説明

情報記録再生装置

【課題】情報記録再生装置の高さを抑えながら組み立て作業性が良く、信頼性の高い情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】情報記録媒体の対向する面に光を照射するヘッドを先端に備えた少なくとも2つのアームと、ヘッドに光を光ファイバを介して照射する光源と、を備えた情報記録再生装置において、光源は、アームの対向する面上の重ならない位置に配置されていることを特徴とする情報記録再生装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気記録方式では、記録密度が高くなると磁気ビットが外部温度等の影響を顕著に受けるようになる。このため高い保磁力を有する記録媒体が必要になるが、そのような記録媒体を使用すると記録時に必要な磁界も大きくなる。記録ヘッドによって発生する磁界は飽和磁束密度によって上限が決まるが、その値は材料限界に近づいており飛躍的な増大は望めない。そこで、記録時に局所的に加熱して磁気軟化を生じさせ、保磁力が小さくなった状態で記録し、その後に加熱を止めて自然冷却することにより、記録した磁気ビットの安定性を保証する方式が提案されている。この方式は熱アシスト磁気記録方式と呼ばれている。
【0003】
熱アシスト磁気記録方式では、記録媒体の加熱を瞬間的に行うことが望ましい。また、加熱する機構と記録媒体とが接触することは許されない。このため、加熱は光の吸収を利用して行われるのが一般的であり、加熱に光を用いる方式は光アシスト磁気記録方式と呼ばれている。
【0004】
光アシスト磁気記録方式に用いられるヘッドは、レーザ光源からのレーザ光を、ヘッド本体部に形成された開口部に導いて、開口部から記録媒体にレーザ光を射出している。レーザ光源は、例えばヘッドを支持するアーム上に設けられ、レーザ光源から射出した光は光ファイバで開口部に導かれる。あるいは、レーザ光源から射出した光は、光ファイバでプリズム等の光学素子に導かれ、光学素子で光路を変更されて開口部に導かれる。
【0005】
このような光アシスト磁気記録ヘッドを用いて、両面に記録再生可能な複数枚の磁気記録ディスクに同時に記録再生する情報記録再生装置が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
図10に、従来の情報記録再生装置の構成の概略を示す。図10は複数枚の記録媒体51の両面に記録再生する従来の情報記録再生装置100の断面図である。記録媒体51はそれぞれスピンドル52に取り付けられ、スピンドル52はモータ81により駆動されている。また、各記録媒体51の両面に記録再生を行う各ヘッド53のアーム19は駆動軸54に取り付けられ、駆動軸54はモータ80により駆動されている。アーム19には光源55が配置され、アーム19の先端にはヘッド53が取り付けられている。光源55とヘッド53は図10には図示せぬ光ファイバ56により接続され、光源から射出した光はヘッド53に入射し、開口部から記録媒体51にレーザ光を射出する。
【0007】
次に、従来の情報記録再生装置100の詳細について拡大図を用いて説明する。図11は図10で説明した情報記録再生装置100の一部を拡大した断面図である。図11には情報記録再生装置100の記録媒体51a、51bの両面に記録再生する4つのヘッド53a、53b、53c、53dと、アーム19a、19b、19c、19dを駆動軸54に取り付けた部分までを図示している。
【0008】
各ヘッド53の記録媒体51と対向する面と反対側の面には光ファイバ56が挿入されている。光源55はアーム19上に配置されているが、光源55の取り付け面はヘッド53毎に異なっている。例えばヘッド53aの場合、図11のようにヘッド53aに光ファイバ56aを挿入する面と同じアーム19aの面側に光源55aを配置している。一方、ヘッド53bの場合、図11のようにヘッド53bに光ファイバ56bを挿入する面と反対側のアーム19bの面側に光源55bを配置している。そのため、アーム19bに穴20bを設け、光源55bに接続した光ファイバ56bを穴20bを通してヘッド53bまで配線していた。光源55c、55dも同様にヘッド53c、53dに光ファイバ56c、56dを挿入する面と反対側のアーム19c、19dの面側にそれぞれ配置している。
【0009】
このようにすると、アーム19bとアーム19cの間の距離Hを短縮できるので、従来各磁気記録ディスクの間に配置するヘッド53の光源55は、ヘッド53に光ファイバ56を挿入する面と反対側のアーム19の面側に配置していた。
【特許文献1】特開2002−117502号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、ヘッドに光を入射する側と反対側のアームの面に光源を設けると、光ファイバをアームの穴に通して配線する部分などの折り曲げ角度が急になってしまう。そのため、光ファイバが外れないように、例えば、光ファイバの複数ヵ所をアームに接着するなどの作業が必要であり、組み立て作業性と信頼性の点で問題があった。
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、組み立て作業性が良く、信頼性の高い小型の情報記録再生装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
1.
情報記録媒体の対向する面に光を照射するヘッドを先端に備えた少なくとも2つのアームと、
前記ヘッドに前記光を光ファイバを介して照射する光源と、を備えた情報記録再生装置において、
前記光源は、前記アームの対向する面上の重ならない位置に配置されていることを特徴とする情報記録再生装置。
【0013】
2.
前記2つのアームの形状は同一形状であり、前記光源は前記2つのアームの略同じ位置に配置されていることを特徴とする1に記載の情報記録再生装置。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、対向するアームの面上にそれぞれの光源を重ならないように位置をずらして配置しているので、組み立て作業性が良く、信頼性の高い小型の情報記録再生装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
【0016】
〔情報記録再生装置の概略構成〕
図1及び図2に、本発明に係わる情報記録再生装置の構成の概略を示す。図1は情報記録再生装置100の上面の図であり、図2は、情報記録再生装置100の図1におけるA−A’方向の断面図である。
【0017】
情報記録再生装置100は、記録媒体51、情報の記録や再生を行うためのヘッド53、駆動軸54及び光源55を主に備える。図1に示すように、ヘッド53は、アーム19のサスペンション部18に支持され、アーム16は駆動軸54に取り付けられている。記録媒体51が停止しているとき、ヘッド53はサスペンション部18によって下方に付勢されているので、ヘッド53の底面は記録媒体51に接している。記録媒体51が矢印C方向に回転を開始すると、ヘッド53は底面に発生する空気流により例えば10〜30nm程度の微小間隔で浮上し、記録媒体51の磁性膜との距離を一定に保つ。
【0018】
光源55は例えば半導体レーザ素子などのレーザ光源である。光源55から出射したレーザ光は、光ファイバ56によりヘッド53に導かれる。
【0019】
図2は複数枚の記録媒体51の両面に記録再生する情報記録再生装置100の断面図である。記録媒体51はそれぞれスピンドル52に取り付けられ、スピンドル52はモータ81により駆動されている。また、各記録媒体51の両面に記録再生を行う各ヘッド53のアーム19は駆動軸54に取り付けられ、駆動軸54はモータ80により駆動されている。図示せぬ制御装置は、記録媒体51に記録されているサーボパターンをヘッド51に搭載された再生素子で読み出し、読み出されたサーボ信号に基づいてヘッド53の記録媒体51上の位置検出を行う。制御装置は位置検出の結果に基づいて、モータ80を駆動して駆動軸54を回転させ、所定の位置まで各ヘッド53を図1の矢印B方向に移動させる。
【0020】
〔ヘッドの概略〕
ヘッド53の概略構成の一例を図3に示す。
【0021】
ヘッド53は、アーム19のサスペンション部18に支持されている。ヘッド53には、記録素子103、再生素子104が設けられている。また、ヘッド53には、上下面を貫通する穴106が形成されており、穴106は、大径部106aと小径部106bとに分けられ、大径部106aの底面にはプリズム105が収容されている。小径部106bは、約200nmの口径で形成されており、ヘッド53の底面において開口部102を区画する。更に、ヘッド53には、光ファイバ56が埋設されており、光ファイバ56から射出されたレーザ光がプリズムに入射されるように、光ファイバ56の射出端がヘッド53内に配置されている。光ファイバは直径60〜300μm程度のものが用いられる。
【0022】
情報記録時には、光ファイバ56を介してプリズム105にレーザ光が照射される。プリズム内で屈折及び反射したレーザ光は、穴106の小径部106bによりガイドされるとともに、レーザビーム径が制限される。それゆえ、記録媒体51上で所定のスポットサイズの光スポットを形成することができる。
【0023】
このように、開口部102を通じてレーザ光を媒体上に照射し、記録媒体51の微小領域を加熱するとともに、当該加熱された微小領域に記録素子103で磁界を印加する。
【0024】
図3ではプリズム105を用いた例について説明したが、光学素子はプリズム105に限定されるものではなくミラーやレンズなどを用いても良い。また、図4に示すように光学素子を用いないヘッド53を用いても良い。
【0025】
図4に示すヘッド53は、ヘッド53の上方から下方に向かって貫通した貫通穴111を形成し、貫通穴111に光ファイバ56を、その先端部56aが開口部102に達するまで挿入している。
【0026】
次に、本発明の情報記録再生装置100の詳細について拡大図を用いて説明する。図5は図2で説明した情報記録再生装置100の一部を拡大した断面図である。図5には情報記録再生装置100の任意の2枚の記録媒体51a、51bの両面に記録再生する4つのヘッド53a、53b、53c、53dと、アーム19a、19b、19c、19dを駆動軸54に取り付けた部分までを図示している。
【0027】
ヘッド53bは記録媒体51aの紙面下側の面に光を照射する第1のヘッドである。ヘッド53cは記録媒体51bの紙面上側の面に光を照射する第2のヘッドである。このように、ヘッド53bとヘッド53cは記録媒体51aと記録媒体51bの対向する面にそれぞれ光を照射する。
【0028】
ヘッド53bの光源55bとヘッド53cの光源55cは、図5に示すように、アーム19b、19cの対向する面側に、重ならないように位置をずらして配置されているのでアーム19bとアーム19cの間の距離Hが短縮されている。また、光源55b、55cは、ヘッド53b、53cの光ファイバ56b、56cを挿入する面と同じ側に配置されているので、光ファイバ56b、56cを折り曲げる角度が緩やかになっている。そのため、光ファイバ56b、56cとアーム19b、19cとの接着個所は1個所で十分であり組み立て作業性が良く、信頼性が高い。
【0029】
図6、図7を用いてアーム19b、19c上に配置された光源55b、55cの位置関係を説明する。図6、図7は、図5の断面図で説明した情報記録再生装置100のヘッド53bの開口部102の側から光源55b、55cの位置関係を図示した平面図である。図6、図7はアーム19bの側から見た図であり、光源55c、55b、光ファイバ56c、56bを透視した位置を図示している。
【0030】
図6は本発明の第1の実施形態の平面図である。図6に示すように光源55bはアーム19bの光源55cと重ならない位置に配置されている。光源55bと光源55cは互いに重ならない位置であればアーム19上のどの位置でも良いが、サスペンション部18に近い位置であれば光ファイバ56の長さを短くすることができる。一方、光源55を駆動軸54の回転中心Xに近い位置に配置すると、駆動軸54の回転による光源55の移動が少なくなりモータ80によるヘッド53の位置制御が容易になる。これらの点を考慮して最適な位置に光源55を配置することが好ましい。図6ではアーム19cはアーム19bと同形状の場合を例示しているが、同形状に限定されるものではなく、別の形状であっても良い。
【0031】
図7は本発明の第2の実施形態の平面図である。第2の実施形態では同一形状のアーム19b、19cを取り付けた時、対称な位置関係になるように光源55b、55cを配置した例である。アーム19b、19cは、開口部102と駆動軸54の回転中心Xを結ぶ軸Sに対して対称形であり、光源55b、55cはアーム19b、19c上の同じ位置に配置されている。
【0032】
このようにするとアーム19b、19cを共通化することができるので、部品管理が容易で組み立て作業性も向上する。また、光ファイバ56cと光ファイバ56bの長さも同じ長さにできるので、特に光量の調整を行わなくても記録媒体51上に照射する光量を一定にできる。
【0033】
光源55の位置はアーム19上のどの位置でも良いが、サスペンション部18に近い位置であれば光ファイバ56の長さを短くすることができる。一方、光源55を駆動軸54の回転中心Xに近い位置に配置すると、駆動軸54の回転による光源55の移動が少なくなりモータ80によるヘッド53の位置制御が容易になる。これらの点を考慮して最適な位置に光源55を配置することが好ましい。
【0034】
なお、サスペンション部18に光源55を搭載すると質量のバランスが変わるので、サスペンション部18に搭載することは好ましくない。
【0035】
次に第3の実施形態について説明する。図8は第3の実施形態の情報記録再生装置100の一部を拡大した断面図である。図5で説明した情報記録再生装置100と比べて、光源55cがヘッド53cに近い位置に配置されている。図9は第3の実施形態の情報記録再生装置100において、ヘッド53bの開口部102の側から光源55b、55cの位置関係を図示した平面図である。図9はアーム19bの側から見た図であり、光源55c、55b、光ファイバ56c、56bを透視した位置を図示している。このように、アーム19b、19cの対向する面上の重ならない位置であれば、光源55b、55cをどの位置に配置しても良い。
【0036】
以上このように、本発明によれば、組み立て作業性が良く、信頼性の高い小型の情報記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る情報記録再生装置の構成例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る情報記録再生装置の断面図である。
【図3】本発明に係る光学素子を用いるヘッドの一例の概略構成である。
【図4】本発明に係る光学素子を用いないヘッドの一例の概略構成である。
【図5】第1の実施形態、第2の実施形態の情報記録再生装置の一部を拡大した断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の平面図である。
【図8】第3の実施形態の情報記録再生装置の一部を拡大した断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態の平面図である。
【図10】従来の情報記録再生装置の断面図である。
【図11】従来の情報記録再生装置の一部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
【0038】
18 サスペンション部
19 アーム
51 記録媒体
52 スピンドル
53 ヘッド
54 駆動軸
55 光源
56 光ファイバ
80 モータ
100 情報記録再生装置
102 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報記録媒体の対向する面に光を照射するヘッドを先端に備えた少なくとも2つのアームと、
前記ヘッドに前記光を光ファイバを介して照射する光源と、を備えた情報記録再生装置において、
前記光源は、前記アームの対向する面上の重ならない位置に配置されていることを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項2】
前記2つのアームの形状は同一形状であり、前記光源は前記2つのアームの略同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−97772(P2008−97772A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−281062(P2006−281062)
【出願日】平成18年10月16日(2006.10.16)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成15年度新エネルギー・産業技術総合開発機構大容量光ストレージ技術の開発委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】