説明

建物の制振構造

【課題】
ALCからなる外壁パネルに装着してもダンパーの機能の低下や消失がなく、しかも、従来のシステムの構成を大きく変えることなく簡易に導入可能な制振構造を提供する。
【解決方法】
柱と梁で構成された鉄骨構造の躯体と、該躯体の層間変形に追従してロッキングするように躯体に取り付けられた外壁パネルと、該外壁パネル裏面側に固定された外壁側固定部と該外壁側固定部に当接するように躯体側に固定された躯体側固定部とを有し、外壁パネルのロッキングに応じて外壁側固定部と躯体側固定部とが互いに摺動するように構成された摩擦ダンパーと、からなることを特徴とする建物の制振構造が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震時の建物の振動を速やかに減衰させるための建物の制振構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地震時の建物の振動を速やかに減衰させる制振構造として多種多様なものが開発されている。一方、鉄骨造の躯体にALC(軽量気泡コンクリート)等からなる外壁パネルを取り付けて構成された建物では、地震時の外壁パネルの損傷を防止するために、外壁パネルが躯体の層間変形に追従してロッキングするように構成されることが多い。このようなロッキング工法による外壁の取り付けは、例えば、特許文献1又は2に開示されるような金具によって行われる。
【0003】
上記のような建物においても、前述した制振構造を導入することが検討されているが、大掛かりでコストのかかるものが多く、特に工業化住宅等、既に規格化されたシステムを保有する住宅メーカーにおいては、従来のシステムの構成を大きく変えることなく簡易に導入可能なものが求められていた。
【0004】
例えば、特許文献3には、軸組フレームと外壁パネルとの間に粘弾性ダンパーを介在させた制震構造の記載がある。しかし、外壁パネルに粘弾性ダンパーを取り付ける場合、粘弾性ダンパーを外壁パネル裏面にビス等で取り付けることになるが、外壁パネルがALC等の脆弱な材料で構成されている場合、地震時に粘弾性体によって繰り返し作用する引き抜き力によってビス周辺が破壊されてビスが緩み、ダンパーとしての機能が低下あるいは消失してしまう虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭61−152604号公報
【特許文献2】特開2004−076372号公報
【特許文献3】特開2005−282231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記のような従来技術のもつ課題を解決し、ALCからなる外壁パネルに装着してもダンパーの機能の低下や消失がなく、しかも、従来のシステムの構成を大きく変えることなく簡易に導入可能な制振構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、柱と梁で構成された鉄骨構造の躯体と、該躯体の層間変形に追従してロッキングするように該躯体に取り付けられた外壁パネルと、該外壁パネル裏面側に固定された外壁側固定部と該外壁側固定部に当接するように躯体側に固定された躯体側固定部とを有し、外壁パネルのロッキングに応じて該外壁側固定部と該躯体側固定部とが互いに摺動するように構成された摩擦ダンパーと、からなることを特徴とする建物の制振構造が提供される。
【0008】
上記構成からなる建物の制振構造によれば、外壁パネルにダンパーを取り付けてもダンパーの機能が低下あるいは消失することがない、例えば、外壁側固定部の固定手段としてビスを用いてもビスには引抜力が作用することがないので外壁パネルの破壊の問題が生じることがない。また、外壁側固定部の固定手段として接着剤を用いても、外壁側固定部を引き剥がすような力が作用することがない。従ってダンパーを確実に機能させることができる。
【0009】
本発明の一態様によれば、上記建物の制振構造は、前記外壁パネルが、軽量気泡コンクリート製であることを特徴とする。
本発明に係る建物の制振構造は、PC(プレキャストコンクリート)や窯業系サイディング材に比較して脆弱な材料であるALCに対して、特に上記効果を顕著に発揮することができる。
【0010】
また、本発明の一態様によれば、上記建物の制振構造は、前記外壁パネルの目地部には弾性を有する湿式シーリング材が充填されたことを特徴とする。
外壁パネルの目地部に湿式シーリング材が充填されることにより、シーリング材が復元機能を担い、摩擦ダンパーが減衰機能を担うことができ、より高い制振効果を得ることができる。
【0011】
また、本発明の一態様によれば、上記建物の制振構造は、前記摩擦ダンパーの躯体側固定部が2枚の外壁パネルに跨って取り付けられ、2枚の外壁パネルの夫々の裏面に固定された外壁側固定部と互いに摺動するように構成されたことを特徴とする。
摩擦ダンパーの躯体側固定部が2枚の外壁パネルに跨って取り付ることで、少ない部材で効率よく制振効果を得ることができる。
【0012】
また、本発明の一態様によれば、上記建物の制振構造は、前記外壁側固定部と躯体側固定部との摩擦力調整機構を外壁パネル裏面側(建物内部側)に備えたことを特徴とする。
前記摩擦力調整機構により、建物竣工後であっても減衰力の調整作業を建物内部側から容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ALCからなる外壁パネルに装着してもダンパーの機能の低下や消失がなく、しかも、従来のシステムの構成を大きく変えることなく簡易に導入可能な制振構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態に係る建物の主架構の概念図である。
【図2】実施形態に係る建物の制振構造の概念図である。
【図3】実施形態に係る建物の制振構造の摩擦ダンパー部での断面図である。
【図4】実施形態に係る建物の制振構造の外壁パネル裏面方向からの概念図である。
【図5】外壁パネルの上部における建物の制振構造の摩擦ダンパー部での断面図である。
【符号の説明】
【0015】
A 建物
1 躯体
2 外壁パネル
3 外壁側固定部
4 躯体側固定部
5 摩擦ダンパー
6 通し柱
7 大梁
8 布基礎
9 小梁
10 上フランジ
11 受け部材
12 台座部
12a 水平片
12b 垂直片
13 摩擦板
13a 合成樹脂層
13b ステンレス鋼板
14 ナット
15 調整ボルト
16 固定プレート
17 下フランジ
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、実施形態に基づいて本発明に係る建物の制振構造について詳細に説明するが、これらの実施形態は本発明の理解を助けるために記載するものであって、本発明を記載された実施形態に限定するものではない。
【0017】
本実施形態に係る建物の制振構造は、柱と梁で構成された鉄骨構造の躯体1と、該躯体1の層間変形に追従してロッキングするように躯体1に取り付けられた外壁パネル2と、該外壁パネル2裏面側に固定された外壁側固定部3と該外壁側固定部3に当接するように躯体1側に固定された躯体側固定部4とを有し、外壁パネル2のロッキングに応じて外壁側固定部3と躯体側固定部4とが互いに摺動するように構成された摩擦ダンパー5と、からなることを特徴とする。
【0018】
(建物の構成)
本実施形態に係る建物Aは、図1に示すように、305mmの平面モジュールを有する工業化住宅であり、構造形式は直交する通り芯の交点上に通し柱6が配置され、各階層の床を支持する大梁7が隣接する通し柱6に架け渡されて剛接合されて構成されたラーメン構造である。
【0019】
主架構は、直交する「通り芯」(柱や大梁の配置基準線)上に格子状に構築された鉄筋コンクリート造の布基礎8の交点上(通り芯の交点上)に、第1層から最上層まで連続する通し柱6を配置し、各階層において隣接する通し柱6の間に大梁7を掛け渡し、その端部を通し柱6に剛接合して構成されている。
【0020】
通し柱6は断面角形の鋼管からなり、下端部にはアンカーボルト挿通用の孔が穿設されたベースプレートが溶接されている。該孔に布基礎8から突設されたアンカーボルトを挿通しナットで締結することで露出型固定柱脚が形成され、保有耐力接合が実現されている。
【0021】
大梁7はH形鋼からなる。大梁7端部の柱接合部は、大梁7の両端部に溶接された接合プレートで構成され、接合プレートには、同一径の複数のボルト挿通孔が穿たれている。柱接合部と、ボルト挿通孔に対応してタップ孔が形成された通し柱6の梁接合部とを当接し、トルシア形高力ボルトにて締結することによって、剛接合が実現されている。なお、大梁7は平面モジュールの整数倍に対応して複数種類の長さのものが設定されており、スパン長に応じて適宜選択される。
【0022】
この主架構を構築したのち、相対する大梁7の間に小梁9を適宜架け渡した上でALC(軽量気泡コンクリート)からなる床パネルを梁の上フランジに載置して床Bが構成され、外周部(外通り)の大梁にALC等からなる外壁パネルや窓部などの開口部を有する開口パネルを取り付けることによって外壁が構成されて躯体が完成する。
【0023】
本実施形態に係る建物の制振構造では、外壁パネルの取り付けには、水平力が作用した際に、主架構の層間変形に応じてロッキングするロッキング工法が採用されている。
【0024】
ロッキング工法は、例えば、外壁パネル裏面の所定位置に埋め込まれた埋め込みナットに対し、中間部に鍔を備えた鍔付ボルトを、鍔と外壁パネル裏面とが当接するように螺合しておき、外壁パネルを受け部材および位置決め部材の垂直片にその裏面が当接されるように立設して、鍔付ボルトを用いて裏当てプレートを外壁パネル裏面と受け部材および位置決め部材の垂直片に跨るように固定することで、外壁パネルと裏当てプレートで受け部材および位置決め部材の垂直片を挟みこんだ状態で外壁パネルを固定するものである。
【0025】
外壁パネルをこのように固定することによって、外壁パネルはその厚さ方向についてのみ移動が拘束され、面方向については移動が拘束されることがない。従って、外壁パネルの面方向に水平力が作用し架構に層間変形が生じた際には、外壁パネルの一方の下端隅部を支点にして他方の下端隅部が浮き上がり(即ちロッキングし)、地震時の外壁パネルの損傷を回避することができる。
【0026】
一般的には、外壁パネルや開口パネルの目地部分には湿式不定形のシーリング材が充填され、外壁パネルとシーリング材の表面には吹き付け塗装がなされて仕上げられる。
【0027】
(摩擦ダンパーの構成)
図2は本実施形態に係る建物の制振構造の概念図である。また、図3は外壁パネル2及び摩擦ダンパー5の断面図である。図2又は図3に示すように、摩擦ダンパー5は、外壁側固定部3と躯体側固定部4とからなる。外壁側固定部3はステンレス鋼板等からなる板状の部材で、接着剤、ALC用ビス、またはこれらの併用等の方法によって外壁パネル2の裏面に固定されている。
【0028】
図2に示すように、外通り(建物外周部)の大梁7の上フランジ10には、水平片と水平片上方に立ち上がった垂直片を有し、外壁パネルを支持するとともに外壁パネルの厚さ方向の位置を規定する受け部材11が載置、固定されている。また、図示しないが、下フランジには、水平片と水平片先端から垂下した垂直片とを有し、外壁パネルの厚さ方向の位置を規定する位置決め部材が固定されている。
【0029】
躯体側固定部4は、台座部12と摩擦板13とからなる。台座部12は大梁7のフランジ面に当接される水平片12aと外壁パネル裏面に対向して配置される垂直片12bとを有している。台座部12はボルト等によって上フランジ10に固定されている。また、垂直片12bの外壁側固定部3に対応する位置には孔が穿設され、更に孔に合わせてナット14が溶接されて、ボルト挿通部(不図示)が形成されている。
【0030】
摩擦板13は合成樹脂層13aとステンレス鋼板13bとからなり、合成樹脂層13a側が外壁側固定部3に当接される。
【0031】
また、前記外壁側固定部3と躯体側固定部4との摩擦力調整機構を外壁パネル裏面側(建物内部側)に備えていてもよい。
【0032】
このような摩擦力調整機構は、摩擦板13に設けられたボルト挿通部に螺入された調整ボルト15によって達成される。ボルト挿通部に螺入された調整ボルト15の突出量を調整することで、摩擦板13は外壁側固定部3側に押圧されることとなり、外壁側固定部3と躯体側固定部4との間に作用する摩擦力を変化させることができ、摩擦ダンパー5による減衰力を調整することができる。このような摩擦力調整機構により、建物竣工後であっても減衰力の調整作業を建物内部側から容易に行うことができる。
【0033】
なお、摩擦板13は、上下方向と横方向にズレが生じないように垂直片から突設された突起(不図示)等によって保持されている。あるいは、調整ボルト15と摩擦板13とを一体化させることで摩擦板13を保持してもよい。
【0034】
図4は、外壁パネル2の裏面方向から本実施形態に係る制振構造を見た図である。外壁パネル2は大梁7の上フランジ10上に載置され、固定プレート16と外壁パネル2の裏面とで受け部材11を挟み込むことによって、外壁パネル2はその厚さ方向についてのみ移動が拘束され、面方向については移動が拘束されることがない。従って、外壁パネル2の面方向に水平力が作用し架構に層間変形が生じた際には、外壁パネル2の一方の下端隅部を支点にして他方の下端隅部が浮き上がり(即ちロッキングし)、地震時の外壁パネルの損傷を回避することができる。
【0035】
躯体側固定部4は、ロッキングの際に躯体1との相対的変位(主に鉛直方向)が大きく、且つ躯体1との離間距離が小さい外壁パネル2の隅角部に位置するように、図1又は図4のように隣接する2枚の外壁パネルの外壁固定部4に跨った状態で、即ち目地部の中心と外壁固定部4の中心とが一致するように、大梁7の上フランジ10に取り付けられていることが好ましい。
【0036】
図5は外壁パネル2の上部における摩擦ダンパー4部分での断面図である。摩擦ダンパー5が外壁パネル2の上部に設けられる場合であっても、建物の制振構造の構成は上記のものと同様であるが、外壁パネル2の上部に設けられる制振構造の躯体側固定部4が大梁の下フランジ17に固定されていることが異なる。
【0037】
上記構成の建物Aに地震力が作用した際には、外壁側固定部4と躯体側固定部3との間に相対的な変位(主に垂直方向の変位)が生じ、外壁側固定部4と躯体側固定部3の摩擦板13とが互いに摺動し、摺動時に発生する摩擦によって、地震エネルギーが消費され、これにより建物Aに減衰力を与えることができる。
【0038】
この際、外壁側固定部4と外壁パネル2の裏面との間に作用する力は圧縮力及びせん断力のみであり、外壁側固定部4の固定手段としてビスを用いても、ビスには引抜力が作用することがないので外壁パネル2の破壊の問題が生じることがない。また、固定手段として接着剤を用いた場合であったも、外壁側固定部4を引き剥がすような力が作用することがない。従ってダンパーを確実に機能させることができる。
【0039】
また、上記建物の制振構造において、前記外壁パネル2が、軽量気泡コンクリート製であることにより、PC(プレキャストコンクリート)や窯業系サイディング材に比較して脆弱な材料であるALCに対して、特に上記効果を顕著に発揮することができる。
【0040】
また、前記外壁パネル2の目地部には弾性を有する湿式シーリング材が充填されることにより、シーリング材が復元機能を担い、摩擦ダンパー5が減衰機能を担うことができ、より高い制振効果を得ることができる。
【0041】
以上説明したように本発明に係る建物の制振構造によれば、外壁パネルにダンパーを取り付けてもダンパーの機能が低下あるいは消失することがない、例えば、外壁側固定部の固定手段としてビスを用いてもビスには引抜力が作用することがないのでの外壁パネルの破壊の問題が生じることがない。また、外壁側固定部の固定手段として接着剤を用いても、外壁側固定部を引き剥がすような力が作用することがない。従ってダンパーを確実に機能させることができる。また、本発明は、地震対策に限らず交通振動等の環境振動対策にも適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱と梁で構成された鉄骨構造の躯体と、
該躯体の層間変形に追従してロッキングするように該躯体に取り付けられた外壁パネルと、
該外壁パネル裏面側に固定された外壁側固定部と該外壁側固定部に当接するように躯体側に固定された躯体側固定部とを有し、外壁パネルのロッキングに応じて該外壁側固定部と該躯体側固定部とが互いに摺動するように構成された摩擦ダンパーと、
からなることを特徴とする建物の制振構造。
【請求項2】
前記外壁パネルが、軽量気泡コンクリート製であることを特徴とする請求項1に記載の建物の制振構造。
【請求項3】
前記外壁パネルの目地部には弾性を有する湿式シーリング材が充填されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の建物の制振構造。
【請求項4】
前記摩擦ダンパーの躯体側固定部が2枚の外壁パネルに跨って取り付けられ、2枚の外壁パネルの夫々の裏面に固定された外壁側固定部と互いに摺動するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の建物の制振構造。
【請求項5】
前記外壁側固定部と躯体側固定部との摩擦力調整機構を外壁パネル裏面側に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の建物の制振構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−226202(P2011−226202A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−98968(P2010−98968)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(303046244)旭化成ホームズ株式会社 (703)
【Fターム(参考)】