説明

床仕上パネル

【課題】側面に目地材が設けられた床仕上パネルにおいて、目地材を規定高さに配置する。
【解決手段】躯体床面1上に施工される床仕上パネル2は、下地板3と、該下地板3上に貼り付けられた石質板4と、石質板4の隣接2辺の側面に接着により取り付けられた目地材5とを備えている。目地材5の下端は床仕上パネル2の雄実3aの上面に当接している。石質板4は床仕上パネル2の側面の上部よりも張り出している。床仕上パネル2,2の雄実3aと雌実3bとを係合させつつ、石質板4,4間で目地材5を挟圧する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイル、石板等の石質板を下地板に取り付けてなる床仕上パネルに係り、特に石質板の側面に目地材を設けた床仕上パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
タイル、天然石板、人工石板などの石質板を下地板に接着剤等によって取り付けた床仕上パネルが特開平3−275343に記載されている。なお、同号公報ではこの床仕上パネルを石質複合板と称している。
【0003】
この特開平3−275343では、下地板同士を突き合わせると石質板同士の間に空の目地間隙が生じるので、下地板が見えてしまい、美観に劣る。また、目地間隙にゴミが溜り易い。
【0004】
実公昭52−30105には、複数枚のタイルを整列状態でベニヤ板等に貼着してなるタイルパネルにおいて、該タイルパネルの側面にジョイント目地部を設けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平3−275343
【特許文献2】実公昭52−30105
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
床仕上パネルの側面に目地材を取り付ける場合、目地材の側面に粘着剤や接着剤によって目地材を取り付けることになるが、この取り付けに際して目地材が床仕上パネルの側面の規定高さに正確且つ平滑に付着させることが容易ではない。目地材が規定高さよりも高いと、床仕上パネルの施工後に目地材が目立ち、美観が損われる。目地材が低過ぎると、目地が深くなりすぎ、美観が悪くなったり、目地部にゴミが溜り易くなったりする。
【0007】
特に、目地材を施工現場にて床仕上パネルの側面に貼り付ける場合には、このような問題が生じ易い。
【0008】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、目地材が床仕上パネル側面の規定高さに仕上がりよく設けられる床仕上パネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明(請求項1)の床仕上パネルは、石質板を下地板に取り付けてなり、該石質板の側面に目地材が設けられている床仕上パネルにおいて、該下地板の側面から雄実が突設されており、前記目地材の下端が該雄実の上面に当接していることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の床仕上パネルは、請求項1において、前記石質板が下地板の上面の端縁から張り出しており、前記目地材がこの張り出した石質板側面に付着されていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項3の床仕上パネルは、請求項1又は2において、前記目地材の下部のうち少なくとも外方向きの側面が目地材上部の側面よりも下地板側に後退していることを特徴とするものである。
【0012】
請求項4の床仕上パネルは、石質板を下地板に取り付けてなり、該石質板の側面に目地材が設けられている床仕上パネルにおいて、該目地材に突設された凸部が石質板下縁に係合していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の床仕上パネルでは、目地材の下端が雄実の上面に当接しているので、目地材の上下方向高さが一義的に定まり、目地材が波打つことなく平滑に、且つ規定高さに配置される。また、施工後に目地材が沈むことも防止される。
【0014】
請求項2の床仕上パネルでは、目地材が下地板の側面上部と干渉することがない。
【0015】
請求項3の床仕上パネルでは、目地材が隣接配置される床仕上パネルの下地板上部側面と干渉することが防止される。
【0016】
請求項4の床仕上パネルでは、目地材の凸部が石質板の下縁に係合するので、目地材の高さが一義的に定まり、目地材が波打つことなく平滑に、且つ規定高さに配置される。また、パネル施工後、目地材が物理的に勘合するため、より抜けにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【図2】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【図3】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【図4】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【図5】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【図6】実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
【0019】
第1図は実施の形態に係る床仕上パネルを示す断面図であり、(a)は隣接配置される床仕上パネルの端部の縦断面図、(b)は施工後の断面図、(c)図は目地材の拡大断面図である。第2図〜第6図はそれぞれ別の実施の形態を示す断面図である。
【0020】
[第1図の実施の形態]
第1図(a),(b)の通り、躯体床面1上に施工される床仕上パネル2は、下地板3と、該下地板3上に貼り付けられた石質板4と、石質板4の隣接2辺の側面に取り付けられた目地材5を備えている。
【0021】
躯体床面1は、根太、合板、コンクリートなどよりなる。下地板3としては、合板、珪酸カルシウム板、スラグ石膏板、スレートボード、木質系繊維板、パーティクルボードなどよりなるものが用いられる。下地板3の厚さは5〜15mm程度が好適である。
【0022】
この実施の形態では、下地板3の隣接する2辺(第1及び第2の辺)の側面3cから雄実3aが突設され、残りの2辺(第3及び第4の辺)の側面3gに雌実3bが凹設されている。この実施の形態では、石質板4の側面4aは下地板3の第1及び第2の辺の上部の側面3dから所定長さ(例えば0.5〜2mm程度)張り出している。そのため、目地材5が該上部側面3dと干渉しない。
【0023】
なお、実部は図示以外の形状であってもよい。例えば、雄実3a及び雌実3bは、下地板3の厚み方向の途中部分に設けられているが、下部に設けられてもよい。
【0024】
石質板4としては、陶磁器製タイルや、天然石又は人工石よりなる石板が好適である。石質板4の厚さは2〜10mm程度が好適である。
【0025】
なお、石質板4としてタイルを用いる場合、下地板3とタイルの寸法の一例を挙げると、次の通りである。
(1) 300×300mmの下地板に約300×300mmのタイルを張る。
(2) 300×600mmの下地板に約300×300mmのタイルを2枚又は約300×600mmのタイルを1枚張る。
(3) 300×1800mmの下地板に約300×300mmのタイルを6枚又は約300×600mmのタイルを3枚張る。
【0026】
ただし、上記(1)〜(3)の寸法はあくまでも一例であり、本発明を何ら限定するものではない。
【0027】
目地材5としては、発泡ゴム(例えば発泡EPDM、発泡NR、発泡CR、発泡NBR、発泡シリコーンゴム)や、弾性樹脂例えば発泡合成樹脂(例えば発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリ塩化ビニル)、ホットメルト(フォームメルトを含む)などの軟質目地材や、PET、塩化ビニル、アクリル樹脂などの硬質プラスチック、ゴムソリッド、低発泡ゴム、低発泡合成樹脂、ホットメルト(フォームメルトを含む)、ステンレス、アルミ等の金属系などよりなる硬質目地材が好適である。
【0028】
ただし、目地を挟んで対峙する双方の石質板4,4の側面4a,4bに目地幅を一定に保てるように、少なくとも20N/cm程度の硬質目地が好ましい。
【0029】
目地材5の下端は、下地板3の雄実3aの上面に当接している。目地材5は、石質板4の第1及び第2の辺に沿う2つの側面4a,4aの全長にわたって設けられている。
【0030】
この実施の形態では、目地材5の石質板側面4a側の側面は、該目地材5の上端から下端まで連続した平面となっているが、前記の通り下地板3の上部側面3dが石質板側面4aよりも後退しているので、目地材5と側面3dとが干渉しない。目地材5のこれと反対側の外向きの側面にあっては、目地材下部5bの側面が目地材上部5aの側面よりも石質板4側(下地板3の上部側面3d側)に後退している。図示の目地材5の場合、上部の幅Wは1〜5mm程度が好適であり、下部の幅WとWとの差W−Wは0.5mm以上が好ましい。
【0031】
なお、目地材下部5bの高さは、下地板3の雌実3bよりも上側の側面3fの高さと同一かそれよりも若干大きいものとなっている。このため、床仕上パネル2,2同士を突き合わせて施工した際に目地材5が側面3fと干渉することがない。
【0032】
目地材5は、その上面が石質板4の上面よりも若干低くなるように設けられており、床仕上パネル2,2を突き合わせて施工したときに目地材5が目地間隙から上方へはみ出すことを防止している。
【0033】
図中の符号3cは雄実3aの下側の下地板側面を示す。3f,3gは雌実3bの上側及び下側の下地板側面を示す。この実施の形態では、下地板側面3fと、その上方の石質板側面4bとは面一であるが、側面3fが側面4bよりも後退していてもよい。
【0034】
各床仕上パネル2を躯体床面1上に施工するには、躯体床面1上に複数枚の床仕上パネル2を各々の下地板3,3間に間隙があくように載置する。
【0035】
次いで、床仕上パネル2を押して移動させ、床仕上パネル2,2の雄実3aと雌実3bとを係合させつつ、下地板3,3同士をさらに接近させる。床仕上パネル2の躯体への固定は、基本的に接着剤で行う。釘、ビスをその際の仮固定に使用してもよい。
【0036】
床仕上パネル2,2同士を突き合わせた状態では、それらの間の目地間隙に目地材5が挟圧された状態で配置されており、下地板3は視認されず、美観が良い。また、目地幅の調整が容易になり、施工性が向上すると共に、容易に美しい目地の仕上がりが得られる。
【0037】
この実施の形態では、目地材5が規定高さに配置されるので、美観が良い。また、目地材5の全体が雄実3aによって下側から支えられることになり、施工後に目地材5が上から強く押されても沈むことがない。
【0038】
[第2図の実施の形態]
第2図の床仕上パネル2Aでは、目地材5Aは長方形断面形状であり、上端から下端まで均等な幅を有している。この目地材5Aは形状がシンプルであり、安価である。また、石質板4の側面に取り付けるときに向きを考慮しなくてよいので、取り付け作業が容易である。
【0039】
第2図のその他の構成は第1図と同一である。
【0040】
[第3図の実施の形態]
第3図の床仕上パネル2Bでは、目地材5Bとして、下部5cが下地板側の側面及び外向きの側面のいずれにおいても上部5aの側面から後退した幅小のものとなっている。その他の構成は第1図と同一である。この目地材5Bも、石質板4の側面に取り付けるときに向きを考慮しなくてよいので、取り付け作業が容易である。さらに、下地板の上部3d,3f間の長さと、石質板の長さとが同一となるため石質板の取り付けが容易となり、且つ図1と同様の機能が得られる。
【0041】
[第4図の実施の形態]
第4図の床仕上パネル2Cでは、目地材5Cの下端から石質板4側に凸部5dが突設され、この凸部5dが石質板4の下端縁に係合している。これにより、目地材5cが規定高さに配置され、且つ、目地材5Cに上向きの引張力が働いた場合にも凸部5dが引っかかり外れることがない。その他の構成は第1図と同一である。
【0042】
[第5図の実施の形態]
第5図の床仕上パネル2Dでは、下地板3Dの上面のうち第1及び第2の辺に沿う部分に低段部3hが設けられており、石質板4の底面との間に隙間が形成されるようになっている。目地材5Dの本体部5fの下端からは、この隙間に入り込むように凸部5eが突設されている。この凸部5eが石質板4の下端縁に係合することにより、目地材5Dが規定高さに配置される。
【0043】
この床仕上パネル2Dは、第1図の場合と同様に第5図(a),(b)の手順にて施工され、本体部5fが石質板4,4間で挟圧される。
【0044】
なお、この床仕上パネル2Dでは、下地板3Dの第1及び第2の辺において石質板4の側面4aが下地板3Dの側面3dよりも後退している。目地材5Dの下部かつ凸部5eと反対側には切欠状の段部5gが設けられている。段部5gのレベルは、隣接配置される床仕上パネル2Dの下地板3Dの側面3f側の上面と同レベルか、それよりも若干上位となっている。そのため、第5図(b)のように床仕上パネル2D,2Dを突き合わせるに際して、本体部5fが隣接する床仕上パネル2Dの下地板側面3fと干渉しない。
【0045】
[第6図の実施の形態]
第6図の床仕上パネル2Eでは、下地板3Eの第3及び第4の辺部に沿って低段部3iが設けられ、この低段部3iと石質板4の底面との間に隙間があいている。
【0046】
この実施の形態では、第5図で用いたものと同型の目地材5Dが石質板4の第3及び第4の辺の側面4bに取り付けられ、その凸部5eが該低段部3iに差し込まれ、石質板4の下端縁に係合している。これにより、目地材5Dが規定高さに配置されている。なお、石質板側面4aと下地板3Eの上部側面3dとは面一状となっているが、これに限定されない。その他の構成は第5図と同様である。
【0047】
上記実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
【0048】
目地材5,5A〜5Dは予め床仕上パネル製造工場で石質板4に付着させておいてもよく、施工現場で石質板4に付着させてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 躯体床面
2,2A〜2E 床仕上パネル
3 下地板
4 石質板
5,5A〜5D 目地材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石質板を下地板に取り付けてなり、該石質板の側面に目地材が設けられている床仕上パネルにおいて、
該下地板の側面から雄実が突設されており、前記目地材の下端が該雄実の上面に当接していることを特徴とする床仕上パネル。
【請求項2】
請求項1において、前記石質板が下地板の上面の端縁から張り出しており、前記目地材がこの張り出した石質板側面に付着されていることを特徴とする床仕上パネル。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記目地材の下部のうち少なくとも外方向きの側面が目地材上部の側面よりも下地板側に後退していることを特徴とする床仕上パネル。
【請求項4】
石質板を下地板に取り付けてなり、該石質板の側面に目地材が設けられている床仕上パネルにおいて、
該目地材に突設された凸部が石質板下縁に係合していることを特徴とする床仕上パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−208430(P2011−208430A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77299(P2010−77299)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(302045705)株式会社LIXIL (949)
【Fターム(参考)】