説明

帯巻装置

【課題】帯体を物品の周囲でループにし、帯体の先端部を固定して帯体を引くことにより帯体を物品に巻き締め、帯体の先端部と後続部分との重合部を結合及び切断する帯巻装置において、印字手段の印字中に供給手段のフィードローラの帯体供給速度と印字手段のプラテンローラの帯体供給速度とを同期する必要をなくす。
【解決手段】帯巻装置1は、フィルムFの供給経路a…a上に、一対のフィードローラ31,32がフィルムFを挟んで対接し駆動することによりロールRからフィルムFを繰り出して載置テーブル1Bに供給する供給部30と、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とがフィルムFを挟んで対接し駆動することによりフィルムFに印字をする印字部20とを備え、プラテンローラ22を回転自在とし、印字中及び非印字中はフィードローラ31,32を対接させて駆動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品に樹脂製や紙製の帯体を巻いて引き締める帯巻装置に関し、物品の包装の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンビニエンスストア等で販売される弁当等の蓋付商品は、蓋が外れないように樹脂製フィルム等の帯体が巻かれて引き締められている。このように物品に帯体を巻き締める帯巻装置が周知であり、一般に、帯巻装置は、物品を載置するテーブルと、このテーブルの上面に物品を取り巻くように立設されたアーチ状のガイドとを備えている。そして、テーブルの一側方から帯体が供給され、帯体は、テーブルの上面に形成された凹溝を通ってテーブルに載置された物品の下方を通過したのちガイドの内周面に沿って進み、帯体の先端部が再びテーブル上面の凹溝に上方から入って帯体の後続部分の上に重なり合い、帯体が物品の周囲を環状に取り巻いたループを形成して帯体の供給が停止する。次に、帯体の先端部が把持されて固定されたのち、帯体が供給時とは逆方向に引き戻され、これにより、帯体がガイドから離れて縮径し、物品の外周面に巻きついて締めつけられる。そして、帯体の先端部と後続部分との重合部が例えば溶着により結合され、この結合部より後続側の近傍で帯体が切断されて帯巻きが完了する(例えば特許文献1参照)。
【0003】
ところで、帯巻装置において、帯体の供給を行う供給手段として、帯体の供給源と物品の載置部との間に備えられ、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体の供給源から帯体を繰り出して物品の載置部に供給するものがある。また、帯巻装置において、帯体に物品の商品名やバーコード等を印字することがあり、その場合の印字手段として、前記供給手段による帯体の供給経路上に設けられ、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体に印字をするものがある。そして、このような供給手段と印字手段とを同時に帯巻装置に備えた場合、印字手段の印字中は、供給手段のフィードローラの帯体供給速度と印字手段のプラテンローラの帯体供給速度とを同期させたり調整したりする必要があり、それがうまくいかないと、供給手段のフィードローラの駆動が印字手段の印字に悪影響を及ぼして、印字不良が生じる可能性がある。そこで、印字手段の印字中は、一対のフィードローラを離間させてフィードローラによる帯体の供給を停止することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2006−168793(段落0015〜0016、図1)
【特許文献2】特開2006−151472(段落0025)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の帯巻装置では、印字手段の印字中、一対のフィードローラを離間させてフィードローラによる帯体の供給を停止するので、これに起因して次のような問題が起こり得る。
【0006】
まず、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接したり(非印字中)離間したり(印字中)するので、そのたびに帯体の供給経路が振れて移動する可能性があり、そのことが印字に悪影響を及ぼすおそれがある。そのため、印字手段の印字の際にフィードローラが離間しても帯体の供給経路が振れて移動しないように対策を講じておく必要がある。
【0007】
また、印字手段が、前述のように、帯体を挟んで対接するサーマルヘッドとプラテンローラとを有し、熱により印字を行う感熱式プリンタである場合は、一般に、印字中は、印字のため及び帯体の送りのために、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで互いに強く押し付けられる。このような状態のときに、供給手段が帯体の供給経路上で印字手段の下流に備えられ、かつ、供給手段のフィードローラが離間すると、印字手段のサーマルヘッドを通過した帯体がフィードローラによって下流側に引っ張られなくなり、その結果、サーマルヘッドを通過した帯体がプラテンローラに付着したまま該ローラに巻き込まれる、という不具合が生じ得る。
【0008】
同様に、印字手段が、前述のように、帯体を挟んで対接するサーマルヘッドとプラテンローラとを有し、さらにインクリボンを用いる熱転写プリンタである場合は、一般に、印字中は、印字のため及び帯体の送りのために、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体及びインクリボンを挟んで互いに強く押し付けられる。このような状態のときに、供給手段が帯体の供給経路上で印字手段の下流に備えられ、かつ、供給手段のフィードローラが離間すると、印字手段のサーマルヘッドを通過した帯体がフィードローラによって下流側に引っ張られなくなり、その結果、サーマルヘッドを通過した帯体がインクリボンに付着したまま該リボンの巻き取りローラに巻き込まれる、という不具合が生じ得る。
【0009】
本発明は、従来の帯巻装置における前記のような不具合に対処するもので、印字手段の印字中に供給手段のフィードローラの帯体供給速度と印字手段のプラテンローラの帯体供給速度とを同期させたり調整したりする必要をなくしつつ、前記諸問題を解消することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本願の特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、帯体を物品の周囲でループにし、帯体の先端部を固定して帯体を引くことにより帯体を物品に巻き締め、帯体の先端部と後続部分との重合部を結合及び切断する帯巻装置であって、帯体の供給源と物品の載置部との間に、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体の供給源から帯体を繰り出して物品の載置部に供給する供給手段が備えられ、この供給手段による帯体の供給経路上に、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体に印字をする印字手段が設けられ、この印字手段の前記プラテンローラは回転自在であると共に、前記印字手段の印字中及び非印字中、前記供給手段の一対のフィードローラを対接させて駆動させる制御手段を有することを特徴とする。
【0011】
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の帯巻装置であって、前記供給手段は、帯体の供給経路上で、前記印字手段の下流に備えられていることを特徴とする。
【0012】
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の帯巻装置であって、前記印字手段のサーマルヘッドとプラテンローラとは対接離間自在であると共に、前記制御手段は、前記印字手段の印字中は、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとを対接させ、前記印字手段の非印字中は、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとを離間させることを特徴とする。
【0013】
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の帯巻装置であって、前記印字手段は、インクリボンを使用する熱転写式であることを特徴とする。
【0014】
次に、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の帯巻装置であって、前記印字手段は、インクリボンを走行させる走行手段を有し、前記制御手段は、前記印字手段の印字中はインクリボンが走行し、前記印字手段の非印字中はインクリボンが走行停止するように、前記走行手段を制御することを特徴とする。
【0015】
次に、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の帯巻装置であって、前記制御手段は、前記印字手段の非印字中はインクリボンが所定長さだけ逆走するように、前記走行手段を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、帯体を物品の周囲でループにし、帯体の先端部を固定して帯体を引くことにより帯体を物品に巻き締め、帯体の先端部と後続部分との重合部を結合及び切断する帯巻装置において、帯体の供給源と物品の載置部との間に、帯体の供給源から帯体を繰り出して物品の載置部に供給する供給手段を備え、この供給手段による帯体の供給経路上に、帯体に印字をする印字手段を設け、その場合に、前記供給手段は、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接し駆動することにより帯体の供給を行うものであり、前記印字手段は、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで対接し駆動することにより印字を行うものであり、かつ、前記プラテンローラを回転自在とし、前記印字手段の印字中及び非印字中、前記供給手段の一対のフィードローラを対接させて駆動させるようにしたから、結果として、印字手段の印字中も非印字中も常に供給手段のフィードローラのみが帯体の供給を行い、印字手段のプラテンローラは自ら駆動することがなく、印字中でさえも帯体の走行に伴って従動するのみとなる。
【0017】
したがって、まず、印字手段のプラテンローラを駆動させるための機構等を備えずに済むと共に、印字手段の印字中にフィードローラの帯体供給速度とプラテンローラの帯体供給速度とを同期させたり調整したりする必要がなくなる。
【0018】
そのうえで、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接したり離間したりしないので、印字と非印字の切り替えのたびに帯体の供給経路が振れて移動することがなく、そのことで印字が悪影響を受けて印字不良が生じることがない。
【0019】
次に、請求項2に記載の発明によれば、帯体の供給経路上で供給手段を印字手段の下流に備えたから、印字手段が、帯体を挟んで対接するサーマルヘッドとプラテンローラとを有し、熱により印字を行う感熱式プリンタである場合に、印字中、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで互いに強く押し付けられても、印字手段のサーマルヘッドを通過した帯体がフィードローラによって下流側に引っ張られることとなり、その結果、サーマルヘッドを通過した帯体がプラテンローラに付着したまま該ローラに巻き込まれる、という不具合が抑制される。
【0020】
次に、請求項3に記載の発明によれば、印字手段のサーマルヘッドとプラテンローラとを対接離間自在とし、印字手段の印字中は、サーマルヘッドとプラテンローラとを対接させ、印字手段の非印字中は、サーマルヘッドとプラテンローラとを離間させるようにしたから、非印字中に供給手段で帯体の供給を行おうとしたときに、帯体がサーマルヘッドとプラテンローラとに挟まれて良好に走行できない、という不具合が解消され、帯体は供給手段によって円滑良好に高速で供給されることになる。
【0021】
次に、請求項4に記載の発明によれば、印字手段がインクリボンを使用する熱転写式であるから、印字手段が、帯体を挟んで対接するサーマルヘッドとプラテンローラとを有し、さらにインクリボンを用いる熱転写プリンタである場合に、印字中、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体及びインクリボンを挟んで互いに強く押し付けられても、印字手段のサーマルヘッドを通過した帯体がフィードローラによって下流側に引っ張られることとなり、その結果、サーマルヘッドを通過した帯体がインクリボンに付着したまま該リボンの巻き取りローラに巻き込まれる、という不具合が抑制される。
【0022】
次に、請求項5に記載の発明によれば、印字手段にインクリボンを走行させる走行手段を備え、この走行手段を制御して、印字手段の印字中はインクリボンが走行し、印字手段の非印字中はインクリボンが走行停止するようにしたから、非印字中にインクリボンが消費されることがなくなり、結果として、インクリボンの消費量が確実に低減される。
【0023】
次に、請求項6に記載の発明によれば、前記走行手段を制御して、印字手段の非印字中はインクリボンが所定長さだけ逆走するようにしたから、インクリボンに印字と印字との間の未使用部分が残ることがなくなり、結果として、インクリボンの消費量がなお一層確実に低減される。以下、最良の実施形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
図1は、本発明の最良の実施の形態に係る帯巻装置1の内部構造を正面側から見る縦断面図である。この帯巻装置1は、箱形状の本体1Aと、本体1Aよりも高さの低い載置テーブル1Bとが横に一体に連結した形状をしている。載置テーブル1Bの上面2にアーチ状のフィルムガイド1Cが立設されている。
【0025】
載置テーブル1Bの上面2に左右に延びる凹溝3が形成されている。この凹溝3のやや本体1A寄りの位置にシール当て板6が配置されている。帯巻きしようとする物品Xは、このシール当て板6の上で、凹溝3を跨ぐように、載置テーブル1Bの上面2に載置される。
【0026】
フィルムガイド1Cは、載置テーブル1Bに載置された物品Xを取り巻くように、正面視で「C」字状に滑らかに湾曲形成されたレール部材5を有している。レール部材5は、正面側と背面側の一対の側板9,9の間に挟まれている(図1は背面側の側板のみ図示)。各側板9には物品Xを載置テーブル1Bに載置したり載置テーブル1Bから取り上げるための窓9aが開いており、これにより、フィルムガイド1Cがアーチ状を呈している。側板9の下端部が載置テーブル1Bの上面2に対接し、側板9の左端部が本体1Aの右側面に対接し、この状態で、レール部材5の下部分が凹溝3内に突入し、レール部材5の左部分が本体1A内に突入している。レール部材5の右部分に連続する右下部分4は凹溝3の底面を提供し、本体1Aの内部に設けられた支持板7(後述する)と同じ高さで左右に水平に延びている。レール部材5の左部分に連続する左下部分は、前記支持板7の直上方で左右に水平に延びている。
【0027】
この帯巻装置1は、本体1Aの内部に、帯体であるフィルムFのロールRを支持するフィルムロール支持部10と、前記フィルムロールRから繰り出されたフィルムFに印字をする印字部20と、フィルムFを載置テーブル1Bの側へ供給し又は載置テーブル1Bの側から引き戻すフィルム供給部30と、フィルムFにラベルを貼付するラベル貼付部40とを備え、一方、載置テーブル1Bの内部に、載置テーブル1Bに載置された物品Xの周囲でループを形成したフィルムFの先端部と後続部分との重合部を固定し、ヒートシールし、切断するシールカットユニット50を備えている。シールカットユニット50は、シール当て板6の直下方で、支持板7とレール部材5の右下部分4との間の空所に位置している。
【0028】
フィルムロールRから載置テーブル1Bへ向けてのフィルムFの供給経路(矢印a…a)を説明する。フィルムロールRから繰り出されたフィルムFは、矢印a…aで示すように、ダンサローラ8a、ガイドローラ8b、ガイド板8c、印字部20のサーマルヘッド21とプラテンローラ22との間、フィルム供給部30の一対のフィードローラ31,32の間、ガイドローラ8d、及び押えローラ8eと支持板7との間を通過する。この押えローラ8eを抜けた直後の位置がフィルムFの原点位置Aである。フィルムFは、さらに、支持板7の上面を水平に右方向に進んで、貼付部40の剥離棒41の直下方、ラベル押えローラ8f、載置テーブル1Bに載置された物品Xの下方、及びシールカットユニット50を通過して、載置テーブル1Bの凹溝3の底面(レール部材5の右下部分4の上面)に到達する。
【0029】
フィルムFは、さらに、凹溝3の底面を水平に右方向に進んだのち、レール部材5の内周面に沿って物品Xの右側方から上方にかけての空間を滑らかに湾曲しながら通過し、再び載置テーブル1Bの凹溝3に上方から入って、支持板7上を通過しているフィルムFの後続部分の上に重なり合う。そして、この状態で水平に右方向に進んで、フィルムFの先端部がシール当て板6の下面に設けられたストッパ6aに当接したところで停止する。このフィルムFの先端部がストッパ6aに当接して停止する位置が待機位置Bである。ここにおいて、フィルムFが物品Xの周囲を環状に取り巻いたループが完成する。
【0030】
以上述べたフィルムFの供給経路a…aにおいて、フィルムFの供給源であるフィルムロールRと物品Xを載置する載置テーブル1Bとの間に、上流側(フィルムロールR側)から、フィルムFに印字をする印字部20、フィルムFを載置テーブル1Bの側へ供給するフィルム供給部30、及びフィルムFにラベルLを貼付するラベル貼付部40が、この順に配置されている。
【0031】
本実施形態において、載置テーブル1Bに載置される物品Xは、例えばコンビエンスストア等で販売される弁当等の蓋付トレイである。図2(図中の矢印は、図1及び図4に示した物品Xを見ている方向を示す)に示すように、この物品Xは、帯巻装置1により、外周面にフィルムFが巻き締められる。その場合に、フィルムFには、前記印字部20により印字が施される印字領域が設定されている。
【0032】
図3(図中の矢印aは、フィルムFがロールRから繰り出される方向を示す)に示すように、個々の物品Xに巻き締められるフィルムFには、繰り出し側から、前部シール領域、印字領域、非印字領域、及び後部シール領域が順に設けられている。前部シール領域は、ロールRからの繰り出し時において、フィルムFの先端部を構成する部分であり、後部シール領域は、ロールRからの繰り出し時において、フィルムFの後続部分を構成する部分である。その場合に、先端の前部シール領域の上に後続の後部シール領域が重合されて、前記シールカットユニット50によりヒートシールされる(図4参照)。印字領域は、バーコードや商品説明あるいは商品マーク等が表示される部分である。印字領域は、後述する図10(b)の印字フォーマットマスタに予め登録されている。その場合に、バーコードの部分と商品マークの部分とに、前記ラベル貼付部40により不透明なラベルL,Lがウラ面から貼付されている(図4参照)。これは、フィルムFが透明な樹脂製であり、物品X(蓋付トレイ)の表面の色が印字するインクの色と類似の色であったり、あるいは物品Xも透明な樹脂製であって内容物の色が印字するインクの色と類似の色であった場合、そのままでは購買者が目視で商品マーク等を視認し難く、販売者がスキャナでバーコード等を読み取り難くなるから、不透明ラベルLをフィルムFのウラ面に貼付することで、商品マーク等の視認及びバーコード等の読み取りを確実とするためである。なお、印字領域内においても、何も印字されない非印字部分が存在している。
【0033】
図5、図6に拡大して示すように、印字部20は、本実施形態においては、熱により印字を行う感熱式プリンタを採用し、特にインクリボンIを用いる熱転写プリンタを搭載している。すなわち、印字部20は、サーマルヘッド21と、このサーマルヘッド21に対してフィルムFを挟んで反対側に配置されたプラテンローラ22と、サーマルヘッド21とフィルムFとに挟まれて走行するインクリボンIの繰り出しローラ23と、巻き取りローラ24とを含む。サーマルヘッド21、繰り出しローラ23、及び巻き取りローラ24は、印字部フレーム20aに支持され、プラテンローラ22は、本体1A側に回転自在に支持されている。サーマルヘッド21は、印字部フレーム20aに設けられた支点21aを中心に揺動自在であり、印字時に電磁ソレノイド(図示せず)がオンされると、図5の矢印bのように、プラテンローラ22に所定の圧力で押しつけられ、非印字時に電磁ソレノイドがオフされると、図6の矢印cのように、プラテンローラ22から離間する。つまり、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とは相互に対接離間自在とされている。そして、サーマルヘッド21がプラテンローラ22に押しつけられる印字中(図5)は、インクリボンIが矢印oのように巻き取りローラ24に連続して巻き取られる。
【0034】
図7に拡大して示すように、フィルム供給部30は、フィルムFを挟んで配置された一対のフィードローラ31,32を含む。比較的大径の上側のフィードローラ31は、金属製であり、駆動側であって、矢印d方向に回転することにより、フィルムFを載置テーブル1Bの側へ供給し、矢印e方向に回転することにより、フィルムFを載置テーブル1Bの側から引き戻す。比較的小径の下側のフィードローラ32は、ラバー又は樹脂製であり、受け側であって、本体1A側に設けられた支点33aを中心に揺動自在のブラケット33の一端部に支持されている。ブラケット33の他端部は、リターンスプリング34を介して、本体1A側に設けられた支点35aを中心に揺動自在のアーム部材35に連結されている。アーム部材35は、ステッピングモータ36により正逆両方向に所定角度だけ揺動される。結果として、駆動側フィードローラ31に対する受け側フィードローラ32の押し圧がステッピングモータ36により調整される。すなわち、ステッピングモータ36が矢印f方向に回転し、アーム部材35が矢印h方向に揺動するほど、リターンスプリング34が引き延ばされて、フィードローラ31,32間の押し圧が増大する。逆に、ステッピングモータ36が矢印g方向に回転し、アーム部材35が矢印i方向に揺動するほど、リターンスプリング34が戻されて、フィードローラ31,32間の押し圧が減少する。そして、フィードローラ31,32間の押し圧が増大するほど、フィードローラ31,32によるフィルムFのグリップ力が増し、フィルムFを安定かつ高速に供給することができる。また、フィルムFを載置テーブル1Bの側から引き戻すときの引締力(図10(c)のフィルムマスタに予め登録されている)を増大することができる。
【0035】
図8に拡大して示すように、ラベル貼付部40は、支持板7の上面を進むフィルムFの直上方に配置された剥離棒41と、この剥離棒41でラベルLが剥離された後のラベル台紙シートSを挟んで配置された一対のシート搬送用ローラ42,42と、多数のラベルL…L(図には剥離中の1枚のラベルのみ図示)が剥離可能に並設されたラベル台紙シートSの繰り出し側ローラ43(図1参照)と、巻き取り側ローラ44(図1参照)とを含む。ラベル台紙シートSは、ガイドローラ45,45及び剥離棒41により急角度で曲折され、これにより、ラベル台紙シートSからラベルLが剥離され、フィルムFにおいて印字部20により印字がされた面(オモテ面:本実施形態ではフィルムFの下面)と反対の面(ウラ面:本実施形態ではフィルムFの上面)にラベルLが貼付されることになる。ラベルLが貼付されたフィルムFは、すぐに支持板7とラベル押えローラ8fとの間を通過することにより、ラベルLの貼付が確実とされる。
【0036】
図9に示すように、この帯巻装置1には、フィルムFによる物品Xの帯巻動作を総合管理する制御ユニット100が搭載されている。この制御ユニット100は、操作パネル101からの各種操作信号の他、載置テーブル1B上に物品Xが載置されていることを検知する物品載置センサ102等からの検知信号を入力する。なお、この他に、フィルムFの先端部が原点位置Aに戻ったことを検知する原点位置センサ、フィルムFの先端部が待機位置Bに至ったことを検知する待機位置センサ等を備えてもよい。ただし、本実施形態では、フィルムFの供給量(図10(c)のフィルムマスタに予め登録されている)で位置A,Bの検知を行うようになっている。すなわち、フィルムFの供給量がゼロのときフィルムFの先端部が原点位置Aにあり、フィルムFの供給量がフィルムマスタに登録された値のときフィルムFの先端部が待機位置Bにある、とする。
【0037】
一方、制御ユニット100は、フィルムロールRを矢印m,n方向(図1参照)に回転駆動させる駆動モータ111、サーマルヘッド21を矢印b,c方向(図5、図6参照)に揺動させるソレノイド112、インクリボンIを矢印o,q方向(図5、図6参照)に走行及び逆走させる駆動モータ113、駆動側フィードローラ31を矢印d,e方向(図7参照)に回転駆動させるフィードローラ駆動モータ114、受け側フィードローラ32を矢印h,i方向(図7参照)に揺動させるステッピングモータ36、ラベル台紙シートSを矢印p方向(図1参照)に巻き取る駆動モータ115、シールカットユニット50を作動させるためのアクチュエータ116(シールカットユニット50の動作については図13を参照して後述する)、シール当て板6を凹溝3内に進出させ及び凹溝3内から退避させるためのアクチュエータ117等に各種制御信号を出力する。なお、この巻取装置1においては、印字部20のプラテンローラ22を印字中でさえも回転駆動させずに従動とするので、例えばプラテンローラ駆動モータ等は備えられていない。
【0038】
制御ユニット100のメモリ(図示せず)には、図10(a)〜(d)に例示するような各種テーブルが格納されている。図10(a)の商品マスタには、商品コードをキーとして、商品名、金額、印字フォーマット番号、フィルム番号、トレイ番号等の各種データが予め登録されている。図10(b)の印字フォーマットマスタには、印字フォーマット番号をキーとして、印字領域(図3参照)、バーコード座標、商品説明座標、商品マーク座標等の各種データが予め登録されている。図10(c)のフィルムマスタには、フィルム番号をキーとして、フィルムFの引き戻し時の引締力(トレイの強度に基いて設定されている)、シールカットユニット50によるフィルムFの重合部のシール力、フィルムFの原点位置Aから待機位置Bまでの供給量、フィルムFにラベルLを貼付する場合のラベル位置等の各種データが予め登録されている。図10(d)のトレイマスタには、トレイ番号をキーとして、トレイの幅、高さ、長さ等の各種データが予め登録されている。
【0039】
例えば、商品コード「001」(ホタテ弁当)が指定されると、商品マスタから印字フォーマット番号「P01」が読み出され、これをキーとして、印字フォーマットマスタから「ホタテ弁当」についてのフィルムFへの印字領域、バーコード座標、商品説明座標、商品マーク座標が読み出され、これらのデータに基づいて図3に示したようなフィルムFへの印字が行われる。
【0040】
また、同じく商品コード「001」(ホタテ弁当)が指定されると、商品マスタからフィルム番号「F01」が読み出され、これをキーとして、フィルムマスタから「ホタテ弁当」についてのフィルムFの引締力(すなわちフィードローラ31,32間の押し圧)、フィルムFの重合部のシール力(シールカットユニット50のヒートシーラ53によりフィルムFの重合部に与えられる熱及び圧力:図13で後述)、原点位置Aから待機位置BまでのフィルムFの供給量、ラベルLの貼付の有無、ラベルLを貼付する場合のフィルムFへのラベルLの貼付位置が読み出され、これらのデータに基づいて図4に示したようなフィルムFによる物品Xの巻き締め及び図1に示したようなフィルムFの供給が行われる。
【0041】
また、同じく商品コード「001」(ホタテ弁当)が指定されると、商品マスタからトレイ番号「T10」が読み出され、これをキーとして、トレイマスタから「ホタテ弁当」についてのトレイの幅、高さ、長さが読み出され、これらのデータに基づいて物品載置センサ102による載置テーブル1B上の物品Xの検知が行われる。
【0042】
以下、この帯巻装置1による物品Xの帯巻動作の具体的1例を図11のフローチャートに従って説明する。まず、操作パネル101を操作して物品Xとしての商品を呼び出す(ステップS11)。このとき、フィルムFの先端部は原点位置Aにある。次いで、ステッピングモータ36によりフィードローラ31,32間の押し圧が増大される(ステップS12)。次いで、フィードローラ31,32が矢印d方向に駆動し、インクリボンIが矢印o方向に巻き取られて走行する(ステップS13)。これにより、フィルムFが供給経路a…aに沿って下流側(載置テーブル1B側)へ移動し始める(フィルムFの供給開始)。
【0043】
次いで、サーマルヘッド21がプラテンローラ22に当接して印字部20において印字が開始する(ステップS14)。一方、ラベル貼付部40では、フィルムFのウラ面にラベルLが貼付される(ステップS15)。印字部20で印字が終了すれば、サーマルヘッド21がプラテンローラ22から離間する(ステップS16)。また、インクリボンIの巻取り走行が停止する(ステップS17)。
【0044】
ここで、図12を参照して、前記ステップS14における印字中制御のサブルーチンを説明する。印字中、すなわち印字部20のサーマルヘッド21及びプラテンローラ22が図3の印字領域を通過している期間中は、サーマルヘッド21及びプラテンローラ22は図5のように対接し、かつ、インクリボンIは、駆動モータ113によって、原則、矢印o方向に連続巻き取りされる。しかし、印字中であっても、すなわち印字部20のサーマルヘッド21及びプラテンローラ22が図3の印字領域を通過している期間中であっても、非印字部分(図3参照)を通過するときは、サーマルヘッド21及びプラテンローラ22は図6のように離間し、かつ、インクリボンIの巻取り走行が停止する(ステップS31:この間も非印字中に含める)。
【0045】
次いで、インクリボンIは、このサーマルヘッド21の離間中(非印字中)に、駆動モータ113によって、矢印q方向に所定長さだけ巻き戻される、つまり逆走される(ステップS32)。そして、次にサーマルヘッド21がプラテンローラ22に対接されるときに、(i)インクリボンIの未使用部分の初めの部分から使用され、かつ(ii)インクリボンIがフィルムFと同速度で走行するように、インクリボン駆動モータ113が制御される(ステップS33)。
【0046】
図11に戻り、次いで、フィードローラ31,32の駆動速度が増速する(ステップS18)。つまり、印字及びラベル貼付が終了したフィルムFを高速で載置テーブル1B(物品X)の側へ供給するのである。そして、フィルムFを供給量(図10(c)のフィルムマスタ参照:供給経路a…aに沿った原点位置Aから待機位置Bまでの距離)だけ供給すれば、フィードローラ31,32を停止する(ステップS19)。つまり、フィルムFの供給を停止する。これにより、図1に示したように、フィルムFの先端部は、待機位置Bに到達する。すなわち、フィルムFの先端部がシールカットユニット50の直上部のシール当て板6の下面に設けられたストッパ6aに当接して停止する。これで、図1に示したように、フィルムFが載置テーブル1B上の物品Xの周囲を所定の間隔を空けて余裕をもって取り巻き、ループを形成することになる。
【0047】
次は、フィルムFの引き戻しである。すなわち、まず、フィードローラ31,32間の押し圧を、ステッピングモータ36を作動させることにより、引締力(図10(c)のフィルムマスタに登録されている)に応じて調整しておく(ステップS20)。そして、テーブル1B上に物品Xが載置されていることを物品載置センサ102で確認したうえで、フィルムFの引き戻し及び締めつけを開始する(ステップS21)。つまり、まず、シールカットユニット50を上昇させることにより、後述するように、フィルムFの先端部をシール当て板6と押え板51(図13(b)参照)との間に挟んで固定する。そして、フィードローラ31,32及びフィルムロールRを逆転駆動するのである(ステップS22)。このとき、先にステップS20で、フィードローラ31,32間の押し圧を、商品X毎に予め入力された引締力(図10(c)のフィルムマスタに登録されている)に応じて調整しているから、単に、フィードローラ31,32を逆転駆動するだけで、商品Xは、フィルムFにより、商品の強度(図10(d)のトレイマスタに登録されている)に適した所定の引締力で引き締められることになる。ここにおいて、フィルムFがフィルムガイド1Cのレール部材5の内周面から離れて縮径し、物品Xの外周面に巻きついて締めつけられ、フィルムFによる物品Xの巻き締めが達成される。
【0048】
次いで、シールカットユニット50を作動させて、フィルムFの先端部と後続部分との重合部をヒートシールし切断する(ステップS23)。すなわち、図13に示すように、シールカットユニット50は、図面上、左から順に、押え板(固定刃兼用)51、カッタ(可動刃)52、ヒートシーラ53、及び第2押え板54を備えている。これらは、アクチュエータ116により、それぞれ独立に動作する。シールカットユニット50は、シール当て板6の直下方にあり、また支持板7とレール部材5の右下部分4との間の空所を介して、下方からシール当て板6の下面(待機位置Bを規定するストッパ6aが設けられている)を臨んでいる。
【0049】
まず、図13(a)は、フィルムFを引き締める前の状態を示している。支持板7から凹溝3の底面を通過するフィルムFは、押え板51の上部に形成されたスリット51aを通過している。図13(b)で、押え板51が上昇してフィルムFの先端部をシール当て板6と押え板51との間に挟んで固定する(ステップS22)。そして、この状態でフィルムFが引き締められる。次いで、図13(c)で、第2押え板54が上昇してフィルムFの後続部分をフィルムFの先端部に押し当ててシール当て板6と第2押え板54との間に挟んで固定する。そして、図13(d)で、可動刃52とヒートシーラ53とが一体となって上昇し、まず可動刃52がフィルムFを切断し、続いてヒートシーラ53が重合部をヒートシールして結合する。切断された後続側のフィルムFの先端部は原点位置Aに戻ることになる。そして、図13(e)で、シールカットユニット50全体が下降し、初期の状態に戻ることになる(ステップS24)。
【0050】
次いで、シール当て板6が凹溝3から退避する(ステップS25)。これにより、物品Xに巻き締められたフィルムFのヒートシール部分(結合部分)が物品Xの底面に着き、帯巻きが完了した物品Xを載置テーブル1Bから取り上げることが可能となる(図13(e)参照)。そして、シール当て板6が再び凹溝3内に進出する(ステップS25)。
【0051】
次いで、ステップS23で切断されたフィルムFの後続部分の先端部が原点位置Aまで戻れば、フィードローラ31,32及びフィルムロールRの逆転駆動を停止する(ステップS26)。そして、フィードローラ31,32の押し圧を所定の初期値にリセットして(ステップS27)終了となる。
【0052】
ここで、図11において、ステップS14〜S16が印字中の期間であり、この印字中は、印字部20のサーマルヘッド21及びプラテンローラ22が図3の印字領域を通過している。一方、図11において、ステップS11〜S13及びステップS17〜S27が非印字中の期間であり、この非印字中は、印字部20のサーマルヘッド21及びプラテンローラ22が図3の非印字領域及び前後のシール領域を通過している。また、図12を参照して前述したように、ステップS14〜S16の印字中であっても、サーマルヘッド21及びプラテンローラ22が図3に示した非印字部分を通過するときは、非印字中に含まれる。
【0053】
以上のように、本実施形態に係る帯巻装置1は、フィルムFを物品Xの周囲でループにし(図1参照)、フィルムFの先端部を固定してフィルムFを引くことによりフィルムFを物品Xに巻き締め、フィルムFの先端部と後続部分との重合部を結合及び切断するものである(図4参照)。この帯巻装置1は、フィルムFの供給源であるフィルムロールRと物品Xを載置する載置テーブル1Bとの間にフィルム供給部30を備え(図1参照)、このフィルム供給部30は、前記フィルムロールRからフィルムFを繰り出して該フィルムFを前記載置テーブル1Bの側へ供給する。その場合に、前記フィルム供給部30は、一対のフィードローラ31,32がフィルムFを挟んで対接し駆動することによりフィルムFの供給を行うように構成されている(図7参照)。また、この帯巻装置1は、前記フィルム供給部30によるフィルムFの供給経路a…a上に印字部20を備え(図1参照)、この印字部20は、前記フィルムロールRから繰り出されたフィルムFに印字をする。その場合に、前記印字部20は、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とがフィルムFを挟んで対接し駆動することによりフィルムFに印字を行うように構成されている(図5参照)。
【0054】
さらに、この帯巻装置1においては、前記印字部20のプラテンローラ22が回転自在とされ、前記印字部20の印字中及び非印字中は、前記フィルム供給部30の一対のフィードローラ31,32を対接させて駆動させるようにしたから(図11のステップS11〜S27にかけて、フィードローラ31,32間の押し圧が増減調整されても、フィードローラ31,32が離間することがない)、結果として、印字部20の印字中も非印字中(非印字部分通過中を含む)も常にフィルム供給部30のフィードローラ31,32のみがフィルムFの供給を行い、印字部20のプラテンローラ22は自ら駆動することがなく、図5の印字中でさえもフィルムFの走行に伴って従動するのみとなる。これにより、本実施形態に係る帯巻装置1においては、印字部20のプラテンローラ22を駆動させるための例えばプラテンローラ駆動モータ等を備えずに済む。また、印字中に、フィルム供給手段30のフィードローラ31,32によるフィルムFの供給速度と、印字部20のプラテンローラ20によるフィルムFの供給速度とを同期させたり調整したりする必要がなくなる。そのうえで、フィルム供給手段30の一対のフィードローラ31,32がフィルムFを挟んで対接したり離間したりすることがないので、印字と非印字の切り替えのたびに、フィルムFの供給経路a…aが振れて移動することがなく、そのことで印字部20の印字が悪影響を受けて印字不良が生じることがない。
【0055】
また、フィルムFの供給経路a…a上でフィルム供給部30を印字部20の下流に備えたから(図1参照)、熱により印字を行う感熱式プリンタである印字部20において、印字中、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とがフィルムFを挟んで互いに強く押し付けられても(図5参照)、サーマルヘッド21を通過したフィルムFが下流の一対のフィードローラ31,32によって下流側に引っ張られることとなり、その結果、サーマルヘッド21を通過したフィルムFがプラテンローラ22に付着したまま該ローラ22に巻き込まれる、という不具合が抑制される。
【0056】
同様に、フィルムFの供給経路a…a上でフィルム供給部30を印字部20の下流に備えたから(図1参照)、インクリボンIを使用する熱転写式プリンタである印字部20において、印字中、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とがフィルムF及びインクリボンIを挟んで互いに強く押し付けられても(図5参照)、サーマルヘッド21を通過したフィルムFが下流の一対のフィードローラ31,32によって下流側に引っ張られることとなり、その結果、サーマルヘッド21を通過したフィルムFがインクリボンIに付着したまま該リボンIの巻き取りローラ24に巻き込まれる、という不具合も抑制される。
【0057】
また、印字部20のサーマルヘッド21とプラテンローラ22とを対接離間自在とし、印字部20の印字中は、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とを対接させ、印字部20の非印字中は、サーマルヘッド21とプラテンローラ22とを離間させるようにしたから、非印字中にフィルム供給部30でフィルムFの供給を行おうとしたときに、フィルムFがサーマルヘッド21とプラテンローラ22とに挟まれて良好に走行できない、という不具合が解消され、フィルムFはフィルム供給部30によって円滑良好に高速供給可能となる(ステップS18参照)。
【0058】
また、インクリボンIを図5の矢印o方向に走行及び図6の矢印q方向に逆走させる駆動モータ113を制御して、印字部20の印字中(図11のステップS14〜S16)はインクリボンIが走行し、印字部20の非印字中(図11のステップS11〜S13及びステップS17〜S27、図12のステップS31〜S32)はインクリボンIが走行停止するようにしたから、非印字中にインクリボンIが消費されることがなくなり、結果として、インクリボンIの消費量が確実に低減される。
【0059】
さらに、前記インクリボン駆動モータ113を制御して、印字部20の非印字中はインクリボンIが所定長さだけ逆走するようにしたから(図12のステップS32)、次のステップS33で、前述のような制御(i)、(ii)を行うことにより、インクリボンIに印字と印字との間の未使用部分が残ることがなくなり、結果として、インクリボンIの消費量がなお一層確実に低減される。
【0060】
ところで、前記実施形態に係る帯巻装置1では、インクリボンIを用いた熱転写によってフィルムFに印字をする印字部20を備えていた。この種の印字部20においては、インクリボンIの交換やサーマルヘッド21の清掃又は交換等、個別の構成要素をそれぞれ取り扱う作業をする機会が頻繁に生じる。したがって、その場合の取り扱い作業性を向上させることは帯巻装置1において重要な課題である。
【0061】
そこで、この帯巻装置1においては、図5、図6に示したように、プラテンローラ22を除く、印字部20のサーマルヘッド21、インクリボンIの繰り出しローラ23、及び巻き取りローラ24をすべて印字部フレーム20aに支持して1つにユニット化したのであるが、図14、図15(図中、フィルムガイド1Cや載置テーブル1Bの上面2の凹溝3等は省略してある)にさらに示すように、その印字ユニットを、スライドレール等を用いた引き出し機構20bを採用して、印字ユニットごと本体1A内部から容易に引き出し可能及び本体1A内部に容易に収納可能に構成したものである(図14は収納した状態、図15は引き出した状態を示す)。その場合に、ユニットには、取っ手20cを取り付けてある。
【0062】
したがって、印字ユニットを本体1A内部から手前に引き出すことにより、本体1A内部に収納したまま作業する場合と比べて、インクリボンIやサーマルヘッド21の観察及びハンドリングが格段に良好、容易となり、その結果、インクリボンIの交換作業性、サーマルヘッド21の清掃作業性、サーマルヘッド21の交換作業性等が飛躍的に向上する。
【0063】
なお、スライドレール等を用いた引き出し機構20bに代えて、兆番等を利用して印字ユニットごと旋回させて本体1Aから外へ移動させるようにしてもよい。また、安全のため、印字ユニットを本体1Aの外へ出したとき、及び本体1Aの中にセットしたときに、レバー等を操作することにより印字ユニットの固定及び固定解除を行うロック機構を併設することもできる。
【0064】
前記実施形態は、本発明の最良の実施形態であるが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、なお種々の変更や修正を加えてよいことはいうまでもない。例えば、前記実施形態では、ラベル貼付部40でフィルムFに貼付するラベルLは、透明なフィルムFに印字された商品マーク等の視認及びバーコード等の読み取りを促進するための不透明ラベルであったが(図3参照)、これに代えて、例えば、印字部20によるフィルムFへの印字とは別に予めキャッチコピー等を印字したポップラベルであってもよい。その場合、不透明ラベルの場合は、印字部20が印字した部分に一致させてフィルムFのウラ面に貼付されるが、ポップラベルの場合は、印字部20が印字した部分と異なる部分にフィルムFのオモテ面に貼付される。
【0065】
また、前記実施形態では、フィルムFの供給経路a…a上で印字部20をラベル貼付部40の上流に配置し(図1参照)、フィルムFに対して印字を先にしラベル貼付を後で行うものであったが、これに代えて、フィルムFの供給経路a…a上でラベル貼付部40を印字部20の上流に配置し、フィルムFに対してラベル貼付を先に行い印字を後でするものでもよい。その場合、ラベルLが不透明ラベルのときに、印字−ラベル貼付の順であれば、ラベルLをフィルムFの印字面と反対の面に貼付するが、ラベル貼付−印字の順であれば、ラベルLをフィルムFの印字面と同じ面に貼付することもできる(つまりラベルLに印字する)。
【0066】
また、前記実施形態では、フィルムFの供給経路a…a上にラベル貼付部40を備えて、フィルムFにラベル貼付を行うものであったが(図1参照)、これに代えて、ラベル貼付部40を備えず、フィルムFにラベル貼付を行わないものでも構わない。
【0067】
さらに、前記実施形態では、載置テーブル1B上にフィルムガイド1Cを立設し、このフィルムガイド1Cを用いて、載置テーブル1Bに載置した物品Xの周囲でフィルムFをループ状に巻き回すものであったが(図1参照)、これに代えて、例えば、載置テーブル1B上にフィルムガイド1Cを備えず、フィルムFの先端部が凹溝3の右端まで供給されたときに停止され、作業者がフィルムFの先端部を手に持って物品Xの上方空間を右から左に移動させ、作業者がフィルムFの先端部を物品Xより左側部分の凹溝3に手で差し入れるようにした、半自動式の帯巻装置とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明は、帯体を物品の周囲でループにし、帯体の先端部を固定して帯体を引くことにより帯体を物品に巻き締め、帯体の先端部と後続部分との重合部を結合及び切断する帯巻装置において、諸問題を併発することなく、印字手段のプラテンローラを駆動させるための機構等を備えずに済み、印字手段の印字中にフィードローラの帯体供給速度とプラテンローラの帯体供給速度とを同期させたり調整したりせずに済む技術であるから、物品の包装、結束の技術分野において広範な産業上の利用可能性が期待される。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の最良の実施の形態に係る帯巻装置の内部構造を正面側から見る縦断面図である。
【図2】前記帯巻装置で帯巻きされた物品の斜視図である。
【図3】前記物品に巻き締められるフィルムの平面図である。
【図4】前記帯巻装置で帯巻きされた物品を図2の矢印のように見た正面図であある。
【図5】前記帯巻装置の印字部の構成を示す部分拡大図であって、サーマルヘッドとプラテンローラとがフィルムを挟んで対接した状態を示すものである。
【図6】図5と類似の部分拡大図であって、サーマルヘッドとプラテンローラとが離間した状態を示すものである。
【図7】前記帯巻装置のフィルム供給部の構成を示す部分拡大図である。
【図8】前記帯巻装置のラベル貼付部の構成を示す部分拡大図である。
【図9】前記帯巻装置の制御システム図である。
【図10】前記帯巻装置の制御ユニットのメモリに格納されたテーブルであって、(a)は商品マスタ、(b)は印字フォーマットマスタ、(c)はフィルムマスタ、(d)はトレイマスタである。
【図11】前記帯巻装置による帯巻動作の1例を示すフローチャートである。
【図12】前記帯巻動作における印字中制御のサブルーチンである。
【図13】前記帯巻装置のシールカットユニットの動作の説明図であって、(a)〜(e)の順に作業が進む様子を示したものである。
【図14】前記帯巻動作において印字ユニットをユニットごと本体内部に収納した状態を示す斜視図である。
【図15】同じく印字ユニットをユニットごと本体内部から引き出した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0070】
1 帯巻装置
1A 本体
1B 載置テーブル(物品載置部)
1C フィルムガイド
3 凹溝
5 レール部材
6 シール当て板
9 側板
9a 物品載置用窓
20 印字部(印字手段)
21 サーマルヘッド
22 プラテンローラ
23 インクリボン繰り出しローラ
24 インクリボン巻き取りローラ
30 フィルム供給部(供給手段)
31 フィードローラ(駆動側)
32 フィードローラ(受け側)
36 ステッピングモータ
40 ラベル貼付部(ラベル貼付手段)
41 剥離棒
50 シールカットユニット
100 制御ユニット(制御手段)
112 サーマルヘッド揺動ソレノイド
113 インクリボン駆動モータ(走行手段)
114 フィードローラ駆動モータ
115 台紙シート駆動モータ
a…a フィルム(帯体)供給経路
A 原点位置
B 待機位置
F フィルム(帯体)
I インクリボン
L ラベル
R フィルムロール(帯体供給源)
S ラベル台紙シート
X 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯体を物品の周囲でループにし、帯体の先端部を固定して帯体を引くことにより帯体を物品に巻き締め、帯体の先端部と後続部分との重合部を結合及び切断する帯巻装置であって、
帯体の供給源と物品の載置部との間に、一対のフィードローラが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体の供給源から帯体を繰り出して物品の載置部に供給する供給手段が備えられ、
この供給手段による帯体の供給経路上に、サーマルヘッドとプラテンローラとが帯体を挟んで対接し駆動することにより、帯体に印字をする印字手段が設けられ、
この印字手段の前記プラテンローラは回転自在であると共に、
前記印字手段の印字中及び非印字中、前記供給手段の一対のフィードローラを対接させて駆動させる制御手段を有することを特徴とする帯巻装置。
【請求項2】
請求項1に記載の帯巻装置であって、
前記供給手段は、帯体の供給経路上で、前記印字手段の下流に備えられていることを特徴とする帯巻装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の帯巻装置であって、
前記印字手段のサーマルヘッドとプラテンローラとは対接離間自在であると共に、
前記制御手段は、前記印字手段の印字中は、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとを対接させ、前記印字手段の非印字中は、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとを離間させることを特徴とする帯巻装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の帯巻装置であって、
前記印字手段は、インクリボンを使用する熱転写式であることを特徴とする帯巻装置。
【請求項5】
請求項4に記載の帯巻装置であって、
前記印字手段は、インクリボンを走行させる走行手段を有し、
前記制御手段は、前記印字手段の印字中はインクリボンが走行し、前記印字手段の非印字中はインクリボンが走行停止するように、前記走行手段を制御することを特徴とする帯巻装置。
【請求項6】
請求項5に記載の帯巻装置であって、
前記制御手段は、前記印字手段の非印字中はインクリボンが所定長さだけ逆走するように、前記走行手段を制御することを特徴とする帯巻装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−207848(P2008−207848A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−47454(P2007−47454)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(000147833)株式会社イシダ (859)
【Fターム(参考)】