説明

広域スイッチ構造体

【課題】広い範囲でスイッチの押せる構造体を提供する。
【解決手段】ヒンジ部1を介する連結構造で設けた広域板2の先領域でスイッチ4を押せる構造にし、広い平面積を有する広域板2を押圧する事でスイッチが入るので、広範囲からスイッチを押す事が可能になり、広域板2の先領域にバネ板3を形成して、弱い押圧ではスイッチが入らないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押圧型のスイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の押圧型スイッチは、小さい範囲のボタンを、指先で押す構造の物であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
指先以外、例えば背中などでも押す事ができるように、押せる領域を広くしたスイッチ構造体の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を達成するため、ヒンジ部を介して設けた広域板の先領域でスイッチを押す構造にし、広域板の先領域にバネ板を設ける。
【発明の効果】
【0005】
ヒンジ部を支点にして円周可動をする広域板を介してスイッチを押す構造にした事によって、スイッチの押せる範囲は広くなり、バネ板を設けた事で、規定以下の押圧を排除できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態を、図1から図2を参照しながら、以下の実施例で説明する。
【実施例1】
【0007】
図1は正面斜視図であり、矩形の基板5を設け、既基板5に於いて、一方の上端に基箱6を設け、他方の上端に先箱7を設け、先箱7の上にはスイッチ4を設け、スイッチ4は押圧型にし、その形状はボタン型が望ましいのであるが、モールス信号発信機のようなテコ型であっても良く、スイッチ4を有する先箱7方を正面とする事から前とし、基箱6の上からヒンジ部1を介して広域板2を設け、広域板2のヒンジ部1から離れた箇所を先とし、広域板2の先領域の両横に、山折線を介して適宜な角度を有して垂れ下がる板領域をバネ板3とし、バネ板3は広域板2の先領域両横縁に延設する事が望ましいのであるが、先領域の先縁に延設しても良く、先箱7は電池を入れるスペースとして利用される電池箱8になる事が望ましく、基箱6はスイッチが入った事で作用する物体を入れる作用箱9になる事が望ましく、前記の作用する物体は、電気によって作用する物ならば何でも良く、電灯であっても良いけれど、モーターである事が望ましく、モーターの中でも、重りを回転させて振動を作り出す振動モーターである事が望ましく、このスイッチ構造体は単体で利用するのではなく、例えばクッションの中へ挿入して利用する事を想定しており、その挿入後の固定をする為に基板5の少なくても四隅には支柱10を突出させ、支柱10の先端が柔らかいクッションに窪みを作って嵌まり込む事で固定される事になり、前記支柱10は必要に応じて本数を加減しても良い。
【実施例2】
【0008】
図2は背面斜視図であり、ヒンジ部1は、基箱6から折線を介して広域板2を延設する一体化した連結構造であっても良いが、広域板2の背縁から差込片11を突出して適宜な角度を有して垂らし、差込片11は単数であっても複数であっても良く、基箱6には前記差込片11を差し込んで固定する為の差込穴12を差込片11と同数で設け、差込穴12へ差込片11を差し込んで固定する事でヒンジ部1にする構造である事が望ましく、ヒンジ部1の形成場所は限定ではないが、基箱6の天面の正面端が望ましく、広域板2を別個の部品にした事で、広域板2以外を型によって一体成型する事が容易になり、広域板2も型によって一体成型でき、基板5から支柱10、基箱6、先箱7を一体的に押し出して成型し、本スイッチ構造体は、人工樹脂であるポリプロピレンを素材に用いる事が望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】正面斜視図(実施例1)
【図2】背面斜視図(実施例2)
【符号の説明】
【0010】
1 ヒンジ部
2 広域板
3 バネ板
4 スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒンジ部1を介して広域板2を設け、ヒンジ部1から離れた広域板2の領域にバネ板3を設け、バネ板3で規定以下の押圧を排除して、スイッチ4を押す構造にした広域スイッチ構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate