説明

情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

【課題】タッチパネルに入力無効領域を設定した場合でも、その操作性の低下を防止することが可能な情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置において、前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する入力無効領域設定手段と、前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する表示制御手段と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置上にタッチパネルを装備し、タッチパネル上を指やペンなどにより操作することでデータ入力するタッチ式入力装置が、ノート型PC、携帯端末、PDA、ATM、およびカーナビゲーション装置等の情報処理装置で採用されている。
【0003】
上記タッチパネルでは、装置の小型化に伴い、該装置を持つ手などにより不用意にタッチパネルに触れてしまうため、誤操作してしまうおそれがある。このため、例えば、操作者が不用意にタッチパネルに触れてしまいがちなタッチパネルの枠周辺部を入力無効領域とすることで、誤操作を防止する方法もある。
【0004】
しかしながら、入力無効領域を設定した場合、入力無効領域内のウィンドウやアイコンを操作するためには、入力無効領域の設定を解除した後に操作したり、ウィンドウの一部が入力無効領域外にある場合に、その操作したいエリアが入力無効領域の外になるように移動させる必要がある。このため、タッチパネルに入力無効領域を設定した場合には、タッチパネルの操作性が悪くなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−39964号公報
【特許文献2】国際公開第2009/157592号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに入力無効領域を設定した場合でも、その操作性の低下を防止することが可能な情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置において、前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する入力無効領域設定手段と、前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記表示制御手段は、前記オブジェクトを再配置する場合に、当該オブジェクトを移動およびリサイズの少なくとも一方を実行することが望ましい。
【0009】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記オブジェクトは、ウィンドウ、アイコン、タスクバー、およびボタンの少なくとも1つであることが望ましい。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記タッチパネルは、前記表示画面の有効表示領域に対応する検出領域と、当該検出領域の周囲を囲う拡張領域とを有し、前記表示制御手段は、前記拡張領域のタッチを検出した場合に、当該タッチされた位置の周囲に存在する前記拡張領域を入力無効領域を設定することが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記表示制御手段は、前記入力無効領域設定手段により、前記設定された入力無効領域が解除された場合には、前記表示画面のオブジェクトの配置を元に戻すことが望ましい。
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置の画面配置方法において、前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する工程と、前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置の画面配置方法において、前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する工程と、前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置において、前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する入力無効領域設定手段と、前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する表示制御手段と、を備えているので、タッチパネルに入力無効領域を設定した場合に、その操作性の低下を防止することが可能な情報処理装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本実施の形態に係る情報入力装置の概念図である。
【図2】図2は、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する一例を示す図である。
【図3】図3は、オブジェクトを再配置する各種態様を示す図である。
【図4】図4は、オブジェクトを再配置する各種態様を示す図である。
【図5】図5は、オブジェクトを再配置する各種態様を示す図である。
【図6】図6は、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する手順の概略を示すフローチャートである。
【図7】図7は、実施の形態に係る情報入力装置を適用したスレートPCの概略の外観図である。
【図8】図8は、図7の概略のB−B断面図である。
【図9】図9は、図7のスレートPCのハードウェアの構成を示す概略図である。
【図10】図10は、図9のスレートPCが、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する手順の概略を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施の形態にかかる情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを適用したコンピュータシステムの実施の形態について説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、方法、およびプログラムの実施の形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、本明細書の特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システムおよび方法についての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、または他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。
【0017】
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る情報入力装置の概念図である。図2は、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する一例を示す図である。図3〜図5は、オブジェクトを再配置する各種態様を示す図である。図6は、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する手順の概略を示すフローチャートである。
【0018】
本実施の形態に係る情報入力装置1は、図1に示すように、タッチパネル2と、表示部3と、座標検出部4と、入力無効領域設定・解除部5と、表示制御部6とを備えている。情報入力装置1は、ハードウェアやソフトウェアのモジュール、または、その組み合わせで構成することができる。
【0019】
表示部3は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等のフラットパネル型の表示デバイスであり、表示制御部6の制御に従って、文字や画像等の各種情報を表示する。
【0020】
タッチパネル2は、抵抗膜方式や静電結合方式のタッチパネルであり、表示部3上に設けられ、操作者が指やペン等の指示体をタッチして、表示部3に表示されるウィンドウ、アイコン、ボタン、タスクバー等のオブジェクトを選択して、操作入力を行うためのものである。
【0021】
座標検出部4は、タッチパネル2上で指によってタッチされた座標位置を検出して、表示制御部6に出力する。
【0022】
入力無効領設定・解除部5は、所定の条件を満たす場合に、誤操作等を防止するために、タッチパネル2の一部に入力無効領域IAを設定する。例えば、入力無効領域設定・解除部5は、GUIまたはハードウェアのボタン(不図示)が押された場合に、入力無効領域IAを設定し、当該ボタンがもう一度押された場合に、入力無効領域IAの設定を解除することにしてもよい。また、例えば、タッチパネル2に、表示部3の有効表示領域に対応する検出領域と、当該第検出領域の周囲を囲い、意図しない指のタッチ(お手つき)を検出するための拡張領域とを設け、入力無効領域設定・解除部5は、拡張領域の座標入力を検出した場合に、当該検出された座標の周囲に存在する検出領域を、入力無効領域IAに設定することにしてもよい。また、入力無効領域設定・解除部5は、当該拡張領域の座標入力が無くなった場合に、入力無効領域IAを解除することにしてもよい。
【0023】
表示制御部6は、表示部3の表示を制御するためのものであり、文字、画像、オブジェクト等を表示させたり、座標検出部4から入力される座標位置に基づいて、各種処理を行う。また、表示制御部6は、入力無効領域設定・解除部5で設定された入力無効領域IAの座標入力を無効とする。さらに、表示制御部6は、入力無効領域IAが設定された場合には、設定された入力無効領域IAと表示画面上に表示されているオブジェクトとの重なりを判定し、入力無効領域IAを避けるように、オブジェクトを再配置する。例えば、図2において、アイコン7A〜7Cが表示されている状態で、アイコン7A〜7Cの上に入力無効領域IAが設定された場合には、入力無効領域IAを避けるように、アイコン7A〜7Cを再配置する。これにより、入力無効領域IAを設定した場合でも、アイコン7A〜7Cが操作可能となる。
【0024】
また、表示制御部6は、入力無効領域設定・解除部5により、設定された入力無効領域IAが解除された場合には、表示部3のオブジェクトの配置を元に戻すことにしてもよい。
【0025】
入力無効領域IAを避けるように、オブジェクトを再配置(移動、リサイズ等)する方法として、以下の態様が考えられる。
【0026】
(1)再配置する対象
再配置する対象として、画面の全てのオブジェクト、画面の一部のオブジェクト、アクティブオブジェクトのみ、最も手前のウィンドウのみとしてもよい。また、再配置する対象をオブジェクトの種類で決定し、再配置するオブジェクトを、ウィンドウ、アイコン、タスクバー、およびボタンの少なくとも1つまたは全てとすることができる。
【0027】
(2)入力無効領域IAを避けるように配置する態様
オブジェクトが入力無効領域IAと一部または全部が重なっている場合、完全に重ならないように移動させることができる。また、オブジェクトの一部が入力無効領域IAと重なっており、オブジェクトが操作可能である場合は、オブジェクトを移動させないことにしてもよい。また、オブジェクトが入力無効領域IAと重なっている場合に、オブジェクトが操作可能となる量だけ移動させることにしてもよい。
【0028】
例えば、図3において、フォルダOB1が表示されている状態で、フォルダOB1の上に入力無効領域IAが設定された場合には(図3(A))、入力無効領域IAと完全に重ならない位置までフォルダOB1を移動(図3(B))、入力無効領域IAと部分的に重なるが、フォルダOB1を操作できる位置まで移動(図3(C))、入力無効領域IAと完全に重ならない位置までフォルダOB1を移動し、更に、縮小(図3(D))することにしてもよい。
【0029】
また、例えば、図4において、ウィンドウOB2のツールバーの略全体に入力無効領域IAが設定されている場合には(図4(A))、ツールバーを操作できるように、ウィンドウOB2を移動させることにしてもよい。また、ウィンドウOB2のツールバーの一部に入力無効領域IAが設定され、ツールバーを移動させなくても操作できる場合は(図4(C))、ウィンドウOB2を移動させないことにしてもよい。
【0030】
(3)オブジェクトを再配置する態様
現在の表示状態をできるだけ維持し、(I)移動を先に行い、次にリサイズを行う、(II)リサイズを先に行い、次にリサイズを行う、(III)移動はするがリサイズはしない、(VI)リサイズするが移動はしない等とすることができる。また、現在の表示状態とは関係なしにタッチ可能領域内で再配置することにしてもよく、例えば、ウィンドウを重ねて表示・上下に並べて表示・左右に並べて表示したり、また、アイコンを名前・日付順に表示してもよい。
【0031】
(4)ウィンドウを再配置する態様
入力無効領域IAに対して、ウィンドウを、必ず縦方向によける、必ず横方向によける、または、縦方向か横方向か最低限の移動、リサイズする方によけることにしてもよい。
【0032】
(5)複数のオブジェクトを再配置する態様
複数のオブジェクトを、全て同じ向きによけることにしてもよく、全て縦向きまたは全て横向きによけてもよく、また、縦向きおよび横向きによけてもよく、さらに、最低限の移動・リサイズする方を選択する(例えば、移動量を判断する場合は、最大移動量、平均移動量、および移動総量等で判断することができる)ことにしてもよい。また、方向は同じだが向きが異なるようにしてもよく、方向も向きも個々のオブジェクトによって異ならせることにしてもよい。
【0033】
例えば、図5において、複数のアイコンOB3が表示されている状態で、一部のアイコンOB3の上に入力無効領域IAが設定された場合には(図4(A))、全てのアイコンOB3を縦向きに避ける(図4(B))、横向きに避ける(図4(C))、縦向きの、上方向および下方向に避ける(図4(D))、向きおよび方向が異なるように避ける(図4(E))ようにしてもよい。
【0034】
図6を参照して、上記情報入力装置1が、入力無効領域を設定した場合にオブジェクトを再配置する手順の概略を説明する。図2に示すフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。図6において、表示制御部6は、タッチパネル2の一部に入力無効領域IAが設定されているか否かを判断する(ステップS1)。タッチパネル2の一部に入力無効領域IAが設定されていない場合には(ステップS1の「No」)、当該フローを終了する。タッチパネル2の一部に入力無効領域IAが設定されている場合には(ステップS1の「Yes」)、表示制御部6は、設定された入力無効領域IAと表示画面上に表示されているオブジェクトとが重なっているか否かを判断する(ステップS2)。設定された入力無効領域IAと表示画面上に表示されているオブジェクトとが重なっていない場合には(ステップS2の「No」)、当該フローを終了する。設定された入力無効領域IAと表示画面上に表示されているオブジェクトとが重なっている場合には(ステップS2の「Yes」)、表示制御部6は、入力無効領域IAを避けるように、オブジェクトを再配置する(ステップS3)。
【0035】
表示制御部6は、設定された入力無効領域IAが解除されたか否かを判断し(ステップS4)、設定された入力無効領域IAが解除されていない場合には(ステップS4の「No」)、当該フローを終了する一方、設定された入力無効領域IAが解除された場合には(ステップS4の「Yes」)、表示制御部6は、表示画面上のオブジェクトの配置を元に戻す(ステップS5)。
【0036】
以上説明したように、上記構成によれば、入力無効領域設定・解除部5は、タッチパネル2の一部に入力無効領域IAを設定し、表示制御部6は、設定された入力無効領域IAを避けるように、表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置することとしたので、タッチパネルに入力無効領域を設定した場合でも、オブジェクトを操作可能なように再配置することができ、タッチパネルの操作性低下を防止することが可能となる。
【0037】
また、表示制御部6は、オブジェクトを再配置する場合に、当該オブジェクトを移動およびリサイズの少なくとも一方を実行することとしたので、オブジェクトを再配置する場合に、オブジェクトを見やすくすることが可能となる。
【0038】
また、オブジェクトは、ウィンドウ、アイコン、タスクバー、およびボタンの少なくとも1つであることとしたので、各種オブジェクトを操作可能にすることが可能となる。
【0039】
また、タッチパネル2は、表示画面の有効表示領域に対応する検出領域と、当該検出領域の周囲を囲う拡張領域とを有し、表示制御部6は、拡張領域のタッチを検出した場合に、当該タッチされた位置の周囲に存在する検出領域を入力無効領域IAに設定することとしたので、意図しない誤入力(誤操作)を防止することが可能となる。
【0040】
また、表示制御部6は、入力無効領域設定・解除部5により、設定された入力無効領域IAが解除された場合には、表示画面のオブジェクトの配置を元に戻すこととしたので、操作者は、入力無効領域IAが設定される前の画面配置で操作を行うことが可能となる。
【0041】
(実施例)
図7は、本実施の形態に係る情報入力装置を適用したスレートPCの概略の外観図である。図8は、図7の概略のB−B断面図である。
【0042】
図7および図8に示すように、スレートPC10は、略長方体である筐体11に、回路基板12、表示部であるLCD13、およびタッチパネル2が収納されている。タッチパネル2は、筐体11の額縁11aと略同一平面上に配置されている。タッチパネル2は、ガラス基板に、透明導電体と、保護膜とが積層された構造となっている。
【0043】
タッチパネル2は、LCD13の有効表示領域よりも大きな検知領域を備えており、有効表示領域に対応した検知領域DA1と、検知領域DA1(LCD13の有効表示領域)の周囲を囲う拡張領域DA2とを備えている。検出領域DA1は、操作入力を行うための領域である。拡張領域DA2は、使用者の意図しない指のタッチ(お手つき)を検出するための領域である。この拡張領域DA2は、操作画面でないことを使用者に示すために、黒く印刷されていることが望ましい。使用者は、指でタッチパネル2の検出領域DA1を操作することで、キーボードやマウスによる操作と同じようにスレートPC1を操作することが可能となっている。
【0044】
使用者の指が、タッチパネル2の拡張領域DA2にタッチし、さらに、検出領域DA1において、当該検出した拡張領域DA2でタッチされた座標と近接した座標がタッチされた場合に、当該タッチされた検出領域DA1の周辺が入力無効領域IAに設定される。そして、設定された入力無効領域IAとLCD13上に表示されているオブジェクトOBとの重なりが判定され、重なっている場合には、入力無効領域IAを避けるように、オブジェクトOBが再配置される。
【0045】
図9は、図7のスレートPC10のハードウェアの構成を示す概略図である。スレートPC10は、同図に示すように、CPU101、ROM102、メモリ103、HDD(ハードディスク)104、LCD13と、グラフィクスアダプタ105と、座標入力装置20と、ディスクドライブ106と、電源回路108とを備えており、各部はバスを介して直接または間接的に接続されている。
【0046】
CPU101は、バスを介して接続されたHDD104に格納されたOS111によりPC1全体の制御を行うとともに、HDD104に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。ROM102は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)102aやデータ等を格納している。
【0047】
メモリ103は、キャッシュメモリやRAMで構成されており、CPU101の実行プログラムの読み込み領域として、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。
【0048】
HDD(ハードディスク)104は、例えば、Windows(登録商標)XP,VISTA、7等のスレートPC1全体の制御を行うためのOS111、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ(例えば、表示ドライバ、タッチパネルドライバ等)112、座標検出装置20の入力指示に従って、LCD13の表示画面の表示処理や他の処理を実行するためのアプリケーションプログラム113等を記憶する機能を有する。
【0049】
グラフィクスアダプタ105は、CPU101の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号をLCD13に出力する。LCD13は、CPU101の制御に従って、各種情報を表示する機能を有している。
【0050】
ディスクドライブ106は、CD−ROMやDVD等のディスク107が挿入され、ディスク107のデータをリード/ライトする。
【0051】
電源回路108は、ACアダプタ、インテリジェント電池、インテリジェント電池を充電するための充電器、およびDC/DCコンバータ等を備えており、CPU101の制御に従って、各デバイスに電力を供給する。
【0052】
座標入力装置20は、使用者が入力操作を行うためのユーザインターフェースであり、使用者が、LCD13の画面に表示される各種メニュー、アイコン、ボタン、ウィンドウ、タスクバー、およびキーボード等のオブジェクトを選択して入力操作を行ったり、スクロールやスワイプ等の画面操作を行うためのものである。
【0053】
座標入力装置20は、タッチパネル2とドライブ回路21を備えている。ドライブ回路21は、タッチパネル2でタッチされた座標位置(X,Y)を検出して、CPU101に出力する。ドライブ回路21は、図1の座標検出部4として機能する。ドライブ回路21の機能を、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することにしてもよい。
【0054】
上記CPU101は、HDD104に格納されたプログラムを実行することにより、図1の入力無効領域設定・解除部5および表示制御部6として機能する。CPU101は、座標入力装置30から入力される座標位置に対応する画面オブジェクト(アイコン、タスクバー、ボタン等)に基づく各種処理を行う。CPU101は、タッチパネル2の拡張領域DA2で第1の座標入力があり、さらに、検出領域DA1において、当該検出した拡張領域DA2の座標位置と近接する位置で第2の座標入力がある場合に、当該第2の座標入力の周辺に存在する検出領域DA1を、入力無効領域IAに設定する。さらに、CPU101は、設定された入力無効領域IAとLCD13上に表示されているオブジェクトOBとの重なりを判定し、重なっている場合には、入力無効領域IAを避けるように、オブジェクトOBを再配置する。また、CPU101は、入力無効領域IAを設定した後、検出した検出領域DA1および拡張領域DA2の座標入力が無くなった場合には、指が離れたと判断して、入力無効領域IAの設定を解除する。CPU101は、入力無効領域IAが解除された場合には、オブジェクトOBの配置を元に戻す。
【0055】
なお、入力無効領域IAが設定された場合に、退避させるオブジェクトの種類および退避させる態様は、不図示の設定画面で使用者が設定可能となっている。CPU101は、この設定画面の設定(退避させるオブジェクトおよびその退避させる態様)に従って、対象オブジェクトを退避させる。なお、退避させるオブジェクトおよび退避させる態様については、上述の実施の形態の方法を使用することができる。
【0056】
図10は、図9に示すスレートPC1が、入力無効領域が設定された場合にオブジェクトを再配置する手順の概略を示すフローチャートである。図10において、CPU101は、入力無効領域IAが設定されているか否かを判断する(ステップS11)。入力無効領域IAが設定されていない場合には(ステップS11の「No」)、当該フローを終了する。入力無効領域IAが設定されている場合には(ステップS11の「Yes」)、CPU101は、入力無効領域IAの座標値を読み込んだ後(ステップS12)、退避態様の設定を読み込み(ステップS12)、LCD13上の対象オブジェクトの位置、種類、状態検出を行う(ステップS14)。そして、CPU101は、入力無効領域IAと対象オブジェクトが重なっているか否かを判断する(ステップS15)。入力無効領域IAと対象オブジェクトが重なっていない場合には(ステップS15の「No」)、当該フローを終了する。他方、入力無効領域IAと対象オブジェクトが重なっている場合には(ステップS15の「Yes」)、CPU101は、入力無効領域IA、オブジェクトの種類、および退避させる態様の設定に基づいて、再配置(移動、リサイズ等)させる方法を決定する(ステップS16)。つぎに、CPU101は、元の(現在)のディスクトップの状態を保存する(ステップS17)。これは、入力無効領域IAが解除された場合に、対象オブジェクトを元の状態に再配置させるためである。CPU101は、決定した再配置方法に従って、対象オブジェクトを再配置(移動、リサイズ等)させる。
【0057】
上記実施例では、スレートPCについて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、タッチパネルを備えた他の情報処理装置、例えば、ノート型PC、携帯端末、PDA、およびナビゲーション装置等にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0058】
以上のように、本発明にかかる情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムは、タッチパネルを備えた各種装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0059】
1 情報入力装置
2 タッチパネル
3 表示部
4 座標検出部
5 入力無効領域設定・解除部
6 表示制御部
11 筐体
11a 額縁
12 回路基板
13 LCD
20 座標入力装置
21 ドライブ回路
101 CPU
102 ROM
103 メモリ
104 HDD(ハードディスク)
105 グラフィクスアダプタ
106 ディスクドライブ
108 電源回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置において、
前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する入力無効領域設定手段と、
前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする情報入力装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記オブジェクトを再配置する場合に、当該オブジェクトを移動およびリサイズの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
【請求項3】
前記オブジェクトは、ウィンドウ、アイコン、タスクバー、およびボタンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
【請求項4】
前記タッチパネルは、前記表示画面の有効表示領域に対応する検出領域と、当該検出領域の周囲を囲う拡張領域とを有し、
前記表示制御手段は、前記拡張領域のタッチを検出した場合に、当該タッチされた位置の周辺に存在する前記検出領域を入力無効領域に設定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の情報入力装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記入力無効領域設定手段により、前記設定された入力無効領域が解除された場合には、前記表示画面のオブジェクトの配置を元に戻すことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の情報入力装置。
【請求項6】
表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置の画面配置方法において、
前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する工程と、
前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する工程と、
を含むことを特徴とする情報入力装置の画面配置方法。
【請求項7】
表示画面上に設けられたタッチパネルに指示体でタッチすることによって情報を入力可能な情報入力装置の画面配置方法において、
前記タッチパネルの一部に入力無効領域を設定する工程と、
前記設定された入力無効領域を避けるように、前記表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−14648(P2012−14648A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−153313(P2010−153313)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(505205731)レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド (292)
【復代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
【Fターム(参考)】