説明

履物

【課題】本発明は、履物の底の硬さを所定部位ごとに異ならせることによって、蹴り返し時に第1指側にかかる荷重を第5指方向および土踏まず方向に逃がすことにより、第1指側に過大な荷重がかかるのを防止して、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状を予防および緩和するとともに、底の各部位における硬さの違いによる違和感を解消することにより、快適な履き心地の得られる履物を提供する。
【解決手段】足底部が、硬さの異なる複数の部材で構成されており、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材が配置されていて、各部材が、そぎ継ぎまたは相欠け継ぎ形状に接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの下肢疾患の治療および予防に用いる履物に関するもので、特に、履物の底の硬さを所定部位ごとに異ならせた履物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本願発明者は、履物の底の硬さを所定部位ごとに異ならせた履物として、図7に示すように、足底を受け止めるクッション部Mが、第1指側から、柔軟性を有する第1クッション部M1、第1クッション部M1よりもやや硬めの第2クッション部M2、地面を蹴り返すのに十分な硬さを有する第3クッション部M3を配置してなる履物を既に提案している (例えば特許文献1参照)。
この履物は、図6に示すように、踵骨A1と第5指の中足骨頭部C1とを結ぶ線を荷重線Kとした場合に、最終的に、第1指中足骨頭部B1に移動する荷重が、荷重線Kを移動するように、蹴り返し荷重の移動方向を変更させるものである。すなわち、第1指側にかかる荷重を第5指方向に逃がすと同時に、土踏まず方向にも逃がすことによって、第1指側の中足骨頭部に過大な荷重がかかるのを防止し、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状の予防および緩和する。
【0003】
しかしながら、上記提案の履物は、図8に示すように、各クッション部M1,M2,M3の接合端面が、厚さ方向に、足裏当接面に対して垂直に形成されているため、指先など皮膚感覚の鋭い部位が、各クッション部M1,M2,M3の境界部分に当接すると、その硬さの違いに強い違和感をもって、履き心地の悪さを感じてしまうという不具合がある。しかし、上記提案の履物は、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの下肢疾患の治療および予防を目的とした履物であるため、治療や予防の目的を達成するまで、着用を続ける必要があり、履き心地が悪いことを原因として、患者が着用を拒絶すると、期待した治療や予防の効果が得られない恐れがある。
【0004】
ところで、人体の各部位における皮膚感覚の違いについては、「Physical Examination of the Nervous System 改訂第12版 南山堂出版」における「(a)2点識別 Two−Point Discrimination(第91頁)」に記載されている。すなわち、閉眼させた状態で、皮膚に二つの刺激を同時に加え、識別できるかどうかを検査したときの2点識別の最短距離は、指先で3〜6mm、手の平、足底で15〜20mm、手の甲、足の甲で30mm、脛骨面で40mmである。つまり、最も感覚の鋭い指先では、2点の距離が3〜6mm程度であれば、2点を識別できるのである。
【特許文献1】特開平2005−347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、履物の底の硬さを所定部位ごとに異ならせることによって、蹴り返し時に第1指側にかかる荷重を第5指方向および土踏まず方向に逃がすことにより、第1指側に過大な荷重がかかるのを防止して、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状を予防および緩和するとともに、底の各部位における硬さの違いによる違和感を解消することにより、快適な履き心地の得られる履物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の目的を達成するために、
請求項1記載の発明は、足底部が、硬さの異なる複数の部材で構成されており、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材が配置されていて、足底部を構成する各部材が、そぎ継ぎまたは相欠け継ぎ形状に接合されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、足底部を構成する各部材が、重なり幅5mm以上で接合されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、第5指の中足骨頭部を受ける部分に比べて軟質の材料で形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3記載の発明において、足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、土踏まずを受ける部分に比べて軟質の材料で形成されていることを特徴とする。
【0010】
ここで、そぎ継ぎとは、2つの部材を厚さ方向に斜めに切り接合したものをいい、相欠け継ぎとは、2つの部材を厚さ方向に各半分ずつ欠き取って接合したものをいうものとする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によれば、足底部が、硬さの異なる複数の部材で構成されており、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材が配置されていて、足底部を構成する各部材が、そぎ継ぎまたは相欠け継ぎ形状に接合されているので、
第1指側にかかる蹴り返し荷重を第5指方向に逃がすとともに、土踏まずG方向に逃がすことにより、第1指の中足骨頭部にかかる過大な荷重を第5指側および土踏まずG側に分散することができるので、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状を予防および緩和することができる。また、足底部を構成する各部材の境目部分の硬さの違いを感じにくく、快適な履き心地が得られる。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、足底部を構成する各部材が、重なり幅5mm以上で接合されているので、請求項1記載の発明の効果に加えて、足底部を構成する各部材の境目部分の違和感が解消され、より自然で快適な履き心地が得られる。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、第5指の中足骨頭部を受ける部分に比べて軟質の材料で形成されているので、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、第1指の中足骨頭部に荷重が集中するのを緩和するとともに、足の横アーチを形成することができる。その結果、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状をより一層予防および緩和することができる。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、土踏まずを受ける部分に比べて軟質の材料で形成されているので、請求項1から請求項3記載の発明の効果に加えて、第1指の中足骨頭部に荷重が集中するのを緩和するとともに、足の縦アーチを形成することができる。その結果、足にかかる荷重を適正に受け止める膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状をより一層予防および緩和することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明にかかる履物の実施形態について詳細に説明する。
【0016】
本実施形態の履物1は、図1に示すように、底部2と、底部2の上部に一体に設けられる甲被部3とを備えている。底部2は、足裏を受け止める足底部4と、足底部4の下面に被着される接地部5とを備えている。
【0017】
足底部4は、図2から図4に示すように、第1指の足先側に配置される第1クッション部401と、第1クッション部401の後方に配置される第2クッション部402と、第2クッション部402の後方に配置される第3クッション部403と、第3クッション部403の後方から踵側までに配置される第4クッション部404と、第4クッション部404における踵を受け止める部分に配置される衝撃吸収クッション部405とから構成されている。
【0018】
そして、第1クッション部401、第2クッション部402、第3クッション部403、第4クッション部404は、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質となっている。具体的には、第1クッション部401は、荷重を十分に吸収可能な柔軟性を有し、第2クッション部402は、第1クッション部401よりもやや硬めであるが、荷重を適度に吸収可能な柔軟性を有し、第3クッション部403は、第2クッション部よりも硬く、歩行時の荷重を受け止めることのできる硬さを有し、第4クッション部404は、第3クッション部403よりも硬く、地面を蹴り返すのに十分な硬さを有している。なお、第5クッション部405は、第3クッション部403とほぼ同じ硬さで、着地時に踵にかかる荷重を受け止めることのできる硬さを有している。
【0019】
第1クッション部401は、図3に示すように、平面視において、略半月形状に形成されており、前端部が足型形状に沿って湾曲しているとともに、後端部が第1指側から斜め前方に直線状に伸びている。そして、第1クッション部401は、第1指の中足骨頭部Bおよび第2指の中足骨頭部Dの前方半分から指先までを受け止め可能となっている。
さらに、第1クッション部401の後端部には、図4に示すように、上向きの接合端面401aが形成されている。
【0020】
第2クッション部402は、図3に示すように、平面視において、第1指側から第5指側に向かって広がる略扇形状に形成されており、前端部が第1クッション部401の後端部と同様に、第1指側から斜め前方に直線状に伸びているとともに、後端部が前端部よりも緩やかな傾斜角度で、第1指側から斜め前方に直線状に伸びている。そして、第2クッション部402は、第2指の中足骨頭部Dの後方半分と、第3指の中足骨頭部E,第4指の中足骨頭部Fの前方半分とを受け止め可能となっている。
さらに、第2クッション部402に前端部には、図4に示すように、第1クッション部401の接合端面401aに接合する下向きの接合端面402aが形成されている。また、第2クッション部402の後端部には、上向きの接合端面402bが形成されている。
【0021】
第3クッション部403は、図3に示すように、平面視において、第1指側から第5指側に向かってやや広がる略台形状に形成されており、前端部が第2クッション部402の後端部と同様に、第1指側から斜め前方に直線状に伸びているとともに、後端部が前端部よりも緩やかな傾斜角度で、第1指側から斜め前方に直線状に伸びている。そして、第4指の中足骨頭部Fの後方半分と、第5指の中足骨頭部Cを受け止めるとともに、土踏まずGの手前までを受け止め可能となっている。
さらに、第3クッション部403の前端部には、図4に示すように、第2クッション部402の接合端面402bに接合する下向きの接合端面403bが形成されている。また、第3クッション部403の後端部には、上向きの接合端面403cが形成されている。
【0022】
第4クッション部404は、図3に示すように、平面視において、土踏まずGから踵までを受け止める形状に形成されており、前端部が第3クッション部403の後端部と同様に、第1指側から斜め前方に直線状に伸びているとともに、後端部が足型形状に沿って湾曲している。そして、図4に示すように、第4クッション部404の前端部には、第3クッション部403の接合端面403cに接合する下向きの接合端面404cが形成されている。なお、図4に示すように、第4クッション部404における踵に対向する部分の厚さは、その他の部分の約半分になっており、衝撃吸収クッション部405が積層されている。
【0023】
そして、図2,図4に示すように、第1クッション部401と第2クッション部402とは、第2クッション部402の前端縁が上面側となるように、そぎ継ぎ形状に接合されており、接合端面の重なり幅W1は5mm以上となっている。
また、第2クッション部402と第3クッション部403とは、第3クッション部403の前端縁が上面側となるように、そぎ継ぎ形状に接合されており、接合端面の重なり幅W2は5mm以上となっている。
さらに、第3クッション部403と第1硬質クッション部404とは、第1硬質クッション部404の前端縁が上側となるように、そぎ継ぎ形状に接合されており、接合端面の重なり幅W3は5mm以上となっている。
【0024】
つまり、第1指の中足骨頭部Bは、第1クッション部401に受け止められ、第2指の中足骨頭部Dは、第1クッション部401と第2クッション部402とがそぎ継ぎ形状に接合された接合部分に受け止められ、第3指の中足骨頭部Eは、第2クッション部402に受け止められ、第4指の中足骨頭部Fは第2軟質クッション部と第3クッション部403とがそぎ継ぎ形状に接合された接合部分に受け止められ、第5指の中足骨頭部Cは、第3クッション部403に受け止められる。
【0025】
また、第1クッション部401,第2クッション部402,第3クッション部403は、踵側の基準点pと第1指の中足骨頭部Bを受ける部分の中心点qとを通る直線N上における第2クッション部402の後端部406との交点をsとしたときに、交点sと踵側の基準点pとを結ぶ線分bが、踵側の基準点pと第5指の中足骨頭部Cを受ける部分の中心点rとを結ぶ線分aよりも短くなる関係を満たしている。
【0026】
本実施の形態の履物1を着用して歩行した場合、まず着地時には、踵部Aが、第4クッション部404の上面に設けられた衝撃吸収クッション部405で受け止められて、着地時の衝撃が吸収される。続いて、荷重が踵部Aから土踏まずG側に移動して、踵部Aから土踏まずGまでの部分が、第4クッション部404で受け止められる。次に、荷重が土踏まずGよりも前方に移動すると、第1クッション部401から第4クッション部に向かって硬くなっているため、第1クッション部401に受け止められる第1指の中足骨頭部Bに蹴り返し荷重が集中することなく、第1指側から第5指側に逃がすことができるとともに、土踏まずG側にも逃がすことができる。すなわち、第2指の中足骨頭部D、第3指の中足骨頭部E、第4指の中足骨頭部F、第5指の中足骨頭部C、土踏まずGのそれぞれに蹴り返し荷重を分散することができる。その結果、第1指側の中足骨頭部Bに過大な荷重がかかるのを防止でき、膝関節症や腰痛、外反母趾や偏平足などの症状の予防および緩和することができる。
【0027】
さらに、着地から蹴り返しまでの過程、すなわち、足裏にかかる荷重が、第4クッション部404から第3クッション部403、第2クッション部402に移行し、蹴り返しの最後の段階では、第1クッション部401に移行する過程において、蹴り返し荷重が、第1クッション部401にかかり、第1指の中足骨頭部Bの沈み込みが起こる時、土踏まずGは、第3クッション部403と、第4クッション部404に支えられるため、必然的に縦のアーチが形成される。また、蹴り返し荷重が、第1クッション部401にかかり、第1指の中足骨頭部Bの沈み込みが起こる時、第1指の中足骨頭部Bにかかる荷重を、第5指側に逃がしながら、横アーチを保つようになる。
【0028】
このように、本実施形態の足底部4は、第1指から遠ざかるに伴って硬くなるように、硬さの異なる複数のクッションを配置して形成されているので、横に広がる荷重を前後にも逃がすことができ、足にかかる負担をより一層軽減することができる。
【0029】
また、第1クッション部401、第2クッション部402、第3クッション部403、第4クッション部404のいずれの接合端面も、そぎ継ぎ形状に接合されており、前記接合端面の重なり幅W1〜W3が5mm以上であるので、感覚の鋭い指先部分においても隣り合うクッション材の接合部分における硬さの違いをほとんど感じない。さらに、硬い部材側の端縁が上面側となるように接合されているので、軟らかい部材側の端縁が上面側となる場合に比べて、荷重がかかったときの接合部分の沈み込みが少なく、より一層快適な履き心地が得られる。
【0030】
(実施例)以下、足底部4の実施例について説明する。
足底部4は、株式会社ロジャースイノアック製の高密度ウレタンフォーム(商品名「ポロン」)で構成されている。足底部4の全長は255mm、最大足幅は90mmで、厚さは10mmである。足底部4を構成する各部材の接合端面の重なり幅W1〜W3は、W1=30mm、W2=25mm、W3=33mmである。また、各接合端面は、接着剤によって接着されている。
【0031】
次に、足底部4を構成する各部材に使用する製品タイプの一覧を(表1)に、その製品タイプの一般物性を(表2)に示す。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】

【0034】
なお、足底部4を構成する各部材の接合端面の重なり幅W1〜W3は、前記実施例に限られず、5mm以上であれば構わない。
【0035】
また、各クッション部401,402,403,404の接合端面は、本実施の形態のように傾斜面に形成され、そぎ継ぎ形状に接合する方法に限られず、階段状に形成して、相欠け継ぎ形状に接合してもよい。すなわち、例えば、図5に示すように、クッション部401,402をそれぞれ、厚さが半分のクッションシート401x,401y,402x,402yで構成し、所定の重なり幅W1となるように、位相をずらせて積層させてもよい。このようにすれば、クッション部の接合端面を傾斜面に切断する高度な加工技術を要さず、製造が容易になる。なお、各クッション部401,402,403,404の接合端面全てを相欠け継ぎ形状に接合してもよいし、一部をそぎ継ぎにして、残りを相欠け継ぎ形状にしても構わない。
【0036】
また、各クッション部401〜405の材質は、上記材質に限られず、他の合成樹脂製の発泡体であってもよい。また、発泡材に限られず、例えば各クッション部を中空状に形成し、内部に流動性物質を充填してもよいし、コルクなどの木製素材であってもよい。さらに、第3クッション部403,第4クッション部404は、蹴り返しに十分な硬さを有していればよいので、例えば金属で形成してもよい。さらに、衝撃吸収クッション405は、必ずしも必要ではない。また、衝撃吸収クッション405は、第4クッション部404の上面に積層させることに限られず、例えば、第4クッション部404の厚さ方向中間部に介装させてもよい。
【0037】
また、足底部4を構成するクッション部の数量や形状は、上記実施の形態に限られず、足底部が、硬さの異なる複数の部材で構成されており、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材が配置されていればよい。したがって、例えば、クッション部をより細分化して、それらのクッション部を第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材となるように配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明にかかる一実施形態の履物の外観図。
【図2】本実施形態における足底部4の斜視図。
【図3】本実施形態における足底部4の平面図。
【図4】本実施形態における足底部4の左側面図。
【図5】足底部4における他の接合形態を拡大して示す断面図。
【図6】本発明における荷重線Kを示す説明図。
【図7】従来の履物の足底部を示す平面図。
【図8】図6におけるX−X線断面図。
【符号の説明】
【0039】
1 履物
4 足底部
W1 重なり幅
W2 重なり幅
W3 重なり幅
B 第1指の中足骨頭部
C 第5指の中足骨頭部
G 土踏まず

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足底部が、硬さの異なる複数の部材で構成されており、第1指から遠ざかるに伴って硬い材質の部材が配置されていて、
各部材が、そぎ継ぎまたは相欠け継ぎ形状に接合されていることを特徴とする履物。
【請求項2】
足底部を構成する各部材が、重なり幅5mm以上で接合されていることを特徴とする請求項1記載の履物。
【請求項3】
足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、第5指の中足骨頭部を受ける部分に比べて軟質の材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の履物。
【請求項4】
足底部における第1指の中足骨頭部を受ける部分が、土踏まずを受ける部分に比べて軟質の材料で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−130369(P2007−130369A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−328367(P2005−328367)
【出願日】平成17年11月14日(2005.11.14)
【出願人】(503212593)イー・エム・サービス有限会社 (1)
【Fターム(参考)】