説明

帯電防止機能を付与した光触媒基材及びその製造方法

【課題】十分な光触媒活性と十分な帯電防止機能とを有する光触媒基材を提供する。
【解決手段】基材上に良導電層、プライマー層、及び光触媒層をこの順に積層した光触媒基材において、良導電層、プライマー層、及び光触媒層に導体微粒子を含ませ、さらに、表層を50Åエッチングした条件でESCAにより測定した光触媒層表面部の金属量が、全元素に対する質量比で0.20%以上1.50%以下であるとともに、光触媒層表面部から良導電層にかけて、深さ方向に導体微粒子の濃度が次第に高くなるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機物を分解する光触媒の膜と、該膜を用いた防汚方法と、該膜を備える物品とに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、TiO光触媒を用いた有機物の分解及び抗菌防臭材が注目を集めている。非特許文献1には、半導体光触媒の酸化還元反応を利用した、TiO薄膜をセラミックスタイル上に成形したものが提案されている。
【0003】
TiOは光触媒としての機能を有しており、有機物や窒素酸化物などの分解及び抗菌防臭作用を持つ。その機能は半導体であるTiOが光、特に紫外線を照射すると生じる電子とホールに起因するものである。すなわち、半導体であるTiOはバンドギャップ以上のエネルギを持つ光を照射すると、電子とホールを生成する。生成した電子とホールはTiO表面に吸着した水を分解してHラジカルとOHラジカルを生成する。このOHラジカルが有機物と反応することにより、有機物を分解することができる。このため、光触媒を用いれば、抗菌、防臭材として有機物を分解して環境浄化に有効な材料を得ることができる。
【0004】
しかし、このような光触媒は、有機物からなる微細な異物を分解除去することはできるが、例えばほこりのように無機系物質からなる比較的大きな異物が付着すると、これを除去することは困難である。従って、ほこりが表面を覆うことになり、結果として光触媒への光照射量を減少して、その性能を劣化させてしまう。かかる問題を解決するため、特許文献1には、光触媒を含む光触媒膜の表面抵抗値を導体微粒子により所定値以下にして帯電を防止し、比較的大きな異物の付着防止を図る技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平10−314598号公報
【非特許文献1】ニューセラミックス(1996)No.255
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の光触媒基材においては、予め光触媒粒子と導体微粒子とを溶液中に混合し、その後、その分散溶液をコートして、光触媒層としている。しかしながら、本発明者が確認したところによると、係る方法では、光触媒微粒子と導体微粒子とで溶液中での安定pHが異なるため、粒子の分離沈降が生じ、基材上に均一にコートすることが困難であった。また、光触媒層における導体微粒子濃度が一様であるため、十分な帯電防止性を得ようとすると、光触媒層表面における導体微粒子の占有率が増加し、光触媒活性が低下するため、十分な光触媒活性と十分な帯電防止性の両立という観点で問題があった。また、特許文献1の、プライマー層に導体微粒子を混在させる方法では、表層たる光触媒層に導体微粒子が存在しないため、十分な帯電防止効果が得られず、さらに、十分な帯電防止効果が得られる導体微粒子濃度とすると、プライマー層としての接着効果が低下し、特に基材との密着性が低下してしまうという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、十分な光触媒活性と十分な帯電防止機能とを両立する光触媒層基材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、これにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0009】
第1の本発明は、基材上(10)に良導電層(20)、プライマー層(30)、及び光触媒層(40)をこの順に積層した帯電防止機能を有する光触媒基材(100)であって、これら良導電層、プライマー層、及び光触媒層には導体微粒子(50)が含有されており、光触媒層の表面部から良導電層にかけて、深さ方向に導体微粒子の濃度が次第に高くなるように構成されている帯電防止機能を有する光触媒基材である。
【0010】
第1の本発明において、表層を50Åエッチングした条件でESCAにより測定した光触媒層(40)の表面部における金属量は、全元素に対する質量比で好ましくは0.20%以上1.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以上0.50%以下である。上記金属量とすることで、十分な光触媒活性を有しつつ、十分な帯電防止性を有する光触媒基材とすることができる。
【0011】
第1の本発明において、良導電層(20)の厚さが0.05μm以上1.00μm以下であり、プライマー層(30)の厚さが0.01μm以上2.0μm以下であり、光触媒層(40)の厚さが1.0μm以下であることが好ましい。上記の厚みを有する層であれば、十分な光触媒機能、接着機能、帯電防止機能を有した光触媒基材とすることができる。
【0012】
第1の本発明において、基材(10)の材料としては特に限定はされないが、樹脂、セラミック又はガラスのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。このような材料とすることで、効果的に帯電防止機能を付与することができる。
【0013】
第1の本発明において、導体微粒子(50)は導体を含む微粒子であれば特に限定はされないが、金属、及び/又は、金属酸化物であることが好ましい。この中でもATO(Sb添加SnO)、ITO(Sn添加In)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムのうちの少なくとも一つの金属酸化物であることが好ましい。導体微粒子を金属酸化物とすることで、コストを抑えることができ、また、長期に安定で十分な帯電防止機能を付与することができる。
【0014】
第1の本発明において、プライマー層(30)中のバインダーは、アルコキシシラン、アクリル変性シリコン、シリコン変性アクリルのうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。プライマーを上記のものとすることで、プライマー層と良導電層(20)、及び、プライマー層と光触媒層(40)、との界面接着力が強固となり、剥離等の層の劣化を抑えることができる。
【0015】
第1の本発明において、良導電層(20)、及び/又は、光触媒層(40)には、バインダーが含まれることが好ましい。バインダーを含むことにより、導体微粒子、光触媒粒子が層中に安定して存在することができる。また、バインダーは層界面において、他層との接着機能も有するので、剥離等の層の劣化を抑えることができる。
【0016】
第1の本発明において、プライマー層(30)と良導電層(20)及び/又はプライマー層と光触媒層(40)とが、界面において、シロキサン結合により架橋されるものが好ましい。シロキサン結合を形成することにより、層同士の接着力がより強固となり、剥離等の層の劣化を抑えることができる。
【0017】
第2の本発明は、基材(110)上に、導体微粒子(150)を含む導体微粒子供給層(120)を積層する工程(S1)と、導体微粒子供給層上に溶剤を含むプライマー層(130’)を積層する工程(S2)と、導体微粒子供給層中の導体微粒子をプライマー層中に分散させながら該プライマー層を乾燥する工程(S3)と、プライマー層上に溶剤を含む光触媒層(140’)を積層する工程(S4)と、プライマー層中に分散する導体微粒子を光触媒層中に分散させながら該光触媒層を乾燥する工程(S5)と、を含む帯電防止機能を付与した光触媒基材(200)の製造方法である。係る方法により製造された光触媒基材は、十分な光触媒活性と十分な帯電防止機能とを有する光触媒基材とすることができる。
【発明の効果】
【0018】
第1の本発明の光触媒基材100によれば、微細な有機物は光触媒により分解される。しかし無機物を主成分とする物質は光触媒反応により分解できない。また光触媒層40に導電性が付与されるため、帯電が防止され、ほこりなどの無機物(シリカ等)を主成分とする異物が静電気により吸い付くことを防ぐことができる。従って、本発明によれば、一旦付着した有機物を分解除去できるだけでなく、帯電した無機物の異物が付着することを回避することができる。
【0019】
また、光触媒層40の表面から良導電層20にかけて、深さ方向に導体微粒子50の濃度が次第に高くなるよう構成されているため、光触媒層40の表面の導体微粒子濃度が小さくても、深さ方向に静電気を容易に逃がすことができ、光触媒層40の表面から層内部へ逃げた静電気は、プライマー層30を通って、良導電層20に到達したのち、速やかに層水平方向(深さ方向と垂直方向)に逃がされる。従って第1の本発明の光触媒基材100は、光触媒層40の表面における導体微粒子50の含有率が少ないため、十分な光触媒活性を有しつつ、さらに、層内部の構成により、十分な帯電防止性を得ることができる。
【0020】
第2の本発明によれば、十分な光触媒活性を有しつつ、かつ十分な帯電防止機能を有する光触媒基材を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
<光触媒基材100>
図1に本発明の光触媒基材100の層構成を模式的に示す。本発明の光触媒基材100は、基材10上に良導電層20、プライマー層30、及び光触媒層40がこの順に積層されて構成される。また、良導電層20、プライマー層30、光触媒層40の層内には、導体微粒子50が含有されており、光触媒層40の表面部から良導電層20にかけて、深さ方向に導体微粒子50の濃度が次第に高くなるように構成されている。
【0022】
(基材10)
本発明における基材10の材料としては、樹脂、セラミック、ガラス、金属等、特に限定はされないが、この中でも帯電防止付与の目的を鑑み、樹脂、セラミック、ガラスのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。
【0023】
(良導電層20)
良導電層20は、帯電防止機能を付与する導体微粒子50を含み、基材10とプライマー層30との間に積層される。また、良導電層20内の導体微粒子50を安定させ、良導電層20と基材10と、及び、良導電層20とプライマー層30とを接着させるためのバインダーを層内に含むことが好ましい。
【0024】
良導電層20中の導体微粒子50としては、特に限定はされないが、Sn、In、Ag、Pd及び/又はCu、あるいはこれらの合金を用いるか、ATO(Sb添加SnO)、ITO(Sn添加In)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物を用いることができる。この中でも、経済性の観点から、ATO、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。
【0025】
良導電層20中のバインダーは、良導電層20中において、導体微粒子50を安定的に存在させ、また、良導電層20と基材10と、及び、良導電層20とプライマー層30とを接着する機能を有している。すなわち、良導電層20と基材10とを接着し、また、後述するプライマー層30および光触媒層40中のバインダーとの親和性が高ければ、バインダーの種類は特に限定はされないが、ジルコニア、アモルファス型酸化チタン、過酸化チタン、アルコキシシラン、アクリル変性シリコン、アルキルチタネートのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。係る材料を含むバインダーは、基材10や後述するプライマー層30及び光触媒層40との相性が良好である。
【0026】
良導電層20における、導体微粒子50とバインダーとの含有比率は、導体微粒子50に対してバインダーが10質量%以上70質量%以下となるように含有されることが好ましい。70質量%を超えると、十分な帯電防止機能が得られず、また10質量%よりも少ないと、基材10及びプライマー層30との接着性が十分でなくなる虞がある。
【0027】
良導電層20の厚みは0.05μm以上1.00μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.2μm以下であることがさらに好ましい。1.00μmより厚くしても、帯電防止機能の向上はほとんど見られず、材料の無駄となり、さらに、少なからず色を持った導体微粒子50により、下地の色調が変わって見え、光触媒基材100の品質が低下する虞がある。また、0.05μmよりも薄いと、十分な帯電防止機能を得ることができない場合がある。
【0028】
導体微粒子50の粒子径としては、特に限定はされないが、2nm以上10nm以下であることが好ましい。2nm未満では、コート液の状態時に粒子同士の再凝集が起こり易く導電性が低下してしまう虞がある。10nmより大きくなると、色調や透明性が劣る場合がある。
【0029】
(プライマー層30)
プライマー層30は、良導電層20と光触媒層40との間に積層され、光触媒層40の作用を遮断し基材10側に光触媒作用を影響させないようにする機能を備えた層である。また、良導電層20と光触媒層40とを安定的に接着させる機能も備えている。またプライマー層30には帯電防止機能を付与する導体微粒子50が含まれており、光触媒層40側のプライマー層30表面から良導電層20に向かって、導体微粒子50の濃度は次第に高くなる。
【0030】
プライマー層30のプライマーとしては、光触媒作用を基材10側に影響させず、また、良導電層20と光触媒層40とを安定的に接着させる機能を備えるものであれば、特に限定はされないが、アクリル変性シリコン、アルコキシシラン、シリコン変性アクリル、アクリル変性チタネート等を含有する組成物から形成され、中でもアクリル変性シリコン、アルコキシシラン、シリコン変性アクリルのうち少なくとも一種類を含有する組成物から形成されるものが好ましい。係る物質を含有するプライマーは、バリアー性、接着性ともに良好である。
【0031】
プライマー層30の厚さは、0.01μm以上2.00μm以下であることが好ましく、0.02μm以上1.50μm以下であることがさらに好ましい。0.01μmより薄いと、十分な接着性能を得ることができず、また、2.00μmより厚くしても、接着効果の向上はほとんど見られず、さらに、層深さ方向に向かって抵抗が大きくなり、帯電防止性を低下させる虞がある。
【0032】
プライマー層30中に含まれる導体微粒子50の平均濃度は、特に限定されないが、通常、下記光触媒層40中に含まれる導体微粒子50の平均濃度よりも大きく、良導電層20中に含まれる導体微粒子50の平均濃度よりも小さい。
【0033】
(光触媒層40)
光触媒層40には、光触媒粒子と帯電防止機能を付与する導体微粒子50とが含まれており、プライマー層30上に積層され、光触媒層40表面は、外気にさらされる。また、光触媒層40内の光触媒粒子、及び、導体微粒子50を安定させ、光触媒層40とプライマー層30とを接着させるためのバインダーを層内に含むことが好ましい。
【0034】
光触媒としては、たとえば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉛、酸化第二鉄、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム等の金属酸化物を挙げることができ、中でも二酸化チタンが、無害で化学的に安定しておりかつ安価であるため好ましい。二酸化チタンとしては、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ブルッカイト型二酸化チタンのいずれも使用できるが、光触媒反応の高活性なアナターゼ型二酸化チタンを主成分とするものが好ましい。
【0035】
光触媒粒子の粒径は、特に限定はされないが、動的散乱測定法による平均粒径が1nm以上500nm以下、特に5nm以上300nm以下の範囲内であるものが好ましい。
【0036】
バインダーとしては、光触媒粒子及び導体微粒子50を安定させ、光触媒層40とプライマー層30とを接着できるものであれば、特に限定はされないが、ジルコニア、アモルファス型酸化チタン、過酸化チタン、アルコキシシラン、アクリル変性シリコン、アルキルチタネートのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。この中でも特に、アルコキシシラン、中でもテトラアルコキシシラン、その中でもテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランのうちの少なくとも一種類を含むものが好ましい。バインダーに係る物質が含まれることで、十分な接着性を有する光触媒層40とすることができる。
【0037】
光触媒層40中における、光触媒粒子とバインダーとの含有比率は、光触媒粒子に対してバインダーが10質量%以上25質量%未満となるように含有されることが好ましい。このような範囲とすることで、接着性及び光触媒活性ともに良好である光触媒層40とすることができる。
【0038】
光触媒層40の厚さは、1.0μm以下であることが好ましく、0.01μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。0.01μmより薄いと、十分な光触媒活性を得ることができず、また、1.0μmより厚くしても、光触媒活性の向上がほとんどなく、また、帯電防止機能を低下させる虞がある。
【0039】
光触媒層40中に含まれる導体微粒子50の平均濃度は特に限定されないが、光触媒層40は、光触媒層40の表面部からプライマー層30に向かって、導体微粒子50の濃度が次第に高くなるよう構成されている。また、表層を50Åエッチングした条件でESCAにより測定した光触媒層40の表面部における金属量は、全元素に対する質量比に換算して0.20%以上1.50%以下であり、0.30%以上1.00%以下であることが好ましい。上記金属量とすることで、十分な光触媒活性を有しつつ、十分な帯電防止性を有する光触媒基材100とすることができる。
【0040】
プライマー層30中のアクリル変性シリコン、アルコキシシラン,シリコン変性アクリルのSiと良導電層20中のバインダー又は光触媒層40中のバインダーとは、プライマー層30と良導電層20との界面、及び、プライマー層30と光触媒層40との界面において、互いに引きつけ合い、シロキサン結合(Si−O−Si)を形成して架橋するものが好ましい。該結合を形成することで、良導電層20とプライマー層30と、及び、光触媒層40とプライマー層30とは強固に結合することとなり、剥離等の層の劣化を抑えることができる。
【0041】
(光触媒基材200の製造方法)
図2に本発明の光触媒基材200の製造方法に係る、模式図を示す。本発明の光触媒基材200の製造方法は、S1:基材110上に、導体微粒子150を含む導体微粒子供給層120を積層する工程と、S2:導体微粒子供給層120上に溶剤を含むプライマー層130’を積層する工程と、S3:導体微粒子供給層120中の導体微粒子150をプライマー層130’中に分散させながら該プライマー層130’を乾燥させる工程と、S4:プライマー層130上に溶剤を含む光触媒層140’を積層する工程と、S5:プライマー層130中に分散する導体微粒子150を光触媒層140’中に分散させながら該光触媒層140’を乾燥させる工程と、を備える。
【0042】
本発明の光触媒基材200の製造方法において、基材110、導体微粒子150としては上述した材料を使用することができる。また、導体微粒子供給層120、及び/又は、光触媒層140中には、上述したバインダーが含まれていることが好ましい。
【0043】
工程S1においては、基材110上に、導体微粒子150を含む導体微粒子供給層120が積層される。積層方法としては、導体微粒子150とバインダーとを含み、導体微粒子150に対してバインダーが10質量%以上70質量%未満となるように調整されたコート液を、乾燥後の厚みが0.05μm以上1.0μm以下の層となるように塗布し、積層すればよい。またこの際、粒子の凝集による粒子径の変化および沈降を防ぐために分散安定剤を共存させても良い。コート液中に含まれる溶剤の種類は、コート液を乾燥したのち、該溶剤に起因する成分が層中に残らないものであれば、何れでもよい。また、コート液を塗布する手段は、特に限定はされないが、例えば、グラビアコート、スプレーコート、ディップコート等、各種の塗布方法を選択することができ、中でもグラビアロールコーターを用いた塗布方法が好ましい。塗布されたコート液を乾燥することにより、所定の厚みを有する導体微粒子供給層120が基材110上に積層される。
【0044】
工程S2においては、導体微粒子供給層120上に溶剤を含むプライマー層130’が積層される。積層方法としては、溶剤と、アクリル変性シリコン、アルコキシシラン、シリコン変性アクリルのうちの少なくとも一種類の組成物を含むプライマーとを混合し、コート液としたのち、該コート液を、乾燥後塗布厚で0.01μm以上2.00μm以下の層となるように塗布し、積層すればよい。コート液中の溶剤としては、特に限定はされないが、アルコール系溶剤と、ケトン系溶剤とを混合したものを用いることが好ましい。また、コート液の組成及び濃度は、特に限定はされず、後述する工程S3における乾燥・分散時間を考慮し、適宜調整すればよい。コート液を導体微粒子供給層120上へ塗布する手段としては、特に限定はされないが、例えば、グラビアコート、スプレーコート、ディップコート等、各種の塗布方法を選択することができ、中でもグラビアロールコーターを用いた塗布方法が好ましい。
【0045】
工程S3においては、導体微粒子供給層120中の導体微粒子150を、溶剤を含むプライマー層130’中に分散させながら該プライマー層130’を乾燥させる。乾燥後プライマー層130’はプライマー層130となる。乾燥工程については、乾燥温度を130℃以上とし、乾燥時間を10秒以上50秒以下、この中でも特に20秒以上40秒以下とすることが好ましい。このような温度、乾燥時間とすることで、導体微粒子供給層120に含まれる導体微粒子を適切な濃度でプライマー層130に分散させることができる。なお、プライマー層130において、導体微粒子は均一には分散されておらず、プライマー層130表面から良導電層120に向かって、導体微粒子の濃度は次第に高くなる。
【0046】
工程S4においては、プライマー層130上に溶剤を含む光触媒層140’が積層される。積層方法としては、水と有機溶媒と光触媒粒子とバインダーとを含むコート液であって、光触媒粒子に対してバインダーが10質量%以上25質量%未満となるように調整されたコート液を含むものを、乾燥後塗布厚で1.0μm以下の層となるように塗布し、積層すればよい。これより大きな厚さでは密着強度・表面硬度が低下し、被膜が剥がれ易くなる。またこの際、粒子の凝集による粒子径の変化および沈降を防ぐために分散安定剤を共存させることが好ましい。光触媒コート液を調整する際、光触媒は、粉末状態で混合することも可能であるが、沈降性の少ないスラリーやゾルの状態に調整して添加・混合することもできる。また、必要な物性が満たされていれば市販の二酸化チタンスラリーやゾルを利用しても良い。コート液の組成及び濃度は、特に限定はされず、後述する工程S5における乾燥・分散時間を考慮し、適宜調整すればよい。また、コート液をプライマー層130上へ塗布する手段としては、特に限定はされないが、例えば、グラビアコート、スプレーコート、ディップコート等、各種の塗布方法を選択することができ、中でも特にグラビアロールコーターを用いた塗布方法が好ましい。
【0047】
分散安定剤は、粒子の調整時から共存させることもできるし、光触媒コート液を調整する際に添加しても良い。分散安定剤としては、各種の薬剤が使用できるが、二酸化チタンは中性付近では凝集しやすいので、酸性又はアルカリ性の分散安定剤が好ましい。酸性の分散安定剤としては、硝酸、塩酸等の鉱酸、カルボン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸などの有機酸などが挙げられる。アルカリ性の分散安定剤としては、カルボン酸、ポリカルボン酸類のアルカリ金属塩やアンモニア、1〜4級のアミン類及びそれらにヒドロキシル基を付加したアルカノールアミン類から選ばれた一種類以上の化合物が好例として挙げられる。特に、有機酸を利用すると、後述する有機溶媒との混和性が良好である上、pHが極端に低くならず、かつ製造時に使用する設備を腐食しにくいので好ましい。有機酸としては、酢酸、シュウ酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸などが好ましく利用でき、これらの中から選ばれた一種類以上の酸で分散安定化させることができる。
【0048】
有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の一価低級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類及びそれらのエステルであるセルソルブ、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、イソブタノール、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等を使用できる。特に、揮発性が高いことと、環境への配慮から、一価低級アルコール、中でもイソプロピルアルコール及び/又はエタノールを用いることが好ましい。
【0049】
光触媒粒子を含むコート液の組成は、特に限定するものではないが、光触媒粒子を固形分濃度で5質量%以上20質量%以下、特に5質量%以上10質量%以下含むことが好ましい。5質量%未満では塗布後の光触媒の効果が小さく、汚れ防止といった効果が十分ではなくなり、20質量%を超えるとコート液の安定性が低下しポットライフが低くなる。また、バインダー成分は、コート液中に0.04質量%以上40質量%以下、特に1質量%以上2質量%以下含有することが好ましく、光触媒に対して10質量%以上25質量%未満となるように含有することが好ましい。
【0050】
工程S5においては、プライマー層130中に分散する導体微粒子150を、溶剤を含む光触媒層140’中に分散させながら、該光触媒層140’を乾燥させる工程である。乾燥工程については、乾燥温度を130℃以上とし、乾燥時間を10秒以上50秒以下、この中でも特に20秒以上40秒以下とすることが好ましい。このような乾燥時間とすることで、プライマー層130中に含まれる導体微粒子150を適切な濃度で溶剤を含む光触媒層140’中に分散させることができる。乾燥後光触媒層140’は光触媒層140となる。なお、光触媒層140において、導体微粒子150は均一には分散されておらず、光触媒層表面からプライマー層に向かって、導体微粒子150の濃度が増加する構成となる。
【0051】
上述した工程を含む製造方法により、十分な光触媒活性と十分な帯電防止機能を有する光触媒基材200を製造することができる。
【実施例】
【0052】
(実施例1)
帯電防止コートPETに多木化学社製「タイノックプライマーA」をグラビアコートにより#180線を用いて塗布してプライマー層を形成した。その上に多木化学社製「CZK−MP3」をグラビアコートにより#180線を用いて塗布して、積層体を得た。グラビアロールコーターの乾燥温度は135℃、乾燥時間が30秒となる様に基材速度を設定した。
【0053】
上記の実施例1にかかるサンプルついて、以下の評価1〜5を行った。
【0054】
(評価1)
サンプルを10cm角にカットし、「光触媒製品フォーラム」策定の『メチレンブルー湿式法』によりメチレンブルー分解速度を求めた。
【0055】
(評価2)
サンプルを10cm角にカットし、スタティックオネストメーター(シシド静電気社製『S−5109』;高圧直流コロナ放電式チョッパー型)を用いて、積層体(光触媒層側)の表面帯電性能を評価した。測定条件は、温度:23℃、湿度:50%、印加電圧:10kVに於いて、減衰比率50%となるまでの時間を測定した。
【0056】
(評価3)
サンプルを10cm角にカットし、表面抵抗値をJIS K6911に準拠して測定した。
【0057】
(評価4)
サンプルを20×30cmにカットし、倉庫の壁に曝露した。曝露の環境は、一日当たりの平均延べ人数にて50人程度が通行する場所であり、曝露期間は、1ヶ月(30日間)とした。
【0058】
(評価5)
サンプルを3cm角にカットし、ESCAにより最表層にある錫の量を測定した。結果は含有する全元素に対する質量比で表す。
【0059】
【表1】

【0060】
(結果)
結果を表1に示す。評価5より、実施例1は、ESCAにより測定した該光触媒層表面部の金属量が、全元素に対する質量比で0.20%以上1.50%以下であるという本発明の光触媒基材の条件を満たしている。評価1の結果から、実施例1はメチレンブルー分解速度が速く、良好な光触媒活性を示した。評価2、3の結果から、実施例1は良好な帯電防止性を有しており、光触媒層表面から速やかに静電気を逃がすことができ、且つ、表面抵抗値が低く、十分な帯電防止機能を有することが分かった。また、評価4の結果から、実施例1は十分な帯電防止機能を有しているため汚れの付着がなかった。
【0061】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光触媒基材、及び光触媒基材の製造方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の光触媒基材の層構成を示す模式図である。
【図2】本発明の光触媒基材の製造工程において、層構成の変化を示す模式図である。
【符号の説明】
【0063】
10、110 基材
20 良導電層
30、130 プライマー層
40、140 光触媒層
50、150 導体微粒子
100、200 光触媒基材
120 導体微粒子供給層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に良導電層、プライマー層、及び光触媒層をこの順に積層した帯電防止機能を有する光触媒基材であって、
前記良導電層、前記プライマー層、及び前記光触媒層には導体微粒子が含有され、
前記光触媒層の表層を50Åエッチングした条件でESCAにより測定した該光触媒層の表面部の金属量が、全元素に対する質量比に換算して0.20%以上1.50%以下であるとともに、
前記光触媒層表面部から前記良導電層にかけて、深さ方向に前記導体微粒子の濃度が次第に高くなるように構成されている、帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項2】
前記良導電層の厚さが0.05μm以上1.00μm以下であり、
前記プライマー層の厚さが0.01μm以上2.0μm以下であり、
前記光触媒層の厚さが1.0μm以下である、請求項1に記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項3】
前記基材が、樹脂、セラミックス又はガラスのうちの少なくとも一つを含む、請求項1又は2に記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項4】
前記導体微粒子が、ATO(Sb添加SnO)、ITO(Sn添加In)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムのうちの少なくとも一つの金属酸化物である、請求項1〜3のいずれかに記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項5】
前記プライマー層が、プライマーとして、アルコキシシラン、アクリル変性シリコン、シリコン変性アクリルのうちの少なくとも一つを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項6】
前記良導電層、及び/又は、前記光触媒層がバインダーを含み、該バインダーがアルコキシシラン、アクリル変性シリコン、アルキルチタネート、ジルコニア、アモルファス型酸化チタン、過酸化チタンのうちの少なくとも一つを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項7】
前記プライマー層と前記良導電層と、及び/又は、前記プライマー層と前記光触媒層とが、界面において、シロキサン結合により架橋される、請求項1〜6のいずれかに記載の帯電防止機能を有する光触媒基材。
【請求項8】
基材上に、導体微粒子を含む導体微粒子供給層を積層する工程と、
前記導体微粒子供給層上に溶剤を含むプライマー層を積層する工程と、
前記導体微粒子供給層中の導体微粒子を前記プライマー層中に分散させながら該プライマー層を乾燥する工程と、
その後、前記プライマー層上に溶剤を含む光触媒層を積層する工程と、
前記プライマー層中に分散する導体微粒子を前記光触媒層中に分散させながら該光触媒層を乾燥する工程と、
を含む帯電防止機能を付与した光触媒基材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−82601(P2010−82601A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−257249(P2008−257249)
【出願日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】