説明

情報処理装置及び画像形成装置

【課題】MFPの面前で大量のジョブを消す必要が生じた場合、MFPの操作パネルからパソコン内のスプーラにて待機しているジョブを消すことができるMFPを提供する。
【解決手段】パソコン用アプリケーションソフト(スプーラクリアアプリケーション)が、パソコン内のあるフォルダを常時監視し、ユーザはMFPが一般的に所有しているScan to Folder機能を使用して任意の画像ファイルをその監視されているフォルダに保存することにより、アプリケーションソフトはその監視しているフォルダにファイルが入ったことを検知する。そして、スプーラAPIを通じてスプーラに蓄積されているジョブを削除するコマンドを発行して消去することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スプーラにて待機しているジョブの管理を行う情報処理装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の機能を持つプリンタをMFP(Multifunction Peripheral:多機能周辺装置)と呼んでいる。大量の印刷ジョブをパソコンから行うと、一旦、スプーラ(ジョブメモリ)と呼ばれる待機エリアにジョブが移された後、順次MFPにそのジョブが転送されていく。MFP側でこのジョブをキャンセルしたい場合は、多くの場合MFPの操作パネル上に印刷キャンセルボタンが存在し、それを押すことにより印刷ジョブがキャンセルされるということは、既に知られている。
【0003】
大量の印刷ジョブを起動させると、MFP側にて処理できるジョブ分しか転送されず、転送されないジョブはスプーラの中で順番待ちをすることとなる。MFP内のジョブが処理・印刷されしだい、順次順番待ちの印刷ジョブはMFPに転送されていくことになる。
【0004】
例えば特許文献1においては、転送先のMFPのRAMに空き容量がない場合、MFPから画像データの送信要求があるまで、情報処理装置内で印刷ジョブを待機させる発明が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、印刷ジョブが待機している際に、MFP側にてすべての印刷ジョブを削除したい場合がある。例えば、明らかに違う文書を大量に出したのが初期のジョブでMFPから出力された印刷物を見た事でわかった場合やMFP内の消耗品の劣化がひどく満足する印刷結果が得られない場合等である。その場合、従来の方法では、MFPに転送されてきたジョブ毎に印刷ジョブキャンセルボタンを押し、印刷ジョブをキャンセル必要があった。
【0006】
例えば200件の印刷ジョブを消去したい場合は、MFPが現在処理中のジョブはキャンセルボタンを押してキャンセルし、次のジョブがパソコンからMFPに送られてくると、またキャンセルボタンを押してジョブをキャンセルするということを200回繰り返さなければならなかった。
【0007】
すなわち、従来のジョブキャンセルの方法としては、MFPの面前で大量のジョブを消す必要が生じた場合、指示したジョブ分だけMFPの操作パネルから複数回ジョブキャンセルボタンを押すか、もしくは、一旦、パソコンのところまで戻り、スプーラに溜まったジョブを情報処理装置を操作して消去し、その後、再度MFPのところにもどり現在のジョブを操作パネルから消す必要があった。
【0008】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、操作パネルを用いてスプーラにて待機しているジョブを消すことができる情報処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、ネットワークを介して画像形成装置に接続された情報処理装置であって、画像形成装置から送信されたデータを予め設定されたフォルダに格納するデータ格納手段と、フォルダにデータが格納されているかを監視する監視手段とを備えるとともに、印刷画像データを印刷するための印刷指示を受け付ける印刷指示受付手段と、印刷指示受付手段により受け付けられた印刷指示に基づいて印刷画像データを印刷するためのジョブを生成するジョブ生成手段と、ジョブ生成手段により生成されたジョブを一時保存する保存手段と、保存手段により一時保存されたジョブを順次処理する処理手段とを備え、処理手段は、保存手段に一時保存されているジョブを順次送出する一方で、監視手段がフォルダにデータが格納されていると判断した場合には、保存手段に一時保存されているジョブを送出せずに削除することを特徴とする。
【0010】
また本発明に係る画像形成装置は、ネットワークを介して接続された情報処理装置から所定のジョブを受け取り、該ジョブに応じた画像形成を実行する画像形成装置であって、原稿を読み取って画像データを取得する読取手段と、画像データの送出先を指定する指定手段と、取得された画像データを前記情報処理装置に送出する送出手段と、を備え、指定手段は、情報処理装置が備える、ジョブを取り消すためのフォルダ、またはデータを取得するためのフォルダのいずれかを指定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、MFPの面前で大量のジョブを消す必要が生じた場合に、操作パネルを操作することで、スプーラにて待機している全てのジョブを消すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係る印刷時のシーケンスを示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るスプーラクリアアプリケーションを有する場合のシーケンスを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るMFP機の操作パネルを示す図である。
【図4】ワンタッチキーに登録されているScan To Folderの宛先リストを示す図である。
【図5】通常のScan To Folder機能の操作を示す図である。
【図6】ユーザが本アプリを使用しスプーラをクリアする場合の必要動作を示す図である。
【図7】スプーラクリアアプリケーションの動作を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係る動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図12】本発明の実施形態に係る動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図13】本発明の実施形態に係る、システム構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図13は、本実施形態に係るシステム構成を示す図である。本画像形成システムは、パソコン(PC)1と、MFP2と、PC3と、PC4と、PC5と、PC6と、スキャナ7と、を備えて構成される。これらはネットワーク10に接続されている。またMFP2は外部の公衆回線と接続されている。
【0015】
パソコン1は、処理サーバ20と、一時ファイルサーバ30と、を備える。一時ファイルサーバ30は、一時共有フォルダ300a、300b、300cと、を備える。
【0016】
図13では、一時ファイルサーバ30はパソコン1に含まれているとして示しているが、それぞれが独立した別装置であっても良い。また、全てのサーバがパソコン1のような同一な装置であっても構わない。また、ここではパソコンと呼んだが、PC、コンピュータ、サーバ、情報処理装置であっても同じ意味を表すこととする。
【0017】
MFP2は、各パソコンやFAXなどの装置から受信した画像データを処理することができる。また各種のデータを各装置と送受信できるようになっている。
【0018】
またパソコン1に含まれる、一時ファイルサーバ30には、図13に示すように、例えば3つの共有フォルダ300a、300b、300cを設定しておき、これら共有フォルダは、クライアントPCがアクセス可能に設定しておく。ここでは共有フォルダは3つとしているが、その数は1つ以上であれば構わない。
【0019】
またパソコン1は、一時ファイルサーバ30の各共有フォルダに格納されたファイルに対して、そのフォルダごとに設定された各種処理を行うことができる。
【0020】
本実施形態では、MFP2は複数の機能を持つプリンタであり、MFP2そのものは公知のものと変わるところがないので詳細な説明については省略する。またスキャナ7についても同様に公知のものと変わるところがないので詳細な説明については省略する。またPC3、PC4、PC5、PC6についてはPC(パソコン)1と同様であるので、詳細な説明は省略する。ここでは、本実施形態に係るパソコン1について説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る、印刷時のシーケンス図である。パソコン1は、MFP2とUSBやイーサネット(登録商標)などで接続されている。アプリケーションソフト11が印刷指示を受けると、GDI12(Graphics Device Interface)を通してEMF(Enhanced Metafile)形式のデータをプリントドライバ13に送る。EMF形式のデータを受けたプリントドライバ13はRAW形式にデータを変換した後スプーラ14に転送する。MFP2で処理できるジョブは限られているので処理待ちのジョブはこのスプーラで待機(一時保存)し、MFP2が処理できる状態になると古いものから順次MFP2に転送する。
【0022】
図1ではMFP2でJob1が処理されており、Job2〜Job6はスプーラ14にて待機中の状態を示している。Job1が処理されるとJob2がMFP2に転送される。
【0023】
図2は、本発明の一実施形態に係る、スプーラクリアアプリケーションを有する場合のシーケンス図である。
【0024】
図2ではスプーラクリアアプリケーション16が追加されている。スプーラクリアアプリケーション16は、常時、任意のファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視している。ここで言うファイルフォルダ17とは例えば図13で示す、パソコン1内の一時共有フォルダ300a、300b、300cにあるファイルのことである。MFP2はScan To Folder機能を有しており、ユーザが設定したパソコンのフォルダにMFP2のスキャナでスキャンを行った画像ファイルを保存することができる。なお、本実施形態にて設定されるフォルダは、一時共有フォルダ300a、300b、300cである。
【0025】
ユーザがMFP2の面前で、すべての印刷ジョブをクリアしたい事態になった場合、MFP2からScan To Folder機能を使用し、スプーラクリアアプリケーション16が監視しているファイルフォルダ17に画像を保存する。スプーラクリアアプリケーション16は、ファイルがあることを検知して、それをきっかけ(トリガ)として、API15(処理手段)に対してスプーラ14をクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15はスプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリアする。ここでAPI15はスプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをMFP2に順次転送する処理を行っているが、スプーラをクリアするコマンドを受けた場合にはスプーラ14に蓄積されている指定された印刷ジョブをクリアする処理を行うことになる。
【0026】
なお、本実施形態においては、Scan To Folder機能を使用して画像データをファイルフォルダ17に送出するよう説明したが、これに限ることはなく、例えば予め用意されたダミーデータなどをファイルフォルダ17に保存するようにしても良い。
【0027】
通常MFP2の操作パネル上にはワンタッチキーが複数具備されており、それぞれのワンタッチキーにはFAXやScan To Folderなどの宛先や保存先があらかじめそれらに割り当てられている。使用時にはワンタッチキーを押すことにより宛先や保存先を呼び出すことができる。
【0028】
図3は、MFP2機の操作パネルの例である。例えばFAXの宛先を呼び出す場合は、モード切替キー222を押してFAXモードに切替え、ワンタッチキーを押すことにより登録されたFAX用電話番号が呼び出される。スキャナにセットされた原稿が、B&Wスタートキー223を押下することにより、原稿が読み込まれ、その後相手先に電話を発呼しFAX通信を行う。
【0029】
今回のScan To Folderを行う場合は、モード切替キー222のうちScannerを押下し、スキャナモードに切替する。原稿をセットしワンタッチキー221を押下すると保存先フォルダが呼び出しされ、カラースタートキー224を押下するとスキャンが始まり読取ったデータが保存先フォルダに保存される。
【0030】
図4は、Scan To Folderの宛先のリストの例である。ここで示すのはワンタッチキーに登録されているScan To Folderの宛先リストである。
【0031】
01行、02行、03行にはScan To Folderで使用するスキャンを保存する先が設定されている。08行、09行、10行には、同様に保存先が設定されているが、これらは、コンピュータtyamada、コンピュータhyamada、コンピュータhichimonjiなど、それぞれのコンピュータ上で動作しているスプーラクリアアプリケーション16を動作させる為のトリガになる監視フォルダであり、図2で示したファイルフォルダ17のことである。例えば、通常の印刷をしたい場合は、スプーラクリアアプリケーション16で監視しないフォルダに保存し、印刷ジョブを取り消したい場合は、スプーラクリアアプリケーション16で監視するフォルダに保存するといった、振り分けを行うことになる。
【0032】
このフォルダにファイルがあればそれを検知して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラ14をクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15はスプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリアする。
【0033】
従って、宛先をワンタッチ09(ジョブを取り消すためのフォルダ)としScan To Folderを実行すると、コンピュータhyamadaのスプーラ14に溜まっている印刷ジョブはクリアされることになる。
【0034】
図5は、通常のScan To Folder機能の操作を説明する図である。
【0035】
図5に示すとおり、通常MFP2はコピーモード(ステップS101)にて待機となっているのでReadyの表示(ステップS102)となっている。この状態でモードキー222を押すことによりMFP2はモードを、FAX、スキャン、コピーと変えることができる。Scan To Folder機能を使う為に、Scanモードボタンを押す(ステップS103)。
【0036】
次に、オートドキュメントフィーダ(ADF)もしくはFBS(フラットベットスキャナ)に読み込みたい原稿をセット(ステップS104)する。その際、表示部はReady Press(ステップS105)の通りとなりアドレスを指定するためにワンタッチキーを押すことを求める。
【0037】
例えば、コンピュータhyamadaのscanフォルダ(データを取得するためのフォルダ)にスキャナ画像を保存することとする。ワンタッチキー02に、目的の保存先、\\hyamada\scan\が登録されているのでワンタッチキー02を押下(ステップS106)する。表示部に登録されているアドレスが表示(ステップS107)されるので、それを確認後ユーザはColorStartキー224を押す。現行のスキャンが始まり(ステップS108)、表示部にはScanningと表示される(ステップS109)。スキャンが完了するとそのスキャンデータは目的の\\hyamada\scan\に、設定した画像フォーマットで保存(ステップS111)される。ここで示されたコンピュータのscanフォルダとは、スプーラクリアアプリに監視されていないフォルダであり、MFP2から送信された画像データを処理して保存することになる。Scan To Folderの動作が終了すると、表示は一定時間Completedと完了の表示(ステップS110)をする。
【0038】
図6は、ユーザが本アプリを使用しスプーラをクリアする場合の必要動作を示したものである。
【0039】
まずScan To Folder機能を利用したスプーラクリアアプリの動作方法について説明する。
【0040】
Scanモードボタンを押下するまではScan To Folderと同様の動作である。本実施形態に係る、アプリケーションでは、画像ファイルの内容については不問であるため原稿をセットせずに、フラットベットスキャナを読み込んでも良い。すなわち真っ白の原稿を読むこととなるが、問題なく動作することができる。もちろん、ADFにセットして何らかの原稿を読ませても良い。
【0041】
通常MFP2はコピーモード(ステップS121)にて待機となっているのでReadyの表示(ステップS122)となっている。この状態でモードキー222を押すことによりMFP2はモードを、FAX、スキャン、コピーと変えることができる。Scan To Folder機能を使う為に、Scanモードボタンを押す(ステップS123)。次に表示部はReady Press(ステップS124)の通りとなりアドレスを指定するためにワンタッチキーを押すことを求める(ジョブを削除するためのフォルダ)。
【0042】
保存先の入力が求められるので、スプーラクリアアプリケーションが監視しているフォルダを指定したワンタッチキー09\\hyamada\spoolerclear\(ジョブを削除するためのフォルダ)を押下(ステップS125)する。この時の表示部には登録されているアドレスが表示(ステップS126)されるので、それを確認後ユーザはColor Startキー(B&W Startキーでも良い。)を押下すればスキャン動作が始まり(ステップS127)、表示部にはScanningと表示される(ステップS128)。スキャンが完了すると読取った画像データを指定の\\hyamada\spoolerclear\に保存する(ステップS130)。Scan To Folderの動作が終了すると、表示は一定時間Completedと完了の表示(ステップS129)をする。ここで示されたコンピュータのspoolerclearフォルダとは、スプーラクリアアプリに監視されているフォルダであり、MFP2から送信された画像データを保存することになる。
【0043】
図7は、スプーラクリアアプリケーションの動作を説明するフローチャート図である。
【0044】
まず本実施形態に係る、スプーラクリアアプリケーションの動作について説明する。
【0045】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されており(ステップS200)、常時、ファイルフォルダ17(\\hyamada\spoolerclear\)内のファイルの有無を監視(ステップS201)している。ファイルフォルダ17にファイルがない場合(ステップS201、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17(\\hyamada\spoolerclear\)内にファイルがあることを検知(ステップS201、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS202)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS203)する。
【0046】
図8は、本実施形態で、監視フォルダをユーザが設定する場合の動作を説明するフローチャート図である。
【0047】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されている(ステップS301)。まずユーザが監視したいフォルダを設定(ステップS302)する。スプーラクリアアプリケーションは常時、ファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視(ステップS303)している。ファイルフォルダ17にファイルがない場合(ステップS303、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17内にファイルがあることを検知(ステップS303、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS304)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS305)する。
【0048】
図9は、本実施形態で、監視ファイルをユーザが設定する場合の動作を説明するフローチャート図である。
【0049】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されている(ステップS401)。まずユーザが監視したいファイルを設定(ステップS402)する。スプーラクリアアプリケーションは常時、ファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視(ステップS403)している。ファイルフォルダ17に条件設定したファイルがない場合(ステップS403、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17内に条件設定したファイルがあることを検知(ステップS403、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS404)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS405)する。
【0050】
本実施形態では監視しているフォルダ17内にファイルがあればスプーラクリアするコマンドを送るが、ファイルがあらかじめユーザが設定した条件のファイルであるときのみスプーラクリアする事も可能である。
【0051】
また本実施形態では、拡張子によりクリアする場合、その拡張子をユーザが設定することが可能で、例えば、****.JPGや****.pdf等スプーラクリアすることができるファイルの拡張子を限定しても良い。
【0052】
また本実施形態では、ファイル名によりクリアする場合、そのファイル名をユーザが設定することが可能で、例えば、scanfile.xxx等スプーラクリアすることができるファイルのファイル名を限定しても良い。
【0053】
また本実施形態では、ファイルサイズによりクリアする場合、そのファイルサイズをユーザが設定することが可能で、例えば、5kB以下のファイルのみ等、スプーラクリアすることができるファイルのファイルサイズを限定しても良い。一般に、MFPはフラットベットスキャナを具備しており、原稿をスキャナにセットせずにScan To Folderを行うとスキャナの上部圧板をスキャンする。すなわち、真っ白を読取る事となる。その時のファイルサイズを設定しておけば、誤って何らかの原稿をScan To Folerを行い監視されているフォルダに保存されたとしても、読取った原稿は何らかの図や文字が記入されているので真っ白を読取ったデータよりもデータサイズが大きくなることになる。しかしながら設定されたファイルサイズよりも大きいためスプーラはクリアされる事が無い。スプーラクリアする際には原稿を入れずにScan To Folderを行うが、原稿が要らないという点ででもメリットがある。
【0054】
図10は、本実施形態で、スプーラにジョブが蓄積されている時のみフォルダ内のファイルを監視する場合の動作を説明するフローチャート図である。
【0055】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されている(ステップS501)。まずユーザが監視したいファイルを設定(ステップS502)する。次にスプーラにジョブがあるかを判断する(ステップS503)。スプーラにジョブがない場合(ステップS503、NO)は判断を繰り返す。スプーラにジョブがある場合(ステップS503、YES)は、スプーラクリアアプリケーションは常時、ファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視(ステップS504)している。ファイルフォルダ17に条件設定したファイルがない場合(ステップS504、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17内に条件設定したファイルがあることを検知(ステップS504、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS505)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS506)する。
【0056】
図11は、本実施形態で、フォルダを監視する前に一旦そのフォルダ内のファイルをすべて削除し、その後フォルダ内のファイルの有無を監視する場合の動作を説明するフローチャート図である。
【0057】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されている(ステップS601)。まずフォルダ内のファイルを削除(ステップS602)する。スプーラクリアアプリケーションは常時、ファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視(ステップS603)している。ファイルフォルダ17にファイルがない場合(ステップS603、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17内にファイルがあることを検知(ステップS603、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS604)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS605)する。
【0058】
図12は、本実施形態で、APIにジョブキャンセルを送った後にフォルダ内のファイルを削除する場合の動作を説明するフローチャート図である。これはフォルダ内のファイルを削除する事により次回にフォルダ内を監視する際に再度ジョブキャンセルされるのを防ぐためのものである。
【0059】
PC hyamadaでは、スプーラクリアアプリケーションが実行されている(ステップS701)。スプーラクリアアプリケーションは常時、ファイルフォルダ17内のファイルの有無を監視(ステップS702)している。ファイルフォルダ17にファイルがない場合(ステップS702、NO)は判断を繰り返す。スプーラクリアアプリケーション16がファイルフォルダ17内にファイルがあることを検知(ステップS702、YES)して、それをきっかけ(トリガ)として、API15に対してスプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を送る(ステップS703)。スプーラをクリアするコマンド(Job Control Cancel)を受けたAPI15は、スプーラ14に蓄積されている印刷ジョブをクリア(ステップS704)する。
【0060】
また、上記の実施形態によれば、MFPの機能として一般的な、「Scan To Folder」機能を使うため、その機能さえ持っていればメーカーに関わらずこの機能を得ることが可能となる。
【0061】
また、上記の実施形態によれは、パソコン用アプリケーションソフト(スプーラクリアアプリケーション)が、パソコン内のあるフォルダを常時監視し、ユーザはMFPが一般的に所有しているScan to Folder機能を使用して任意の画像ファイルをその監視されているフォルダに保存することにより、アプリケーションソフトはその監視しているフォルダにファイルが入ったことを検知する。そして、スプーラAPIを通じてスプーラに蓄積されているジョブを削除するコマンドを発行して消去することが可能となる。
【0062】
また本発明の監視手段は、特定の拡張子を持つデータファイル、特定のファイル名を持つデータファイル、一定条件のサイズからなるデータのいずれかを監視するようにしても良い。
【0063】
また本発明のファイル監視手段は、フォルダにファイルが格納されていると判断した場合にはジョブを削除するコマンドを送出するとともに、フォルダに格納されているデータを削除するためのコマンドを送出するようにしても良い。
【0064】
また本発明のファイル監視手段は、フォルダのファイルの監視を始める前にもフォルダに格納されているデータを削除するためのコマンドを送出するようにしても良い。
【0065】
また本発明のデータ格納手段は、画像形成装置から送信されたデータを、監視手段が監視するフォルダと監視手段が監視しないフォルダとに振り分けるようにしても良い。
【0066】
また本発明は、画像を形成するために画像形成装置で読み取った画像データを受け付けるデータ受付処理を、有し、データ受付処理により受け付けた画像データをデータ格納処理により予め設定されたフォルダにファイルとして格納するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明によれば、情報処理装置及び画像形成装置などの用途に適用できる。
【符号の説明】
【0068】
1 PC(パソコン)
2 MFP
3、4、5、6 PC
7 スキャナ
10 ネットワーク
11 アプリケーション
12 EMF化
13 Printer Driver
14 Spooler
15 API
16 スプーラクリアアプリケーション
17 ファイルフォルダ
20 処理サーバ
22 操作パネル
30 一時ファイルサーバ
221 ワンタッチキー
222 モード切替キー
223 B&W スタートキー
224 カラースタートキー
225 LCD表示部
300a、300b、300c 一時共有フォルダ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0069】
【特許文献1】特開2004−318624号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して画像形成装置に接続された情報処理装置であって、
前記画像形成装置から送信されたデータを予め設定されたフォルダに格納するデータ格納手段と、
前記フォルダにデータが格納されているかを監視する監視手段とを備えるとともに、
印刷画像データを印刷するための印刷指示を受け付ける印刷指示受付手段と、
前記印刷指示受付手段により受け付けられた印刷指示に基づいて前記印刷画像データを印刷するためのジョブを生成するジョブ生成手段と、
前記ジョブ生成手段により生成された前記ジョブを一時保存する保存手段と、
前記保存手段により一時保存された前記ジョブを順次処理する処理手段とを備え、
前記処理手段は、前記保存手段に一時保存されている前記ジョブを順次送出する一方で、
前記監視手段が前記フォルダにデータが格納されていると判断した場合には、前記保存手段に一時保存されている前記ジョブを送出せずに削除することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記監視手段は、特定の拡張子を持つデータファイル、特定のファイル名を持つデータファイル、一定条件のサイズからなるデータのいずれかを監視することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ファイル監視手段は、前記フォルダにファイルが格納されていると判断した場合には前記ジョブを削除するコマンドを送出するとともに、前記フォルダに格納されているデータを削除するためのコマンドを送出することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記ファイル監視手段は、前記フォルダのファイルの監視を始める前にも前記フォルダに格納されているデータを削除するためのコマンドを送出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記データ格納手段は、前記画像形成装置から送信されたデータを、前記監視手段が監視するフォルダと前記監視手段が監視しないフォルダとに振り分けることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
ネットワークを介して接続された情報処理装置から所定のジョブを受け取り、該ジョブに応じた画像形成を実行する画像形成装置であって、
原稿を読み取って画像データを取得する読取手段と、
画像データの送出先を指定する指定手段と、
取得された前記画像データを前記情報処理装置に送出する送出手段と、を備え、
前記指定手段は、前記情報処理装置が備える、ジョブを取り消すためのフォルダ、またはデータを取得するためのフォルダのいずれかを指定することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−220106(P2010−220106A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−66981(P2009−66981)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】