説明

弾性組成物形成材料および弾性組成物

【課題】安定性に優れるため、あらかじめ混合することができ、施工現場での計量の手間や計量ミスを軽減でき、さらに、長期間に渡って弾力性に優れる弾性組成物形成材料および弾性組成物を提供する。
【解決手段】チタンラクテートナトリウム塩とポリビニルアルコールを含有する水溶液である弾性組成物形成材料であり、)チタン1モルに対するナトリウムのモル比が0.5〜1.5のチタンラクテートナトリウム塩を用いる前記弾性組成物形成材料であり、ポリビニルアルコールの固形分濃度が4〜10質量%、チタン濃度が0.5〜3.2%である前記弾性組成物形成材料、前記弾性組成物形成材料にカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質を含有してなる弾性組成物であり、ポリビニルアルコール固形分の体積がカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質の体積よりも大きい前記弾性組成物であり、さらに、フィラーを含有する前記弾性組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に、土木・建築分野などにおいて使用される弾性組成物形成材料および弾性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
地下構造物の周囲をポリビニルアルコール系ヒドロゲルで改質することで、地震による地下構造物の被害を軽減する技術が検討されている。ポリビニルアルコール系ヒドロゲルとして、ポリビニルアルコールとチタンラクテートを用いた組成物が提案されている。(特許文献1)。
コンクリート構造物の漏水箇所に弾性組成物を注入して止水する技術が検討されている。弾性組成物として、ポリビニルアルコール、チタンラクテート、カルシウムアルミネート化合物からなる組成物が提案されている(特許文献2)。また、チタンペルオキソ化合物とポリビニルアルコールを含有する水溶液が開示されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−22145号公報
【特許文献2】特開2007−31662号公報
【特許文献3】特開2008−184502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的にチタンラクテートを配合したポリビニルアルコール水溶液は、液性をアルカリ性にして増粘させる。しかし従来のチタンラクテートは、ポリビニルアルコール水溶液と混合すると液性が酸性領域であっても徐々に増粘し、数日後には流動性が損なわれるため、施工直前に添加する必要があった。また、カルシウムアルミネートを配合すると弾力性や圧縮強度が良好な弾性組成物となるが、長期間に渡る弾力性の維持向上が求められていた。
【0005】
本発明者らは種々の実験検討を通して、チタン化合物を配合したポリビニルアルコール水溶液の安定性向上と、カルシウムアルミネートを配合した弾性組成物の弾力性維持の向上を検討し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、(1)チタンラクテートナトリウム塩とポリビニルアルコールを含有する水溶液である弾性組成物形成材料、(2)チタン1モルに対するナトリウムのモル比が0.5〜1.5のチタンラクテートナトリウム塩を用いる(1)の弾性組成物形成材料、(3)ポリビニルアルコールの固形分濃度が4〜10質量%、チタン濃度が0.5〜3.2%である(1)または(2)の弾性組成物形成材料、(4)(1)〜(3)のいずれかの弾性組成物形成材料にカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質を含有してなる弾性組成物、(5)ポリビニルアルコール固形分の体積がカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質の体積よりも大きい(4)の弾性組成物、(6)さらに、フィラーを含有することを特徴とする(4)または(5)の弾性組成物、である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の弾性組成物形成材料は、チタン化合物を配合したポリビニルアルコール水溶液が安定性に優れるためあらかじめ混合することができ、施工現場での計量の手間や計量ミスを軽減できる。また、弾性組成物形成材料にカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質を配合することによって、長期間に亘って弾力性に優れる弾性組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明で使用する部、%は、特に規定しない限り質量基準である。
【0009】
本発明で使用するポリビニルアルコール(以下、PVAと略記)は、完全ケン化型PVA、部分ケン化型PVAが挙げられる。水酸基を有し実質的に水溶性を保持しているものであれば、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、アクリルアミド等を付加した各種変性PVAを用いることもできる。本発明に使用するPVAの平均重合度は、500〜3000が好ましい。PVAの重合度が500未満では弾性組成物の弾力性が充分でない場合があり、3000以上ではPVA水溶液の粘度が著しく高くなり、チタンラクテートナトリウム塩やカルシウムアルミネート化合物および高炉水砕スラグと均一に混合できない場合がある。また、PVAの鹸化度は80mol%以上が好ましい。PVAの鹸化度が前記範囲外の場合には、弾性組成物の弾力性が不十分になる場合がある。
【0010】
本発明で使用するチタンラクテートナトリウム塩は、特に限定されるものではないが、例えば、チタンアルコキシドにヒドロキシカルボン酸である乳酸と水酸化ナトリウムを反応させたものが好ましく、PVA水溶液との混合液の安定性に優れる。なお、乳酸の代わりに他のヒドロキシカルボン酸を用いることもできる。チタン1モルに対するナトリウムのモル比は0.5〜1.5が好ましい。0.5モル未満ではPVA水溶液との混合安定性が損なわれる場合があり、1.5モル以上ではナトリウム含有量が多くなりすぎ、PVA水溶液に混合した際に溶解していたPVAが析出する場合がある。
【0011】
本発明では、PVAとチタンラクテートナトリウム塩は、それぞれ予め水溶液としてから混合することが望ましい。チタンラクテートナトリウム塩とPVAを含有する水溶液である弾性組成物形成材料中のPVAの固形分濃度は、4〜12%が好ましく、6〜10%がより好ましい。4%未満では弾性組成物の弾力性が不足する場合があり、12%を超えると水溶液の粘度が著しく高くなり、カルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質と均一に混合できない場合がある。また弾性組成物形成材料中のチタン濃度は0.5〜3.2%が好ましく、1.0〜2.6%がより好ましい。0.5%未満では十分な弾力性が得られない場合があり、3.2%を超えると更なる弾力性の向上がみられず不経済になる場合がある。
【0012】
チタンラクテートナトリウム塩とPVAを含有する水溶液には、防錆剤、防腐剤や消泡剤を併用することが可能である。
【0013】
本発明で使用するカルシウムアルミネート化合物(以下、CA化合物という)は、CaOとAlを主成分とする物質である。CA化合物を得る方法としては、CaO原料とAl原料を所定の割合で配合し、熱処理し、粉砕して得る方法が挙げられる。
CaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、生石灰等の酸化カルシウム等が挙げられる。Al原料としては、ボーキサイト、アルミ残灰、アルミ粉等が挙げられる。
熱処理するための焼成設備としては、ロータリーキルンや電気炉等が使用可能である。
【0014】
CA化合物のガラス化率は、特に限定されるものではなく、結晶質でも非晶質でも使用可能である。結晶質のCA化合物としては、3CaO・Al、12CaO・7Al、CaO・Al、3CaO・5Al、CaO・2Al、CaO・6Al等が挙げられる。これらのうち2種以上を併用することも可能である。
また、非晶質成分が含まれる場合には、次に示すX線回折リートベルト法によってガラス化率の測定を行う。粉砕した試料に酸化アルミニウムや酸化マグネシウム等の内部標準物質を所定量添加し、めのう乳鉢で充分混合したのち、粉末X線回折測定を実施する。測定結果を定量ソフトで解析し、ガラス化率を求める。定量ソフトには、Sietronics社の「SIROQUANT」などを用いることができる。
【0015】
CA化合物は、不純物を含む場合がある。不純物としては、SiO、Fe、MgO、TiO、ZrO、MnO、P、NaO、KO、LiO、硫黄、フッ素、塩素等が挙げられる。例えば、SiOに関しては15%まで含まれても問題にならない。それ以外の不純物の合計は、例えば、5%以下の範囲だと問題とはならない。
【0016】
本発明で使用するCA化合物のCaO/Alモル比は、0.4〜1.5であることが好ましい。この範囲外では弾性組成物の弾力性が不十分な場合がある。
【0017】
CA化合物の粉末度は、ブレーン比表面積で1500〜8000cm/gが好ましく、3000〜6000cm/gがより好ましい。1500cm/g未満では充分な強度が得られない場合があり、8000cm/gを超えると反応性が高くなり、チタンラクテートナトリウム塩とPVAを含有する水溶液に添加した時に、充分な流動性や可使時間を確保できない場合がある。
【0018】
本発明で使用する潜在水硬性物質とは、単に水と混ぜただけでは反応しないが、カルシウムイオンなどの刺激剤が少量存在すると反応する性質を持つ物質を指す。潜在水硬性物質としてはCaOとAlとSiOを主成分とする高炉水砕スラグなどが挙げられる。高炉水砕スラグは、鉄鋼製造の過程で高炉から排出される溶融状態のスラグを水等で急冷してガラス質にし、粉砕して微粉末化したものをいう。
【0019】
潜在水硬性物質は、合成して使用しても良い。例えば、CaO原料とAl原料とSiO原料を所定の割合で配合し、熱処理し、粉砕して得る方法が挙げられる。
CaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、生石灰等の酸化カルシウム等が挙げられる。Al原料としては、ボーキサイト、アルミ残灰、アルミ粉等が挙げられる。SiO原料としては、ケイ石、粘土質、各種産業から副生するシリカ質物質等が挙げられる。
熱処理するための焼成設備としては、ロータリーキルンや電気炉等が使用可能である。
潜在水硬性物質は、不純物を含む場合がある。不純物としては、SiO、Fe、MgO、TiO、ZrO、MnO、P、NaO、KO、LiO、硫黄、フッ素、塩素等が挙げられる。これらの不純物の合計は10%以下の範囲だと特に問題にはならない。
【0020】
潜在水硬性物質の粉末度は、ブレーン比表面積で3000〜9000cm/gが好ましく、4000〜8000cm/gがより好ましい。3000cm/g未満では長期に渡る弾力性が得られない場合があり、9000cm/gを超えると流動性を確保できない場合がある。
【0021】
CA化合物と潜在水硬性物質の配合比率は、CA化合物と潜在水硬性物質の合計100部中、CA化合物は20〜80部であることが好ましい。20部未満では、弾性組成物の弾力性が不十分になる場合があり、80部を超えると長期に渡る弾力性の確保が難しい場合がある。
【0022】
チタンラクテートナトリウム塩とPVAを含有する水溶液に対する、CA化合物と潜在水硬性物質の配合割合は弾力性の面から重要であり、弾性組成物に占めるPVA固形分の体積を1.0とした時、CA化合物および潜在水硬性物質の体積は0.2〜1.0であることが望ましい。0.2未満では弾性組成物へ変化するのに時間がかかりすぎる場合があり、1.0を超えると長期に渡る弾力性が得られない場合がある。
【0023】
本発明では、弾性組成物にフィラーを配合することができる。
フィラーとしては無機系や有機系のものが使用可能である。無機系としては、珪石、石灰石等の骨材、ベントナイト等の粘土鉱物、ゼオライト等のイオン交換体、シリカ質微粉末、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム等が挙げられ、有機系材料としては、ビニロン繊維、アクリル繊維、炭素繊維等の繊維状物質、イオン交換樹脂等が挙げられる。これらフィラーを配合すると、弾性組成物の引張変形に対する変形追従性が向上する。
フィラーの配合割合は、PVA水溶液100部に対し、10〜400部が好ましい。10部未満では引張変形に対する変形追従性の向上が認められない場合があり、400部を超えると弾力性が不十分になる場合がある。
【0024】
CA化合物、潜在水硬性物質やフィラーの添加方法であるが、弾性組成物形成材料に直接添加して混合しても良いし、予め水やPVA水溶液で練り混ぜスラリー状にしてから配合しても良い。
CA化合物、潜在水硬性物質、フィラーを予め水と混ぜてスラリーにしてから弾性組成物形成材料に添加する場合、使用する水の量は特に限定されるものではないが、CA化合物、潜在水硬性物質、フィラーの合計100部に対して、30〜60部が好ましい。30部未満では練り混ぜが困難になる場合があり、60部を超えると弾性組成物中の水分量が多くなりすぎて弾力性が低下する場合がある。なお、減水剤を用いて水の割合を30部未満にすることも可能であり、水の割合を減らした方が、弾性組成物の弾力性が向上するため好ましい。
【0025】
本発明ではゲル化時間を調製する場合、遅延剤を使用することができる。遅延剤としては、特に限定はされないが、クエン酸、酒石酸などを用いることができるが、長期的な弾力性や弾性組成物形成材料の安定性の面からクエン酸を用いることが好ましい。遅延剤は、チタンラクテートナトリウム塩とPVAを含有する水溶液に添加しても良いし、CA化合物と潜在水硬性物質の混合物に配合しても良い。
【0026】
本発明における弾性組成物形成材料や弾性組成物の混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、ハンドミキサ、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、ナウタミキサ等が挙げられる。
【0027】
本発明の弾性組成物を用いた地盤補修方法としては、例えば、トンネル及び下水管等の地下構造物周囲の空洞や土壌中に注入する方法が挙げられるが、特に限定されるものではない。例えば、空洞や漏水が見られるコンクリート壁やコンクリート床版にドリルで穴を開け、注入プラグをセットした後、本発明の弾性組成物を等量圧送ポンプで注入し、空洞部を充填し、コンクリート背部や下部に止水や免震に優れた弾性体を形成する方法が挙げられる。
【0028】
以下、実施例で詳細に説明する。
【実施例】
【0029】
「実験例1」
PVA水溶液とチタン水溶液を表1に示す割合で混合した。また一部の配合では表1に示す割合で無水クエン酸を配合した。混合直後と20℃室内で1ヶ月保管した溶液の粘度を測定し、溶液の貯蔵安定性を評価した。結果を表1に示す。
【0030】
(使用材料)
PVA水溶液ア:電気化学工業社製、商品名「B17」(重合度1700、鹸化度80.0mol%)を水道水に加えて80℃に加温し、固形分濃度10%のPVA水溶液としたもの。
PVA水溶液イ:電気化学工業社製、商品名「B17」(重合度1700、鹸化度80.0mol%)を水道水に加えて80℃に加温し、固形分濃度6%のPVA水溶液としたもの。
チタン水溶液a:チタンラクテートナトリウム塩、チタン濃度6.4%、Na/Tiモル比=1.2
チタン水溶液a´:チタンラクテートナトリウム塩、チタン濃度6.4%、Na/Tiモル比=0.5
チタン水溶液a”:チタンラクテートナトリウム塩、チタン濃度6.4%、Na/Tiモル比=1.5
チタン水溶液b:チタンラクテート、チタン濃度8.2%、Na/Tiモル比=0
チタン水溶液c:チタンペルオキソクエン酸ナトリウム、チタン濃度4.8%、Na/Tiモル比=3.0
水:水道水
クエン酸:無水クエン酸、試薬1級
【0031】
(試験方法)
PVA濃度:ヨウ素を用いて弾性組成物形成材料を発色させた後、分光光度計(日本分光社製)を用いて紫外可視吸収スペクトル法によって測定した。
チタン濃度:ICP発光分光分析装置(エスアイアイナノテクノロジーズ社製)を用いて測定した。
ナトリウム濃度:原子吸光光度計(島津製作所社製)を用いて測定した。
溶液粘度:東機産業株式会社製、TV−10型粘度計を用いた。20℃環境で測定を行い、ローターの回転速度は20rpmとした。
【0032】
【表1】

【0033】
「実験例2」
実験例1と同様にPVA水溶液とチタン水溶液を混合し、表2に示すPVA濃度、チタン濃度、ナトリウム濃度の弾性組成物形成材料を調製した。また、表2に示す割合でCA化合物、潜在水硬性物質、水を混合してスラリーとし、先に調製した弾性組成物形成材料に添加し、充分攪拌して弾性組成物とした。なお、ゲル化時間を調整するため、CA化合物と潜在水硬性物質の合計量に対して1.5%となるクエン酸を弾性組成物形成材料にあらかじめ添加した。
【0034】
(使用材料)
CA化合物:CaO29%、Al65%、SiO3%、TiO3%、CaO/Alモル比0.8、ガラス化率30%、比表面積5000cm/g、密度3.05g/cm
潜在水硬性物質:高炉水砕スラグ、市販品、CaO40.6%、Al14.8%、SiO33.2%、MgO6.7%,比表面積6000cm/g、密度2.90g/cm
【0035】
(試験方法)
弾力性(復元率):弾性組成物を2×2×2cmの型枠に流し込み、材齢1日で脱型し、市販の耐圧試験機を用いて上部から0.5cm裁荷した後除荷した。除荷後の供試体の高さ(xcm)を測定して復元率を測定した。復元率は[1−(2−x)/0.5]×100(%)で算出し、弾力性の指標とした。また打設から1ヶ月後、2ヶ月後にも測定を行った。
【0036】
【表2】

【0037】
「実験例3」
PVAの種類を表3に示すように変化させたこと以外は実験例2と同様に行った。PVA水溶液の固形分濃度はいずれも10%とした。結果を表3に示す。
【0038】
【表3】

【0039】
「実験例4」
実験例1と同様に、表4に示す割合のPVA、チタン、ナトリウム、クエン酸を含む弾性組成物形成材料を調製した。また、表4に示す割合のCA化合物、潜在水硬性物質、フィラー、水を混合してスラリーとし、先に調製した弾性組成物形成材料に添加し攪拌して弾性組成物とし、実験例2と同様に弾力性、さらに引張変形に対する変形追従性を評価した。なお、材料は実験例1、実験例2で使用したものを用いた。結果を表4に示す。
【0040】
(使用材料)
炭酸カルシウム粉末:市販品、100メッシュ
【0041】
(試験方法)
引張変形に対する追従性:直径5cm、高さ4.5cmの円柱モルタル試験体を2つ調製し、横にした直径5cm、高さ10cmの円柱型枠に1cmの隙間を開けてセットした。この隙間に増粘する前の弾性組成物を流し込み、20℃で7日間養生した。7日後に脱型し、オートグラフでモルタル試験体を上下に引っ張り、弾性組成物の変形追従性を評価した。なお、モルタル試験体を引っ張った時に生じる引張応力が最大値に達したところを降伏点とし、その時の引張変位を測定した。変位が大きいほど変形に追従できることを示す。
【0042】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の弾性組成物形成材料は、安定性に優れるためあらかじめ混合することができ、施工現場での計量の手間や計量ミスを軽減できる。また、本発明の弾性組成物形成材料にCA化合物および潜在水硬性物質を配合することによって、長期間に渡って弾力性に優れる弾性組成物を提供することができるので、例えば、土木・建築業界において、地盤安定化分野などの用途に適する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チタンラクテートナトリウム塩とポリビニルアルコールを含有する水溶液であることを特徴とする弾性組成物形成材料。
【請求項2】
チタン1モルに対するナトリウムのモル比が0.5〜1.5のチタンラクテートナトリウム塩を用いることを特徴とする請求項1記載の弾性組成物形成材料。
【請求項3】
ポリビニルアルコールの固形分濃度が4〜10質量%、チタン濃度が0.5〜3.2%である請求項1または2記載の弾性組成物形成材料。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の弾性組成物形成材料にカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質を含有してなる弾性組成物。
【請求項5】
ポリビニルアルコール固形分の体積がカルシウムアルミネート化合物および潜在水硬性物質の体積よりも大きいことを特徴とする請求項4記載の弾性組成物。
【請求項6】
さらに、フィラーを含有することを特徴とする請求項4または5記載の弾性組成物。

【公開番号】特開2010−260968(P2010−260968A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−113253(P2009−113253)
【出願日】平成21年5月8日(2009.5.8)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】