説明

弾性ホイール

【課題】製造コストを低減する。
【解決手段】タイヤを支持し円周方向にのびるリム3、車軸に固定されるディスク4及びリム3とディスク4とを連結する連結手段5を含む。連結手段5は、リム3の内周面3i側に設けられかつ円周方向にのびしかも軸方向に距離を隔てて設けられた一対の外のリング片6と、ディスク4の半径方向外側に設けられかつ円周方向にのびしかも外のリング片6の間に軸方向及び半径方向に移動可能に配された中間のリング片7と、弾性材からなりかつ外のリング片6と中間のリング片7との軸方向の隙間に配されしかも円周方向にのびるダンパー部材8とを含む。リム3、ディスク4、外のリング片6及び中間のリング片7は、いずれも鋼材から形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗り心地を向上させ得る弾性ホイールに関し、詳しくは製造コストを低減しうる弾性ホイールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤを支持して円周方向にのびるリムと、車両の車軸に固定されるディスクと、これらを連結する例えばゴムからなるダンパー部材とを含む弾性ホイールが種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような弾性ホイールは、タイヤからリムに伝えられた振動をダンパー部材が吸収することにより、車軸への振動伝達が低減される。従って、乗り心地や騒音性能の向上が期待できる。
【0003】
【特許文献1】特開2003−104001号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の弾性ホイールは、前記リム、前記ディスク及びダンパー部材を保持する部分等がいずれもアルミニウム合金で作られていたため、製造コストが上昇しやすく汎用性に欠けるという傾向があった。
【0005】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、リム、ディスク、及びこれらを連結する連結手段に含まれる外のリング片並びに中間のリング片を、いずれも鋼材から形成することを基本として、製造コストを大幅に低減し、ひいては汎用性を高めうる弾性ホイールを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項1記載の発明は、タイヤを支持し円周方向にのびるリム、車軸に固定されるディスク及び前記リムと前記ディスクとを連結する連結手段を含み、前記連結手段は、前記リムの内周面側に設けられかつ円周方向にのびしかも軸方向に距離を隔てて設けられた一対の外のリング片と、前記ディスクの半径方向外側に設けられかつ円周方向にのびしかも前記外のリング片の間に軸方向及び半径方向に移動可能に配された中間のリング片と、弾性材からなりかつ前記外のリング片と前記中間のリング片との間を継いで円周方向にのびるダンパー部材とを含み、しかも前記リム、前記ディスク、前記外のリング片及び前記中間のリング片のいずれもが鋼材からなることを特徴とする弾性ホイールである。
【0007】
また請求項2記載の発明は、前記リム、前記ディスク、前記外のリング片及び前記中間のリング片のいずれもが、圧延鋼材から形成されている請求項1記載の弾性ホイールである。
【0008】
また請求項3記載の発明は、少なくとも一方の外のリング片は、溝を有した断面略コ字状で円周方向にのびる環状体を前記リムの内周面に固着されることにより形成され、かつ前記中間のリング片は、前記外のリング片と実質的に同じ環状体の2つを各々の溝を外のリング片に向けて前記ディスクの半径方向外側に固着されることにより形成されている請求項1又は2に記載の弾性ホイールである。
【0009】
また請求項4記載の発明は、前記各外のリング片の互いに向き合う内側面には、円周方向にのびる第1の係合溝がそれぞれ形成されるととともに、前記中間のリング片の軸方向両側面には、前記第1の係合溝とそれぞれ対向して対となりかつ円周方向にのびる第2の係合溝が形成され、しかも、前記ダンパー部材は、軸方向の両端部が前記対となる第1の係合溝と第2の係合溝との間で軸方向に圧縮された状態で支持されている請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性ホイールである。
【0010】
また請求項5記載の発明は、前記リムは、一対のフランジと、その間に設けられかつ径が小さいウエル部と、前記ウエル部と少なくとも一方のフランジとの間をのびかつ前記ウエル部よりも大きな径を有する大径部とを含むとともに、少なくとも前記中間のリング片は、前記ウエル部の側方かつ大径部の半径方向の内側に設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の弾性ホイールである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の弾性ホイールは、前記ディスク、前記外のリング片及び前記中間のリング片がいずれも鋼材からなる。一般に、鋼材は、アルミニウム合金よりも材料コストが小さく、かつ、加工や接合が容易に行えるため、大量生産にも適する。従って、本発明の弾性ホイールは、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる従来の弾性ホイールに比べて製造コストが大幅に低減される。従って、コストを抑えたい大衆車や商用車さらには軽自動車等に容易に採用でき、ひいては汎用性を高め得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は空気入りタイヤを装着した弾性ホイール1の部分断面図、図2は弾性ホイールの要部拡大図をそれぞれ示す。弾性ホイール1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)2を支えるリム3と、図示しない車軸に固定されるディスク4と、前記リム3と前記ディスク4とを弾性的に連結する連結手段5とを含んで構成されている。
【0013】
また、前記連結手段5は、図2に示されるように、リム3の内周面3i側に設けられかつ円周方向にのびしかも軸方向に距離を隔てて設けられた一対の外のリング片6、6と、ディスク4の半径方向外側に設けられかつ円周方向にのびしかも外のリング片6、6の間に軸方向及び半径方向に移動可能に配された中間のリング片7と、弾性材からなりかつ外のリング片6と中間のリング片7との間を継いで円周方向にのびる一対のダンパー部材8とを含んで構成され、本発明では、これらのリム3、ディスク4、外のリング片6及び中間のリング片7がいずれも鋼材から形成される。
【0014】
前記タイヤ2は、例えばリム3に着座する一対のビード部2a、2aを有したトロイド状をなす乗用車用タイヤが示される。
【0015】
前記リム3は、タイヤ2のビード部2aが着座する一対のシート部3a、3aと、各シート部3aのリムの回転軸CLに沿った方向(以下、単に「軸方向」という。)の外端部に連なりかつリムの半径方向(以下、単に「半径方向」という。)の外方にのびる一対のフランジ3b(第1のフランジ3b1及び第2のフランジ3b2)とを含む。
【0016】
また、リム3は、前記シート部3a、3aの間に、最も外径が小さく形成されタイヤ2を組み付ける際に前記ビード部2bを落とし込み得るのに必要な所定の軸方向の幅を持ったウエル部3cと、このウエル部3cと少なくとも一方のフランジ(この例では第2のフランジ3b2)との間をウエル部3cよりも大きな外径を有して軸方向にのびている大径部3dとが軸方向に並んで設けられている。そして、リム3は、前記各部が前記回転軸CLを中心として実質的に円周方向に連続してのびる環状体で構成される。
【0017】
このようなリム3は、鋼材、例えば軟鋼又は高張力鋼からなる冷間又は熱間の圧延鋼材(厚さt1)を用いて慣例に従い形成される。本実施形態のリム3は、均一の厚さで形成された所定長さの帯状の熱間圧延鋼板を曲げ加工し、その両端部を溶接接合して円環状にした後に、プレス又はロールフォーミング加工などを経て上述の断面に仕上げられる。ただし、リム3は、軽量化等を図るために、予め負荷の小さい部分の厚さを減じて各部で厚さが異なる帯状の熱間圧延形鋼を用いて成形されても良いのは言うまでもない。
【0018】
前記ウエル部3cは、底部3c1とその両側からほぼ半径方向にのびる一対の側壁部3c2、3c3とを有した凹溝状で形成される。また、ウエル部3cは、第1のフランジ3b1に寄せて設けられる。また、外部からタイヤ2の中へ空気を供給するための空気バルブVが、例えばウエル部3cに取り付けられる。
【0019】
前記シート部3aは、フランジ3b側に向かって径が増大するコーン状をなすとともに、第1のフランジ3b1の軸方向内側には、大径部3dが連設される。本実施形態において、大径部3dは、シート部3aのフランジ側に比べると小さい外径を有するが、軸方向内側部分とはほぼ同じ外径を具える。これにより、例えば、ウエル部3cと第2のフランジ3b2との間には、シート部3aと大径部3dとが連なってほぼ軸方向にのびている平坦部分Fが形成される。この平坦部分Fの軸方向の長さWは、例えばリム巾RWの30%以上に亘る比較的大きい長さで形成されるのが望ましい。これにより、前記ウエル部3cの側方かつ平坦部分Fの半径方向内側に、連結手段5を配置するための十分なスペースを提供することができる。
【0020】
前記ディスク4は、略円盤状をなし、図示しない車軸(又は車軸ハブ)に固着される。また、ディスク4は、剛性を高めるために、図1のように適宜湾曲させることが望ましく、またその半径方向の外側の縁にはほぼ軸方向に沿って所定の長さでのびる周面部4bが形成されることが望ましい、さらに、ディスク4は、軽量化、放熱性、意匠性及び/又は空気バルブVへのアクセスのために、適宜、空洞部4a等が設けられるのが望ましい。
【0021】
このようなディスク4は、鋼材、例えば軟鋼又は高張力鋼からなる冷間又は熱間の圧延鋼材(厚さt2)を用いて慣例に従い形成される。本実施形態のディスク4は、均一の厚さで形成された熱間圧延鋼板をほぼ正方形状に切り出し、それを例えば多段プレス機等にて上述の断面形状に仕上げられることで形成される。ただし、ディスク4にも、軽量化等を図るために、予め負荷の小さい部分の厚さを減じるための加工、例えばロール鍛造又はフローフォーミング等を行っても良い。
【0022】
前記リム3及びディスク4の各厚さt1及びt2は、特に限定はされないが、小さすぎると強度が低下しやすく、逆に大きすぎるとホイール重量を増加させるおそれがある。このような観点より、前記厚さt1、t2は、使用される車両の車体重量に応じて適宜決定される。好ましくは、厚さt1は、厚さt2よりも小さいことが望ましい。
【0023】
前記一対の外のリング片6には、互いに向き合う内側面それぞれに、円周方向にのびる第1の係合溝9、9が形成される。そして、向き合う第1の係合溝9、9は、いずれもリム3の回転軸CLを中心としかつ実質的に同じ径、溝幅GW及び溝深さGDを有して円周方向に連続してのびている。
【0024】
本実施形態において、外のリング片6は、いずれも前記リム3のウエル部3cの側方かつ平坦部分Fの半径方向内側のスペースに設けられる。具体的には、各々の外のリング片6は、リム3とは別体の部品として準備され、これを前記スペースにおけるリム3の内周面3iに溶接固着されることによって形成される。なおリム3の内周面3iとは、リム3のタイヤ2が装着される側とは反対側の面である。
【0025】
また、外のリング片6は、ウエル部3c側に固着された第1の外のリング片6aと、第2のフランジ3b2側に固着された第2の外のリング片6bとを含む。
【0026】
第1の外のリング片6aは、環状体Cから形成される。該環状体Cは、図3に示されるように、溝14を有する断面略コ字状で円周方向に連続してのびている。該環状体は、例えばリム3と同じ熱間圧延鋼板が用いられ、これをロールフォーミング等と溶接加工とを経て上述の円環状に形成される。そして、第1の外のリング片6aは、環状体Cの溝14と反対側の面をなす背部11をリム3の内周面3i、具体的にはウエル部3cの大径部3d側の側壁部3c2に溶接固着されることにより設けられる。また環状体Cの溝14は、この第1の外のリング片6aの第1の係合溝9として用いられる。なお、環状体Cは、前記平坦部分Fとの間に半径方向の隙間を有して設けられるのが良い。
【0027】
また、第2の外のリング片6bには、図4に示されるように、前記溝14と同形の溝12を有する基部6Aと、該基部6Aから半径方向外側にのび本実施形態では前記溝12とは逆方向に溝13を形成するように折り曲げられた延長部6Bとを有する断面略S字状で円周方向にのびる環状体Sが用いられる。該環状体Sも、例えばリム3と同じ熱間圧延鋼板が用いられ、これをロールフォーミング等と溶接加工とを経て上述の円環状に形成される。
【0028】
そして、第2の外のリング片6bは、この環状体Sの前記延長部6Bをリム3の前記平坦部分Fと第2のフランジ3b2とのコーナ部に溶接固着することによってリム3の内周面3iに設けられる。また、環状体Sの前記溝12は、第2の外のリング片6bの第1の係合溝9として用いられる。
【0029】
前記中間のリング片7には、その軸方向両側面に前記第1の係合溝9とそれぞれ対向して対となりかつ円周方向にのびる第2の係合溝14が形成される。この向き合う第2の係合溝14、14は、本実施形態では前記第1の係合溝9と、同じ溝幅GW及び溝深さGDを有して円周方向に連続してのびている。また、「対向して対となる」とは、第2の係合溝14が、第1の係合溝9と実質的に向き合う位置に設けられることを意味する。
【0030】
また、本実施形態の中間のリング片7は、前記第1の外のリング片6aと同じ環状体Cの2つを用いて作られる。即ち、中間のリング片7は、図5に示されるように、2つの環状体Cを、その各々の溝14がそれぞれ第1及び第2外のリング片6a、6bに面する向きで前記ディスク4に溶接固着されることにより形成される。また、各環状体Cの溝14は、中間のリング片7の第2の係合溝14として用いられる。また、好ましい態様としては、予め2つの環状体Cをその背部11、11を接触させた状態で予め一体に溶接固着したものをディスク4の半径方向外側に溶接固着することが生産性の観点より望ましい。この際、ディスク4の半径方向の外側には、周面部4bが形成されているため、この周面部4bに中間のリング片7を安定して嵌め込むことができるので、両者の位置決め等が円滑化され、ひいては生産性が向上する。
【0031】
このような環状体Cを用いることにより、一つの外のリング片6aと中間リング片7とは同じ部品から作ることができるので、部品点数及び部品コストが低減し、ひいては生産コストを抑えるのに役立つ。
【0032】
また、これらの環状体C及びSを形成する鋼材(鉄鋼材料)としては、軟鋼又は高張力鋼であれば特に限定されないが、好ましくはJIS G3113の自動車構造用熱間圧延鋼板(SAPH310、同370、400及び440)や、社団法人日本鉄鋼連盟規格「自動車用熱間圧延鋼板及び鋼帯(JFS A1001)、自動車用冷間圧延鋼板及び鋼帯(JFS A2001)等が好適である。好ましくは、440MPa鋼(引張強さが440MPa)若しくは590MPa鋼(引張強さが590MPa)が好適である。勿論これらの鋼材は、リム3及びディスク4にも採用できるのは言うまでもない。
【0033】
また、中間のリング片7は、外のリング片6、6の間で、軸方向及び半径方向に移動可能に配される。即ち、中間のリング片7と両側の外のリング片6a、6bとの間には、軸方向の隙間が、さらに中間リング片7とリム3の平坦部分Fとの間には、半径方向の隙間がそれぞれ設けられる。
【0034】
前記ダンパー部材8は、弾性材料、好ましくはゴム弾性体からなる。前記ゴム弾性体としては、例えばニトリルゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のジエン系ゴム、又はブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)等の非ジエン系ゴムの1種又は2種以上のゴム組成物が挙げられる。
【0035】
とりわけ、リム3の振動を効率良く吸収させるために、複素弾性率E*が0.5〜5.0MPa、より好ましくは1.0〜2.0MPaのゴム組成物が好ましい。また前記ゴム組成物の耐久性を十分に確保するために、損失正接tan δが好ましくは0.05〜0.2、より好ましくは0.05〜0.1のゴム組成物が望ましい。なお前記複素弾性率E*及び損失正接tan δは、いずれも粘弾性スペクトロメータにて温度70℃、初期伸張10%、動歪±1.0%及び周波数10Hzの条件下で測定された値とする。
【0036】
また、ダンパー部材8、8は、それぞれ外のリング片6と中間のリング片7との間の軸方向の隙間を継ぐようにのびている。本実施形態では、これらのダンパー部材8は、左右同じものが用いられる。また、各ダンパー部材8の軸方向の両端部は、前記対となる第1の係合溝9及び第2の係合溝14にそれぞれ嵌め込まれて支持される。さらに、ダンパー部材8の中間部は、前記隙間をリム3、ディスク4及び各リング6、7のいずれにも接触することなくのびており、荷重に応じて自由に変形できる。
【0037】
また、本実施形態のダンパー部材8は、第1の係合溝9と第2の係合溝14との間で軸方向に圧縮された状態で保持されている。圧縮状態で保持されたダンパー部材8は、その厚さ方向に膨張変形し、各係合溝9、14の表面と高い圧力で密着する。これにより、外のリング片6とダンパー部材8との接触面、及びダンパー部材8と中間のリング片7との接触面には、非常に大きい摩擦力が得られ、例えばリム3とディスク4との円周方向の相対的な滑りを皆無にできる。このような摩擦力は、ディスク4とリム3との間でトルクを円滑に伝達させる。
【0038】
また、この実施形態の弾性ホイール1は、ダンパー部材8を圧縮しその摩擦力を利用してリム3とディスク4とを弾性的に連結するため、例えばダンパー部材8を各リング片6又は7に加硫接着する必要がない。従って、本実施形態の弾性ホイール1は、一般的なホイール製造ラインでの製造が可能になり、生産性が大幅に向上する。
【0039】
以上のような弾性ホイール1は、ディスク4に対するリム3の半径方向の振動は、ダンパー部材8の変形によって吸収される。従って、弾性ホイール1は、優れた緩衝効果を発揮し、乗り心地や車室内での騒音性能を大巾に向上させ得る。また、万が一、弾性ホイール1に半径方向の非常に大きな入力があった場合でも、中間のリング片7がリム3の内周面3iと直接接触し、車輪の大きな上下振動を制限して安全な走行が確保される。
【0040】
さらに、本実施形態の弾性ホイール1において、連結手段5は、リム3のウエル部3cの側方かつ平坦部分Fの半径方向の内側のスペースに実質的に収められている。従って、ディスク4の径や外のリング片6及び中間のリング片7の径を大きくできる。これは、ディスク4、各リング片6、7等の各部材強度を高め、耐久性を向上させるのに役立つ。
【0041】
ここで、外のリング片6の第1の係合溝9や中間のリング片7の第2の係合溝14の溝深さGD及び溝幅GWは、特に限定されるものではないが、これらが小さすぎると、ダンパー部材8との接触面積が低下してダンパー部材8が外れやすくなり、逆に大きすぎてもダンパー部材8を無駄に大型化させてしまうおそれがある。このような観点より、乗用車用のものとして、前記溝深さGDについては、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、さらに好ましくは8mm以上が好ましく、また、好ましくは15mm以下が望ましい。また、前記溝幅GWは、好ましくは前記溝深さGDの30%以上、より好ましくは50%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは前記溝深さGDの200%以下、より好ましくは150%以下が望ましい。
【0042】
また、前記ゴム弾性体は、ゴム単体でも良いが、好ましくはゴムに繊維を複合させた繊維補強ゴム(FRR)が望ましい。このような繊維補強ゴムは、繊維が有する高い引張弾性率によって、ダンパー部材8の振動吸収性能を低下させることなく大きな剛性を発揮しうる。従って、ダンパー部材8が繊維補強ゴムからなる場合には、従来の弾性ホイールに生じがちであったハンドルを切った際の車輪の操舵応答の遅れ、舵角中立時におけるふらつき感及び低速時の車輪のダンピング(小刻みな振動)等の不具合が効果的に抑制され得る。
【0043】
前記繊維としては、特に限定はされないが、短繊維、長繊維及び/又はコードなど各種のものが採用できる。また繊維の材料としては、例えばナイロン、ポリエステル、レーヨン、ビニロン、芳香族ポリアミド、コットン、セルロース樹脂又は結晶性ポリブタジエンなどの有機繊維や、ボロン、グラスファイバー、カーボン等の無機材料が採用できる。特に好ましくは、軽量かつゴムとの接着性の観点より、有機繊維が望ましい。
【0044】
図6には、繊維としてコード(撚り線)が用いられたダンパー部材8の実施形態が示される。図6(A)〜(C)の各態様では、ダンパー部材8が、いずれもゴム8aとコード8bとを含み、コード8bは一つのダンパー部材8の中に複数の層として埋設されたものが示される。また、ダンパー部材8の断面は、横長の矩形状である。
【0045】
図6(A)の実施形態において、ダンパー部材8のコード8bは、リムの円周方向SLとほぼ平行にのびている。このようなダンパー部材8は、円周方向に関して大きな引張剛性を有する。従って、車軸からディスク4に負荷されたトルクがリム3に伝達される際、ダンパー部材8の円周方向の歪がより小さく抑えられるので、例えば車両加速時ないし減速時の車輪の応答性が大幅に向上する。
【0046】
また、図6(B)の実施形態では、ダンパー部材8のコード8bは、軸方向ALとほぼ平行にのびるものが例示される。このようなダンパー部材8は、軸方向に関して大きな引張剛性を有するため、旋回時等においてタイヤ2に大きな横力が作用した場合でも、ダンパー部材8の軸方向の歪が小さく抑えられる。従って、ハンドル操舵時の旋回応答性が大幅に向上する。
【0047】
さらに、図6(C)の実施形態では、ダンパー部材8のコード8bは、円周方向SL及び軸方向ALに対して、ともに傾斜したものが例示される。そして、2つの層として配されたコード8bは、互いに交差する向きに傾けて配されている。このようなダンパー部材8は、バランス良くその円周方向及び軸方向の歪が抑えられため、駆動走行時及び旋回時の双方においてバランスの良い性能が得られる。
【0048】
また、上記図6の各実施形態において、各ダンパー部材8は、その半径方向TLの剛性が実質的に変化しないため、走行時の振動吸収性を損ねることもない。従って、車両の乗り心地の向上をそのまま維持できる。なお図6の各実施形態では、繊維としてコード8bを用いたものを示すが、これらを短繊維で置き換えることもできるし、また短繊維を併用することもできる。
【0049】
以上のような弾性ホイール1の製造方法の一例について述べる。
本実施形態では、図7に示されるように、リム3のウエル部3cの側壁部に環状体Cが溶接固着された第1のアセンブリーA1と、ディスク4の外側部に中間のリング片7が予め溶接固着された第2のアセンブリーA2と、環状体Sと、ダンパー部材8とが準備される。本実施形態において、前記各溶接は、レーザー溶接及び/又はガスシールドアーク溶接が用いられる。
【0050】
レーザー溶接は、接合界面にピンポイントで、密度の高い熱エネルギーを照射できるので、短時間で溶接が可能である。これは、周囲組織の変成や変形等のような熱影響を最小限に抑えることができる。また、レーザー溶接では、溶接棒などを用いることなく、接合界面で互いの金属同士を溶け込ませ、かつ、これらが固化することで接合されるので、局部的に非常に深い溶け込みが得られる。また、レーザー溶接では、例えば大気中、不活性ガス雰囲気中又は真空中など種々の環境で行うことができるので、生産性に優れる。なお、レーザー溶接としては、例えば炭酸ガスを用いた炭酸ガスレーザーや、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーが好適である。とりわけ、容易に高出力かつ密エネルギー密度が高いレーザーが得られる点でYAGレーザーが好適である。
【0051】
また、第1のアセンブリーA1、第2のアセンブリーA2及び環状体Sは、組立に先立ち、予め塗装されることが望ましい。この塗装は、例えば安価にかつ均一な塗膜が得られる電着塗装が好適である。特に前記レーザー溶接は、溶接部周囲の電着塗装の熱損傷を最小限に抑えつつより高い接合強度を得ることができる点でも好ましい。
【0052】
次に、例えば第1のアセンブリーA1を治具Jによって移動不能に例えば横置きで固定し、そこに順次、ダンパー部材8、第2のアセンブリーA2、ダンパー部材8及び環状体Sを軸方向の一方側から順次位置合わせしながら仮組みする。これにより、各々のダンパー部材8の両端部8e、8eは、第1の係合溝9及び第2の係合溝14の間で支持される。なお、この仮組みに際して、個々の部材を順番に配置する必要はなく、例えば予め第2のアセンブリーA2の中間のリング片7の両側の第2の係合溝14、14にダンパー部材8などを圧着しておくこともできるのは言うまでもない。
【0053】
また、前記ダンパー部材8の厚さRtは、前記第1の係合溝9及び第2の係合溝14の溝幅GWよりも僅かに小さい寸法で形成されるのが望ましい。具体的には、溝幅GWとダンパー部材8の厚さRtとの差(GW−Rt)が、0.5〜1.5mm程度が望ましい。これにより、ダンパー部材8の両端部8eは、こじれ等を生じることなく軽微な力で容易にかつ確実に各係合溝9及び14の底部まで挿入できる。
【0054】
また、ダンパー部材8の軸方向の幅RLが小さすぎると、軸方向の衝撃吸収能力が低下しやすく、逆に大きすぎても操縦安定性が低下しやすくなる傾向がある。このような観点より、ダンパー部材8の前記幅RLは、第1の係合溝9(又は第2の係合溝14)の溝深さの3倍以上、より好ましくは4倍以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは8倍以下、より好ましくは7倍以下が望ましい。
【0055】
次に、図8に示されるように、前記環状体Sを、既にリム3に固着されている第1の外のリング片6aに向けて軸方向に押し付けることにより、前記ダンパー部材8、8を軸方向に圧縮する工程が行われる。この工程では、例えばプレス機等が用いられる。軸方向に圧縮させられたダンパー部材8は、その厚さ寸法が増大するように膨張変形し、各係合溝9及び14の表面と十分に密着し、かつ、その接触圧が高められるのは上述の通りである。
【0056】
特に限定はされないが、前記ダンパー部材8を圧縮するための押付力Fが小さすぎると、ダンパー部材8と各係合溝9及び14との間の摩擦力を十分に高めることができず、両者の結合力が低下してスリップ等が生じ易く操縦安定性が低下する傾向がある。また、前記押付力Fが過度に大きくなると、ダンパー部材8に圧縮変形に伴う亀裂等が生じやすく、ひいてはダンパー部材8の振動吸収性が低下し騒音性能が悪化する傾向がある。このような観点より、前記環状体S(第2の外のリング片6b)を、前記第1の外のリング片6aに向けて押し付け力は、好ましくは10kN以上、より好ましくは15kN以上が望ましく、また上限については、好ましくは30kN以下、より好ましくは25kN以下が望ましい。
【0057】
そして、ダンパー部材8が圧縮されたままの状態で、環状体Sは、リム3の内周面3iに溶接固着される。本実施形態では、環状体Sは、平坦部分Fと第2のフランジ3b2とのコーナ部分で溶接が行われる(なお、各溶接部は、図8において符号jで示される。)。また、第1のアセンブリーA1及び環状体Sが既に溶接されているため、前記溶接にも、レーザー溶接が好適である。なお、溶接による塗膜の熱損傷部分は、エメリー紙等で除去した後、タッチアップ塗装などで適宜補修することができる。
【0058】
図9には、本発明の弾性ホイールの他の実施形態が示される。この弾性ホイール1では、第2の外のリング片6bを形成する環状体Sが前記実施形態とは異なっており、その他の部分は同一で構成される。この実施形態の環状体Sは、前記溝12を有する基部6Aと、この基部6Aから半径方向外側にのびる副部6Cと、この副部6Cから折れ曲がり軸方向内側にほぼ一定の外径を有して大径部3dまでのびる張出部6Dとを含む。この張出部6Dの外径は、リム3の大径部3dの内径よりも僅かに小さく形成されている。そして、張出部6Dの外周面と前記大径部3dの内周面との間が、リム3の大径部3dの外方側からレーザー溶接によって接合される。即ち、レーザービームが大径部3dを貫通し張出部6Dに照射されることで、両部材が一体に接合される。この実施形態では、軸方向に距離を隔てて2カ所の位置で円周方向に溶接されている。
【0059】
図2の実施形態では、環状体Sが、リム3のフランジ部3bとシート部3aとの間の円弧状部分に溶接接合されるので、環状体Sの位置決め及び溶接にやや難があるのに対して、本実施形態では環状体Sの張出部6Dの外周面とリム3の大径部3dの内周面とが、いずれも円筒状をなすため、これらの溶接が容易かつ精度良く行える利点がある。
【0060】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形しうるのは言うまでもない。例えば、ダンパー部材8と係合溝9、14との間に接着剤などを用いることも可能である。また、本実施形態では、各リング片6,7及びダンパー部材8がいずれも円周方向に連続する環状で形成されているが、例えば周方向に間隔をあけて配置された円弧状であっても良い(図示省略)。
【実施例】
【0061】
図1及び図2に示した基本形状を有した弾性ホイール(サイズ:15×5JJ)を試作した。リム、ディスク、外のリング片及び中間のリング片には、440MPa鋼が使用された。また、リムには2.6mm、ディスクには3.2mmの厚さの鋼帯が使用された。この弾性ホイールの1本当たりのコストは、同サイズのスチールホイール(非弾性ホイールであり、リム及びディスクに上記材料を使用)の3倍以下に抑えることができた。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の弾性ホイールの一実施例を示す部分断面図である。
【図2】その要部断面図である。
【図3】第1の外のリング片の斜視図である。
【図4】中間のリング片の斜視図である。
【図5】第2の外のリング片の斜視図である。
【図6】(A)〜(C)はダンパー部材の実施形態を示す部分斜視図である。
【図7】弾性ホイールの分解図である。
【図8】ダンパー部材の圧縮状態を示す弾性ホイールの部分断面図である。
【図9】本発明の他の実施形態を示す弾性ホイールの部分断面図である。
【符号の説明】
【0063】
1 弾性ホイール
2 空気入りタイヤ
3 リム
4 ディスク
5 連結手段
6 外のリング片
6a 第1の外のリング片
6b 第2の外のリング片
7 中間のリング片
8 ダンパー部材
9 第1の係合溝
14 第2の係合溝
C、S 環状体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤを支持し円周方向にのびるリム、車軸に固定されるディスク及び前記リムと前記ディスクとを連結する連結手段を含み、
前記連結手段は、前記リムの内周面側に設けられかつ円周方向にのびしかも軸方向に距離を隔てて設けられた一対の外のリング片と、
前記ディスクの半径方向外側に設けられかつ円周方向にのびしかも前記外のリング片の間に軸方向及び半径方向に移動可能に配された中間のリング片と、
弾性材からなりかつ前記外のリング片と前記中間のリング片との間を継いで円周方向にのびるダンパー部材とを含み、
しかも前記リム、前記ディスク、前記外のリング片及び前記中間のリング片のいずれもが鋼材からなることを特徴とする弾性ホイール。
【請求項2】
前記リム、前記ディスク、前記外のリング片及び前記中間のリング片のいずれもが、圧延鋼材から形成されている請求項1記載の弾性ホイール。
【請求項3】
少なくとも一方の外のリング片は、溝を有した断面略コ字状で円周方向にのびる環状体を前記リムの内周面に固着されることにより形成され、かつ
前記中間のリング片は、前記外のリング片と実質的に同じ環状体の2つを各々の溝を外のリング片に向けて前記ディスクの半径方向外側に固着されることにより形成されている請求項1又は2に記載の弾性ホイール。
【請求項4】
前記各外のリング片の互いに向き合う内側面には、円周方向にのびる第1の係合溝がそれぞれ形成されるととともに、
前記中間のリング片の軸方向両側面には、前記第1の係合溝とそれぞれ対向して対となりかつ円周方向にのびる第2の係合溝が形成され、
しかも、前記ダンパー部材は、軸方向の両端部が前記対となる第1の係合溝と第2の係合溝との間で軸方向に圧縮された状態で支持されている請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性ホイール。
【請求項5】
前記リムは、一対のフランジと、その間に設けられかつ径が小さいウエル部と、前記ウエル部と少なくとも一方のフランジとの間をのびかつ前記ウエル部よりも大きな径を有する大径部とを含むとともに、
少なくとも前記中間のリング片は、前記ウエル部の側方かつ大径部の半径方向の内側に設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の弾性ホイール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−203878(P2007−203878A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−24838(P2006−24838)
【出願日】平成18年2月1日(2006.2.1)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【出願人】(000110251)トピー工業株式会社 (255)