説明

情報送信システム及び情報送信方法

【課題】 電波状況によらずに位置情報に基づく付加情報の提供が可能となる情報送信システム及び情報送信方法を提供する。
【解決手段】 情報送信システム1では、鉄道を利用するユーザが所有する送信側携帯電話機20から送信される入出構実績情報を履歴情報として格納し、この履歴情報に基づいてユーザによる鉄道駅の利用実績を予測する。そして、この予測した利用実績を基準とし、ユーザによる鉄道駅の利用実績が予測の範囲から外れたと判断されると、この判断結果の内容を示す通知メールが受信側携帯電話機30に送信される。このとき、ユーザの位置情報を含む入出構実績情報は、GPSに拠らず、鉄道駅側、及び送信・受信側の携帯電話機20,30の間でやり取りされる。したがって、電波状況によらずに、鉄道を利用するユーザの利用実績を第三者に送信するサービスを提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を、所定の送信先に送信する情報送信システム、及び情報送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが所有する通信端末にGPS(全地球測位システム、Global Positing System)受信装置を備え、GPS衛星及び中継サーバと通信端末との間で位置情報の送受信を行うことで、ユーザの現在位置を割り出すシステムがある。さらに、割り出した現在位置情報を活用し、そのエリアに特化した天気予報、地図、交通情報などといった付加情報を提供するシステムがある。なお、この背景技術は文献公知発明に係るものではないので、記載すべき先行技術文献はない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記したシステムのようにGPSを用いて位置情報の送受信を行う場合、ユーザの現在位置によっては電波状況が悪化し、位置情報のやり取りを行うことができない場合がある。そのため、位置情報に基づく付加情報を提供するサービスを行うにあたって、そのサービスエリアが電波状況に応じて限定されてしまうという解決すべき技術的課題がある。
【0004】
本発明は上記課題の解決のためになされたものであり、電波状況によらずに位置情報に基づく付加情報の提供が可能となる情報送信システム及び情報送信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題の解決のため、本発明に係る情報送信システムは、予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を、所定の送信先に送信する情報送信システムであって、ユーザが利用した乗降場及びその利用時刻を示す利用実績情報を、ユーザが利用する通信端末から受信する受信手段と、受信手段が受信した利用実績情報を履歴情報として格納する格納手段と、格納手段に格納されている履歴情報に基づいて、ユーザが利用する乗降場及びその利用時刻を予測する予測手段と、予測手段が予測した乗降場及びその利用時刻と、受信手段が受信した利用実績情報とに基づいて、ユーザが、予測手段が予測した乗降場を、予測手段が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する判断手段と、判断手段の判断結果が、ユーザは、予測手段が予測した乗降場を、予想時刻に利用しなかった旨の場合に、当該判断結果に応じた通知情報を所定の送信先に送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。
【0006】
この情報送信システムでは、移動体を利用するユーザの利用実績情報を履歴情報として格納し、この履歴情報に基づいてユーザによる移動体の利用実績を予測する。そして、この予測した利用実績を基準とし、ユーザによる移動体の利用実績が予測の範囲から外れたと判断されたときに、所定の送信先に通知情報の送信がなされる。このとき、ユーザの位置情報を含む利用実績情報は、GPSに拠らず、乗降場側、ユーザの通信端末側、及び所定の送信先の間でやり取りされる。したがって、電波状況によらず、ユーザによる移動体の利用実績の判断結果を第三者側に自動的に通知するサービスの提供を行うことが可能となる。
【0007】
また、予測手段は、履歴情報が更新される度に予測することが好ましい。こうすると、予測手段において、より精度の高い予測を行うことが可能となる。
【0008】
また、送信手段は、履歴情報が更新される度に、当該履歴情報に含まれる最新の利用実績情報が示す乗降場及びその利用時刻を所定の送信先に送信することが好ましい。こうすると、ユーザが移動体を利用する度に、その利用実績が第三者側に送信されるので、第三者側では利用実績をより詳細に把握することが可能となる。
【0009】
また、利用実績情報には、ユーザが出発側として利用した乗降場及びその利用時刻を示す出発実績情報と、到着側として利用した乗降場及びその利用時刻を示す到着実績情報とが含まれており、予測手段は、出発実績情報と到着実績情報とに基づいて、ユーザが出発側として利用する乗降場と、到着側として利用する乗降場とをそれぞれ予測することが好ましい。これにより、ユーザによる移動体の利用実績を、出発側と到着側とで別々に把握することが可能となる。
【0010】
また、出発実績情報が示す出発側の乗降場から予測手段が予測した到着側の乗降場までの所要時間を算出する算出手段を更に備え、判断手段は、出発実績情報が示す出発側の乗降場の利用時刻から所要時間が経過するまでに、ユーザが、予測手段が予測した到着側の乗降場を、予測手段が予測した所要時間から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断することが好ましい。このように、出発実績情報に基づいて到着側の乗降場での利用時刻を算出することで、ユーザによる移動体の利用実績をより好適なタイミングで所定の送信先に通知できる。
【0011】
また、本発明に係る情報送信方法は、予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を、所定の送信先に送信する情報送信方法であって、受信手段が、ユーザが利用した乗降場及びその利用時刻を示す利用実績情報を、ユーザが利用する通信端末から受信するステップと、格納手段が、受信手段が受信した利用実績情報を履歴情報として格納するステップと、予測手段が、格納手段に格納されている履歴情報に基づいて、ユーザが利用する乗降場及びその利用時刻を予測するステップと、判断手段が、予測手段が予測した乗降場及びその利用時刻と、受信手段が受信した利用実績情報とに基づいて、ユーザが、予測手段が予測した乗降場を、予測手段が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断するステップと、送信手段が、判断手段の判断結果が、ユーザは、予測手段が予測した乗降場を、予想時刻に利用しなかった旨の場合に、当該判断結果に応じた通知情報を所定の送信先に送信するステップと、を備えることを特徴としている。
【0012】
この情報送信方法では、移動体を利用するユーザの利用実績情報を履歴情報として格納し、この履歴情報に基づいてユーザによる移動体の利用実績を予測する。そして、この予測した利用実績を基準とし、ユーザによる移動体の利用実績が予測の範囲から外れたと判断されたときに、所定の送信先に通知情報の送信がなされる。このとき、ユーザの位置情報を含む利用実績情報は、GPSに拠らず、乗降場側、ユーザの通信端末側、及び所定の送信先の間でやり取りされる。したがって、電波状況によらず、ユーザによる移動体の利用実績の判断結果を第三者側に自動的に通知するサービスの提供を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明に係る情報送信装置及び情報送信方法によれば、電波状況によらずに位置情報に基づく付加情報の提供が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0015】
まず、本発明に係る情報送信システムの好適な実施形態について、図1を参照しながら説明する。図1に示すように、情報送信システム1は、情報送信装置10、送信側携帯電話機20、及び受信側携帯電話機30を備えており、予め設定された区間を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を第三者に送信するサービスを提供するシステムである。なお、ここでいう「移動体」として、本実施形態では鉄道の場合を例示して説明する。
【0016】
情報送信装置10は、送信側携帯電話機20及び受信側携帯電話機30と、図示しないネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。ネットワークとしては、例えばインターネットまたはデータ通信のためのパケット通信網などが用いられる。
【0017】
送信側携帯電話機20及び受信側携帯電話機30は、送信側及び受信側のユーザが所有する通信端末であり、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリといった記憶装置、プッシュボタン・マイク・カメラといった入力装置、ディスプレイといった表示装置等を有している。送信側携帯電話機20は、例えば鉄道を定期的に利用する子供が所有し、受信側携帯電話機30は、その子供の母親が所有している。なお、送信側携帯電話機20及び受信側携帯電話機30は、携帯電話機に限られるものではなく、例えばPDA(Personal Digital Assistance)などを用いてもよい。
【0018】
図2は送信側携帯電話機20の構成図であり、図3は受信側携帯電話機30の構成図である。図2に示すように、送信側携帯電話機20は、機能的な構成要素として、入出構情報取得部201と入出構情報送信部202とを備えている。入出構情報取得部201は、例えば送信側携帯電話機20に内蔵される非接触ICチップである。この入出構情報取得部201は、例えばユーザが鉄道の駅(乗降場)の改札装置(図示しない)を通る際に、送信側携帯電話機20を改札装置にかざすことにより、その駅名及び入出構時刻を示す入出構情報を改札装置から取得する。入出構情報取得部201は、取得した入出構情報を入出構情報送信部202に出力する。入出構情報送信部202は、入出構情報取得部201から入力された入出構情報を情報送信装置10に送信する。
【0019】
また、図3に示すように、受信側携帯電話機30は、機能的な構成要素として、入出構情報受信部301と入出構情報表示部302とを備えている。入出構情報受信部301は、送信側携帯電話機20を携帯しているユーザの入出構情報を情報送信装置10から受信し、その情報を入出構情報表示部302に出力する。入出構情報表示部302は、入出構情報受信部301から入力された入出構情報を受信側携帯電話機30の表示面(図示しない)に表示させる。
【0020】
再び図1を参照して、情報送信装置10は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイといった表示部、等を備えたコンピュータシステムである。情報送信装置10は、機能的な構成要素として、受信部(受信手段)11、入出構実績データベース(格納手段)12、入構管理部13、及び出構管理部14を備えている。
【0021】
受信部11は、送信側携帯電話機20から入構情報出構情報を受信する部分である。受信部11は、受信した入出構情報を入出構実績データベース12に出力する。また、受信部11は、入出構情報のうち、入構情報を受信したときは、当該情報を入構送信部133に出力し、出構情報を受信したときは、当該情報を出構送信部145に出力する。さらに、受信部11は、入出構情報の履歴が更新されたことを示す更新情報を入構管理部13及び出構管理部14にそれぞれ出力する。
【0022】
入出構実績データベース12は、受信部11から出力された入出構情報の履歴を履歴情報として格納する部分である。ここで、入出構実績データベース12に格納されている履歴情報の一例を図4に示す。図4に示す例では、入構情報(出発実績情報)と出構情報(到着実績情報)との履歴が、ユーザID「ID001」及びデータ番号「31」…と関連付けられて格納されている。そして、各入構情報は、入構日「2005/02/02」…、入構曜日「水曜日」…、入構時刻「8:00」…、及び入構駅「東京」…から構成され、各出構情報は、出構日「2005/02/02」…、出構曜日「水曜日」…、出構時刻「15:30」…、及び出構駅「新宿」からそれぞれ構成されている。
【0023】
入構管理部13は、入構予測部(予測手段)131、入構判断部(判断手段)132、及び入構送信部(送信手段)133を備えて構成されており、ユーザの入構情報に関する制御を行う。
【0024】
入構予測部131は、入出構実績データベース12に格納されている入構情報の履歴に基づいて、ユーザが入構駅として利用する駅及びその利用時刻を予測する部分である。この予測は、入構管理部13が受信部11から更新情報を受け取る度に行われる。より具体的には、入構予測部131は、入出構実績データベース12に格納されている履歴情報を参照し、例えば同一の入構駅を示す入構情報における過去4履歴分の入構時刻の平均値から当該ユーザの次回の入構時刻を予測する。
【0025】
また、同様にして、入構情報における過去4履歴分の入構日から入構間隔の平均値を算出し、この算出値に基づいて当該ユーザの次回の入構日を予測する。図4に示した履歴情報の例に基づけば、入構予測部131は、図5に示すように、入構予定日「水曜日」、入構予定時刻「8:00」、入構予定駅「新宿」を示す入構予測結果と、入構予定日「水曜日」、入構予定時刻「15:00」、入構予定駅「東京」を示す入構予測結果とを生成する。また、入構予測部131では、予測にあたって一定の閾値が設定されており、予測に用いた履歴情報の中に平均値から大きく離れた入構時刻及び入構駅を示す入構情報(図4では、データ番号35)が存在する場合には、この入構情報をノイズとみなして予測の算出に用いないようになっている。そして、入構予測部131は、予測した入構予測結果を示す入構予測結果情報を入構判断部132に出力する。
【0026】
入構判断部132は、入構予測部131から入構予測結果情報を受け取って、ユーザが次回鉄道を利用するにあたり、入構予測部131が予測した入構予定駅を、入構予測部131が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する部分である。ここで、例えば上述の所定範囲が1時間に設定されている場合、入構判断部132は、入出構実績データベースを参照し、入構予定時刻である「水曜日8:00」から前後1時間の間に、「新宿」に入構したことを示す入構情報が格納されているか否かを参照する。そして、入構判断部132は、当該入構情報が格納されている場合には、「ユーザは、入構予測部131が予測した入構予定駅を、予想時刻に利用しなかった」旨の判断結果を示す判断結果情報を生成する。また、当該入構情報が格納されている場合には、「ユーザは、入構予測部131が予測した入構予定駅を、予想時刻に利用した」旨の判断結果を示す判断結果情報を生成する。そして、入構判断部132は、生成した判断結果情報を入構送信部133に出力する。
【0027】
入構送信部133は、受信部11から入構情報を受け取る度に、当該入構情報が示す入構駅及びその利用時刻を示した内容の通知メールを受信側携帯電話機30に送信する部分である。また、入構送信部133は、入構判断部132から判断結果情報を受け取って、当該判断結果に応じた通知メール(通知情報)を受信側携帯電話機30に送信する部分である。より具体的には、入構送信部133は、「ユーザは、入構予測部131が予測した入構予定駅を、予想時刻に利用しなかった」旨の判断結果を示す判断結果情報を受け取った場合には、図6に示すように、「Aさんは新宿駅に09:00現在入構しておりません」という内容の通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する。また、入構送信部133は、「ユーザは、入構予測部131が予測した入構予定駅を、予想時刻に利用した」旨の判断結果を示す判断結果情報を受け取った場合には、図7に示すように、「Aさんは新宿駅に08:00に入構しました」という内容の通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する。
【0028】
出構管理部14は、出構駅予測部(予測手段)141、所要時間算出部(算出手段)142、出構時刻予測部(予測手段)143、出構判断部(判断手段)144、及び出構送信部(出構送信手段)145を備えている。
【0029】
出構駅予測部141は、入出構実績データベース12に格納されている出構情報の履歴に基づいて、ユーザが出構駅として利用する駅を予測する部分である。この予測は、出構管理部14が受信部11から更新情報を受け取る度に行われる。より具体的には、出構駅予測部141は、入出構実績データベース12に格納されている履歴情報を参照し、例えば同一の出構駅を示す出構情報における過去4履歴分の出構時刻の平均値から当該ユーザの次回の出構時刻を予測する。この予測の処理については、入構の予測と同様のため、説明を省略する。そして、出構駅予測部141は、予測した出構駅を示す出構駅予測結果情報を所要時間算出部に出力する。
【0030】
所要時間取得部142は、鉄道の駅間の所要時間に関するデータが格納されるデータベース(図示しない)を有し、最新履歴に係る入構情報が示す入構駅から出構駅予測部141が予測した出構予定駅までの所要時間を算出する部分である。この所要時間取得部142は、出構駅予測部141から出構駅予測結果情報を受け取ると、入出構実績データベース12を参照し、最新履歴に係る入構情報を参照する。そして、入構情報が示す入構駅から出構予測結果情報が示す出構予定駅までの移動に要する所要時間を算出する。図4及び図5に示す例では、入構駅が「新宿」であり、出構予定駅が「東京」となるので、所要時間取得部142は所要時間が30分である旨の算出結果を生成する。そして、所要時間取得部142は、生成した算出結果情報を、出構駅予測結果情報と共に出構時刻予測部143に出力する。
【0031】
出構時刻予測部143は、所要時間取得部142から算出結果情報を受け取って、出構駅予測部141が予測した出構予定駅でのユーザの出構時刻を予測する部分である。図4及び図5に示す例では、最新履歴に係る入構情報は、ユーザが新宿に「水曜日8:00」に入構したことを示しており、これに、算出結果を加算し、東京駅でのユーザの出構時刻は「水曜日8:30」と予測される。そして、出構時刻予測部143は、予測した出構時刻を示す出構時刻予測結果情報を、出構駅予測結果情報と共に出構判断部144に出力する。
【0032】
出構判断部144は、出構時刻予測部143から出構駅予測結果情報と出構時刻予測結果情報を受け取って、ユーザが、出構予定駅を出構時刻予測部143が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する部分である。この出構判断部144は、入出構実績データベース12を参照し、出構予定時刻である「水曜日8:30」から前後1時間の間に、「東京」から出構したことを示す出構情報が格納されているか否かを参照する。そして、出構判断部144は、当該入構情報が格納されている場合には、「ユーザは、出構駅予測部141が予測した出構予定駅を、予想時刻に利用しなかった」旨の判断結果を示す判断結果情報を生成する。また、当該出構情報が格納されている場合には、「ユーザは、出構駅予測部141が予測した出構予定駅を、予想時刻に利用した」旨の判断結果を示す判断結果情報を生成する。そして、出構判断部144は、生成した判断結果情報を出構送信部145に出力する。
【0033】
出構送信部145は、受信部11から出構情報を受け取る度に、当該出構情報が示す出構駅及びその利用時刻を示した内容の通知メールを受信側携帯電話機30に送信する部分である。また、出構送信部145は、出構判断部144から判断結果情報を受け取って、当該判断結果に応じた通知メール(通知情報)を受信側携帯電話機30に送信する部分である。より具体的には、出構送信部145は、「ユーザは、出構駅予測部141が予測した出構予定駅を、予想時刻に利用しなかった」旨の判断結果を示す判断結果情報を受け取った場合には、図8に示すように、「Aさんは東京駅を09:30現在出構しておりません」という内容の通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する。また、出構送信部145は、「ユーザは、出構駅予測部141が予測した出構予定駅を、予想時刻に利用した」旨の判断結果を示す判断結果情報を受け取った場合には、図9に示すように、「Aさんは東京駅を08:30に出構しました」という内容の通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する。
【0034】
続いて、上述した情報送信システム1の動作について、図10及び図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0035】
始めに、ユーザが駅に入構する際の動作について、図10を用いて説明する。まず、ユーザが入構駅の改札装置に送信側携帯電話機20をかざすと、この送信側携帯電話機20から情報送信装置10に入構情報が送信される。受信部11は、受信した入構情報を、入構送信部133及び入出構実績データベース12に出力する。さらに、受信部11は、入出構情報の履歴が更新されたことを示す更新情報を入構管理部13にそれぞれ出力する。入構送信部133は、受信部11から入構情報を受け取る度に、当該入構情報が示す入構駅及びその利用時刻を示した内容の通知メールを受信側携帯電話機30に送信する。
【0036】
次に入構予測部131は、入出構実績データベース12に格納されている入構情報の履歴に基づき、ユーザ次回の入構駅及びその利用時刻を予測する(ステップS101)。そして、入構予測部131は、ユーザの次回の入構駅及びその利用時刻を示す入構予測結果情報を、入構判断部132に出力する。入構予測部131から入構予測結果情報を受け取ると、入構判断部132は、ユーザが次回鉄道を利用するにあたり、入構予測部131が予測した入構駅を、入構予測部131が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する(ステップS102)。この判断結果を示す判断結果情報は入構送信部133に出力される。そして、入構送信部133は、当該判断結果情報に応じた通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する(ステップS103)。
【0037】
続いて、ユーザが駅に出構する場合の動作について、図11を用いて説明する。
【0038】
まず、ユーザが出構駅の改札装置に送信側携帯電話機20をかざすと、この送信側携帯電話機20から情報送信装置10に出構情報が送信される。受信部11は、受信した出構情報を、出構駅予測部141及び入出構実績データベース12に出力する。さらに、受信部11は、入出構情報の履歴が更新されたことを示す更新情報を出構管理部14にそれぞれ出力する。出構送信部145は、受信部11から出構情報を受け取る度に、当該出構情報が示す出構駅及びその利用時刻を示した内容の通知メールを受信側携帯電話機30に送信する。
【0039】
次に、出構駅予測部141は、受信部11から入出構実績データベース12に格納されている出構情報の履歴に基づき、ユーザが到着側として利用する駅を予測する(ステップS201)。そして、予測された出構予定駅を示す出構駅予測結果情報は所要時間取得部142に出力される。所要時間取得部142は、入構情報が示す入構駅から出構予測結果情報が示す出構予定駅までの移動に要する所要時間を算出する(ステップS202)。所要時間取得部142は、生成した算出結果情報を、出構駅予測結果情報と共に出構時刻予測部143に出力する。
【0040】
出構時刻予測部143は、出構時刻予測部143は、所要時間取得部142から算出結果情報を受け取って、出構駅予測部141が予測した出構予定駅でのユーザの出構時刻を予測する(ステップS203)。出構時刻予測部143は、予測した出構時刻を示す出構時刻予測結果情報を、出構駅予測結果情報と共に出構判断部144に出力する。出構判断部144は、出構時刻予測部143から出構駅予測結果情報と出構時刻予測結果情報を受け取ると、ユーザが、出構駅予測部141が予測した出構予定駅を、出構時刻予測部143が予測した利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する(ステップS204)。出構判断部144は、判断結果を示す判断結果情報を出構送信部145に出力する。そして、出構送信部145は、当該判断結果情報に応じた通知メールを受信側携帯電話機30に宛てて送信する(ステップS205)。
【0041】
以上説明したように、情報送信システム1では、鉄道を利用するユーザが所有する送信側携帯電話機20から送信される入出構実績情報を履歴情報として格納し、この履歴情報に基づいてユーザによる鉄道駅の利用実績を予測する。そして、この予測した利用実績を基準とし、ユーザによる鉄道駅の利用実績が予測の範囲から外れたと判断されると、この判断結果の内容を示す通知メールが受信側携帯電話機30に送信される。また、履歴情報が更新される度に予測が行われるので、より精度の高い予測を行うことが可能となっている。このとき、ユーザの位置情報を含む入出構実績情報は、GPSに拠らず、鉄道駅側、及び送信・受信側の携帯電話機20,30の間でやり取りされる。したがって、電波状況によらずに、鉄道を利用するユーザの利用実績を第三者に送信するサービスを提供することができる。
【0042】
さらに、履歴情報が更新される度に、当該履歴情報に含まれる最新の入出構実績情報が示す乗降場及びその利用時刻を受信側携帯電話機30に送信するので、ユーザが鉄道を乗り降りする度に、その利用実績を第三者側で把握することが可能となる。
【0043】
また、情報送信システム1では、入構実績情報と出構実績情報とに基づいて、ユーザが利用する入構予定駅と出構予定駅とをそれぞれ予測すると共に、最新履歴に係る入構実績情報が示す入構駅から出構駅予測部141が予測した出構予定駅までの所要時間を算出する。そして、入構駅の利用時刻から所要時間が経過するまでの所定範囲内の予想時刻に、ユーザが、出構予定駅を利用したか否かを判断する。このように、入構実績情報に基づいて出構予定時刻を算出することで、ユーザによる鉄道の利用実績をより好適なタイミングで受信側携帯電話機30に通知できる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した情報送信システム1では鉄道の利用実績を通知するシステムとしたが、この移動体は予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行するものであればよく、例えばバスや航空機に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る情報送信システム1の一実施形態を示す構成図である。
【図2】送信側携帯電話機の構成図である。
【図3】受信側携帯電話機の構成図である。
【図4】入出構実績データベースに格納されている情報の一例を示す図である。
【図5】入構予測部の予測結果を示す図である。
【図6】受信側携帯電話機に送信する通知メールの一例を示す図である。
【図7】受信側携帯電話機に送信する通知メールの一例を示す図である。
【図8】受信側携帯電話機に送信する通知メールの一例を示す図である。
【図9】受信側携帯電話機に送信する通知メールの一例を示す図である。
【図10】図1に示した情報送信システムにおいて、入構情報を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
【図11】図1に示した情報送信システムにおいて、出構情報を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0046】
1…情報送信システム、10…情報送信装置、20…送信側携帯電話機、30…受信側携帯電話機、11…受信部、12…入出構実績データベース、131…入構予測部、132…入構判断部、133…入構送信部、141…出構駅予測部、142…所要時間算出部、143…出構時刻予測部、144…出構判断部、145…出構送信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を、所定の送信先に送信する情報送信システムであって、
前記ユーザが利用した乗降場及びその利用時刻を示す利用実績情報を、前記ユーザが利用する通信端末から受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記利用実績情報を履歴情報として格納する格納手段と、
前記格納手段に格納されている前記履歴情報に基づいて、前記ユーザが利用する乗降場及びその利用時刻を予測する予測手段と、
前記予測手段が予測した乗降場及びその利用時刻と、前記受信手段が受信した利用実績情報とに基づいて、前記ユーザが、前記予測手段が予測した前記乗降場を、前記予測手段が予測した前記利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果が、前記ユーザは、前記予測手段が予測した前記乗降場を、前記予想時刻に利用しなかった旨の場合に、当該判断結果に応じた通知情報を前記所定の送信先に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報送信システム。
【請求項2】
前記予測手段は、前記履歴情報が更新される度に予測することを特徴とする請求項1に記載の情報送信システム。
【請求項3】
前記送信手段は、前記履歴情報が更新される度に、当該履歴情報に含まれる最新の利用実績情報が示す乗降場及びその利用時刻を前記所定の送信先に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の情報送信システム。
【請求項4】
前記利用実績情報には、前記ユーザが出発側として利用した乗降場及びその利用時刻を示す出発実績情報と、到着側として利用した乗降場及びその利用時刻を示す到着実績情報とが含まれており、
前記予測手段は、前記出発実績情報と前記到着実績情報とに基づいて、前記ユーザが出発側として利用する乗降場と、到着側として利用する乗降場とをそれぞれ予測することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の情報送信システム。
【請求項5】
前記出発実績情報が示す前記出発側の乗降場から前記予測手段が予測した前記到着側の乗降場までの所要時間を算出する算出手段を更に備え、
前記判断手段は、前記出発実績情報が示す前記出発側の乗降場の利用時刻から前記所要時間が経過するまでに、前記ユーザが、前記予測手段が予測した前記到着側の乗降場を、前記予測手段が予測した前記所要時間から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断することを特徴とする請求項4記載の情報送信システム。
【請求項6】
予め定められた複数の乗降場が設けられた路線を運行する移動体を利用するユーザの利用実績を、所定の送信先に送信する情報送信方法であって、
受信手段が、前記ユーザが利用した乗降場及びその利用時刻を示す利用実績情報を、前記ユーザが利用する通信端末から受信するステップと、
格納手段が、前記受信手段が受信した前記利用実績情報を履歴情報として格納するステップと、
予測手段が、前記格納手段に格納されている前記履歴情報に基づいて、前記ユーザが利用する乗降場及びその利用時刻を予測するステップと、
判断手段が、前記予測手段が予測した乗降場及びその利用時刻と、前記受信手段が受信した利用実績情報とに基づいて、前記ユーザが、前記予測手段が予測した前記乗降場を、前記予測手段が予測した前記利用時刻から所定範囲内の予想時刻に利用したか否かを判断するステップと、
送信手段が、前記判断手段の判断結果が、前記ユーザは、前記予測手段が予測した前記乗降場を、前記予想時刻に利用しなかった旨の場合に、当該判断結果に応じた通知情報を前記所定の送信先に送信するステップと、を備えることを特徴とする情報送信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−246386(P2006−246386A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−62832(P2005−62832)
【出願日】平成17年3月7日(2005.3.7)
【出願人】(591144475)ドコモ・システムズ株式会社 (8)
【Fターム(参考)】