説明

建築物及び建築方法

【課題】新設建物の建設に伴って、既存建物の基礎に大掛かりな補強を施さなくても再利用できるようにする。
【解決手段】既存基礎杭1Aと既存基礎梁1Bとを備えた既存基礎1の上に、新設建物3を当接する状態に形成してある建築物であって、新設建物3は、新設基礎2として、新設柱2Aと一体に連結される新設基礎梁2Bを備えて構成してあり、既存基礎1と新設基礎2とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存基礎杭と既存基礎梁とを備えた既存基礎の上に、新設建物を当接する状態に形成してある建築物、及び、その建築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の建築技術としては、既存基礎の上方に沿わせて補強基礎を一体に形成し、その上に新設建物の新設基礎を一体形成する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−50480号公報(図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最近の建物においては、地震への配慮として、杭頭部の曲げモーメントを充分に考慮に入れた基礎設計がなされているのが一般的であるが、古い既存建物においては、杭頭部の曲げモーメントを特に考慮してないことが多い。従って、建物の建て替えで、既存建物の基礎部分を再利用するような場合には、上部に一体に形成される新設建物からの曲げモーメントの作用に対して、既存基礎梁の配筋量が不足している等の事態が発生し、多大な補強が必要となることがある。
上述した従来の建築技術によれば、やはり既存基礎をそのまま再利用することが困難で、既存基礎梁の大規模な補強がなされており、それに伴って多大な手間とコストとを費やす必要がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、新設建物の建設に伴って、既存建物の基礎に大掛かりな補強を施さなくても再利用できるようにする建築技術を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、既存基礎杭と既存基礎梁とを備えた既存基礎の上に、新設建物を当接する状態に形成してある建築物であって、前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成してあり、前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置してあるところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成してあり、前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置してあるから、地震外力が建物に作用すると、新設柱に生じる曲げモーメントは、新設基礎梁で負担することができると共に、その曲げモーメントは、既存基礎には伝達しない。
従って、既存基礎は、従前の環境下と同じように、既存基礎内で生じる曲げモーメントのみを負担すれば良くなる。
その結果、既存基礎に大規模な補強を実施することなく、その上方に新設基礎を含む一連の新設建物の建設を実施することができるようになり、工期短縮とコストダウンとを共に叶えることができる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、隣合う既存基礎杭の間に位置する既存基礎梁と、当該既存基礎梁の上方に位置する新設基礎梁とは、互いに離間させて隙間を形成してあるところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、地震外力が建物に加わると、既存基礎においては既存基礎杭に曲げモーメントが作用し、それに伴って既存基礎梁が曲げ応力を受けて撓み変形する。一方、新設基礎においては新設柱に曲げモーメントが作用し、それに伴って新設基礎梁が曲げ応力を受けて撓み変形する。従って、上下に重なる既存基礎梁と新設基礎梁とを、互いに隙間を設けて離間させてあることで、撓み変形した既存基礎梁と新設基礎梁とが干渉するのを防止し易くなる。両基礎梁の撓み変形による干渉があると、それに伴って新設基礎の応力が既存基礎梁に伝達され、結果的に、既存基礎梁に多大な応力が作用してしまう。よって、この干渉を防止することで、上下の基礎間で曲げモーメントが伝達されてしまうのを防止でき、より確実に、応力の分離を図ることが可能となる。
【0010】
本発明の第3の特徴構成は、既存建物の内、既存基礎杭と既存基礎梁とからなる既存基礎を残し、その既存基礎の上方の建物部分を解体した後、前記既存基礎の上に、新設建物を当接する状態に形成する建築方法であって、前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成し、前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置するところにある。
【0011】
本発明の第3の特徴構成によれば、前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成し、前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置するから、地震外力が建物に作用すると、新設柱に生じる曲げモーメントは、新設基礎梁で負担することができると共に、その曲げモーメントは、既存基礎には伝達しない。
従って、既存基礎は、従前の環境下と同じように、既存基礎内で生じる曲げモーメントのみを負担すれば良くなる。
その結果、既存基礎に大規模な補強を実施することなく、その上方に新設基礎を含む一連の新設建物の建設を実施することができるようになり、工期短縮とコストダウンとを共に叶えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】建築物の基礎部分を示す正面視説明図
【図2】別実施形態の建築物の基礎部分を示す正面視説明図
【図3】別実施形態の建築物の基礎部分を示す正面視説明図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本発明の建築技術を使用して建て替えられた建築物Bの要部を示している。
【0015】
前記建築物Bは、鉄筋コンクリート構造で構成してあり、既存基礎1の上に、新設建物3を当接する状態に形成してある。
尚、当該建築物においては、既存建物を取り壊して新設建物3に建て替えるのに、既存建物の既存基礎1を新設建物3の一部に流用している。
【0016】
前記既存基礎1は、横方向に間隔をあけて地中に設置されている多数の既存基礎杭1Aと、それら既存基礎杭1Aの内、隣接する杭の杭頭部にわたって一体に設置された既存基礎梁1Bと、既存基礎梁1Bで囲まれた空間vの底部分に設けられた既存底板スラブ1Cと、前記空間vを蓋する状態に設けられた既存基礎スラブ1Dとで構成してある。
【0017】
前記新設建物3は、最下部に新設基礎2を設け、その上に、新設躯体が一体に設けられている。
前記新設基礎2は、前記既存基礎杭1Aの上方にそれぞれ配置してある新設柱2Aと、それら新設柱2Aの内、隣接する柱の柱脚部にわたって一体に設置された新設基礎梁2Bと、新設基礎梁2Bで囲まれた空間wを蓋する状態に設けられた新設基礎スラブ2Dとで構成してある。
因みに、新設基礎梁2Bは、前記既存基礎梁1Bの上側に位置している。
【0018】
尚、既存基礎1と新設基礎2との間には、一体化のための配筋やスタッド等を特に設けずに、既存基礎1と新設基礎2のコンクリートとの付着力のみが作用する状態で形成してある。
従って、前記既存基礎1と前記新設基礎2とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置してある。
【0019】
当該建築物Bの建築方法について簡単に説明すると、
[1]既存建物の内、既存基礎1を残し、その既存基礎1の上方の建物部分を解体する。
[2]前記既存基礎1の上に、特に鉄筋等の強度部材で連結することなく新設建物3を当接する状態に形成する。
当該実施形態においては、新設建物3の新設柱2Aと新設基礎梁2Bとの配置は、既存基礎1の既存基礎杭1Aと既存基礎梁1Bとの配置に合わせてその上方に設定する。そして、新設基礎2のコンクリート打設は、既存基礎1上に直打ちする。
[3]順次、上層階の躯体を形成する。
【0020】
本実施形態で説明した建築物Bによれば、地震外力が建物に作用した場合、新設柱2Aに生じる曲げモーメントは、新設基礎梁2Bで負担することができ、既存基礎1に曲げモーメントを伝達させないようにできる。
従って、既存基礎1は、従前の環境下と同じように、既存基礎1内で生じる曲げモーメントのみを負担すれば良くなり、既存基礎1に大規模な補強を実施することなく、その上方に新設基礎2を含む一連の新設建物3の建設を実施することができるようになる。
その結果、工期短縮とコストダウンとを共に叶えることができる。
【0021】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0022】
〈1〉 既存基礎1と新設基礎2とは、先の実施形態で説明したように、ほぼ全域にわたって当接する状態に形成してあることに限るものではなく、例えば、図2に示すように、既存基礎1の杭頭部と、新設基礎2の柱脚部とを当接させて、上下の梁間には、縁切り用のシート材e等を介在させてあってもよい。
更には、図3に示すように、隣合う既存基礎杭1Aの間に位置する既存基礎梁1Bと、当該既存基礎梁1Bの上方に位置する新設基礎梁2Bとは、互いに離間させて隙間Sを形成してあってもよい。この隙間Sを設けることで、地震外力が建物に加わった際に撓み変形する既存基礎梁1Bと新設基礎梁2Bとが干渉するのを防止し易くなる。よって、この干渉を防止することで、上下の基礎間で曲げモーメントが伝達されてしまうのを防止でき、より確実に、応力の分離を図ることが可能となる。
〈2〉 既存建物や新設建物の構造は、先の実施形態で説明した鉄筋コンクリートに限るものではなく、例えば、鉄骨造や、鉄骨鉄筋コンクリート造等、自由な形態が考えられる。
【0023】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0024】
1 既存基礎
1A 既存基礎杭
1B 既存基礎梁
2 新設基礎
2A 新設柱
2B 新設基礎梁
3 新設建物
S 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存基礎杭と既存基礎梁とを備えた既存基礎の上に、新設建物を当接する状態に形成してある建築物であって、
前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成してあり、
前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置してある建築物。
【請求項2】
隣合う既存基礎杭の間に位置する既存基礎梁と、当該既存基礎梁の上方に位置する新設基礎梁とは、互いに離間させて隙間を形成してある請求項1に記載の建築物。
【請求項3】
既存建物の内、既存基礎杭と既存基礎梁とからなる既存基礎を残し、その既存基礎の上方の建物部分を解体した後、前記既存基礎の上に、新設建物を当接する状態に形成する建築方法であって、
前記新設建物は、新設基礎として、新設柱と一体に連結される新設基礎梁を備えて構成し、
前記既存基礎と前記新設基礎とは、地震外力の作用による曲げモーメントを相互に伝達しない状態に上下配置する建築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate