説明

弾性表面波装置および球状弾性表面波素子

【課題】球状弾性表面波素子を速やかにセンサーホルダに装着し、薬液や気体中の成分の分析を速やかに行える弾性表面波装置を得る。
【解決手段】球状の圧電体基材を有し、前記圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で前記圧電体基材の中心を通る平面と前記圧電体基材の表面との交線に沿った周回領域の部分に一対の櫛型電極を有し、前記結晶のZ軸に垂直な平面が前記圧電体基材に接する接点を北極と南極とする場合に、前記圧電体基材の球面に一方の前記櫛型電極に接続し、前記北極および南極に接する平面に平行して前記北極および南極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記北極および南極の間の前記圧電体基材の表面を覆う北極側素子電極および南極側素子電極を有する球状弾性表面波素子を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、球状弾性表面波素子及びそれを保持するセンサーホルダから成る弾性表面波装置およびそれに用いる球状弾性表面波素子に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、球状弾性表面波素子は、水晶やニオブ酸リチウム等の圧電体基材の直径が1mmから10mm程度の球状に形成される。その球面に櫛型電極により弾性表面波発生部を形成し、櫛型電極間に高周波電界を印加することで圧電体基材の表面に弾性表面波を発生させ、その弾性表面波を圧電体基材の球面の円環状の周回領域で、圧電体基材の結晶のZ軸に垂直な平面と球面の交線に沿った周回領域を周回させる。この弾性表面波の周波数や上記圧電体基材の上記周回領域を構成している材料やその周回領域の曲率等がある条件を満たしていると、弾性表面波は周回領域の範囲外に拡散することなく周回領域の範囲内を繰り返し周回して伝搬する。特許文献1では、この球状弾性表面波素子を、センサーホルダに設置した2つの電極の間に挟んで押さえて保持する。
【0003】
特許文献2では、上記周回領域に所定の物質を付着させる感応膜を形成し、この感応膜に所定の物質が付着した場合、その感応膜に付着した所定の物質の量に応じて上記周回領域を周回する弾性表面波の周回時間(即ち、周回速度)が遅くなることを利用して所定物質の存在を感知する物質のセンサーとして用いる。これは、上記周回領域を周回する弾性表面波を検出し周回時間(即ち、周回速度)を測定することにより、感応膜に付着した所定の物質を検出する。なお、弾性表面波検出部は、弾性表面波発生部に兼用させることが出来る。
【0004】
また、特許文献2では、圧電体基材の表面の周回領域以外の部分に何かが接触しても周回領域を周回する弾性表面波の周回時間(即ち、周回速度)には何等影響がないため、圧電体基材の表面の周回領域以外の部分は必ずしも球面状である必要はないことを利用して、球状弾性表面波素子の周回領域以外の部分を削って球形から変形させて転がりを少なくしている。すなわち、球状弾性表面波素子の削った部分に素子電極を配置し、削った部分をセンサーホルダで支持し、かつ、素子電極をセンサーホルダの導体パターンと電気接続していた。
【0005】
また、特許文献3では、球状弾性表面波素子の球面の北極および南極を平面に削り、そこに素子電極を形成し、その素子電極に電極プローブを接触させていた。
【0006】
以下に公知文献を記す。
【特許文献1】国際公開番号WO01/045255号公報
【特許文献2】特開2003−294713号公報
【特許文献3】特開2005−147736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
球状弾性表面波素子の上記周回領域の径は球状弾性表面波素子の開発の進行に伴い徐々に小さくされて現在は1mm程度に径が小さくなっているため、また、球状弾性表面波素子が球状であるため、取り扱いが難しい問題がある。しかも、球状弾性表面波素子により所定の物質の量を測定する用に供す感応膜は、多くの場合、1回目の測定の際に感応膜に付着された所定の物質が速やかに上記感応膜から分離せず、次回の測定の際に、前回の測定のときから感応膜に残留していた物質が影響を与えるため、測定の度に球状弾性表面波
素子を頻繁に交換する必要がある。そのための球状弾性表面波素子のセンサーホルダからの着脱作業が煩雑になる問題があった。
【0008】
特許文献1の技術では、センサーホルダの電極がセンサーホルダに直立に設置され、球状弾性表面波素子をセンサーホルダの電極の間に挟むように力を加えて押し込み、センサーホルダの電極の間の適正な位置に設置するとともに、所定の向きに配向させる必要がある。そのように球状弾性表面波素子を押し込むために加える力の加減の調整が難しいのでその保持位置の調整のコストが高価になり、また、その位置を維持する機構のコストが高価になる問題があった。また、特許文献2および特許文献3の技術では、球状弾性表面波素子の周回領域以外の部分の研削による製造コストが高価になる問題があった。
【0009】
本発明は、かかる従来の技術における問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、弾性表面波素子を球状のまま用い、球状弾性表面波素子の径が小さくても球状弾性表面波素子の着脱を速やかに行うことが出来る、球状弾性表面波素子を所定の位置に容易に位置を合わせて確実に保持することが出来る弾性表面波装置を提供することにある。また、それに用いるセンサーホルダの電極のコストを低減した弾性表面波装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、この課題を解決するために、球状の圧電体基材を有し、前記圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で前記圧電体基材の中心を通る平面と前記圧電体基材の表面との交線に沿った周回領域の部分に一対の櫛型電極を有し、前記結晶のZ軸に垂直な平面が前記圧電体基材に接する接点を北極と南極とする場合に、前記圧電体基材の球面に一方の前記櫛型電極に接続し、前記北極に接する平面に平行して前記北極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記北極の間の前記圧電体基材の表面を覆う北極側素子電極を有し、前記南極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記南極の間の前記圧電体基材の表面を覆う南極側素子電極を有し、前記南極側素子電極が他方の前記櫛型電極に接続する球状弾性表面波素子を備え、前記球状弾性表面波素子がセンサーホルダのスルホールに設置されたことを特徴とする弾性表面波装置である。
【0011】
また、本発明は、上記スルホールの側壁面を円錐面状に形成し、上記スルホールの側壁面の導体が上記球状弾性表面波素子の上記南極側素子電極に接して上記球状弾性表面波素子を保持することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0012】
また、本発明は、上記スルホールの側壁面を円錐面状に形成し、上記スルホールがスリット状透孔で分断され、上記スルホールの側壁面の導体が前記スリット状透孔で2つの導体に分断され、前記分断された導体が、上記球状弾性表面波素子の上記北極側素子電極と上記南極側素子電極に各々接触し電気接続し、上記球状弾性表面波素子の上記周回領域が前記スリット状透孔の位置に配置されたことを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0013】
また、本発明は、上記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、上記センサーホルダと前記上側ホルダが上記球状弾性表面波素子を間に挟んで保持することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0014】
また、本発明は、上記球状弾性表面波素子を間に挟んで上記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、上記球状弾性表面波素子の上部を前記上側ホルダで保持し、前記上側ホルダに上記球状弾性表面波素子の上記周回領域の部分を露出させる透孔を形成したことを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0015】
また、本発明は、上記センサーホルダと上記上側ホルダが蝶番で結合されて開閉する構造を有することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0016】
また、本発明は、上記スルホールに椀状金具を設置し、前記椀状金具が上記球状弾性表面波素子の上記南極側素子電極に接して上記球状弾性表面波素子を保持することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0017】
また、本発明は、上記球状弾性表面波素子の上記北極が上記センサーホルダの上記スルホールから最遠位置にあり、上記北極側素子電極を上記センサーホルダの導体パターンに接合された北極接続導体が押さえて保持することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0018】
また、本発明は、上記球状弾性表面波素子を間に挟んで上記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、上記球状弾性表面波素子の北極が上記センサーホルダの上記スルホールから最遠位置にあり、上記北極側素子電極が前記上側ホルダの導体パターンに接合された北極接続導体が押さえて保持することを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
【0019】
また、本発明は、球状の圧電体基材を有し、前記圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で前記圧電体基材の中心を通る平面と前記圧電体基材の表面との交線に沿った周回領域の部分に一対の櫛型電極を有し、前記結晶のZ軸に垂直な平面が前記圧電体基材に接する接点を北極と南極とする場合に、前記圧電体基材の球面に一方の前記櫛型電極に接続し、前記北極に接する平面に平行して前記北極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記北極の間の前記圧電体基材の表面を覆う北極側素子電極を有し、前記南極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記南極の間の前記圧電体基材の表面を覆う南極側素子電極を有し、前記南極側素子電極が他方の前記櫛型電極に接続することを特徴とする球状弾性表面波素子である。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で圧電体基材に接する平面と、その平面から前記圧電体基材の結晶のZ軸方向の寸法の少なくとも5分の1の間隔の平面までの間の圧電体素子の表面の部分を占有する大きな素子電極を有するので、その素子電極をセンサーホルダのスルホール位置に設置する位置合わせ操作が容易であり、球状弾性表面波素子が小さくても、それをセンサーホルダへ保持する位置調整コストを低減できる効果がある。また、本発明は、球状弾性表面波素子の下側をセンサーホルダのスルホールに設置し確実に保持し、球状弾性表面波素子の上側の素子電極を北極接続導体に接触させて球状弾性表面波素子をそれで押さえて保持するので、球状弾性表面波素子を保持するために左右から力を加えて保持する必要が無く、球状弾性表面波素子を設置する力加減の調整コストを低減できる効果があり、球状弾性表面波素子のセンサーホルダへの着脱が速やかに行える効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1から図2は、本実施形態の弾性表面波装置の、球状弾性表面波素子10とプリント配線板で構成したセンサーホルダ20の構造を示す図である。図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る球状弾性表面波素子10の斜視図であり、図1(b)は、椀状金具30の斜視図である。図1(c)は、球状弾性表面波素子10を設置するプリント配線板のセンサーホルダ20と、それに埋め込んだ椀状金具30の断面図と、そのセンサーホルダに設置した球状弾性表面波素子10の側面を示す図である。
【0022】
(弾性表面波装置の全体構造)
図1(b)の椀状金具30には、銅やアルミニウム、金等の金属で形成する椀状金具30、あるいは、エポキシ樹脂から成る皿形状の全面に金属めっきした椀状金具30を用いることができる。また、椀状金具の形状は、図1(b)のように取り付け部が2箇所ある形状に限らず、取り付け部が3箇所、4箇所、あるいは、円筒状に形成されていても良い。椀状金具30は、球状弾性表面波素子10の球面と一致する曲率の湾曲した底部を形成し球状弾性表面波素子10を安定に保持できるようにする。あるいは、椀状金具30は、その底に球状弾性表面波素子10の底部を埋め込む開口部を形成した形状に形成しても良い。その椀状金具30も、椀状金具30の底の開口部に球状弾性表面波素子10の底部を埋め込むことで球状弾性表面波素子10を安定に保持することができる。その場合は、椀状金具30のその開口部の周囲の構造は、センサーホルダ20のプリント配線板の基板面に平行な平面状に形成しても良く、また、センサーホルダ20の基板面に垂直な円筒の側面の面に形成しても良い。
【0023】
図1(a)の球状弾性表面波素子10は、直径が約1mmの球状の圧電体基材11を主要な部分とし、その圧電体基材11の結晶のZ軸11zを有する。この結晶のZ軸11zは、特開2003−115744号公報の図4および段落0054に示されている結晶のZ軸11zである。この結晶のZ軸11zに垂直な2つの平面で圧電体基材11を挟んだ場合の、その2つの平面がそれぞれ圧電体基材11の表面に接する2点を北極11Nと南極11Sとする。
【0024】
そして、球状弾性表面波素子10の圧電体基材11の球面には、結晶のZ軸11zに垂直な平面で圧電体基材11の中心を通る平面と球面との交線に沿った円環状の、弾性表面波の周回のため必要な幅の周回領域12を確保する。周回領域12の幅は、弾性表面波の周波数に依存するが、例えば直径1mmの圧電体基材11に150MHzの弾性表面波を周回させる場合に、圧電体基材11の直径の概ね1/4から1/3程度を必要とする。この周回領域12に、周回領域12の幅の大きさの北極11N側の櫛型電極15Nを、北極側素子電極13aと一体の導体パターンで形成する。そして、その櫛型電極15Nに南極11S側で対向する櫛型電極15Sを、南極側素子電極14aと一体の導体パターンで形成する。これらの一対の導体パターンは金属めっきパターンにより形成することで、櫛型電極15Nと15Sの一対による弾性表面波発生部15を形成する。この弾性表面波発生部15の櫛型電極15Nと櫛型電極15Sの間に高周波電界を印加することで周回領域12に沿って周回する弾性表面波を発生させる。このとき、球状弾性表面波素子10の弾性表面波の振動伝達経路は、圧電体基材11の直径の4分の1から3分の1の幅の周回領域12内に限定され、北極11Nと南極11Sには弾性表面波が伝わらない。そのため、北極11Nと南極11Sの球面に圧力が加えられても影響が無く弾性表面波を伝達させることができる。
【0025】
ここで、北極側素子電極13aおよび南極側素子電極14aは、弾性表面波の周回に必要な周回領域12に被さらない領域に極力大きな寸法のパターンで形成する。すなわち、北極側素子電極13aは、圧電体基材11の球面の領域で、圧電体基材11に北極11Nで接する平面から圧電体基材11の直径の3分の1以下の間隔で平行する第2の平面までの間の圧電体基材11の表面を覆う面積に形成する。好適には、圧電体基材11に北極11Nで接する平面から圧電体基材11の直径の4分の1の間隔で平行する平面までの間の圧電体基材11の表面に北極側素子電極13a形成する。南極側素子電極14aは、、圧電体基材11に南極11Sで接する平面から圧電体基材11の直径の4分の1の間隔で平行する平面までの間の圧電体基材11の表面に南極側素子電極14a形成する。また、この球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aあるいは南極側素子電極14aの金属めっき部分にエッチングパターンで数字や記号のマークを形成し、個々の球状弾性表面波素子10を区別できるようにすることもできる。更に、そのエッチングパターンで、球状弾性表面波素子10のセンサーホルダ20への配置位置(配向)を判別させることもできる。
【0026】
この球状弾性表面波素子10を設置するプリント配線板のセンサーホルダ20に球状弾性表面波素子10の直径より小さな直径のスルホール21を形成し、そのスルホール21の壁面に銅めっきの導体層を形成する。そのスルホール21の開口部21aに椀状金具30の取り付け部を設置し、椀状金具30をスルホール21の側壁面21bの間のスルホール21に埋め込んで、取り付け部で支えて設置する。次に、球状弾性表面波素子10を、その結晶のZ軸11zの方向をセンサーホルダ20の基板面に垂直方向に向け、球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aを椀状金具30に接触させて設置し保持する。そして、センサーホルダ20の上の基板面に銅めっきパターンなどの金属の導体パターン22を形成し、それにリン青銅などの板バネに金めっきを形成して成る北極接続導体31をはんだ付けし、その北極接続導体31を球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに接触させて電気接続し、その北極接続導体31で球状弾性表面波素子10を押さえて保持する。
【0027】
(センサーホルダ)
図1(c)の、プリント配線板から成るセンサーホルダ20は、ガラスエポキシ基板、フレキシブルなポリイミド基板、熱可塑性樹脂基板、あるいはセラミックス基板を用いることができる。センサーホルダ20のプリント配線板にはスルホール21を形成し、そのスルホール21の側壁面21bに銅めっきの導体層を形成するとともにセンサーホルダ20の上面に導体パターン22を形成する。このセンサーホルダ20は、その上面あるいは下面に形成した導体パターン22に電子部品を電気接続させて設置することができる。あるいは、このセンンサーホルダ20の下面に形成した導体パターンに、はんだボールや部品リード等の外部接続用電極を接合することができる。そして、マザーボードに部品ソケットを設置し、その部品ソケットの電極にセンサーホルダ20の外部接続用電極を電気接続して使用することができる。あるいは、センサーホルダ20の外部接続用電極を部品ソケットを介さずにマザーボードの導体パターンに直に半田付けすることもできる。
【0028】
(球状弾性表面波素子)
球状弾性表面波素子10は、図1(a)のように、直径1mm程度の球形の圧電体基材11を主要部分とする。この圧電体基材11は圧電性材料で形成され、圧電性材料として例えば水晶、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)やLiTaO3(タンタル酸リチウム)、BSO(ビスマスシリコンオキサイド)、ランガサイト等が用いられる。北極側素子電極13aは、球状弾性表面波素子10の圧電体基材11の球面の領域で周回領域12に被さらない領域に、圧電体基材11に北極11Nで接する平面から圧電体基材11の直径の5分の1以上3分の1以下(好適には4分の1)の間隔で平行する平面までの間の圧電体基材11の表面を覆う形に形成する。南極側素子電極14aは、南極11Sを中心とする北極側素子電極13aと同じ制限条件で定まる大きさの電極を形成する。すなわち、圧電体基材11に南極11Sで接する平面から圧電体基材11の直径の5分の1以上3分の1以下(好適には4分の1)の間隔で平行する平面までの間の圧電体基材11の表面を覆う南極側素子電極14aを形成する。
【0029】
球状弾性表面波素子10の周回領域12には、例えば、特定の蛋白質と結合する抗体から成る感応膜を形成しておく。また、例えば、気体分子を検出する弾性表面波装置では、周回領域12に、真空環境中でパラジウム・ニッケル合金の薄膜を約30nmの厚さに蒸着して感応膜を形成する。周回領域12に感応膜としてパラジウム・ニッケル合金の薄膜を形成した球状弾性表面波素子10は、濃度10ppmから100%までの水素濃度を検出するガスセンサとして用いることができる。その他に、周回領域12にその他の特定の分子に結合する感応膜を形成することで、気体中の微少量の匂い分子を検出する匂いセンサを構成することもできる。
【0030】
以上のように球状弾性表面波素子10をプリント配線板のセンサーホルダ20に設置した後に、センサーホルダ20のプリント配線板の導体パターン22から、40MHzから500MHzの矩形波の電気パルスを加え、例えば45MHzの近傍のRFバースト信号を印加する。このRFバースト信号は、北極接続導体31を介して球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに伝達する。このRFバースト信号が球状弾性表面波素子10の櫛型電極15Nと15Sから成る弾性表面波発生部15に印加されることで弾性表面波を発生させる。その弾性表面波を周回領域12を1回から500回ほど周回させ、周回して戻って来た弾性表面波を、弾性表面波検出部を兼ねる弾性表面波発生部15で検出する。弾性表面波が弾性表面波発生部15に戻る時間は球状弾性表面波素子10の周回領域12の感応膜に物質が結合することで変わることを利用して、球状弾性表面波素子10の周回領域12の感応膜への物質の結合の有無を検出する。
【0031】
この検出の正確さを図るために以下のように弾性表面波装置を構成することができる。すなわち、第1の球状弾性表面波素子10を用意し、その周回領域12の感応膜に被分析溶液を塗布して蛋白質を結合させ、更に、蛋白質を結合させない第2の球状弾性表面波素子10を用意する。そして、第1の球状弾性表面波素子10での測定結果と、第2の球状弾性表面波素子10での測定結果を比較し、両者の違いを検出することで蛋白質を検出する弾性表面波装置を構成することができる。
【0032】
本実施形態の、球状弾性表面波素子10は、その北極側素子電極13aおよび南極側素子電極14aを、圧電体基材11の結晶の中心を通る結晶のZ軸11zの端部の圧電体基材11の位置から、少なくともその圧電体基材中の高さの5分の1の高さの位置までの圧電体基材の球面の部分を占有する大きさに形成するので、南極側素子電極14aをセンサーホルダ20のスルホール21の位置に合わせる位置合わせの許容度が大きい効果がある。そのため、球状弾性表面波素子10が小さくても、それをセンサーホルダ20へ設置する操作が容易であり、その位置調整コストが低い効果がある。また本実施形態は、球状弾性表面波素子10の下側の南極側素子電極14aをセンサーホルダ20のスルホール21に設置することで位置を合わせて保持し、その次に、その球状弾性表面波素子10の上側の北極側素子電極13aを北極接続導体31で押さえることで上下から押さえて支えるので、球状弾性表面波素子を左右の電極の間に力を加えて押し込んで設置位置を調整する必要が無く、球状弾性表面波素子を設置する力加減の調整コストを低減できる効果がある。
【0033】
(変形例1)
図2(a)は、本実施形態の変形例1の椀状金具30の斜視図である。図2(b)は、変形例1の球状弾性表面波素子をセンサーホルダへ設置する過程を示す図である。図2(c)は、球状弾性表面波素子10を設置するセンサーホルダ20のプリント配線板と、それに埋め込んだ椀状金具30の断面図と、その椀状金具30を組み込んだセンサーホルダ20に設置した球状弾性表面波素子10の側面を示す図である。
【0034】
(弾性表面波装置の全体構造)
図2(a)の椀状金具30は、取り付け部をセンサーホルダ20のプリント配線板の表面に平行な円板状のフランジに形成し、その取り付け部を下から2本の平行する板状の帯状保持板40で支えることで椀状金具30を保持できるようにする。また、椀状金具30は、球状弾性表面波素子10の球面と一致する曲率の湾曲した底部を形成し、また、その底に球状弾性表面波素子10の底部を露出させる開口部を形成する。この開口部を設けることで、この椀状金具30に球状弾性表面波装置10を設置した後に、その下から、その下に露出した球状弾性表面波装置10を押し上げることで球状弾性表面波装置10を椀状金具30から容易に押し出せる効果がある。球状弾性表面波素子10は、図1(a)と同様な形状に形成する。
【0035】
この球状弾性表面波素子10を設置するセンサーホルダ20のプリント配線板に球状弾性表面波素子10の直径より小さな直径のスルホール21を形成する。そして、センサーホルダ20のプリント配線板の上面に銅めっきパターンなどの金属の導体パターン22を形成し、それにリン青銅などの板バネに金めっきを形成して成る北極接続導体31をはんだ付けする。
【0036】
次に、図2(b)のように、球状弾性表面波素子10を、その結晶のZ軸11zの方向を垂直方向に向け、椀状金具30にその南極側素子電極14aを接触させて設置する。次に、北極接続導体31をセンサーホルダ20から持ち上げて、球状弾性表面波素子10を設置する空間をあける。次に、球状弾性表面波素子10を設置した椀状金具30を、下から帯状保持板40で保持しつつ、センサーホルダ20のスルホール21の位置まで移動させる。次に、持ち上げていた北極接続導体31を元に戻すことで、北極接続導体31を球状弾性表面波素子10の北極側素子電極に押し付ける。次に、板状の帯状保持板40を引き抜き、図2(c)の構造を組み立てる。
【0037】
<第2の実施形態>
弾性表面波装置の第2の実施形態を図3のように構成することができる。
(弾性表面波装置の構造)
図3(a)に、第2の実施形態を、球状弾性表面波素子10を設置するセンサーホルダ20のプリント配線板の断面図と、それに設置した球状弾性表面波素子10の側面図で示す。センサーホルダ20に球状弾性表面波素子10の直径の7割から8割程度の直径のスルホール21を導体パターン22とともに銅めっきのパターンで形成する。すなわち、そのスルホール21の側壁面21bに銅めっきの導体層を形成し、銅めっきの導体パターン22をセンサーホルダ20の上面に形成し、導体パターン23を下面に形成する。更に、スルホール21には、銅めっきの導体層の上に更に金めっき層を形成する。そのスルホール21の開口部21aに、結晶のZ軸11zの方向をセンサーホルダ20の基板面に垂直に向けた球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aを接触させて保持し、南極側素子電極14aをスルホール21の開口部21aに電気接続する。球状弾性表面波素子10は、その南極11Sから直径の4分の1程度の高さまでの部分をセンサーホルダ20のスルホール21に埋め込む。
【0038】
一方、センサーホルダ20の下の基板面の導体パターン23に、リン青銅などの板バネに金めっきして成る南極接続導体32を半田付けし、その南極接続導体32をスルホール21の下側から球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aに押し当てて球状弾性表面波素子10を保持するとともに電気接続させる。そして、センサーホルダ20のプリント配線板の上面の導体パターン22にリン青銅などの板バネから成る北極接続導体31をはんだ付けし、その北極接続導体31を球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに接触させて電気接続するとともに球状弾性表面波素子10を押さえて支える。
【0039】
(変形例2)
図3(b)は、第2の実施形態の変形例2を示す。変形例2では、南極接続導体32を除外し、センサーホルダ20のスルホール21の開口部21aだけで球状弾性表面波素子10の南極11S側を保持し、かつ、南極側素子電極14aに電気接続させる。また、球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに北極接続導体31を電気接続し、かつ、北極接続導体31で球状弾性表面波素子10を押さえて支える。
【0040】
本実施形態では、球状弾性表面波素子10の下側をセンサーホルダ20のスルホール21に位置を合わせて設置した上で、球状弾性表面波素子10の上側を北極接続導体31で押さえるので、球状弾性表面波素子10を左右の電極の間に力を加えて押し込んで設置位置を調整する必要が無い効果がある。また、本実施形態は、第1の実施形態の球状弾性表面波素子10の下側を保持する椀状金具30の替りに簡易な南極接続導体32を用いるので、弾性表面波装置の製造コストを低減できる効果がある。
【0041】
<第3の実施形態>
弾性表面波装置の第3の実施形態を図4のように構成することができる。図4(a)に、球状弾性表面波素子10を設置する第3の実施形態のセンサーホルダ20のプリント配線板の断面図と、それに設置した球状弾性表面波素子10を側面図で示す。
(センサーホルダ)
本実施形態では、センサーホルダ20のスルホール21を、その側壁面21bを基板面から45度傾けた円錐面状に形成する。そのスルホール21の側壁面21bおよび導体パターン22を銅めっきで形成し、その少なくとも側壁面21bの銅の表面に金めっき(あるいは銅の表面にニッケルめっきした上に金めっき)を施す。ここで、この円錐面状の側壁面21bは、球状弾性表面波素子10の球面と一致する湾曲した円錐面状に形成することもできる。
【0042】
(弾性表面波装置の構造)
そして、球状弾性表面波素子10を、センサーホルダ20のスルホール21に、圧電体基材11の結晶のZ軸11zの方向をその基板面に垂直方向に向け、球状弾性表面波素子10の南極11S側から高さの2分の1程度まで埋め込んで設置する。球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aをセンサーホルダ20のスルホール21の円錐面状の側壁面21bに接触させて電気接続させ、かつ、それにより球状弾性表面波素子10を保持する。ここで、円錐面状の側壁面21bを、球状弾性表面波素子10の球面と一致する湾曲した円錐面状に形成した場合は、その側壁面21bが球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aに面で接して球状弾性表面波素子10を保持できるので、側壁面21bが球状弾性表面波素子10を保持する力を分散でき、側壁面21bの寿命を長くできる効果がある。また、センサーホルダ20のプリント配線板の下面の導体パターン23に、リン青銅などの板バネから成る南極接続導体32を半田付けし、その南極接続導体32をスルホール21の下側から球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aに押し当てて電気接続させ、かつ、球状弾性表面波素子10を保持する。そして、センサーホルダ20のプリント配線板の上面の導体パターン22にリン青銅などの板バネから成る北極接続導体31をはんだ付けし、その北極接続導体31を球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに接触させて電気接続するとともに球状弾性表面波素子10を押さえて支える。
【0043】
(変形例3)
図4(b)は、第3の実施形態の変形例3を示す。変形例3では、南極接続導体32を除外し、センサーホルダ20のスルホール21の側壁面21bだけで球状弾性表面波素子10を保持し、かつ、南極側素子電極14aに電気接続させる。また、球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに北極接続導体31を電気接続し、かつ、北極接続導体31で球状弾性表面波素子10を押さえて支える。
【0044】
本実施形態では、球状弾性表面波素子10を、センサーホルダ20の円錐面状に形成したスルホール21の側壁面21bに接触させて保持するので、球状弾性表面波素子10をセンサーホルダ20の奥深くまで埋め込める効果があり、これにより、球状弾性表面波素子10の最上部のセンサーホルダ20の上面からの高さを低くでき、弾性表面波装置がセンサーホルダ20と一体になった厚さを薄くすることができる効果がある。
【0045】
<第4の実施形態>
弾性表面波装置の第4の実施形態を図5のように構成することができる。図5(a)に、球状弾性表面波素子10を設置する第4の実施形態のセンサーホルダ20のプリント配線板の断面図と、それに設置した球状弾性表面波素子10を側面図で示す。本実施形態が第3の実施形態と異なる点は、北極保持電極31を、センサーホルダ20のプリント配線板と分離した上側ホルダ24のプリント配線板に設置した点である。
【0046】
(弾性表面波装置の構造)
本実施形態では、第3の実施形態と同様なセンサーホルダ20を用い、すなわち、スルホール21を、その側壁面21bを基板面から45度傾けた円錐面状に形成し、スルホール21の側壁面21bに球状弾性表面波素子10の南極側素子電極14aを接触させて設置する。また、上側ホルダ24のプリント配線板を、センサーホルダ20と同様な形状に、そのスルホール25を、その側壁面25bを基板面から45度傾けた円錐面状に形成し、そのスルホール25の側壁面25bを球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに接触させる。また、上側ホルダ24のプリント配線板の上面の導体パターン26に、リン青銅などの板バネから成る北極接続導体31を半田付けし、その北極接続導体31をスルホール25の上側から球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aに押し当てて電気接続させ、かつ、球状弾性表面波素子10を保持する。こうして、球状弾性表面波素子10の南極11S側から高さの2分の1程度までセンサーホルダ20に埋め込み、球状弾性表面波素子10の北極11N側から高さの2分の1程度まで上側ホルダ24に埋め込み設置する。
【0047】
(変形例4)
図5(b)は、第4の実施形態の変形例4を示す。変形例4では、上側ホルダ24のプリント配線板には、球状弾性表面波素子10の北極11N側を保持するスルホール25は形成せず、上側ホルダ24のプリント配線板の下面の導体パターン27にリン青銅などの板バネから成る北極接続導体31をはんだ付けした北極接続導体31を用いる。すなわち、センサーホルダ20のスルホール21の側壁面21bを南極側素子電極14aに電気接続させ、球状弾性表面波素子10を下から保持し、北極側素子電極13aを上側ホルダ24の北極接続導体31で上から押さえて球状弾性表面波素子10を上から支える。
【0048】
<第5の実施形態>
ここで、第5の実施形態は、図6のように、センサーホルダ20と上側ホルダ24を蝶番28により連結した構造のセンサーホルダを用いる。
(弾性表面波装置の組み立て方法)
(工程1)
先ず、図6(a)にように、センサーホルダ20上に球状弾性表面波素子10を設置する。
(工程2)
次に、被分析蛋白質が溶解している被分析溶液を球状弾性表面波素子10の上から、すなわち北極11N側から滴下し球状弾性表面波素子10の球面を流れ下らせ周回領域12の感応膜まで流して塗布し、乾燥させる。
(工程3)
次に、図6(b)のように、球状弾性表面波素子10をセンサーホルダ20と上側ホルダ24で挟んで保持する。すなわち、センサーホルダ20のスルホール21に南極側素子電極14aを接触させて保持し、球状弾性表面波素子10の上から、その北極側素子電極13aに上側ホルダ24のプリント配線板の導体パターン27に接合した板バネから成る北極接続導体31を押し当て機械的に接触させることで電気接続させ、かつ、保持する。
【0049】
本実施形態は、球状弾性表面波素子10を、センサーホルダ20に蝶番28で連結した上側ホルダ24から速やかに外し、次に、センサーホルダ20のスルホール21に設置した球状弾性表面波素子10を、エアーピンセットなどの保持手段で自由に摘んで入れ替えることで速やかに交換することができる効果がある。
【0050】
<第6の実施形態>
図7に第6の実施形態の弾性表面波装置の製造工程を示す。
(センサーホルダ)
(工程1)
図7(a)の断面図と図7(b)の平面図のように、センサーホルダ20のプリント配線板に円錐面状のスルホール21を形成し、銅めっきパターンにより、スルホール21の側壁面21bとセンサーホルダ20のプリント配線板の表面に導体パターン22と導体パターン26を形成する。スルホール21の下側の開口部の直径は、球状弾性表面波素子10の直径の4分の1程度の直径に形成する。スルホール21の上側の開口部の直径を球状弾性表面波素子10の直径の0.707倍以上に形成することで、球状弾性表面波素子10がスルホール21の側壁面21bに接するようにする。
【0051】
(工程2)
図7(c)の平面図のように、センサーホルダ20に、打ち抜き型の加工などでスルホール21を横切るスリット状透孔33を形成する。このスリット状透孔33の幅は球状弾性表面波素子10の直径の0.3倍以上で0.7倍以下の幅に形成する。このスリット状透孔33によりスルホール21の側壁面21bの導体が、側壁面21cの導体と側壁面21bの導体に分割される。次に、この側壁面21cの導体と側壁面21bの導体にはんだをプリコートしたセンサーホルダ20を製造する。
(工程3)
図7(d)の平面図と図7(e)の側面図のように、このセンサーホルダ20上に球状弾性表面波素子10を設置する。その際に、球状弾性表面波素子10を、その結晶のZ軸11zの方向を、側壁面21bと側壁面21cを結ぶ線に平行に、すなわち、センサーホルダ20の面に平行に配向させる。そして、球状弾性表面波素子10を、その北極側素子電極13aをスルホール21の側壁面21bに接触させ、南極側素子電極14aを側壁面21cに接触させてセンサーホルダ20に設置する。この設置の際に、側壁面21cと側壁面21bにプリコートしたはんだを再溶融させることで、球状弾性表面波素子10の北極側素子電極13aを側壁面21bにはんだ付けし、南極側素子電極14aを側壁面21cにはんだ付けして弾性表面波装置を完成させる。
【0052】
(変形例5)
変形例5では、本実施形態のセンサーホルダ20と同様にセンサーホルダ20に円錐面状のスルホール21を形成し、また、球状弾性表面波素子10の周回領域12の一部に対向する透孔34を形成した上側ホルダ29を製造する。透孔34としては、円錐面状のスルホールを分断するスリット状長孔を透孔34として形成できる。また、円錐面状のスルホールの貫通孔部分を透孔34として両用することも可能である。
(工程1)
変形例5の工程1は第6の実施形態の工程1と同様な処理を行う。
(工程2)
一方、工程2では、側壁面21cの導体と側壁面21bの導体上にはんだをプリコートせずに、それらの導体層上にニッケルめっき層を形成し、その上に金めっき層を形成する。
(工程3)
そして、工程3では、はんだの再溶融は行わずに球状弾性表面波素子10を、その北極側素子電極13aをスルホール21の側壁面21bに接触させ、南極側素子電極14aを側壁面21cに接触させてセンサーホルダ20に設置する。次に、工程4を行う。
(工程4)
センサーホルダ20に設置した球状弾性表面波素子10の上に、上側ホルダ29を、円錐面状スルホール21の最大開口を下に向けて被せ、球状弾性表面波素子10を下側のセンサーホルダ20と上側ホルダ29で挟んで保持する。こうして、球状弾性表面波素子1
0がセンサーホルダ20と上側ホルダ29で保持されるとともにその素子電極がセンサーホルダ20のプリント配線板の導体パターンに電気接続された弾性表面波装置が得られる。
【0053】
(第6の実施形態の効果)
第6の実施形態では、弾性表面波装置の上から、球状弾性表面波素子10の上に露出した周回領域12の感応膜に被分析液を塗布する。また、変形例5では弾性表面波装置の上側ホルダ29の透孔34の上から、透孔34で露出した周回領域12の感応膜に、被分析液を塗布する。ここで、被分析液は、周回領域12の感応膜の一部に、すなわち、弾性表面波発生部15以外の部分に、被分析液を塗布して感応膜に結合する蛋白質を検出する。本実施形態は、周回領域12が球状弾性表面波素子10の直上にあるため、被分析液の周回領域12の感応膜への塗布が容易になる効果がある。また、変形例5では、周回領域12が球状弾性表面波素子10の直上にあるため、上側ホルダのその位置に透孔34を形成し透孔34により周回領域12の部分を露出させることができるため、分析液の周回領域12の感応膜への塗布が容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】(a)本発明の第1の実施形態の球状弾性表面波素子の斜視図である。(b)本発明の第1の実施形態の椀状金具の斜視図である。(c)本発明の第1の実施形態のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図2】(a)本発明の第1の実施形態の変形例1の椀状金具の斜視図である。(b)変形例1の、球状弾性表面波素子をセンサーホルダへ設置する過程を示す図である。(c)変形例1の、センサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図3】(a)本発明の第2の実施形態のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子と側面を示す図である。(b)本発明の第2の実施形態の変形例2のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図4】(a)本発明の第3の実施形態のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。(b)本発明の第3の実施形態の変形例3のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図5】(a)本発明の第4の実施形態のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。(b)本発明の第4の実施形態の変形例4のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図6】(a)本発明の第5の実施形態の、球状弾性表面波素子をセンサーホルダで保持する過程を示すセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。(a)本発明の第5の実施形態のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施形態の弾性表面波装置の製造工程を示す図である。(a)工程1でのセンサーホルダの製造途中の図7(b)AA’部断面図である。(b)工程1でのセンサーホルダの製造途中の平面図である。(c)工程2でのセンサーホルダの平面図である。(d)工程3でのセンサーホルダと球状弾性表面波素子の平面図である。(e)工程3でのセンサーホルダの図7(d)BB’部の断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【図8】変形例5のセンサーホルダの断面と球状弾性表面波素子の側面を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
10・・・球状弾性表面波素子
11・・・圧電体基材
11N・・・北極
11S・・・南極
11z・・・結晶のZ軸
12・・・周回領域
13・・・素子電極
13a・・・北極側素子電極
14a・・・南極側素子電極
15・・・弾性表面波発生部
15N、15S・・・櫛型電極
20・・・センサーホルダ
21、25・・・スルホール
21a・・・開口部
21b、21c・・・側壁面
22、23、26、27・・・導体パターン
24、29・・・上側ホルダ
28・・・蝶番
30・・・椀状金具
31・・・北極接続導体
32・・・南極接続導体
33・・・スリット状透孔
34・・・透孔
40・・・帯状保持板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
球状の圧電体基材を有し、前記圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で前記圧電体基材の中心を通る平面と前記圧電体基材の表面との交線に沿った周回領域の部分に一対の櫛型電極を有し、前記結晶のZ軸に垂直な平面が前記圧電体基材に接する接点を北極と南極とする場合に、前記圧電体基材の球面に一方の前記櫛型電極に接続し、前記北極に接する平面に平行して前記北極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記北極の間の前記圧電体基材の表面を覆う北極側素子電極を有し、前記南極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記南極の間の前記圧電体基材の表面を覆う南極側素子電極を有し、前記南極側素子電極が他方の前記櫛型電極に接続する球状弾性表面波素子を備え、前記球状弾性表面波素子がセンサーホルダのスルホールに設置されたことを特徴とする弾性表面波装置。
【請求項2】
前記スルホールの側壁面を円錐面状に形成し、前記スルホールの側壁面の導体が前記球状弾性表面波素子の前記南極側素子電極に接して前記球状弾性表面波素子を保持することを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
【請求項3】
前記スルホールの側壁面を円錐面状に形成し、前記スルホールがスリット状透孔で分断され、前記スルホールの側壁面の導体が前記スリット状透孔で2つの導体に分断され、前記分断された導体が、前記球状弾性表面波素子の前記北極側素子電極と前記南極側素子電極に各々接触し電気接続し、前記球状弾性表面波素子の前記周回領域が前記スリット状透孔の位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
【請求項4】
前記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、前記センサーホルダと前記上側ホルダが前記球状弾性表面波素子を間に挟んで保持することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の弾性表面波装置。
【請求項5】
前記球状弾性表面波素子を間に挟んで前記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、前記球状弾性表面波素子の上部を前記上側ホルダで保持し、前記上側ホルダに前記球状弾性表面波素子の前記周回領域の部分を露出させる透孔を形成したことを特徴とする請求項3記載の弾性表面波装置。
【請求項6】
前記センサーホルダと前記上側ホルダが蝶番で結合されて開閉する構造を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の弾性表面波装置。
【請求項7】
前記スルホールに椀状金具を設置し、前記椀状金具が前記球状弾性表面波素子の前記南極側素子電極に接して前記球状弾性表面波素子を保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の弾性表面波装置。
【請求項8】
前記球状弾性表面波素子の前記北極が前記センサーホルダの前記スルホールから最遠位置にあり、前記北極側素子電極を前記センサーホルダの導体パターンに接合された北極接続導体が押さえて保持することを特徴とする請求項1又は2又は7に記載の弾性表面波装置。
【請求項9】
前記球状弾性表面波素子を間に挟んで前記センサーホルダに対向する上側ホルダを有し、前記球状弾性表面波素子の北極が前記センサーホルダの前記スルホールから最遠位置にあり、前記北極側素子電極が前記上側ホルダの導体パターンに接合された北極接続導体が押さえて保持することを特徴とする請求項1又は2又は7に記載の弾性表面波装置。
【請求項10】
球状の圧電体基材を有し、前記圧電体基材の結晶のZ軸に垂直で前記圧電体基材の中心
を通る平面と前記圧電体基材の表面との交線に沿った周回領域の部分に一対の櫛型電極を有し、前記結晶のZ軸に垂直な平面が前記圧電体基材に接する接点を北極と南極とする場合に、前記圧電体基材の球面に一方の前記櫛型電極に接続し、前記北極に接する平面に平行して前記北極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記北極の間の前記圧電体基材の表面を覆う北極側素子電極を有し、前記南極から前記圧電体基材の寸法の5分の1以上3分の1以下の間隔で平行する平面と前記南極の間の前記圧電体基材の表面を覆う南極側素子電極を有し、前記南極側素子電極が他方の前記櫛型電極に接続することを特徴とする球状弾性表面波素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−304310(P2008−304310A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−151493(P2007−151493)
【出願日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】