説明

感圧複写シート

【課題】筆記などによる複写のほかに、データ記憶素子が、外部のリーダーライターと非接触でデータを通信することができるので、バーコードなどでは管理できなかった物流管理、販売管理などに適した感圧複写シートを提供する。
【解決手段】電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボンシート若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙の何れかに、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を含む感圧複写シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感圧複写シートさらに詳しくはICチップを内蔵することにより多くの情報を保持させた感圧複写シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
感圧複写シートは、電子供与性発色剤(ロイコ染料)を溶解した疎水性芯物質を内包したマイクロカプセルを主成分とするマイクロカプセル組成物を支持体の片面に塗布した上用紙と、支持体の片面には上記発色剤と接触したとき呈色する電子受容性顕色剤を主成分とする顕色剤成分を塗布し、反対面にはマイクロカプセル組成物を塗布した中用紙、及び支持体の片面に顕色剤組成物を塗布した下用紙があり、これら3種類のシートを上用紙、下用紙或いは上用紙、中用紙、下用紙の順で組み合わせて複写セットとして実用化されている。また支持体の同一面上に発色剤と顕色剤を塗布して1枚で感圧記録可能とした自己発色性感圧複写紙(セルフコンテンドペーパー)、支持体の裏面にカーボン層を形成した裏カーボン紙を適宜組み合わせたものもある。このような感圧複写シートは表面に筆記等の圧力により、複数の複写がえられるものであり、配送用伝票などとして広く知られている。
【0003】
感圧複写シートでは支持体の反対側に磁気記録層を設けて、通常の印刷、印字などが可能で、取扱い時には発色しないが、インパクトプリンターあるいは強めの加圧などで記録シートの内部で感圧発色できる記録シートで書き換えが困難であるという偽造防止性を有する記録シートが開示されている。(特許文献1)しかし、感圧記録に磁気記録を併用しても記載できる情報量には限りがあるのが現状であった。
【特許文献1】特開平10−264516号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の感圧複写シートでの、筆記、バーコードなどの付与に比べて多量の情報量を保持することが可能な感圧複写シートの提供。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、ICチップを感圧複写シートに組み合わせることにより、これまで以上の情報量を保持できる感圧複写シートを見出したのである。
更にICチップはアンテナを通じて非接触で通信することで情報交信できるため効率的な伝票処理が可能となる。
【0006】
(1)本発明は、電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボンシート若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙の何れかに、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として使用することを特徴とする感圧複写シートである。
(2)また本発明は、電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボン紙若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙の上か、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙および自己発色性感圧複写紙から選ばれる積層シートの間か、或いは下用紙の下に、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙が存在することを特徴とする感圧複写シートである。
(3)更に、ICチップが、外部のリーダーライターと非接触でデータを通信する(1)又は(2)の感圧複写シートである。これらの感圧複写シートはフィルムで覆われていたり、袋上のフィルムに挿入されていてもよく、また感圧複写シートの最下層の支持体裏面には粘着剤層が形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0007】
このような感圧複写シートは、筆記などによる複写のほかに、データ記憶素子が、外部のリーダーライターと非接触でデーターを通信することができるので、バーコードなどでは管理できなかった物流管理、販売管理などに優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
感圧複写シートを構成する上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙を構成する支持体としては、上質紙、中質紙など紙、合成紙、フィルム、不織布などの公知の感圧複写シートの支持体が適宜使用できる。電子供与性有機発色剤層は、電子供与性有機発色剤をマイクロカプセルに内包したものを支持体に塗布することにより形成される。
【0009】
電子供与性有機発色剤としては、公知の材料より、所望の色調に応じて少なくとも1種を選択使用されるが、例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド等のトリアリルメタン系化合物、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合物、7−ジメチルアミノ−3−クロロフルオラン、7−ジメチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン等のフルオラン系化合物、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等のチアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系化合物等が挙げられる。
【0010】
本発明で使用されるマイクロカプセルの製造方法としては、いわゆるコアセルベーション法、油水の界面でポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂等を生成させる界面重合法(特公昭42−446号、特公昭42−771号、特公昭54−6506号、特開昭58−55036号等)、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂や尿素−ホルムアルデヒド樹脂の利用で代表されるin−situ重合法等、公知の方法を任意に利用できる。
【0011】
マイクロカプセルの芯物質に用いるオイルとしては、天然又は合成油を単独又は混合して用いることができ、その例としては、綿実油、灯油、パラフィン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールアルカン、フタル酸エステルなどの二塩基酸エステル類等、いわゆる疎水性オイル類の使用が一般的であり、少なくとも1種を適宜選択して使用される。
【0012】
通常感圧複写紙用マイクロカプセルは、疎水性オイル中に上記の電子供与性有機発色剤、必要により助剤類等を溶解した後に、親水性液体中に乳化分散し、更に加熱等によるカプセル壁膜の生成反応及び/又は硬化工程を経て作成されるが、この時乳化剤の使用も一般的に知られており、例えばポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、デンプン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸等の保護コロイドや、アルキルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレン硫酸塩、ロート油等のイオン性界面活性剤、更に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤等を、必要により単独又は混合して使用する。カプセル壁膜の形成のために必要な成分等は選択したカプセル調製方法に準じて適宜選択され、疎水性液体及び/又は親水性液体に添加される。
【0013】
本発明における電子供与性有機発色剤層塗被液(マイクロカプセル塗被液)は、上記で得られたマイクロカプセルや、デンプン粒子、セルローズパウダー等のマイクロカプセル緩衝剤、更に各種バインダー類を添加して調製されるが、必要により感圧複写紙製造分野で公知の各種助剤を適宜添加することもできる。
【0014】
一方、本発明において用いられる電子受容性顕色剤層を形成する顕色剤としては、公知の材料より適宜1種以上を選択して使用されるが、最近は有機顕色剤の使用が一般的である。有機顕色剤としては、ノボラック型フェノール樹脂およびその多価金属塩や、サリチル酸誘導体およびその多価金属塩等が挙げられる(特公昭40−9309号公報、特公昭45−14039号公報、特開昭48−51510号公報、特開昭52−140483号公報、特開昭57−210886号公報、特開昭58−87089号公報、特開昭59−11286号公報、特開昭60−176795号公報、特開昭61−95988号公報等に詳細に記載)。
【0015】
フェノール樹脂のフェノール性原料としては、例えば無置換フェノール、アルキル基置換フェノール(例:クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール等でパラ置換体が主)、アラルキル基置換フェノール(例:パラ−ベンジルフェノール、パラ−クミルフェノール等)、アリール基置換フェノール(例:パラ−フェニルフェノール)等が挙げられる。
【0016】
サリチル酸誘導体としては、例えば3−フェニルサリチル酸、5−フェニルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、5−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジフェニルサリチル酸、3,5−ジベンジルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸、ベンジル化スチレン化サリチル酸、ピネン化サリチル酸等が挙げられる。
【0017】
さらに多価金属の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル等が挙げられるが、このうち亜鉛が最も好ましく用いられる。
【0018】
電子受容性顕色剤層を形成するための塗被液の調製方法については特に限定されないが、一般的には顕色剤、無機及び/又は有機顔料類、バインダー類、分散剤その他の助剤、添加剤類等とともに機械的に水に分散して調製される。有機顕色剤は、機械的分散力を利用した各種分散機を用いて微粒子状に分散処理する方法、有機溶剤を有機顕色剤の水性分散体に添加して含有させた顕色剤及び/又は顕色剤の有機溶媒溶液を各種分散機を用いて水中に乳化分散せしめた後、水蒸気蒸留等の方法で有機溶媒を留去することにより微粒子状に分散処理する方法等、所望の粒子径に前もって処理することにより感圧複写紙適性を適宜調節して用いるのが一般的である。
【0019】
かくして調製された電子供与性有機発色剤層塗被液(マイクロカプセル塗被液)、及び電子受容性顕色剤層塗被液は、支持体にエアーナイフコーター、ブレードコーター、ロッドブレードコーター、ロールコーター、バーコーター、サイズプレスコーター、ビルブレードコーター、カーテンコーター、ショートドウェルコーター等の通常の塗布装置によって塗布され感圧複写シート用上用紙、中用紙、下用紙、自己発色性感圧複写紙として仕上げられる。
【0020】
支持体への塗工量は本発明の作用効果が得られる限り特に限定されないが、顕色剤層の塗工量は、乾燥重量で1〜20g/m、好ましくは、2〜10g/mであり、一般に電子供与性有機発色剤層の塗工量は、乾燥重量で1.5〜10g/m、好ましくは2〜5g/mである。また、電子供与性有機発色剤層塗被液を塗布する以前にオンあるいはオフのスーパーカレンダーやソフトニップカレンダー等に通紙して加圧平滑化仕上げすることも可能である。
【0021】
また、電子供与性有機発色剤層、あるいは電子受容性顕色剤層は上記の塗工液の塗工による形成に限られず、電子供与性有機発色剤、あるいは電子受容性顕色剤をインクの形態に加工し、感圧複写シートの必要な領域に印刷して形成することも可能である。また、部分的に発色を抑制するために、公知の減感インクを用いて印刷することもできる。裏カーボン紙としても公知のカーボン層が使用できる。
【0022】
本発明で使用するICチップ10はIC(集積回路)にアンテナが組み込まれたものである。ICチップ10はこれに電気エネルギーを与えることで、非接触認識方式により、メモリ内に記憶させた情報を読み出し、及び/又は書き込みできるようになっている。ICチップ10は、できるだけ小さいものが好ましいが、通常一辺が5mm以下であれば使用可能であり、2mm以下であることが好ましい。厚みは最終製品のICチップ内蔵シートの厚みより薄ければよい。例えば、一辺0.5mm、厚さ70μmの微細かつ薄型のものが使用可能となっている。
【0023】
本発明では前記ICチップをテープ内に内蔵したICチップ内蔵テープ内に固定される。ICチップ内蔵テープは、ICチップとテープ本体から構成されており、ICチップはテープ本体に設けられた凹部に埋設されている。
本体テープは必要に応じて複数基材が接着材で積層されていてもよい。更に凹部に埋設されたICチップは脱落防止の為接着材で固定してもよい。更にICチップの近傍に通信距離を伸ばす為非接触型のアンテナ(ブースターアンテナ)を形成してもよい。
【0024】
ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙は、例えば多槽式円網抄紙機を用いて少なくとも2層からなる抄合わせ紙を製造するに際して、各紙層を重ね合わせる直前でICチップ内蔵テープを紙層間に挿入して抄き込む方法が採用できる。この場合、最外層の一対の紙層と内層の紙層との少なくとも3層からなる抄合わせ紙とすることが好ましい。多層抄きの場合、ICチップ内蔵テープが挿入される層の挿入位置部分の全部又は一部に、シート原料を付着せずに抄造することが好ましい。より具体的には、ICチップ内蔵テープが挿入される層において、ICチップ内蔵テープの巾に相当する巾でシート原料を付着させない部分を設けて抄造することが好ましい。ただし、シート原料を付着しない部分は、必ずしもICチップ内蔵テープと同一巾である必要はなく、ICチップ内蔵シートの表面に凸凹が発生しない範囲で多少の狭広があってもよい。シート原料を付着しない部分がICチップ内蔵テープより巾広の方が、万一ICチップ内蔵テープが挿入時に蛇行しても、該付着しない部分からはみ出さないので好ましい。
【0025】
更に必ずしも連続的にシート原料を付着させずに抄造する必要もなく、例えば、ICチップ埋設部分の紙厚が薄くなるように、数ミリ間隔でシート原料付着の有無を繰り返しても良い。
このようにして製造された多層紙はそのままでも使用することが可能であるが更に2次加工をすることも可能である。この場合は原紙として扱われる。具体的には、本ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として、公知の方法で塗工層等を設けることで上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙にする。
【0026】
本発明の感圧複写シートは、上用紙と下用紙、または上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる感圧複写紙、更に裏カーボン紙や自己発色性感圧複写紙の多数枚のセットを重ね、1壁面を接着剤で糊付けすること(所謂、天糊)、シート面同士を剥離性を有する接着剤で点接着すること、上用紙と下用紙の3辺を接着して封筒状にし、その間に中用紙を配置すること、最も下層の支持体裏面に粘着剤層および剥離シートを形成すること(所謂、粘着加工)、感圧複写シートの表面をフィルムで覆うこと、袋状のフィルム内に感圧複写シートを挿入することなど適宜施してもよい。
【0027】
粘着加工について説明すると、粘着剤層を形成する粘着剤としては、特に限定されるものではなく、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系、ウレタン系等のエマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型粘着剤を使用することができる。また用途に応じて永久粘着用、強粘着用、冷食用、再剥離用などの粘着剤を使用できる。粘着剤層の塗布量は、乾燥重量で5〜50g/m、好ましくは7〜30g/mである。粘着剤層には、酸化チタン、アルミナ、カーボンブラック、着色剤などの隠蔽剤を配合することもできる。また、必要に応じて粘着付与剤、架橋剤、顔料、紫外線吸収剤などの助剤を配合してもよい。
【0028】
剥離シートとしては、グラシン紙のような高密度紙、クレーコート紙、クラフト紙、上質紙などにポリエチレン等の樹脂をラミネートしたいわゆるポリラミ紙、あるいはクラフト紙や上質紙等にポリビニルアルコール、澱粉等の水溶性高分子などと顔料を主成分とする目止め層を設けた樹脂コーティング原紙、あるいはポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのフィルム等に、エマルジョン型、溶剤型あるいは無溶剤型のシリコーン樹脂やフッ素樹脂等を乾燥重量で0.05〜3g/m程度になるように塗布後、熱硬化、電子線硬化、紫外線硬化などによって剥離剤層を形成したものが適宜使用できる。なお、厚さには制限はないが、通常30〜300μmである。
【0029】
第1の発明は、電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボンシート若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙の何れかに、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として使用することを特徴とする感圧複写シートである。具体例を図面をもって説明するが、本発明は各図面の構成に限定されるものではない。
【0030】
図1、図2、図3は、上用紙、中用紙、下用紙の感圧複写シートの例である。支持体1の裏面に電子供与性有機発色剤層2を形成した上用紙3。支持体4の表面に表面に電子受容性顕色剤層6を、裏面に電子供与性有機発色剤層5を形成した形成した中用紙7を形成した中用紙7。支持体8の表面に電子受容性顕色剤層9を形成した下用紙10。
なお、支持体1、4、8は必要に応じてICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として使用することが出来る。
複写シートとして実際に使用する場合は、上用紙、中用紙、下用紙を公知の組み合わせで天糊で接合して使用される。ただし少なくとも1つの用紙はICチップが内蔵されたものであることは言うまでもない。
【0031】
図4、図5はICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙の例であり図4は断面図、図5は平面図である。
最外層となる上層11aと下層11cとの間に内層11bが設けられた3層構造であり、ICチップ内蔵テープ12は内層11bに挿入されている。そして内層11bにはICチップ内蔵テープ12の挿入位置部分にシート原料が付着させないすき入れ部13が設けられている。このすき入れ部13はICチップ内蔵テープの巾よりも若干巾広とされている。
【0032】
図6は裏カーボン紙の例である。支持体14の裏面にカーボン層15を形成した裏カーボン紙16。
なお、支持体14は必要に応じてICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として使用することが出来る。
複写シートとして実際に使用する場合は、公知の手法で裏カーボン紙を使用する。ただし少なくとも1つの複写シートはICチップが内蔵されたものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】上用紙の断面図
【図2】中用紙の断面図
【図3】下用紙の断面図
【図4】ICチップ内蔵テープをシート状物に挿入された多層抄き紙の断面図
【図5】ICチップ内蔵テープをシート状物に挿入された多層抄き紙の表面図
【図6】裏カーボン紙の断面図
【符号の説明】
【0034】
1:支持体
2:電子供与製勇気発色剤層
3:上用紙
4:支持体
5:電子供与製勇気発色剤層
6:電子受容性顕色剤層
7:中用紙
8:支持体
9:電子受容性顕色剤層
10:下用紙
11:ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙
11a:上層用シート原料層
11b:中層用シート原料層
11c:下層用シート原料層
12:ICチップ内蔵テープ
13:すき入れ部
14:支持体
15:カーボン層
16:裏カーボン紙




【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボンシート若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙、自己発色性感圧複写紙の何れかに、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙を原紙として使用することを特徴とする感圧複写シート。
【請求項2】
電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、若しくは上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせてなる感圧複写シート、または、前記シートに裏カーボン紙若しくは自己発色性感圧複写紙を組み合わせた感圧複写シートにおいて、上用紙の上か、上用紙、中用紙、下用紙、裏カーボン紙および自己発色性感圧複写紙から選ばれる積層シートの間か、或いは下用紙の下に、ICチップ内蔵テープをシート状物の内部に挿入された多層抄き紙が存在することを特徴とする感圧複写シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−1064(P2007−1064A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−181579(P2005−181579)
【出願日】平成17年6月22日(2005.6.22)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【出願人】(000191320)王子特殊紙株式会社 (79)
【Fターム(参考)】