説明

廃液処理方法及び装置

【課題】廃液中の異物及び油分をほぼすべて浮上させて分離でき、簡単な操作で小型で設備費が安く連続運転可能な廃液処理方法及び装置を提供することである。
【解決手段】廃液、及び粉体または液体の凝集剤を、混合槽側面下部開口部で混合槽と連通した導入路下部まで導入路内を流下させて、混合槽側面下部開口部より混合槽内に流入させるとともに、導入路外壁面下部に配設したマイクロバブル発生器に接続したディフューザーを前記混合槽側面下部開口部を貫通させてマイクロバブルを混合槽内に水平方向に吐出させ、混合槽内で攪拌することにより、油分及び異物のほぼすべてをフロック化して分離させ浮上させることができた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃液処理方法及び廃液処理装置に関する。詳しくは、塗装ブースでのウォータースクリーンの廃水、工場のコンプレッサードレン、部品の水洗浄機の洗浄廃水、または床や車の洗浄廃水など、エマルジョン化した廃水の処理方法及びエマルジョン化した廃水の処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被処理水中の懸濁物質を除去する水処理方法として、マイクロナノバブル発生槽で作製させたマイクロナノバブル含有水を工場からの廃液などの被処理水を貯留した原水槽に導入し、さらに凝集剤を添加して混合した被処理水を加圧浮上槽に導入し、前記加圧浮上槽からの微細気泡と前記マイクロナノバブルの両方で被処理水中の懸濁物質を分離させ浮上させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、小型で油水分離の処理ができる装置とその方法として、処理槽に貯留した被処理液中に気泡を供給することによって被処理液に含まれる油分を気泡とともに浮上させ水と油分とを分離させるものであり、処理槽の下部から汲み出した被処理液に空気供給手段で空気を溶解させて処理槽の下部に設けたノズルから噴射して被処理液を処理槽に戻して被処理液を循環させ、未処理状態の被処理液は被処理液の循環配管か処理槽の下部に供給し、循環配管系においては処理槽内を気泡がほぼ揃って浮上するように被処理液に空気供給手段で空気を溶解する装置とその方法が開示されている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
さらに、被処理水である原水を貯留するための原水槽と、該原水槽から導水可能に接続され、導水された水の浄化を行った後に該浄化済みの水を放流するための放流水槽と、を有する水処理装置であって、前記原水槽と前記放流水槽との間に、凝集剤の投入手段、混合手段、フロック分離槽、スラッジ貯留槽の如き中間工程が接続されており、前記放流水槽内に、マイクロバブル発生手段、及び濾材又は/及びその他の分離手段が配設されているマイクロバブルを用いた水処理装置とその方法が開示されている(例えば特許文献3参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
マイクロナノバブル含有水を作製する工程、マイクロナノバブル含有水を原水槽に導入して混合する工程、加圧浮上装置での微細空気発生工程など工程数が増加し、装置全体が大型化し、設備費が高くなるという問題があった(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
エマルジョン化した被処理水に処理槽の下部に設置したノズルからの気泡を噴射して気泡をほぼ揃って浮上させる方法では、気泡と油分との接触機会を気泡の自然な上昇過程に依存していることや、小さい気泡が上昇速度が遅いことにより上昇途中で消滅するなどのため、油分と気泡との接触の機会が不充分になるという問題があった(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
また、気泡径の均一化や気泡が処理槽内をほぼ揃って浮上させるために、溶解用空気量をバルブで調整しなければならないという問題があり、廃液中に油分以外の異物が混入されていた場合は異物の分離が困難という問題があった(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
さらに、廃液を流入させた原水槽内でマイクロバブルを発生させ、次の設備で凝集剤を投入するなどの作用ごとに設備を設けた廃液処理装置のため、設備数が多く、装置が大型になり、設備費が高くなるという問題があった(例えば、特許文献3)。
【0009】
そこで、本発明の目的は、異物及び油分を含む廃液を処理することが可能で、異物及び油分をほぼすべて浮上させて前記異物及び油分と水とを分離でき、操作が簡単で、小型で、設備費が安く、廃液処理の連続運転が可能な廃水処理方法及び装置を提供することである。ここで、異物とは、廃液中に含有される油分以外の物質を意味する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明において、「廃液」とは、廃物となった溶液(広辞苑第六版)を意味し、廃水や被処理水などが含まれる。また「混合槽」とは、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを接触させる槽を意味し、「導入路」とは、供給された液体、または液体及び粉体を混合槽へ導き入れるための流路を意味し、「ディフューザー」とは、入口側から出口側に向けて断面積が広くなる円錐台形の管路を意味する。
【0011】
上記の課題を解決するために、請求項1にかかる廃液処理方法の発明は、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる工程と、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を攪拌混合させる工程と、を含む工程からなることを特徴とする。
【0012】
請求項2にかかる廃液処理方法の発明は、請求項1の発明において、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる工程が、前記廃液7、及び粉体または液体の凝集剤8を混合槽側面下部開口部で混合槽2と連通した導入路3下部まで導入路3内を流下させ、前記混合槽2側面下部開口部15より混合槽2内に水平方向に流入させる工程と、前記廃液7、及び粉体または液体の凝集剤8の導入路3内における流下を促進させる水流を発生させる工程と、マイクロバブル発生器10を導入路3外壁面下部に配設し導入路3内で前記マイクロバブル発生器10に接続させて前記混合槽2側面下部開口部15を貫通させたディフューザー11によりマイクロバブル14を前記混合槽2内において水平方向に吐出する工程と、を含む工程からなることを特徴とする。
【0013】
請求項3にかかる廃液処理方法の発明は、請求項1または2の発明において、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から攪拌混合させる工程が、前記混合槽2の底面と側面とのコーナー部を斜面21とする前記混合槽2内で攪拌機20により攪拌する工程であることを特徴とする。
【0014】
請求項4にかかる廃液処理方法の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる工程と、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を攪拌混合させる工程と、前記混合槽2内で形成し浮上したフロック及び液を送出する工程と、前記送出されたフロック及び液を固液分離する固液分離工程と、該固液分離工程で分離された液体をフィルター35で濾過させる工程と、前記フィルター35で濾過した液体を処理済水として循環させる工程と、を含む工程からなることを特徴とする。
【0015】
請求項5にかかる廃液処理装置の発明は、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる手段と、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を攪拌混合する手段と、を含む手段からなることを特徴とする。
【0016】
請求項6にかかる廃液処理装置の発明は、請求項5の発明において、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる手段が、前記廃液7、及び粉体または液体の凝集剤8を混合槽側面下部開口部で混合槽2と連通した導入路3下部まで導入路3内を流下させ、前記混合槽2側面下部開口部15より混合槽2内に水平方向に流入させる手段と、前記廃液7、及び粉体または液体の凝集剤8の導入路3内における流下を促進させる水流を発生させる手段と、マイクロバブル発生器10を導入路3外壁面下部に配設し、前記導入路3内で前記マイクロバブル発生器10に接続させて前記混合槽2側面下部開口部15を貫通させたディフューザー11によりマイクロバブル14を前記混合槽2内において水平方向に吐出する手段と、を含む手段からなることを特徴とする。
【0017】
請求項7にかかる廃液処理装置の発明は、請求項5または6の発明において、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から攪拌混合させる手段が、前記混合槽2の底面と側面とのコーナー部を斜面21とする前記混合槽2内で攪拌機20により攪拌する手段であることを特徴とする。
【0018】
請求項8にかかる廃液処理装置の発明は、請求項5乃至7のいずれかの発明において、混合槽2側面下部に配設した同一開口部15から混合槽2内に、廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を底面近傍で水平方向に流入させる手段と、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14が混合槽2内に流入した直後から、前記廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を攪拌混合する手段と、前記混合槽2内で形成し浮上したフロック及び液を送出する手段と、前記送出されたフロック及び液を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された液体をフィルターで濾過させる手段と、前記フィルターで濾過した液体を処理済水として循環させる手段と、を含む手段からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の発明は、廃液7中に浮遊している油分や異物、凝集剤8及びマイクロバブル14をほとんど接触させないで混合槽2内に流入させるので、混合処理の前工程が不要になるなど、工程数が減じられ、設備の小型化、設備費の低減化という効果を奏する。
【0020】
油分及び異物と水との分離化に効果を有する凝集剤8と、油分と水との分離化に効果を有するマイクロバブル14を同時に使用するので、凝集剤8の使用量を減じられるとともに、凝集剤8の異物と水との分離作用及び油水分離作用と、マイクロバブル14の油水分離作用により分離効果が向上して廃液7中の油分及び異物のほとんどをフロック化して浮上させて水と分離させることができるという効果を奏する。
【0021】
混合槽2内に流入した廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を、混合槽2側面下部の同一開口部15から底面近傍で水平方向に流入させ、流入直後から攪拌混合するので、廃液7中の油分及び異物と凝集剤8及びマイクロバブル14と接触する機会を増加させることができ、廃液7中のほぼすべての油分及び異物をフロック化して沈降させずに浮上させるという効果を奏する。
【0022】
請求項2の発明は、請求項1と同じ効果を奏する。さらに、導入路3を流下する水流とともに粉体の凝集剤8を流下させるので、粉体の凝集剤8も廃液7やマイクロバブル14とともに導入路3下部で連通した混合槽2の同一開口部15から混合槽2内に流入させることができるという効果を奏する。ここで、水流となる水は、廃液7、廃液7と処理済水、廃液7と清水、処理済水または清水を意味し、清水は汚濁物質を含有していない水で例えば水道水を意味する。
【0023】
廃液7や凝集剤8の流下において、廃液7や凝集剤8の流下速度が低下する場合には、処理済水または清水を追加して流下させることにより廃液7や凝集剤8を導入路3の下部まで到達させることができるという効果を奏する。
【0024】
マイクロバブル発生器10を混合槽2外に配設し前記マイクロバブル発生器10に接続させて前記混合槽側壁下部開口部15を貫通させたディフューザー11によりマイクロバブル14を前記混合槽2内において水平方向に吐出するようにしたことにより、同一開口部15から凝集剤8とともに吐出するにもかかわらず、導入路3内では凝集剤8とマイクロバブル14とが混在しないので、マイクロバブル14により凝集剤8が流下しなくなるという現象を生じさせないという効果を奏する。なお、ディフューザー11の広がり角度は、マイクロバブル発生器10より発生するマイクロバブル14の広がる範囲の角度を阻害しない程度に広くする。
【0025】
また、開口部15の中心位置部に存するディフューザー11からマイクロバブル14及びマイクロバブル14含有水を混合槽2内において水平方向に吐出するようにしたことにより、ディフューザー11外周部と開口部15内周部との隙間から廃液7及び凝集剤8の混合槽2内への流入を促進させるという効果を奏する。
【0026】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明と同じ効果を奏する。さらに、混合槽2側面の底面近傍から水平方向に流入した廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14を含む水流は攪拌機20がつくる流れに従い混合槽2の側壁下部コーナー部の斜面21に当って上昇に方向転換させることができ、混合槽2全体にわたって油分または異物と凝集剤8またはマイクロバブル14との接触機会を増加させるという効果を奏する。
【0027】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明と同じ効果を奏する。さらに、供給した廃液を、排出物であるスラッジ36と、マイクロバブル発生器10用や導入路3の流下促進水流発生用の再利用可能な処理済水とに分離する廃水処理が連続的にできるという効果を奏する。
【0028】
請求項5の発明は、請求項1の発明と同じ効果を奏する。
【0029】
請求項6の発明は、請求項2の発明と同じ効果を奏する。
【0030】
請求項7の発明は、請求項3の発明と同じ効果を奏する。
【0031】
請求項8の発明は、請求項4の発明と同じ効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】廃液処理装置の模式図である。
【図2】導入路及び混合槽外面を図1の廃液処理装置の模式図のA方向から見た模式図である。
【図3】混合槽内の開口部及びディフューザーの吐出部を図1の廃液処理装置の模式図のB方向から見た模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施の形態と作用について説明する。
【0034】
図1乃至図3において説明する。廃液処理装置1は、原水槽4、導入路3、混合槽2、凝集剤定量供給機6、マイクロバブル発生器10、固液分離機31、及び分離液槽32などから構成される。
【0035】
原水槽4には廃液7を収容し、該廃液7は供給ポンプ5により流量調整弁(図示なし)により調整された流量が廃液供給管22を通って導入路3に供給される。
【0036】
凝集剤定量供給機6のホッパー(図示なし)には廃液の種類に適した凝集剤8が収容され、前記凝集剤8は、該凝集剤8が粉体の場合は粉体を定量供給できる例えばスクリューフィーダー(図示なし)により設定した一定量が凝集剤供給管23を通って導入路3に供給される。また、該凝集剤8が液体の場合は液体を定量供給できる例えば供給ポンプ(図示なし)により設定した一定量が凝集剤供給管23を通って導入路3に供給される。
【0037】
導入路3は、混合槽2の側面に外接させて斜設されており、上部は開口部を有しており、下部は混合槽2と連通させた開口部15を有している。そして、導入路3下部には混合槽2下部の開口部15の反対側面にマイクロバブル発生器10が外接して設置され、前記マイクロバブル発生器10に導入路内で連設させたディフューザー11が開口部15を貫通して、前記ディフューザー11の開口部の位置は混合槽3内まで延設されている。前記ディフューザー11の混合槽2内への突出長さは、混合槽2の側面16から0.5cmから5cm、好ましくは1cmから2cmである。
【0038】
廃液7と粉体である場合の凝集剤8の導入路3への供給方法は、図2において、廃液7を廃液供給管22から斜設された導入路3の上部開口部近傍であって、混合槽2と導入路3とが連通しているため混合槽液面25とほぼ同一高さである導入路液面26より上部の傾斜部面に供給し、導入路3の内壁下面を下方に向かって流下させる。前記廃液を傾斜面に流下させた状態で、粉体である凝集剤8を凝集剤供給管23から、導入路3の傾斜面または導入路液面26に供給すると凝集剤8は廃液7とともに導入路3の下部に向かって流下する。
【0039】
ここで、廃液7及び凝集剤8の導入路3の下部に向かっての流下速度が遅い場合には、水流発生用配管24から流出させる処理済水を導入路3の上部開口部に流下させて、廃液7及び凝集剤8の流下を促進させる。ここで、処理済水の流量は流量調整弁34で調整することができ、処理済水は清水であってもよい。
【0040】
マイクロバブル発生器10には水供給管12及び空気供給管13が接続されており、前記マイクロバブル発生器10は、水供給管12から処理済水の供給を受け、また空気供給管13から空気の供給を受けてマイクロバブル14を発生させ、該マイクロバブル14をディフューザー11内を通過させて混合槽2内に吐出させている。また、処理済水の流量調整を行い、空気の流量調整を行うことによりマイクロバブル発生器10から発生するマイクロバブル14の泡径の大きさやマイクロバブル14発生量を調整することができる。
【0041】
マイクロバブル発生器10に連接させたディフューザー11は導入路3内にマイクロバブル14を漏出させない構造としているため、マイクロバブル14によって粉体の凝集剤8の導入路3内における降下を阻害することは生じない。
【0042】
ディフューザー11から混合槽2内の液中にマイクロバブル14含有水が吐出されると、導入路3と連通した開口部15とディフューザー11外面との隙間からの廃液7及び凝集剤8の混合槽2内への流入が促進される。
【0043】
ここで、ディフューザー11の混合槽2内への突出長さが、混合槽2の側面16から0.5cmから5cm、好ましくは1cmから2cmであることが、マイクロバブル14含有水の吐出により廃液7及び凝集剤8の混合槽2内への流入を促進させるのに効果がある。
【0044】
混合槽2は、攪拌機20を配設し、導入路3に接する側面16の下部に導入路3と連通する開口部15を設け、側面16の対面側の側面17は堰18構造とし、前記混合槽2の底面と側面17などの側面とのコーナー部は斜面21、例えば45°の斜面21から構成されている。
【0045】
開口部15から流入または吐出した廃液7、凝集剤8及びマイクロバブル14は、特にマイクロバブル14は微細な泡径なので液中での上昇速度が遅く、静止液状態では上昇中に消滅する可能性が高い。また、凝集剤8で生成されたフロックの中には沈降する種類も存する。
【0046】
よって、マイクロバブル14、油分や異物を浮遊させている廃液7、及び凝集剤8の3者を同時に攪拌することによって、マイクロバブル14、油分や異物、及び凝集剤8相互間の接触機会を増加させて、油分と凝集剤8とマイクロバブル14、または異物と凝集剤8とマイクロバブル14により生成されるフロックの生成を促進させて混合槽2の底面と側面のコーナー部で例えば45°の傾きを有している斜面21によって水流を水平流から上昇流に変化させて、フロックが混合槽2の底面に沈降するのを防止し、フロックをすべて浮上させることができる。
【0047】
浮上したフロックはフロックを浮遊させている液とともに混合槽2の堰18からオーバーフローし、固液分離機31に導かれる。ここで、固液分離機31への供給はオーバーフロー分を一旦槽に受けてポンプで移送してもよいし、またポンプを使用せずに自然流下式で行ってもよい。
【0048】
固液分離機31は、混合槽2の下流で、かつ分離液槽32の上流に配設される。前記固液分離機31では、固体として分離されたスラッジ36は排出され、残された液は分離液槽32に送られる。
【0049】
分離液槽32は、フィルター35を設けており、残された液は該フィルター35により濾過されて処理済水となる。前記分離液槽32の下流には処理済水ポンプ33が配設され、該処理済水ポンプ33にはマイクロバブル発生用の水供給管12、水流発生用配管24及び排水用配管が接続されている。そして、前記処理済水は、処理済水ポンプ33により排水されたり、導入路3における水流発生用に供給されたり、マイクロバブル発生器10用に供給されたりして処理済水を循環させて再使用することができる。
【0050】
以上の工程または各部位の構成により、廃液処理装置1を連続して作動させることができる。
【0051】
次に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は実施例により限定されるものでない。
【実施例】
【0052】
マイクロバブル発生器10は、気液せん断方式マイクロバブル発生器である商品名泡多郎(ニッタ・ムアー社製)を使用した。
【0053】
被処理液としてコンプレッサードレン及びコンプレッサーオイルエマルジョン、凝集剤8として無機系粉体凝集剤を使用し、被処理液の処理量3l/分、マイクロバブル発生用液圧力2kg/cm、攪拌機20回転数150rpm、処理時間15分の場合の処理効果を表1に表す。ここで、凝集剤8量は被処理液に対する重量%であり、処理時間とは、混合槽2内の容量を、単位時間に供給される被処理水、マイクロバブル発生用液及び導入路に供給される水流発生用液の総和で除したものであり平均滞留時間を意味し、SSとは汚濁負荷分析の試験項目であるJIS K 0102 14の懸濁物質の検出量を意味し、油分濃度とはJIS K 0102 24.2のヘキサン抽出物質の検出量を意味する。
【0054】
【表1】

【0055】
表1より、コンプレッサードレンの場合は、油分の分離除去率は99.3%、懸濁物質の分離除去率は93.7%であり、コンプレッサーオイルエマルジョンの場合は、油分の分離除去率は98.8%、懸濁物質の分離除去率は98.3%であった。ここで分離除去率とは減じられた含有量の処理前の含有量に対する比率を意味する。よって、油分及び懸濁物質とも大幅に分離され除去されていることが認められる。
【符号の説明】
【0056】
1 廃液処理装置
2 混合槽
3 導入路
4 原水槽
5 供給ポンプ
6 凝集剤定量供給機
7 廃液
8 凝集剤
10 マイクロバブル発生器
11 ディフューザー
12 水供給管
13 空気供給管
14 マイクロバブル
15 開口部
16 側面
17 側面
18 堰
20 攪拌機
21 斜面
22 廃液供給管
23 凝集剤供給管
24 水流発生用配管
25 混合槽液面
26 導入路液面
31 固液分離機
32 分離液槽
33 処理済水ポンプ
34 流量調整弁
35 フィルター
36 スラッジ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0057】
【特許文献1】特開2009−34683号公報
【特許文献2】特開2004−16885号公報
【特許文献3】特開2009−72747号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃液の処理方法において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる工程と、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルを攪拌混合させる工程と、を含む工程からなることを特徴とする廃液処理方法。
【請求項2】
廃液の処理方法において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる工程が、前記廃液、及び粉体または液体の凝集剤を混合槽側面下部開口部で混合槽と連通した導入路下部まで導入路内を流下させ、前記混合槽側面下部開口部より混合槽内に水平方向に流入させる工程と、前記廃液、及び粉体または液体の凝集剤の導入路内における流下を促進させる水流を発生させる工程と、マイクロバブル発生器を導入路外壁面下部に配設し導入路内で前記マイクロバブル発生器に接続させて前記混合槽側面下部開口部を貫通させたディフューザーによりマイクロバブルを前記混合槽内において水平方向に吐出する工程と、を含む工程からなることを特徴とする請求項1に記載の廃液処理方法。
【請求項3】
廃液の処理方法において、廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から攪拌混合させる工程が、前記混合槽の底面と側面とのコーナー部を斜面とする前記混合槽内で攪拌機により攪拌する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の廃液処理方法。
【請求項4】
廃液の処理方法において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる工程と、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルを攪拌混合させる工程と、前記混合槽内で形成し浮上したフロック及び液を送出する工程と、前記送出されたフロック及び液を固液分離する固液分離工程と、該固液分離工程で分離された液体をフィルターで濾過させる工程と、前記フィルターで濾過した液体を処理済水として循環させる工程と、を含む工程からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の廃液処理方法。
【請求項5】
廃液の処理装置において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる手段と、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルを攪拌混合する手段と、を含む手段からなることを特徴とする廃液処理装置。
【請求項6】
廃液の処理装置において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる手段が、前記廃液、及び粉体または液体の凝集剤を混合槽側面下部開口部で混合槽と連通した導入路下部まで導入路内を流下させ、前記混合槽側面下部開口部より混合槽内に水平方向に流入させる手段と、前記廃液、及び粉体または液体の凝集剤の導入路内における流下を促進させる水流を発生させる手段と、マイクロバブル発生器を導入路外壁面下部に配設し、前記導入路内で前記マイクロバブル発生器に接続させて前記混合槽側面下部開口部を貫通させたディフューザーによりマイクロバブルを前記混合槽内において水平方向に吐出する手段と、を含む手段からなることを特徴とする請求項5記載の廃液処理装置。
【請求項7】
廃液の処理装置において、廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から攪拌混合させる手段が、前記混合槽の底面と側面とのコーナー部を斜面とする前記混合槽内で攪拌機により攪拌する手段であることを特徴とする請求項5または6に記載の廃液処理装置。
【請求項8】
廃液の処理装置において、混合槽側面下部に配設した同一開口部から混合槽内に、廃液、凝集剤及びマイクロバブルを底面近傍で水平方向に流入させる手段と、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルが混合槽内に流入した直後から、前記廃液、凝集剤及びマイクロバブルを攪拌混合する手段と、前記混合槽内で形成し浮上したフロック及び液を送出する手段と、前記送出されたフロック及び液を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された液体をフィルターで濾過させる手段と、前記フィルターで濾過した液体を処理済水として循環させる手段と、を含む手段からなることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の廃液処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−583(P2011−583A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175365(P2009−175365)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(506212916)特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構 (12)
【Fターム(参考)】