構に加えて押し下げることにより、屋根材を切断することができる機構とする。カッター機構の下部には屋根材形状の高さに倣いながら回転する倣いあたりコマ機構を設けて、カッター回転刃を回転させながら走行する時、屋根材形状に合わせた倣いあたりコマの上下動に作業者は倣って押し下げながら走行させると、カッター回転刃の高さが屋根材の形状にコントロールされ一定の刃先の深さで屋根材を切断できる。
【0013】
切断時に発生する粉じんを集じんするため、切断機器が備えているカッター回転刃上部にある集じん構造に加えて、切断台下部にカッター回転刃と同期して走行する集じん皿を備え、下部に飛散する粉じんを集じんする構造を付加して、粉じんが周辺に落下飛散するのを防ぐことができる。
【0014】
カッター上下移動機構には、カッター機構走行桁に保持されて走行する走行車輪取付ベースとカッター機構上下移動用ガイドレール取付ベースおよびカッター機構上下移動用車輪を組み込んだカッター機構上下移動用車輪取付ベースを備えているが、流れ方向に傾斜のある屋根材を垂直に切断するために、走行車輪取付ベースとカッター機構上下移動ガイドレール取付ベースにおいて、左右両サイドの上下に板カム構造を設けて、常に切断開始位置でカッター回転刃の刃先がカットライン上にあるよう角度が調節できる角度あふり機構を付加して、カッター機構を垂直切断に必要な角度だけ傾けて切断する角度あふり構造をもつものとする。
【0015】
切断台上より上にあるカッター機構およびカッター上下機構やカッター機構走行桁、走行桁保持スタンドなどカッター機構部ユニットを切断台下部に収納できる構造にして、切断台には伸縮可能な台脚および屋根上での固定ロープを付加する。
【発明の効果】
【0016】
カッター機構は、カッター機構走行桁に保持されて走行するため、作業者が屋根材をフリーハンドで切断する場合と違い、切断起動時の衝撃や手振れなどの危険性だけでなく罫書通りの切断が難しいこという課題を解決して、一定の切断精度が得られ、作業効率も向上する。倣いあたりコマ機構とカッター機構の上下移動により波型形状など種々の屋根材の切断に直径の小さなカッター回転刃を使用した小型切断機器で切断できるため、切断刃の消耗コストや切断機器の重量を軽減でき、切断機の小型・軽量化などが図れる。また、カッター機構部ユニットを切断台下部に収納する構造や切断台には伸縮可能な台脚の付加、屋根上での固定ロープの付加などにより屋根上への持ち運びや設置が容易になり、屋根上作業の危険性の防止や作業効率向上が図れる。
【0017】
大サイズの波型形状の流れ方向に高さが傾斜をした屋根材を垂直に切断する場合、屋根材の傾斜に合わせて切断機器を傾けて切断できるため、屋根材を常に垂直に切断できる。
【0018】
切断機器に付属している切断台上部の集じん構造だけでなく、切断台カッター走行溝下部に設けたをカッター機構と同期して走行する集じん皿による集じん構造により、粉じんを下部に飛散させずに集じんでき、作業者や周辺に与える粉じん被害を軽減させる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。
【実施例】
【0020】
図1〜図3において、1は屋根材をのせて切断するための切断台で、1a、1b、1cと3分割されている。1bには屋根材の切断時に必要なカッター溝11および前後両端に走行桁保持スタンド4があり、4はカッター機構走行桁3を保持している。3には前後に走行するカッター機構2が搭載されている。11には集じん皿39があり、39は5と同期して走行するためのガイドレール40や2と連結するための構造体15a、15b、15cがある。
【0021】
カッター機構走行ベース5に取り付けた走行車輪35は3に付加されているガイドレールに保持されて走行する。5にはカッター機構上下移動用ベース17aと上下移動用車輪17bを組み込んだカッター機構上下移動用車輪取付ベース17があり、カッター機構2は17aに組み込まれたガイドレールで上下移動することができる。2にはカッター回転刃12があり、12が回転しながら走行して屋根材を切断する。12が走行する11の底面には12が走行する位置を示すカットライン36がある。
【0022】
2には波型屋根材など屋根材形状に合わせて切断するため、12を上下させる倣いあたりコマ23が付属している。12は切断機器20の動力源で回転する。
【0023】
屋根材を切断する時に発生する粉じんを切断台の上部と下部から集じんするため、上部の集じん構造は集じん上部カバー26および集じんホース口27があり、集じんホース15が27と集じん機構前後移動用走行部固定エルボ15bに接続されている。15bと15a、15cと連結され集じんファン8に接続されている。下部の集じんは切断台下部の集じん受け皿39から15cを経由して8に接続されている。39は2と同期して移動させるための15a、15b、15cは集じん機能を兼ねたパイプ構造体として連結されている。15cには集じんファン8が接続され、集じんBOX10を経由して集じんダストバック9に接続され集じんする。
【0024】
本切断機は通常、屋外屋根上での作業になるため13のようなこう配屋根でも設置できるように1の四隅には屋根こう配にあわせられるように伸縮する伸縮脚6で構成されている。14は切断機設置時に落下を防止するため、屋根棟側に固定するためのロープを示している。
【0025】
図3および図7において、1cには切断あたり31aと31bがあり、31a、31bを固定するためのクランプ溝32aおよび32bがある。31aと31bをフッククランプ34a、34bおよび34cと34dで溝32aおよび32bに固定する。34は31aを回転させる場合の回転支点でクランプも兼ねている。
【0026】
図2および図3および図8において、16は屋根材を固定保持する機構で、作業者側は手で押さえ切断できるが反操作側は切断時の固定が不安定になることや切断後に屋根材が切断台より落下を防止する固定機構としている。
【0027】
図4〜図6は2のカッター機構の詳細を図示している。20は12を回転させるための動力源で本発明ではAC100Vの整流子モーターを使用したディスクグラインダーカッターΦ100用またはΦ125用が組み込まれている。モーター軸の先端は、かさ歯車で軸を直角に変換して回転軸33があり、33には12を固定する固定部金具22があり、その先に12を嵌め、締めつけ金具21で12を固定している。20のモーターが回転することにより12が回転して屋根材を切断する。20の始動、停止は28の把手に組み込まれたスイッチ29で行う。倣いあたりコマ23は回転軸33のベアリングケース外周をフリーで回転する構造とし、屋根材の形状に倣い上下動作可能な機構となっている。
【0028】
18は定トルクスプリングホルダーで17aの上部に組み込まれている。19はカッター機構上下移動バランス用スプリングで、2の重量より少し強い力で引き上げる働きをしており、18に巻き込まれている。切断時は28を作業者が握り29を0Nし、12を回転させながら28に少しの力を加えて押し下げながら走行させるとき、倣いあたりコマ23が屋根材の形状に倣い回転・上下動作して走行する。そのため12は切断台上にある種々の形状の屋根材を切断することができる。
【0029】
5の上部と下部の左右両サイドに組み込まれたカッター機構角度調節用上部溝カム板5aとカッター機構角度調節用下部溝カム板5bがあり、5a、5bには傾斜のある屋根材を垂直に切断するために12の刃先角度を屋根材と垂直、且つ、同一カットラインで切断ができるカーブを溝加工したカッター機構角度調節用上部カム溝5cとカッター機構角度調節用下部カム溝5dがある。17aの上部および下部の左右には切断角度調節用カムピン&固定金具38があり、38はカム溝5c、5dに嵌め込まれて5と17aを連結している。カムピン38のクランプを緩めて28を押し上げるとカム溝5c、5dに倣い2の角度調節ができる。角度調節後、38をクランプして2を固定し、屋根材の切断を行う構造となっている。
【0030】
図7は切断あたり31aおよび31bの詳細を図示している。31aには基準位置クランプ穴がありクランプできる。31aおよび31bのバー中央にはフッククランプ軸を通す長穴が設けてあり、31aおよび31bを任意の角度位置でフッククランプ34a、34bと34c,34dでクランプ溝32a、32bにクランプできる。31cは連続して定寸切断する場合に使用する切断あたりで、31cを31a上でスライドさせて、定寸切断寸法に合わせてクランプ34eでクランプする。フッククランプを外すことにより31a,31bを32a,32bの溝から取り外しができ、収納できる構造となっている。
【0031】
図3〜図7において、36は12が走行して切断する切断位置を示すカットラインで、屋根材に切り口と切り終わりなどの切断位置を罫書きマーキングしておき、切断屋根材の切断位置マーキングとカットライン36を合わせて切断台上に置き、切断あたり31a、31bをセットして、34a、34b、34c、34dでクランプした後、作業者は29をONにして2を前方に走行させて屋根材を切断する。続いて同じ角度で屋根材を切断する場合は、切断あたり31aをそのまま固定した状態で屋根材の一方を31aに押し当て、切断位置マーキングを36に合わせて切断する。その際、切断位置罫書きマーキングは切り口または切り終わりのいずれかがあれば良く、切断あたり31cを利用する場合には罫書きマーキングを省略できる。切断あたり31a、31b、31cを利用することにより切断位置罫書きマーキングの省略や切断位置合わせなどで作業の合理化が図れる。
【0032】
図8は屋根材を固定する機構を図示している。37aは屋根材を押さえるスポンジローラで、ローラ自体は自由に回転する構造になっており、37aの両端には保持金具37cがあり、37cには長溝37hが加工してあり、37hを摺動するブッロク37fおよび37fと37a側の長溝37hには圧縮ばねを使用したスプリング機構37gが組み込まれている。37fは37bの回転軸に固定され、37bは4に取り付けてある軸受37dにて保持され、回転できる構造にしてある。屋根材を押さえ込むレバー37eを回転させると37bが回転して37aが回転し、屋根材に当たり組み込まれた圧縮ばね37gが圧縮して37aと37bの間が縮まり、37eを95度回転させた位置にストッパーがあり、この位置では37gの反発力が働き37eが元に戻らない状態で保持でき、37aがコイルばねの圧縮力で屋根材を押え込んだ状態で保持され固定する構造で、種々の厚さの屋根材の固定に対応することができる。
【0033】
図9において、7はカッター機構部ユニットで1bと2と3と4が組み合わされた構造体で、7aは7を屋根材の切断作業を行う状態にセットした状態を示し、7bは作業終了後に収納した状態を示している。1の切断台は1aと1bと1cの3枚に分離しており、7の出し入れ時には、1cを1eのように上部に約60度開き、1bが回転できるスペース分だけ1aを右方向にスライドして開き、7を7aまたは7bの状態に出し入れする。7をセットした場合は1a、1b、1cが面一になり、7を収納した場合は1aを左にスライドさせて1aと1cは面一の状態になる。
【0034】
図9の7bのように収納した状態で屋根上に運び、伸縮脚6をのばして、高さ調節して14を張り切断機を据付ける。1cを上部に1eのように回転して開き、1aも図1のように右にスライドさせ、7bの状態より7aの状態に切断機器部ユニット7を回転させて取り出し、切断台フレーム上にセットした後、15aを15bと15cに連結する。
【0035】
図3〜図8において、1の上に屋根材を載せ、あらかじめ屋根材にマーキングした切断位置罫書きマーキングを36のカットラインに合わせて、37eのレバーを回転させて、スポンジローラ37aで屋根材を固定する。切断あたり31aを屋根材切断走行方向の切断あたりとしてフッククランプ34a、34bで32a,32bにクランプする。必要に応じて31bもフッククランプ34c、34dを32a,32bにクランプする。定寸切断する場合は31cもセットする。屋根材の切断は作業者が把手28を握り29を0Nして屋根材を押さえながら12を回転させ、28を押し下げて、23の倣いあたりコマが屋根材の形状に倣いながら上下動する動きにならい走行させて種々形状の屋根材を切断する。引き続き同じ角度で屋根材を切断する場合には、切断あたり31aをそのまま固定した状態で屋根材の一方を31aに押し付けて、切断位置マーキングの切り口または切り終わりのいずれかとカットライン36を合わせて切断する。定寸切断あたり31cに当てて切断する場合には、切断位置罫書きマーキングなしで定寸切断できる。
【0036】
29をONにすると同時に集じんファン8が動作する。2を走行させ切断を開始すると、2に付加されているカッター回転刃12から発生する切断粉じんを、切断台上部の粉じんは集じんカバー24、25、26内で粉じんを吸引し、27に連結された吸引ホース15、連結構造体15b、15a、15cを経由して8で集じする。切断台下部の粉じんは2と同期して走行する39より吸引して、15cに接続された8で吸引し、上部、下部の粉じんは共に集じんBOX10を経由して集じんダストバック9で集じんされる。39には下部集じん受け皿前後移動用車輪40aが組み込まれており、下部集じん受け皿前後移動用ガイドレール40に保持され、2の走行と同期して移動する。連結構造体15b、15a、15cの移動を安定にするため、下部集じん受け皿前後移動用アーム支持金具40bを付加して、集じん機構前後移動用アーム支持金具移動ガイドレール40Cで保持し、移動させている。
【0037】
図1〜図9の屋根材切断機において、3の移動桁にカッター機構走行用モーターと送りネジ機構およびカッター機構上下移動にもステッピングモーターとネジ駆動機構を備え、5に変わりにレーザーセンサーで屋根材の波型形状などの形状を検出して、カッター回転刃の高さを一定に制御するカッター上下機構および倣い制御機構などを付加することにより屋根材切断の自動化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本実施形態を示す屋根材切断機の正面図
【図2】本実施形態を示す屋根材切断機の側面図
【図3】本実施形態を示す屋根材切断機の平面図
【図4】同屋根材切断機のカッター機構部説明図
【図5】同屋根材切断機のカッター機構部説明図
【図6】同屋根材切断機の傾斜屋根材切断カッター機構部説明図
【図7】同屋根材切断機の切断あたり部説明図
【図8】同屋根材切断機の屋根材固定機構説明図
【図9】同屋根材切断機の収納説明図
【符号の説明】
【0039】
1 切断台
1a 右側切断台部
1b センター切断台
1c 左側切断台
1e 1cを60度開けた状態
1f オイルダンパー
2 カッター機構
3 カッター機構走行桁
4 走行桁保持スタンド
5 カッター機構走行ベース
5a カッター機構角度調節用上部溝カム板
5b カッター機構角度調節用下部溝カム板
5c カッター機構角度調節用上部カム溝
5d カッター機構角度調節用下部カム溝
6 切断台伸縮脚
7 カッター機構部ユニット
7a カッター機構部ユニット稼働状態
7b カッター機構部ユニット収納状態
8 集じんファン
9 集じんダストバック
10 集じんBOX
11 切断台カッター溝
12 カッター回転刃
13 こう配屋根
14 切断機固定ロープ
15 切断機器よりの集じんホース
15a 集じん機構前後移動用アーム
15b 集じん機構前後移動用走行部固定エルボ
15c 集じん機構前後移動用下部固定部
16 屋根材押へ金具
17 カッター機構上下移動用車輪取付ベース
17a カッター機構上下移動用ベース
17b カッター機構上下移動用車輪
18 定トルクスプリングホルダー
19 カッター機構上下移動バランス用スプリング
20 切断機器(動力源)
21 カッター回転刃固定金具(締め付け部)
22 カッター回転刃固定金具(固定部)
23 倣いあたりコマ
24 集じん用回転刃先端カバー
25 集じん用回転刃後端カバー
26 集じん上部カバー
27 集じんホース口
28 切断機器移動把手
29 切断機器始動スイッチ
30 集じん前後カバー
31a 切断あたり
31b 切断あたり
31c 定寸切断用切断あたり
32a 切断あたりクランプ溝
32b 切断あたりクランプ溝
33 モーター軸
34 切断あたり回転中心クランプ
34a 切断あたり固定用クランプ31a用
34b 切断あたり固定用クランプ31a用
34c 切断あたり固定用クランプ31b用
34d 切断あたり固定用クランプ31b用
34e 切断あたり固定用クランプ31c用
35 カッター機構前後移動走行車輪
36 カットライン(切断位置表示金具)
37a 屋根材押へ金具用スポンジローラ
37b 屋根材押へ金具用回転軸
37c 屋根材押へ金具用スポンジローラ保持金具
37d 屋根材押へ金具用回転軸軸受
37e 屋根材押へ金具用押え込みレバー
37f 屋根材押へ金具用押え込み摺動ブッロク
37g 屋根材押へ金具用押え込みレバー回転スプリング機構
37h 屋根材押へ金具用押え込み摺動ブッロク用長溝
38 切断角度調整カムピン&固定金具
39 下部集じん受け皿
40 下部集じん受け皿前後移動用レール
40a 下部集じん受け皿前後移動用車輪
40b 下部集じん受け皿前後移動用アーム支持金具
40C 集じん機構前後移動用アーム支持金具移動レール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根ふき作業における屋根材の切断において、屋根材をセットできる切断台と屋根材を切断する鋸刃と切断動力駆動部および切断しながら左右または前後に移動可能な機構、および屋根材の切断寸法や角度に合わせて切断位置を決めるあたり機構を有し、屋根材の形状に倣って鋸刃が上下移動しながら切断する倣い機構および種々の形状の屋根材を垂直に切断するため、切断刃の切断角度が変えられる切断機構および切断時に発生する粉じんを切断台の上部と下部より集じんする機構を有することを特徴とする屋根材切断機。
【請求項2】
請求項1において、設置場所の傾斜に合わせて切断台設置脚を伸縮させて設置できる構造を有することを特徴とする屋根材切断機。
【請求項3】
請求項1において、切断する屋根材の移動・落下を防止する構造を付加されていることを特徴とする屋根材切断機。
【請求項4】
請求項1において、防水構造を有することを特徴とする屋根材切断機。
【請求項5】
請求項1において、各機能部を収納して携帯できる構造を有することを特徴とする屋根材切断機。
【請求項6】
請求項1において、切断駆動部および倣い動作部をモーターや倣い検出制御等により切断動作を自動で行える機能を有することを特徴とする屋根材切断機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−222950(P2010−222950A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−97447(P2009−97447)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(502437492)株式会社ヨシダ (1)
【Fターム(参考)】