説明

弁部材を装着した複合容器

【課題】 本発明は、上記問題を解決することを課題とし、外容器と、該外容器に装着され、内容液を収納した内容器とからなる複合容器において、内容器の口筒部天面と、外容器の頂壁との間に、弁部材を配設し、内容器を押圧操作することによって、弁部材を開閉し、内容液を注出するようにした複合容器を提供すること。
【解決手段】 外容器と、該外容器に上下動可能に装着された内容器からなる複合容器であって、外容器の差込み部を垂設した頂壁と内容器の口筒部の天面との間に、内容器の上下動に応じて、前記差込み部によって開閉される弁部材が装着されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁部材を装着した複合容器、とくに外容器に嵌挿された内容器の口筒部と、外容器の頂壁との間に、弁部材を装着し、内容器を押圧操作することにより、弁を開閉するようにした複合容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器口部に、スリットを切り込んだ弁体を有する弁部材を装着した液体注出容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、上記特許文献1記載の従来技術は、容器の内圧変化により、弁を開閉させるものであり、小円筒(17)の頂板(18)の圧力が不足して、弁の開閉が良好に行われない場合があるという問題があった。
【特許文献1】特開平9−165062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、外容器と、該外容器に装着され、内容液を収納した内容器とからなる複合容器において、内容器の口筒部天面と、外容器の頂壁との間に、弁部材を配設し、内容器を押圧操作することによって、弁部材を開閉し、内容液を注出するようにした複合容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するため、複合容器として、外容器と、該外容器に上下動可能に装着された内容器からなる複合容器であって、外容器の差込み部を垂設した頂壁と内容器の口筒部の天面との間に、内容器の上下動に応じて、前記差込み部によって開閉される弁部材が装着されていることを特徴とする構成を採用する。
【0006】
外容器と内容器に係る実施例として、外容器は、注出筒を立設し、下面に差込み部と案内筒を垂設した頂壁と、下端を開放端とし、端部に切欠部を設けた側周壁とを具備しており、内容器は、外周面に係合部を設けた口筒部を具備し、口筒部に取付部材を介して、弁部材を取着していることを特徴とする構成を採用する。
【0007】
弁部材の実施例として、弁部材が、下端にフランジを設けた筒壁と、筒壁の中間に配設された弁板とからなり、少なくとも弁板より上方の筒壁が屈曲変形可能に形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
取付部材の実施例として、取付部材が、側周壁と環状の上壁、上壁に立設された係合筒とを具備し、側周壁の下方部内周に環状溝を刻設し、内容器の口筒部の係止突条に係合する係止部を形成しており、係合筒の上端内周に、外容器の頂壁の案内筒下端に設けられた膨出環に係合する係止突条が設けられ、上壁が、弁部材のフランジを、内容器の口筒部天面に圧接するようにしていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
外容器に、取付部材を介して内容器と弁部材を上下動可能に装着し、外容器の頂壁に注出孔を穿孔した差込み部を垂設しているから、内容器を一定の範囲で上下動させることによって、弁部材を開閉させることができるようになった。
そして、また、上下動を外容器の側周壁開放端に設けた切欠部から手指を入れ、内容器を押圧操作することにより、差込み部によって弁を開閉できるので、確実な注出が可能となった。
【0010】
弁部材が、筒壁と、その中間に弁板を配設したので、内容器を上昇させたときには、差込み部によって弁が開かれるとともに、筒壁が屈曲して弾撥力が蓄積され、内容器の押圧を解くと、筒壁の復元によって、自動的に内容器が後退して弁が閉じられる。
したがって、注出作業がきわめて容易になった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の複合容器について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは外容器、Bは内容器、Cは内容器Bの取付部材、Dは弁部材の実施例として用いるスリットバルブ、Eはキャップである。
外容器Aは、頂壁1と、底部が開放された側周壁2とからなり、頂壁1の中央には、注出筒3が立設されている。
【0012】
注出筒3の下方には、スリットバルブDを開閉する差込み部4が垂設され、注出筒3と差込み部4を通じて一つの注出孔5が穿孔されている。
注出筒3の周面には、キャップEを被着するため、膨出環6が設けられており、差込み部4は、下端を縮径して湾曲させた円錐状となっている。
差込み部4の外側には、取付部材Cを案内する案内筒7が垂設され、案内筒7の下端外周には、膨出環8が突設されている。
【0013】
側周壁2の下端は、開放端となっており、所定の部分には指先が挿入される切欠部9が穿設されている。
側周壁2の上方部内周は、縮径され、取付部材Cの嵌挿部10となっており、その下端には、膨出環10aが設けられ、嵌挿部10には、取付部材Cが上下動可能に装着されている。 取付部材Cは、側周壁11と環状の上壁12、該上壁12の中間部に立設された係合筒13とからなっている。
側周壁11の下端外周には、拡径部14が形成され、側周壁2に設けられた膨出部10aに係止されるようになっている。
側周壁11の下端内周には、環状溝15が刻設され、係止部16が形成されている。
【0014】
係合筒13は、前記案内筒7の外周面に摺動自在に嵌挿され、その上端内周には、前記膨出環8に係合し、抜け出しを防止する係止突条17がが設けられている。
【0015】
内容器Bは、口筒部20と肩部、胴部21と底部22とからなり、口筒部20には係止部16に係合する係止突条23が突設されている。
【0016】
スリットバルブDは、下部にフランジ25を設けた筒壁26と、筒壁26の中間に架設された弁板27とからなっている。
弁板27には、十字形、または直線状等のスリット28が切り込まれている。
【0017】
キャップEは、頂壁30と側周壁31とからなり、頂壁30内面には栓体32が垂設され、側周壁31内周には、注出筒3の膨出環6に係合する係合溝33が設けられている。
【0018】
次に、本発明の複合容器の使用態様と作用効果について説明する。
複合容器の組立にあたっては、まず、内容液を充填した内容器Bの口筒部20に上方からスリットバルブDを装着した取付部材Cを嵌挿して、取付部材Cの係止部16を内容器Bの口筒部20の係止突条23に係止させ、内容器BとスリットバルブDを取付部材Cを介して一体化させる。
その際、スリットバルブDのフランジ25が取付部材Cの上壁12によって圧接されて、上壁12と口筒部20の天面との間に挟持される。
かくして、内容液を充填し、口筒部20をスリットバルブDで閉鎖した内容器Bが得られる。
【0019】
次いで、内容液を充填した内容器Bに、外容器Aを被嵌させる。
その際、外容器Aを押下げ、嵌挿部10が取付部材Cに接合するようになると、嵌挿部10下端の膨出部10aが、取付部材Cの側周壁11の拡径部14を圧接しながら下降し、拡径部14の下端下側に係合するようになると同時に、案内筒7が係合筒13に係合して、案内筒7の膨出環8が係合筒13の係止突条17を乗り越えて、その下側に係合される。
かくして、内容器Bが外容器Aの一定位置に保持された複合容器を得ることができる。
【0020】
さらに、取付部材Cが、嵌挿部10内で摺動可能であり、内容器Bを外容器A内で上下動させることができる。
【0021】
流通時には、外容器Aの注出孔5にキャップEが被嵌され出荷されるが、内容器Bは、外容器Aにしっかりと保持され、内容器Bの口筒部20はスリットバルブDによって閉じられているので、転倒や振動によって内容器が外れたり、液が洩れるようなことはない。
【0022】
使用にあたっては、図3、4に示すように、キャップEを外して、注出筒3を下方に向け、切欠部より手指を差入れて、内容器Bの底部22を下方に押下げると、外容器Aの頂壁1の差込み部4がスリットバルブDの弁板27に衝接し、スリット28を開いて内容液を注出孔5より注出する。
その際、スリットバルブDの筒壁26の上部26aは屈曲して弾撥力が蓄圧される。
内容器Bの底部22から手を離すと、スリットバルブDの筒壁26が復元して取付部材Cを頂壁1から離間させ、差込み部4が弁板27から離れ、スリット28が閉じられる。
【0023】
再度、注出するときには、内容器Bの底部22を押圧すると、再び差込み部4が弁板27に衝接してスリット28を開いて、内容液が注出される。
したがって、内容液の注出は、内容器Bの底部22を押圧操作することによって容易にかつ確実に行うことができる。
【0024】
前記実施形態では、弁部材としてスリットバルブを使用したが、スリットバルブ以外にも、1点支持の開閉弁、3点支持の開閉弁等を適宜選択して使用でき、材質についても、ゴム、エラストマー、軟質合成樹脂等、目的に応じて適宜選択できる。
【0025】
前記実施形態では、弁部材のスリットバルブDの筒壁の弁板より上方を屈曲させるようにしたが、取付部材Cの係合筒、或いは外容器Aの案内筒の一方または双方を屈曲変形させるように構成することもできる。
【0026】
前記実施形態では、差込み部を筒状としたが、1本、或いは複数本の脚片とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、外容器に、取付部材を介して内容器と弁部材を上下動可能に装着し、外容器の頂壁に垂設された差込み部によって弁を開閉するようにしているので、外容器に対して、内容器を押圧するだけで、内容液を容易に且つ確実に注出することができ、複合容器の弁部材として広範囲に利用できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明複合容器の一部断面立面図である。
【図2】要部の拡大説明図である。
【図3】液注出時の説明図である。
【図4】液注出時の要部の拡大説明図で、(a)は注出時、(b)は注出停止時の説明図である。
【符号の説明】
【0029】
A 外容器
B 内容器
C 取付部材
D スリットバルブ
E キャップ
1、30 頂壁
2、11、31 側周壁
3 注出筒
4 差込み部
5 注出孔
6、8 膨出環
7 案内筒
9 切欠部
10 嵌挿部
12 上壁
13 係合筒
14 拡径部
15 環状溝
16 係止部
20 口筒部
21 胴部
22 底部
23 係止突条
25 フランジ
26 筒壁
27 弁板
28 スリット
32 栓体
33 係合溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外容器と、該外容器に上下動可能に装着された内容器からなる複合容器であって、
外容器の差込み部を垂設した頂壁と内容器の口筒部の天面との間に、内容器の上下動に応じて、前記差込み部によって開閉される弁部材が装着されていることを特徴とする複合容器。
【請求項2】
外容器は、注出筒を立設し、下面に差込み部と案内筒を垂設した頂壁と、下端を開放端とし、端部に切欠部を設けた側周壁とを具備しており、
内容器は、外周面に係合部を設けた口筒部を具備し、
口筒部に取付部材を介して、弁部材を取着していることを特徴とする複合容器。
【請求項3】
弁部材が、下端にフランジを設けた筒壁と、筒壁の中間に配設された弁板とからなり、少なくとも弁板より上方の筒壁が屈曲変形可能に形成されていることを特徴とする請求項1、2記載の複合容器。
【請求項4】
取付部材が、側周壁と環状の上壁、上壁に立設された係合筒とを具備し、
側周壁の下方部内周に環状溝を刻設し、内容器の口筒部の係止突条に係合する係止部を形成しており、
係合筒の上端内周に、外容器の頂壁の案内筒下端に設けられた膨出環に係合する係止突条が設けられ、
上壁が、弁部材のフランジを、内容器の口筒部天面に圧接するようにしていることを特徴とする請求項1〜3記載の複合容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−151482(P2006−151482A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−347401(P2004−347401)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】