説明

廃棄物処理設備の燃焼室

【課題】クリンカの発生を抑制するとともに、廃棄物のガス化で発生する可燃性ガスが低カロリー時にも安定した火炎形成できる廃棄物処理設備の燃焼室を提供する。
【解決手段】燃焼バーナ1が燃焼室2に水平に設けられ、燃焼バーナ1と同じレベルに二次空気吹込口32が間隔をおいて配置され、可燃性ガス流路の外周を取り囲んで上部空気室、下部空気室、左側空気室及び右側空気室が配置され、各空気室は所定量の燃焼空気を分配する開口が設けられた整流板で仕切られ、左側空気室の下流及び右側空気室の下流にスリット状の燃焼空気吐出ノズルが設けられ、可燃性ガス流路の出口付近に可燃性ガス流路を複数の流路に分岐するための複数の分岐ポストが設けられ、分岐ポストと間隔をおいて複数のバーナタイルが配置され、複数のバーナタイル間に可燃性ガスと空気を混合する予混合領域を備えた複数のバーナポートが形成され、一つのバーナポートがバーナタイルを延設して予混合領域を拡張した着火用バーナポートである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物溶融炉等の廃棄物処理設備において廃棄物のガス化で発生する可燃性ガスを燃焼させる燃焼室に関する。
【背景技術】
【0002】
一般廃棄物、産業廃棄物などの廃棄物の処理に廃棄物ガス化炉などの廃棄物処理炉が利用され、廃棄物処理炉で発生する可燃性ダストや可燃性ガスは燃焼室で燃焼バーナにより燃焼させて熱回収が行われる。
【0003】
廃棄物ガス化で発生する可燃性ガスを燃焼させる燃焼バーナとして、簡単な構造で燃焼性を向上させることが可能な部分予混合形式の燃焼バーナが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
図8において、燃焼バーナ1は燃焼室2に取り付けられ、廃棄物処理炉で発生した可燃性ガスGは燃焼空気Aと混合されて燃焼室内で燃焼する。
【0005】
図9において、可燃性ガスGが可燃性ガス流路である可燃性ガスダクト20を経由して燃焼室2に導入されるとともに、燃焼空気Aが燃焼空気ダクト21を経由して風箱22へ導入される。
【0006】
風箱22へ導入された可燃性ガスと燃焼空気は、風箱22の端部のバーナタイル23に形成された混ガス噴出口24と可燃性ガスダクト20の出口との間に形成されたガス混合室25で部分予混合した上で複数の混合ガス噴出口24から燃焼室1内に噴出し火炎を形成する。
【0007】
図10(a)において、燃焼空気通路には、燃焼空気を通す通孔27が間隔おいて貫通している整流板26が設けられている。
【0008】
可燃性ガスダクト20の出口には、可燃性ガスを分流して流速を速くしてガス混合室25に導入するため、ガス縮小板28が設けられている。
【0009】
燃焼空気ダクト21から風箱22に導入された燃焼空気は複数の通孔27を有する整流板26で整流後、ガス混合室25で可燃性ガスと衝突し部分混合ガスが形成される。可燃性ガスと燃焼空気の混合ガスは、混合ガス噴出口24から燃焼室内に噴出されてバーナ火炎を形成する。
【0010】
図11に示すように、燃焼バーナ1は下向きに燃焼室2に取り付けられ、可燃性ガスGが可燃性ガスダクトを経由して燃焼室2に導入されるとともに、燃焼空気が燃焼空気ダクト4を経由して導入される。バーナ火炎の温度を制御するため、燃焼バーナ1と同じレベルに二次空気吹込口32が間隔をおいて配置されている。二次空気は燃焼室温度計35からの温度により燃焼ガス温度調節計にて空気流量を調節するフィードバック制御を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2006−266619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
廃棄物のガス化で発生する可燃性ガス中の可燃成分は、CO、H、タール蒸気を含む炭化水素系ガス及び未燃Cである。これらの可燃成分の割合は廃棄物ガス化の過程で大きく変動する。また、可燃性ガス量も変動し、燃焼室の燃焼バーナではこの広い範囲で変動するガスカロリーに対して安定して燃焼することが求められる。
【0013】
このため、燃焼空気を一次空気と二次空気に分け、一次空気はバーナ空気としてカロリー低下時にも失火をきたさない最小限の空気量とし、二次空気量で火炎温度を制御する方式が取られており、可燃性ガスを燃焼する燃焼空気量は、ガスカロリーを直接計測して制御できないため、燃焼室内温度計からのフィードバックで制御される。一次空気量としては平均的なガスカロリーに対し空気比1程度とし、通常は一定流量とし、燃焼炉温度計からの信号により燃焼炉温度を900〜1100℃になるように二次空気量をコントロールする。
【0014】
しかしながら、廃棄物ガス化炉の場合、ガスカロリー変動速度が大きく、一時的に空気過多や空気過小となる。前者の場合は火炎温度が低下して失火し、後者の場合は火炎温度が異常高温となって発生ガス中のダスト分を溶融して燃焼室内でクリンカを形成する。
【0015】
また、この空気制御においても極端にガスカロリーが下がった場合には、バーナ火炎を維持できなくなり失火に至る場合がある。
【0016】
また、燃焼バーナが燃焼室に下向きに傾斜して取り付けられているため、火炎が二次空気吹込口より下方に向いているので、燃焼室の二次空気吹込口より下部が千数百度の高温となってダストが溶融してクリンカが発生するという問題がある。
【0017】
そこで、本発明は、廃棄物のガス化で発生する可燃性ガスを燃焼させる燃焼室において、クリンカの発生を抑制するとともに、廃棄物のガス化で発生する可燃性ガスが低カロリー時にも安定した火炎形成できる燃焼室を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、廃棄物のガス化により発生する可燃性ガスと燃焼空気とを予混合領域で混合して燃焼させる廃棄物処理設備の燃焼室において、燃焼バーナが燃焼室に水平に設けられ、燃焼バーナと同じレベルに二次空気吹込口が間隔をおいて配置され、可燃性ガスが導入される可燃性ガス流路の外周を取り囲む風箱を形成し、該風箱に取り込まれた燃焼空気は所定量の燃焼空気を分配する開口が設けられた整流板を介して上部空気室、下部空気室、左側空気室及び右側空気室に分配され、可燃性ガスとの予混合室に吐出させ、左側空気室の下流及び右側空気室の下流にスリット状の燃焼空気吐出ノズルが設けられ、可燃性ガス流路の出口付近に可燃性ガス流路を複数の流路に分岐するための複数の分岐ポストが設けられ、該分岐ポストは上部空気室及び下部空気室から導入した燃焼空気を予混合室に吐出するスリット状の燃焼空気の吐出ノズルを有し、分岐ポストの背面には、分岐ポストと間隔をおいてバーナタイルが分岐ポスト毎に配置され、該バーナタイル間に可燃性ガスと空気を混合する予混合領域としたバーナポートが複数形成され、このバーナポートのうち、一つのバーナポートがバーナタイルを延設して予混合領域を拡張した着火用バーナポートであることを特徴とする廃棄物処理設備の燃焼室である。
【0019】
前記構成において、燃焼バーナの火炎が円筒形燃焼室の接線方向に噴出して旋回流を形成するように燃焼バーナが設置され、最外周の着火用バーナポートへの空気量を他のバーナポートに対して独立して調整可能とすることができ、また、二次空気吹込口を燃焼バーナのバーナポートの高さに合わせて上下方向に複数段配置することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の燃焼バーナの火炎の噴出方向が円筒形燃焼室の接線方向になるように水平に設置して火炎が炉内旋回するようにして、燃焼バーナと同じレベルに二次空気吹込口を設けているので、火炎の温度が低下してダストの溶融を防止することができるので、クリンカの発生を防止することができる。
【0021】
横方向に並んだ複数のバーナポートのうち、最外周のバーナポートを他のバーナポートより可燃性ガスと燃焼空気の予混合性を強化するために予混合室を拡大した着火用バーナポートとし、さらに、この着火用バーナポートのみ燃焼空気量を他のバーナポートに独立して調整できるようにして極端なカロリー低下時に対応できるようにしたので、燃焼バーナ用空気としての一次空気量の全体量は平均的ガスカロリーをベースに一定量に維持しつつ、極端なカロリー低下の場合にも着火用バーナポートの火炎は維持される。この火炎は他ポートからのガスの着火源となり燃焼バーナ全体の火炎を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の燃焼バーナを燃焼室に設置した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1の燃焼バーナレベルの水平断面図である。
【図3】図2におけるバーナ部分の拡大図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】右側空気室の出口部分を示す斜視図である。
【図6】可燃性ガスと燃焼空気の流れを示す図である。
【図7】図6のD−D断面図である。
【図8】従来の燃焼バーナを燃焼室に取り付けた状態を示す図である。
【図9】図8の燃焼室の燃焼バーナの水平断面図である。
【図10】(a)は図9のE−E矢視図、(b)は図9のF−F矢視図、(c)は燃焼室の内部からバーナタイルを視た図9のG−G矢視図である。
【図11】従来の燃焼バーナと二次空気吹込口の配置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0024】
図1〜図4において、燃焼バーナ1は円筒型の燃焼室2に水平に取り付けられるとともに、燃焼バーナの火炎Fが燃焼室の接線方向に噴出して旋回流を形成するように設置されており、廃棄物ガス化溶融炉等で廃棄物のガス化により発生した可燃性ガスは、燃焼空気と混合されて燃焼室内で燃焼する。
【0025】
燃焼バーナ1には、図2に示すように、空気供給配管の一次空気調整弁34を経て一次空気が導入される。燃焼室2の周囲には、旋回流となったバーナ火炎Fの温度を制御するため、燃焼室2の周方向に間隔をおいて複数の二次空気吹込口32が設けられる。二次空気吹込口32はバーナ火炎全体に燃焼空気を吹き付けてバーナ火炎温度を制御し易くするため、燃焼バーナ1のバーナポート14,14aの高さに合わせて上下方向に複数段配置する。
【0026】
二次空気吹込口32から吹き込む二次空気量は二次空気調節弁33により調節され、一次空気及び二次空気は燃焼室温度計35からの温度により燃焼ガス温度調節計(TIC)36にて空気流量を調節するフィードバック制御を行っている。
【0027】
燃焼バーナ1には、廃棄物処理炉で発生した可燃性ガスが導入される断面が矩形の可燃性ガス流路3が中央に配置される。可燃性ガス流路3の外周を取り囲んで風箱22が形成され、燃焼空気ダクト4から燃焼空気が供給される。
【0028】
図3〜図6に示すように、風箱22の下流側は可燃性ガス流路3の外周を取り囲んで上部空気室5、下部空気室6、左側空気室7及び右側空気室8が独立して配置されるとともに、各空気室5,6,7,8は可燃性ガス流路3の外周を取り囲んで整流板9で仕切られている。整流板9には燃焼空気を通す開口10が間隔おいて設けられている。燃焼空気ダクト4より風箱22に導入された空気は、上部空気室5、下部空気室6及び左側空気室7および右側空気室8に分岐されて流入する。
【0029】
整流板9の開口10の断面積に応じた所定量の燃焼空気を上下左右の各空気室内に独立して流すことが可能となっているが、着火用バーナポート14aにつながる右側空気室8のみ空気調節ダンパ30を設けるとともに、後述する空気室間仕切り板29とノズル仕切板12bを設けて残りの空気室5,6,7から分離して単独で燃焼空気量を調節可能にしている。このため、右側空気室8の整流板9は設けなくてもよい。
【0030】
燃焼バーナ1の端部には複数のバーナポートが形成され、本実施例では、中間部の三つのバーナタイル12,12,12aと周囲部のバーナタイル13の間に、三つのバーナポート14と最外周の着火用バーナポート14aが形成される。
【0031】
中間部の三つのバーナタイル12,12,12aは、その上流側に上部空気室5及び下部空気室6に連通する横断面が屋根形の分岐ポスト15が間隔をおいて配置される。分岐ポスト15と中間部の山形のバーナタイル12,12,12aとにより形成される両側の間隙で二つの燃焼空気吐出ノズル16が形成される。
【0032】
四つのバーナポート14のうち、最外周の着火用バーナポート14aは単独で燃焼空気量を調節可能な構造にする。そのため、上部空気室5及び下部空気室6の高さ範囲で右側空気室8は他の空気室にある整流板9の位置から下流側と分岐ポスト15aの間に空気室間仕切り板29を設ける。
【0033】
そして、着火用バーナポート14aの分岐ポスト15a内は分岐ポスト15aとバーナタイル12aとの間にノズル仕切板15bを上下方向に設けて着火用バーナポート14a側の燃焼空気吐出ノズル16aと隣り合う燃焼空気吐出ノズル16を仕切る。
【0034】
こうして空気室間仕切り板29とノズル仕切板15bにより、上部空気室5及び下部空気室6の燃焼空気は、分岐ポスト15aの左側部15cに供給されるが、分岐ポスト15aの右側部15bへは供給されないため、分岐ポスト15aの着火用バーナポート14a側の燃焼空気吐出ノズル16aへの流入は阻止され、燃焼空気吐出ノズル16aと燃焼空気吐出ノズル17から着火用バーナポート14aに入る全空気は、右側空気室8のみから供給されることになり、燃焼空気吐出ノズル16aへの空気量は調節ダンパ30により調節可能となる。
【0035】
左側空気室7および右側空気室8の出口を絞って周囲部のバーナタイルとの間の燃焼空気吐出ノズル17がスリット状に形成される。左側空気室7および右側空気室8に導入された燃焼空気が燃焼空気吐出ノズル17から吐出する。
【0036】
上部空気室5および下部空気室6に導入された燃焼空気は、分岐ポスト15,15cに入り込み、燃焼空気吐出ノズル16から分岐して吐出する。
【0037】
図7に示すように、四つのバーナポート14,14aのそれぞれのポート内で可燃性ガスGが空気Aに挟まれて混合する構造となっていて、バーナポート14の出口で火炎が発生する。さらに、この着火用バーナポート14aへの空気は、右側空気室8から供給され右側面からスリット状の空気ノズル噴出ルートと分岐ポスト15からの空気とに分流され、着火用バーナポートに導入される。
【0038】
着火用バーナポート14aは、バーナタイル12a(予混合領域を拡張する、燃焼室内に延設するバーナタイル)を燃焼室内に例えば、燃焼室炉壁内径まであるいは、バーナタイル先端部の長さを他のバーナタイル12の3倍ほど延設して予混合領域を拡大し、可燃性ガスと空気との混合性を高める。着火用バーナポート14aだけを混合性を高めるのは、全体の混合性高めると、ガスカロリー上昇時に火炎全体が高温化してクリンカの発生を誘発したり、逆火現象により火炎全体が不安定になるのを避けるためである。
【0039】
着火用バーナポート14aの出口にはパイロットバーナ31が設置され、着火用バーナポート14aはパイロットバーナ31の火炎により確実に火炎が維持される。例えば、ガスカロリー低下時に他のバーナポート14の出口では失火しても、パイロットバーナ31によりこの着火用バーナポート14aには火炎が維持され、この火炎が他のバーナポート14のガスの着火源となり、旋回混合する過程で燃焼バーナ全体の火炎を形成できる。パイロットバーナ31はバーナ全体の火炎の着火でなく、着火用バーナポート14aのみを対象としているため、小さなバーナでよい。さらに、パイロットバーナ31は、灯油、燃料油、燃料ガス等の一般(通常)燃料を使用するが、このパイロットバーナ31の着火対象は着火用バーナポート14aのガスのみなので、大幅に燃料使用量を低減させることができるというメリットがある。
【0040】
本実施例の燃焼バーナの動作について説明する。
【0041】
燃焼空気ダクト4から導入された燃焼空気は、風箱22に入った後整流板9の開口10で分流されて上下左右の各空気室5〜8に導入される。上部空気室5および下部空気室6に導入された燃焼空気は分岐ポスト15,15cに入り込んで燃焼空気吐出ノズル16から吐出し、右側空気室8に導入された燃焼空気は燃焼空気吐出ノズル17から吐出し、左側空気室7に導入された燃焼空気は、燃焼空気吐出ノズル17及び16aから吐出する。燃焼空気は可燃性ガス流路3の可燃性ガス吐出ノズル18から吐出するので、可燃性ガスは燃焼空気吐出ノズル16,16a,17から吐出する燃焼空気に挟まれるので、可燃性ガスと燃焼空気とが効率よく混合され、混合ガスはバーナポート14,14aから燃焼室内に吹き込まれ、バーナ火炎Fを形成する。
【0042】
旋回流となったバーナ火炎Fに対しては、二次空気吹込口32から二次空気が吹き付けられ、バーナ火炎の温度をダストが溶融しない温度に制御され、クリンカの発生が防止される。
【0043】
着火用バーナポート14aでは拡張バーナタイル12aを延設して予混合領域を拡大しているので、可燃性ガスと空気との混合性が高められる。さらに、着火用バーナポート14aの出口にパイロットバーナ31が設置されているので、ガスカロリー低下時でも着火用バーナポート14aのバーナ火炎Fが確実に維持され、着火されていない他のバーナポートの混合ガスF’の着火源となり燃焼バーナ全体の火炎を維持することが可能となる。
【0044】
また、右側空気室8は空気室間仕切り板29により上部空気室5及び下部空気室6と仕切られ、且つ着火用バーナポート14aの分岐ポスト15a内はノズル仕切板15bにより隣り合う燃焼空気吐出ノズル16と仕切られているので、分岐ポスト15a内の着火用バーナポート14a側には右側空気室8のみから供給されることになり、さらに供給する燃料空気量は調節ダンパ30により調節可能となる。
【0045】
また、可燃性ガス流路の周囲は燃焼空気が通過する風箱や上下左右の空気室で囲まれているため常に冷却されており、この結果、高温の可燃性ガスが可燃性ガス流路を通過してもポートに特別の耐火構造を必要とせず、燃焼バーナ全体をメタリックで形成できる。
【符号の説明】
【0046】
1:燃焼バーナ 2:燃焼室
3:可燃性ガス流路 4:燃焼空気ダクト
5:上部空気室 6:下部空気室
7:左側空気室 8:右側空気室
9:整流板 10:開口
12:中間部のバーナタイル
12a:バーナタイル 12b:ノズル仕切板
13:周囲部のバーナタイル 14:バーナポート
15〜15c:分岐ポスト 14a:着火用バーナポート
16:燃焼空気吐出ノズル 17:燃焼空気吐出ノズル
16a:燃焼空気吐出ノズル 18:可燃性ガス吐出ノズル
20:可燃性ガスダクト 21:燃焼空気ダクト
22:風箱 23:バーナタイル
24:混合ガス噴出口 25:ガス混合室
26:整流板 27:通孔
28:ガス縮小板 29:空気室間仕切り板
30:空気調節ダンパ
31:パイロットバーナ 32:二次空気吹込口
33:二次空気調節弁 34:一次空気調節弁
35:燃焼ガス温度計 36:燃焼ガス温度調節計
A:空気 G:可燃性ガス
F:バーナ火炎 F’:未着火混合ガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物のガス化により発生する可燃性ガスと燃焼空気とを予混合領域で混合して燃焼させる廃棄物処理施設の燃焼室において、
燃焼室に燃焼バーナが水平に設けられるとともに、燃焼室の周方向に燃焼バーナと同じレベルに二次空気吹込口が間隔をおいて配置され、
可燃性ガスが導入される可燃性ガス流路の外周を取り囲む風箱を形成し、該風箱に取り込まれた燃焼空気は所定量の燃焼空気を分配する開口が設けられた整流板を介して上部空気室、下部空気室、左側空気室及び右側空気室に分配され、可燃性ガスとの予混合室に吐出させ、左側空気室の下流及び右側空気室の下流にスリット状の燃焼空気吐出ノズルが設けられ、
可燃性ガス流路の出口付近に可燃性ガス流路を複数の流路に分岐するための複数の分岐ポストが設けられ、該分岐ポストは上部空気室及び下部空気室から導入した燃焼空気を予混合室に吐出するスリット状の燃焼空気の吐出ノズルを有し、
分岐ポストの背面には、分岐ポストと間隔をおいてバーナタイルが分岐ポスト毎に配置され、該バーナタイル間に可燃性ガスと空気を混合する予混合領域としたバーナポートが複数形成され、このバーナポートのうち、一つのバーナポートがバーナタイルを延設して予混合領域を拡張した着火用バーナポートであることを特徴とする廃棄物処理施設の燃焼室。
【請求項2】
燃焼バーナの火炎が円筒形燃焼室の接線方向に噴出して旋回流を形成するように燃焼バーナが設置され、最外周の着火用バーナポートへの空気量を他のバーナポートに対して独立して調整できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理施設の燃焼室。
【請求項3】
二次空気吹込口が燃焼バーナのバーナポートの高さに合わせて上下方向に複数段配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の廃棄物処理施設の燃焼室。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−17898(P2012−17898A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−155006(P2010−155006)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【Fターム(参考)】