説明

感熱記録体

【課題】記録感度、耐熱性、耐水性、耐アルコール性および耐油性に優れた感熱記録体に関するものである。
【解決手段】支持体上に、下塗り層を設け、該下塗り層上に無色ないしは淡色のロイコ染料、呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、前記呈色剤として特定の化合物が含有され、前記下塗り層が、少なくとも第一層及び該第一層上に形成された第二層からなる多層構造を有し、感熱記録層中に、さらに1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる少なくとも1つの化合物が含有されていることを特徴とする感熱記録体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無色ないしは淡色のロイコ染料と有機または無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易な為、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】
その利用分野として、例えばPOS(point of sales)システム用のレジ用紙およびチケット用紙が挙げられるが、同システムの拡大とともにその使用環境、使用方法も多様化しており、厳しい条件下での使用が増加してきている。またプリンタの印字速度も年々増加し、更に低い印字エネルギーでも印字できることが望まれている。さらに領収書として使用されるため、記録部において、水、食酢、お酒および消毒薬等のアルコール類、油、可塑剤、事務用品、ハンドクリームなどに対する保存性が必要である。
【0004】
支持体上にロイコ染料、呈色剤を主成分とする感熱発色層を設けた感熱記録体は、発色反応が可逆的であるため、発色画像が経時的に消色することが知られている。この消色は曝光、高温、高湿雰囲気下で加速され、さらに、水、食酢、お酒等のアルコール類や油、ラップ、フィルム中に含有される可塑剤などの接触や含浸によって速やかに進行し、記録画像が読み取り不可能なまで消色したり、感熱記録体の非印字部が発色してしまい、印字部と非印字部とのコントラストがなくなり、ひどい場合には読み取りが不可能となる。これらに対し、記録の保存性を向上させるため、感熱発色層上に保護層を設ける方法、感熱発色層中にエポキシ化合物を添加する方法などが提案されているが、いずれも油や可塑剤に対し十分な効果が得られていない。また保護層を設けた場合、感度の低下の問題点を有していた。また、近年高保存性の呈色剤の開発が進み、上記問題も解決されつつあるが発色感度が低いという欠点がある。
【0005】
また、呈色剤または呈色剤の一部として、フェノール3核体を呈色剤として用いる試みもあるが(特許文献1を参照)、発色感度と記録部の保存性の両立が不十分である。また、このようなフェノール3核体を2種以上混合することにより共融点を150〜200℃と低下させ、感度を向上させる試みもあるが(特許文献2を参照)、このようなp−置換フェノール同士をすべてそのOH基のオルト位で縮合させたフェノール3核体を含む組成物は、特許文献1の呈色剤同様に十分な感度と記録部の保存安定性は得られない。この他、p−置換フェノールがその水酸基の両オルト位にあるメチレン基を介し、他のアルキルフェノールと、そのOH基のパラ位で縮合した新規な3核体構造も提案されているが(特許文献3を参照)、やはり十分な感度と記録部の保存安定性は得られていない。また、特定のフェノール3核体を使用することも提案されているが(特許文献4を参照)、記録部の保存性、特に耐油性と耐アルコール性に優れた感熱記録体が得られていないのが現状である。
【0006】
一方で、感熱記録体の記録感度や画質を向上させるために、支持体と感熱記録層との間に顔料とバインダーを含有する下塗り層を設け、空隙を形成して多孔性、あるいは嵩高にし、断熱性を付与することが知られている。例えば、均一で安定な下塗り層構造を得るために、特定粘度の下塗り層用塗液をブレード塗工することが記載されている(特許文献5)。また、感熱紙を高画質化するために下塗り層の厚さの変動を一定範囲内にすることが記載されている(特許文献6)。さらに、表面の静摩擦係数を低くするために、ブレード塗工によって2層以上の下塗り層を形成することが記載されている(特許文献7)。
しかし、近年、印字の高速化はますます進み、感熱記録体の高感度高画質化の要求もますます高まってきており、高平滑化した原紙を使用したり、単に下塗り層を設けるだけでは十分な品質は得られなくなってきている。
下塗り層を設ける方法としては、下塗り層は通常塗布量が多いほど断熱効果を発揮し記録感度を向上させるが、高塗布量になるほど均一な塗工層が得られにくくなり、その後に形成する感熱記録層、保護層を均一な層とすることが難しくなるために、その結果として、記録感度や画質の低下を引き起こしたり、保護層バリア性能の低下を招くことになる。
また、成熟市場に移行しつつある感熱記録体市場においては、製造コストは重要な問題となってきており、生産性の低い塗工方式や塗工欠陥の発生しやすい塗工方式は、たとえ高品質な製品が得られる場合でも、実際に製造することは困難な状況になる。
【0007】
【特許文献1】特開平06−115255号公報
【特許文献2】特開2001−96926号公報
【特許文献3】特開平09−278695号公報
【特許文献4】WO2005/000597号公報
【特許文献5】特開平04−290789号公報
【特許文献6】特開2004−122483号公報
【特許文献7】特開2005−103864号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、記録感度、耐熱性、耐水性、耐アルコール性および耐油性に優れた感熱記録体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、感熱記録層において特定のフェノール3核体と特定の化合物を併用することにより、記録感度、耐水性、耐油性および耐アルコール性を改善させ得ることを見出し、更に下塗り層を2層の多層構造とし、さらに当該下塗り層上に特定の感熱記録層を形成することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、以下の感熱記録体を提供するものである。
【0011】
項1:支持体上に、下塗り層を設け、該下塗り層上に無色ないしは淡色のロイコ染料、呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、前記呈色剤として下記一般式(1)で表される化合物が含有され、
【0012】
【化1】

(式中、Rはn−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表す。)
前記下塗り層が、少なくとも第一層及び該第一層上に形成された第二層からなる多層構造を有し、感熱記録層中に、さらに1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる少なくとも1つの化合物が含有されていることを特徴とする感熱記録体。
項2:前記第一下塗り層と第二下塗り層とが同一の下塗り層用塗液からなり、前記第一下塗り層と第二下塗り層との乾燥後の塗工量の割合が2:8〜8:2である、請求項1に記載の感熱記録体。
項3:前記第一下塗り層及び第二下塗り層の乾燥後の合計塗工量が5〜30g/mである、請求項1または2に記載の感熱記録体。
項4:第一下塗り層がブレード塗工方式で塗布及び乾燥することにより形成され、更に、第二下塗り層がロッド塗工方式で塗布及び乾燥することにより形成されてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録体。
項5:前記4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンが、4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンと無機化合物を同時分散した分散液組成物(A)あるいは前記4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンの分散液組成物と無機化合物の分散液組成物を混合して調製した分散液組成物(B)を、40℃以上で加熱して得られた化合物の形態である、請求項1に記載の感熱記録体。
項6:前記4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン100質量部に対して、前記無機化合物が0.5〜10質量部である、請求項5に記載の感熱記録体。
項7:前記無機化合物が、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種である、請求項5または6に記載の感熱記録体。
項8:前記上記一般式(1)で表される化合物100質量部に対して、1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる化合物の総量が3〜100質量部である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の感熱記録体。
項9:前記ロイコ染料の融点が200℃以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感熱記録体。
項10:前記ロイコ染料が、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランから選ばれる少なくとも1つである、請求項9に記載の感熱記録体。
【発明の効果】
【0013】
本発明の感熱記録体は、記録感度、耐熱性、耐水性、耐油性および耐アルコール性に優れた効果を有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
【0015】
感熱記録層中の呈色剤として、
【0016】
【化2】

(式中、Rはn−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表す。)
を使用することで、記録感度および耐水性に優れた感熱記録体は得られるが、一方で、記録部の耐アルコール性、耐油性が劣っていた。
【0017】
本願発明では、感熱記録層中に、さらに1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる少なくとも1つの化合物を含有することにより、呈色剤の本来の記録感度、耐水性を損なうこと無しに、耐アルコール性、耐油性が向上することを見出した。
【0018】
上記一般式(1)で表される呈色剤は、WO 2005/000597号公報に記載の合成方法で得ることができる。
例えば、下記一般式(2)で示されるp−置換フェノール誘導体と下記一般式(3)で示されるフェノール性化合物のうちの少なくとも1種類とを縮合させることが好ましい。
【0019】
【化3】

【0020】
【化4】

【0021】
上記一般式(2)で示されるp−置換フェノール誘導体は、対応するp−置換フェノールをジヒドロキシメチル化したものであり、式中Rがn−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基であり、好ましくはsec−ブチル基、tert−ブチル基である。また、Rは水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、およびハロゲン原子からなる群から選ばれた基であり、Rは互いに同一でも異なってもよい。このうち好ましくは水素またはメチル基である。
【0022】
このようなものとしては例えば、2,6−ジヒドロキシメチル−4−ブチルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4−tert−ブチルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4−sec−ブチルフェノール等があげられる。
【0023】
これらのp−置換フェノールのジヒドロキシメチル化は、通常の方法によりおこなうことができ、例えば、p−置換フェノールとホルムアルデヒドとを水および塩基性触媒の存在下で反応させ、この反応性生物を酸で中和あるいは酸性にすることにより得ることができる。
【0024】
一方、上記p−置換フェノール誘導体と縮合させるフェノール性化合物は、上記一般式(3)で表されるが、Rが水素原子である無置換のフェノールが好ましい。
【0025】
上記p−置換フェノール誘導体とフェノール性化合物を用いて、従来公知の方法に準じて本願発明で使用する呈色剤を調製することができる。例えば、所定量の上記p−置換フェノール誘導体とフェノール性化合物を、適当な酸触媒の存在下に加熱反応させることで両者の縮合が起こり、一般式(1)で示されるフェノール3核体が得られる。この縮合反応において、一般に、フェノール性化合物は、式(3)に示したOH基に対しパラ位とオルト位での反応活性が高いためである。
【0026】
このようにして得られた縮合生成物は、そのまま呈色剤として使用することができるが、特に、呈色剤の純度が要求される場合には、必要に応じて、一般的な精製法、たとえば、縮合生成物を一旦良溶媒に溶解した後、貧溶媒中に加え再沈させる。あるいは他の縮合物が溶解する溶媒で生成物を洗浄する、さらには生成物を溶媒に加熱溶解させた後、冷却して再結晶させる等により精製した後、呈色剤として用いてもよい。
【0027】
本願発明で使用する上記一般式(1)で表される呈色剤としては、例えば、2,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(sec−ブチル)フェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(tert−ブチル)フェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(n−ブチル)フェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(iso−ブチル)フェノール、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(sec−ブチル)フェノール、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(tert−ブチル)フェノール、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(n−ブチル)フェノール、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(iso−ブチル)フェノールがあげられる。
【0028】
感熱記録層中の、本発明で使用される上記一般式(1)で表される化合物の使用比率は、用いる塩基性染料に応じて適宜選択されるものであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料100質量部に対して50〜500質量部、好ましくは100〜400質量部程度である。50〜500質量部の範囲であれば、記録部の耐水性と記録感度の両立がはかられる。
【0029】
また、上記一般式(1)で表される化合物の平均粒子径については、好ましくは0.7〜2.0μm程度であり、より好ましくは0.8〜1.8μm程度である。0.7〜2.0μmの範囲であれば、耐熱性や記録感度において、より優れた感熱記録体が得られる。なお、平均粒子径とは、島津レーザ回折式粒度分布測定装置(商品名:SALD2000)での50%平均粒子径である。
【0030】
更に感熱記録層に含有される1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる化合物の使用比率は、前記上記一般式(1)で表される化合物100質量部に対して、3〜100質量部程度であり、より好ましくは5〜60質量部程度である。3〜100質量部の範囲であれば、記録感度の低下が少なく耐油性や耐アルコール性により優れた感熱記録体が得られる。
【0031】
1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)は、例えば特願2004−242569号公報の実施例に記載されている方法で合成することができる。
【0032】
(1)原料1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−アミノベンゾエート)の合成
温度計、還流管、滴下ロートを付けた三ツ口フラスコに、9.84gの3−アミノ安息香酸と120mlのN、N−ジメチルホルムアミド(脱水)を入れ、その溶液中に9.96gの炭酸カリウム(無水)を加える。この混合物をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、室温で5.16gのビス(2−クロロエチル)エーテルを加えた。この反応懸濁液を室温にて攪拌後、130℃で4時間加熱還流後、室温まで冷却し、水300mlに反応懸濁液を加え、激しく攪拌すると白色固体が析出した。この懸濁水溶液を濾過することにより、10.5gの1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−アミノベンゾエート)の白色固体が得られた。
得られた白色固体は、各種機器分析により目的物であることを確認した。
【0033】
(2)1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)の合成
滴下ロート、温度計および還流器を装備した三ツ口フラスコに、10.5gの1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−アミノベンゾエート)を入れ、これに200mlのアセトニトリルを加えて攪拌し、溶解した。この混合溶液をマグネティックスターラーで攪拌しつつ、滴下ロートより、13.8gのp−トルエンスルホニルイソシアナートを室温で滴下した。反応混合物の攪拌を継続すると、大量の白色固体が沈殿した。この反応混合物を80℃で4時間加熱し、冷却し、濾過することにより、19.5gの白色結晶を得た。
【0034】
この白色結晶の分析値は、以下の通り。
融点(DSCより):139.8℃
NMR測定(DMSO中)の結果(数字はppm)
δ=2.36(s、6H)、3.77(t、4H)、4.36(t、4H)、7.32(t、2H)、7.41(d、4H)、7.52−7.54(m、4H)、7.83(d、4H)、7.98(t、2H)
その他、N−Hに起因すると思われるピークがδ=9.07、10.85付近に現われた。
【0035】
感熱記録層中に含有される4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンは、下記の方法で処理した形態で使用すると、耐熱性により優れた感熱記録体が得られる。即ち、前記4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンが、4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンと無機化合物を同時分散した分散液組成物(A)あるいは前記4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンの分散液組成物と無機化合物の分散液組成物を混合して調製した分散液組成物(B)を、40℃以上で加熱して得られた化合物の形態である。温度としては40〜90℃の範囲で3時間以上加熱処理を行うことが好ましい。更に好ましくは、50℃以上から80℃以下で3時間以上、加熱処理することが好ましい。40〜90℃の範囲、加熱処理時間が3時間以上であれば耐熱性の効果がより発現しやすくなり、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンの安定性において実用上の問題は生じず、作業性の点でも実用上、問題は生じない。
【0036】
前記無機化合物は、4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン100質量部に対して、0.5〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。上記0.5〜10質量部の範囲であると、耐熱性により優れた感熱記録体が得られる。
【0037】
前記無機化合物としては、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種が好ましく、また有機化合物では耐熱性効果が発現しにくい。
【0038】
4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンと無機化合物を同時分散した分散液組成物あるいは前記4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンの分散液組成物と無機化合物の分散液組成物を混合して調製した分散液組成物を、更に40℃以上で加熱して得られた化合物の平均粒子径が0.7〜2.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.9〜1.5μm程度である。0.7〜2.0μmの範囲であれば、耐熱性により優れた感熱記録体が得られる。
【0039】
感熱記録層に使用される無色ないしは淡色の塩基性染料としては、各種公知のものが使用でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、フルオラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン等の赤発色性染料、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル〕プロパン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料等。勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用することもできる。
特に耐熱性の観点から融点が200℃以上の化合物が好ましく、特に3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランが好ましい。
【0040】
上記の如きロイコ染料と組み合わせて使用される呈色剤については、本願発明の特定の呈色剤であるが、支障のない範囲で公知の各種の材料、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,4’‐ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン等のフェノール性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素等の分子内に−SONH−結合を有するもの、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等を併用することができる。
【0041】
本発明の感熱記録層中には増感剤を添加してもよく、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミルド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示されが、特に、感度ならび耐熱性の観点から1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、2−ナフチルベンジルエーテル、1,2−フェノキシメチルベンゼン、ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0042】
本発明の感熱記録層において、上記ロイコ染料の感熱記録層中の含有率は、一般に5〜20質量%であり、顕色剤の含有率は一般に5〜40質量%である。増感剤が含まれる場合、増感剤の含有率は10〜40質量%であることが好ましい。
【0043】
本発明の感熱記録層中には保存性改良剤を添加してもよく、例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。
【0044】
これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料、呈色剤、本発明に使用の特定化合物、増感剤等を一緒に又は別々に分散するなどして得られた材料を配合して調製される。
【0045】
感熱記録層用塗液中には通常バインダーとして、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一種が、感熱記録層の全固形分に対して5〜50質量%程度の範囲で配合される。
【0046】
また、感熱記録層用塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤類、消泡剤、着色染料、および顔料等が適宜添加される。顔料としては、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、水酸化アルミニウム、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。滑剤類、顔料は、それぞれ1〜20質量%、10〜50質量%の含有率で含まれることが好ましい。
【0047】
本願発明では、下塗り層を2層以上の多層構造にすることにより、感熱記録体において、耐熱性の改良効果が得られるものである。下塗り層を2層以上設けることにより、感度ならび画質向上できるが、感熱塗料の塗工時の塗料の浸透を押さえる効果があり、これにより、感熱記録体の強度が更に向上する。
【0048】
下塗り層は、少なくとも2層からなる。下塗り層の層数は、2層以上であれば特に限定されないが、上限は4層程度とすればよい。特に好ましい層数は2層である。
【0049】
下塗り層を2層以上の多層構造とすることで、感熱記録層用塗液の浸透ムラが大幅に軽減できる。これにより、感熱記録層に含有される発色成分が、印字の際に表層から受ける印字エネルギーを有効に活用できるようになるため、高感度とすることができる。
【0050】
本発明では、下塗り層を構成する複数の層のうち第一下塗り層及び第二下塗り層の少なくとも2層は、同一下塗り層用塗液からなっていてもよく、また、異なる下塗り層用塗液からなっていてもよいが、本発明では、同一下塗り層用塗液からなるほうが好ましい。同一の下塗り層用塗液とすることにより、塗料調製を一括化することが可能となり、塗料歩留まりを向上させ、製造コストを抑制することができる。
【0051】
下塗り層は、通常、i)吸油量が70ml/100g以上、特に80〜150ml/100g程度の吸油性顔料、ii)有機中空粒子、及びiii)熱膨張性粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種、並びに接着剤を主成分とする下塗り層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成することができる。
【0052】
前記吸油性顔料、有機中空粒子及び熱膨張性粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料を用いることにより、下塗り層の空隙が増し、その上に感熱記録層等を設けた際に熱エネルギーの原紙方向への拡散を防ぎ、印字エネルギーの有効利用が可能となるため、高い発色濃度を得ることができるようになる。
【0053】
ここで、上記吸油量はJIS K5101−1991の方法に従い求められる値である。
吸油性顔料としては、各種のものが使用できるが、具体例としては、焼成カオリン、シリカ、軽質炭酸カルシウム等の無機顔料が挙げられる。
吸油性顔料の平均粒子径は0.01〜5μm程度、特に0.02〜3μm程度であることが好ましい。ここで平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(商品名:SALD2000、島津製作所製)による50%値である。
吸油性顔料の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層中の顔料成分中、50〜95質量%程度、特に60〜90質量%程度であることが好ましい。
【0054】
また、有機中空粒子としては、従来公知のもの、例えば、膜材がアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等からなる中空率が50〜99%程度の粒子が例示できる。ここで中空率は(d/D)×100で求められる値である。該式中、dは有機中空粒子の内径を示し、Dは有機中空粒子の外径を示す。
有機中空粒子の平均粒子径は0.5〜10μm程度、特に0.7〜2μm程度であるのが好ましい。なお、この平均粒子径は上記吸油性顔料の平均粒子径と同様の測定方法で測られるものである。
有機中空粒子の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層中の顔料成分中、20〜90質量%、特に25〜70質量%程度であるのが好ましい。
【0055】
熱膨張性粒子としては、各種のものが使用できるが、具体例としては、低沸点炭化水素をインサイト重合法により、塩化ビニリデン、アクリロニトリルなどの共重合物でマイクロカプセル化した熱膨張性微粒子等があげられる。低沸点炭化水素としては、例えば、エタン、プロパン等が挙げられる。
熱膨張性粒子の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層の顔料成分中、1〜80質量%程度、特に10〜70質量%程度であることが好ましい。
【0056】
吸油性無機顔料、有機中空粒子及び熱膨張性粒子から選ばれる2種以上を併用して用いる場合、合計量が下塗り層全固形分に対して、40〜90質量%、特に50〜80質量%程度であるのが好ましい。
【0057】
下塗り層中に使用される顔料としては、上記の吸油性無機顔料、有機中空粒子及び熱膨張性粒子の他に、本発明の効果を阻害しない範囲で各種公知の塗工用顔料を使用することができ、例えば、カオリン、重質炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、合成マイカ等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上の顔料を併用することもできる。
【0058】
下塗り層用塗液に使用される接着剤としては、例えば種々の分子量のポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、及びエチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸3元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、及びカゼインなどの水溶性高分子材料、並びにポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びスチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体、シリル化ウレタン、アクリルーシリコン複合体、アクリル−シリコン−ウレタン複合体エマルジョンなどの疎水性重合体のラテックスなどが挙げられ、一種類または二種類以上を併用することも可能である。
【0059】
下塗り層中の接着剤の含有量は、下塗り層の全固形分に対して3〜35質量%含有することが好ましく、より好ましくは5〜30質量%である。3質量%以上とすることにより、塗工層の強度を向上させることができる。一方、35質量%以下とすることにより、下塗り層の目的とする空隙を多くして、記録感度を向上させることができる。
【0060】
助剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スルホン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどの界面活性剤、グリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、メチロール尿素、エポキシ系化合物、エピクロルヒドリン樹脂、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジン系化合物などの耐水化剤(架橋剤)、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックスなどの滑剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料、離型剤、酸化防止剤などが挙げられる。助剤の使用量は、広い範囲から適宜設定することができる。
【0061】
下塗り層用塗液の調製方法については、特に制限されず、また塗液の濃度についても特に制限されないが、通常20〜50質量%、好ましくは35〜45質量%で塗工すればよい。20質量%以上とすることにより、塗液の粘度が高くでき、浸透ムラ、ひいては下塗り層のムラの発生を抑制でき、画質を向上させることができる。それと同時に、塗工速度を上げ、生産性を向上できる。また、50質量%以下とすることにより、塗料の粘度を適度なものとして、加工を容易にできる。
【0062】
下塗り層用塗液の粘度の調整については、下塗り層用塗液の調製で使用される顔料、接着剤、助剤等の種類および配合量を選択することによって、適宜おこなえばよい。
【0063】
下塗り層の塗工量については、特に制限はなく、下塗り層一層の厚さが3〜12μm(好ましくは、5〜10μm)、下塗り層の総厚さが6〜30μm(好ましくは、10〜25μm)になるように適宜調節すればよい。一層あたりの乾燥後の塗工量は1〜15g/m程度(好ましくは、2.5〜10g/mが好ましく、下塗り層の総塗工量としては、2〜35g/m程度であり、より好ましくは5〜30g/mである。
【0064】
特に、第一下塗り層と第二下塗り層との乾燥後の塗工量の割合が、2:8〜8:2であることが好ましく、より好ましくは4:6〜6:4である。
この範囲とすることにより、下塗り層が十分な断熱層としての機能を発揮すると共に感熱記録層塗工時の余計な浸透を抑制する効果を高めることができ、厚さムラの少ない感熱記録層を形成することができる。
【0065】
また、下塗り層塗工後の下塗り層の平滑度は200〜1200秒であることが好ましく、より好ましくは300〜1000秒である。平滑度は、王研式平滑度計(J.TAPPI No.5)で測定したものである。
【0066】
本発明の下塗り層は、第一下塗り層をブレード塗工方式で形成し、さらに二層目以降の下塗り層をロッド塗工方式で形成することにより製造される。
【0067】
一般的に、下塗り層の塗工方法は、メイヤーバー塗工方式、エアナイフ塗工方式、ブレード塗工方式、ロッド塗工方式などがある。本発明において、メイヤーバー塗工方式とは、塗料を一般的にはロール方式で紙にアプリケートした後、細いワイヤーを金属の円柱に巻き付けた棒(バー)を押し付けて塗料を掻き落とすことにより、塗工量を制御するという方式である。エアナイフ塗工方式とは、塗料を一般的にはロール方式で紙にアプリケートした塗料を、薄いスリットから塗出される高圧の空気を用いて、空気圧で掻き落とすことにより塗工量を制御するという方式である。これらは、高速塗工に適していないことから、生産性が低下するという欠点がある。
【0068】
ブレード塗工とは、塗料をロールやファウンテン方式で紙にアプリケートした後、ベベルタイプやベントタイプに代表される厚さ数ミリの薄い鋼板を押し付けて塗料を掻き落とすことにより、塗工量を制御する方式である。ブレード塗工方式は表面平滑の高い均一な塗工面を形成できる反面、ストリークやスクラッチ等の塗工欠陥が発生しやすいという欠点がある。
【0069】
一方、ロッド塗工方式は薄い鋼板の代わりに、金属の円柱を回転させながら押し付けることにより、塗布した塗料を掻き落として塗工量を制御する方式である。塗工欠陥は比較的少ないが、特に原紙等の平滑性が低い塗工面に塗工すると均一な塗工面は得難いという欠点がある。なお、本発明においては、ロッド塗工方式とメイヤーバー塗工方式とは明確に区別されるものであり、本発明のロッド塗工方式にメイヤーバー塗工方式は含まれない。
【0070】
これらに対し、本発明の感熱記録体は第一下塗り層をブレード塗工方式で形成することにより、均一で平滑性の高い塗工面が形成され、その上にロッド塗工方式でさらに下塗り層を形成することにより、塗工欠陥の少ない均一で平滑性の高い下塗り層を形成することが可能となり、これらの塗工方式の相互作用により、上記欠点を克服し、高感度及び高画質を達成できる。
【0071】
また、下塗り層の形成に際しては、例えば2層の下塗り層形成の場合は、アンワインダーから繰り出した原紙に一層目を塗布、乾燥した後、巻き取り工程を経ずにそのまま、二層目を塗布、乾燥してから巻き取る方式が好ましい。すなわち、第一下塗り層を形成して得られる第一下塗り層形成紙支持体を巻き取らずに連続して第二下塗り層を形成した後に、巻き取ることが好ましい。一層目を塗工した後、第二下塗り層を塗工する前に、一旦巻き取る工程を経ると、原紙裏面が接触することから、ブレード塗工方式で形成された高平滑な塗工面(第一下塗り層表面)に悪影響を及ぼすおそれがある。これに対し、上記巻き取り工程を下塗り層形成途中に行わなくすることにより、ブレード塗工で形成された塗工面が高平滑な状態で第二下塗り層を形成できることから、第二下塗り層以降の塗工層は高平滑な塗工面が形成されることになる。
さらに本発明においては、例えばロッド塗工方式等で2層目以降の下塗り層を形成した後、要求される品質に応じてスーパーカレンダー等の平滑化処理を施しても良い。
【0072】
本発明の感熱記録体は、記録層上に可塑剤や油等の薬品に対する記録像の保存性、或いは記録適性を改良する目的で保護層を設けてもよいが、保護層形成用塗液の調製方法については特に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のバインダーとカオリン、軽質炭酸カルシウム、微粒子シリカ等の顔料を混合、攪拌して調製される。
【0073】
更に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上させるために公知の架橋剤を併用することができ、例えばグリオキザ−ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物、エピクロルヒドリン樹脂、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物等があげられる。
【0074】
保護層用塗液の塗布量は、乾燥重量で0.5〜6.0g/m程度、好ましくは0.8〜3.5g/m程度であり、記録感度を向上のためにも低塗布量化が求められており、低エネルギーで印字された場合においても判読しやすくできる。
【0075】
特に、保護層中に、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等の常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルを保護層の全固形量に対して紫外線吸収剤が10〜40質量%となるように添加すると光暴露に対して地肌部の黄変や記録像の退色が著しく改良される。
【0076】
感熱記録層および保護層の形成方法については特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の適当な塗布方法により下塗り層用塗液を支持体上に塗布・乾燥した後、感熱記録層用塗液、更に保護層用塗液を下塗り層上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。また、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m、好ましくは3〜10g/m程度、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.5〜15g/m、好ましくは1.0〜8g/m程度の範囲で調節される。
【0077】
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めたり、強光沢を持たせることも可能である。各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工したり、磁気記録層や印刷用塗被層さらには熱転写記録層を設けるなど、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
【実施例】
【0078】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中の「部」および「%」は、特に断らない限りそれぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0079】
実施例1
(下塗り層用塗液の調製)
焼成カオリン(商品名:アンシレックス、エンゲルハード社製、吸油量90ml/100g)85部を水100部に分散して得られた分散物(平均粒子径:0.6μm)に、スチレン−ブタジエン共重合物エマルジョン(固形分50%)40部と、酸化でんぷんの10%水溶液50部、カルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲンAGガム、第一工業製薬社製)1部を混合攪拌し、下塗り層用塗液を得た。
【0080】
・A液調製
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで分散して、A液を調製した。
【0081】
・B液調製
2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノール、25部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液20部および水10部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、平均粒子径1μmになるまで分散して、B液を調製した。
【0082】
・C液調製
1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)10部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液10部および水15部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、平均粒子径1μmになるまで分散して、C液を調製した。
【0083】
・D液調製
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液20部および水10部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、平均粒子径1μmになるまで分散して、D液を調製した。
【0084】
(感熱記録層用塗液の調製)
A液50部、B液75部、C液35部、D液50部、ポリビニルアルコールの10%水溶液170部、ステアリン酸亜鉛の36%分散体(商品名:ハイドリンZ−8、中京油脂社製)12部および炭酸カルシウム(商品名:ブリリアント15、白石工業社製)の60%分散体50部を混合攪拌して調製した。
【0085】
・感熱記録体の作成
58g/mの原紙の1面上に、乾燥後の塗布量が7.0g/mになるようにブレード塗工方式にて下塗り層用塗液を塗布乾燥して第一下塗り層を形成し、更に巻き取らずに乾燥後の塗布量が8.0g/mになるようにロッド塗工方式にて第一下塗り層上に、下塗り層用塗液を塗布乾燥して、第二下塗り層を形成した。得られた2層からなる下塗り層上に乾燥後、感熱記録層用塗液を上記の下塗り層上に乾燥後の塗布量が5.0g/mとなるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0086】
実施例2
実施例1のB液調製において、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノールの代わりに、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(sec−ブチル)フェノールを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0087】
実施例3
実施例1のB液調製において、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノールの代わりに、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(tert−ブチル)フェノールを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0088】
実施例4
実施例1のB液調製において、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノールの代わりに、2,−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(sec−ブチル)フェノールを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0089】
実施例5
実施例1のC液調製において、1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)の代わりに4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0090】
・E液調製
4,4’‐ビス[(4−メチル‐3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン10部、珪酸マグネシウム0.2部、ポリビニルアルコ−ル(商品名:ゴ−セランL−3266、日本合成化学社製)の10%水溶液10部および水15部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社製)にて、平均粒子径1μmになるまで分散し、70℃で4時間熱処理して、E液を調製した。
【0091】
実施例6
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液35部の代わりに、E液35部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0092】
実施例7
実施例1のA液調製において、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン代わりに3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0093】
実施例8
実施例1のA液調製において、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオランの代わりに3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0094】
実施例9
実施例1において、第一下塗り層ならび第二下塗り層の塗工量をそれぞれ10g/m、10g/m塗工した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0095】
実施例10
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液の35部を70部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0096】
実施例11
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液の35部を8.75部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0097】
実施例12
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液の35部を2.5部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0098】
実施例13
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液の35部を131部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0099】
実施例14
実施例1において、第一下塗り層ならび第二下塗り層の塗工量をそれぞれ2g/m、2g/m塗工した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0100】
実施例15
実施例1において、第一下塗り層ならび第二下塗り層の塗工量をそれぞれ1g/m、8g/m塗工した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0101】
比較例1
実施例1において、第二下塗り層を無くし、第一下塗り層の塗工量を15g/mとした以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0102】
比較例2
実施例1において、C液を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0103】
比較例3
実施例1のB液調製において、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノールの代わりに、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0104】
比較例4
実施例1のB液調製において、2,6−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−4−(tert−ブチル)フェノールの代わりに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロパンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0105】
かくして得られた19種類の感熱記録体について以下の評価試験を行い、その結果を表1に記載した。
【0106】
〔発色性〕
得られた感熱記録体を感熱評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー、0.34mJ/dotにて発色させ、得られた記録部の発色濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
【0107】
〔耐熱性〕
上記〔発色性〕評価試験で印加エネルギー、0.42mJ/dotにて発色させ、得られた記録後の感熱記録体を90℃中に24時間放置した後の記録部濃度と地肌部濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
【0108】
〔耐水性〕
上記〔発色性〕評価試験で得られた記録後の感熱記録体を、20℃の水道水に24時間浸漬放置した後の記録部濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
【0109】
〔耐アルコール性〕
エチルアルコールを綿棒に浸漬し記録部に塗布後、20℃で24時間放置後に記録部濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
【0110】
〔耐油性〕
食用油を記録部に綿棒にて塗布し直後に拭取り、20℃で24時間放置後に記録部濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定した。
【0111】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、下塗り層を設け、該下塗り層上に無色ないしは淡色のロイコ染料、呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、前記呈色剤として下記一般式(1)で表される化合物が含有され、
【化1】

(式中、Rはn−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表す。)
前記下塗り層が、少なくとも第一層及び該第一層上に形成された第二層からなる多層構造を有し、感熱記録層中に、さらに1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる少なくとも1つの化合物が含有されていることを特徴とする感熱記録体。
【請求項2】
前記第一下塗り層と第二下塗り層とが同一の下塗り層用塗液からなり、前記第一下塗り層と第二下塗り層との乾燥後の塗工量の割合が2:8〜8:2である、請求項1に記載の感熱記録体。
【請求項3】
前記第一下塗り層及び第二下塗り層の乾燥後の合計塗工量が5〜30g/mである、請求項1または2に記載の感熱記録体。
【請求項4】
第一下塗り層がブレード塗工方式で塗布及び乾燥することにより形成され、更に、第二下塗り層がロッド塗工方式で塗布及び乾燥することにより形成されてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録体。
【請求項5】
前記4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンが、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンと無機化合物を同時分散した分散液組成物(A)あるいは前記4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホンの分散液組成物と無機化合物の分散液組成物を混合して調製した分散液組成物(B)を、40℃以上で加熱して得られた化合物の形態である、請求項1に記載の感熱記録体。
【請求項6】
前記4,4’‐ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン100質量部に対して、前記無機化合物が0.5〜10質量部である、請求項5に記載の感熱記録体。
【請求項7】
前記無機化合物が、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種である、請求項5または6に記載の感熱記録体。
【請求項8】
前記上記一般式(1)で表される化合物100質量部に対して、1,5−(3−オキサペンタメチレン)ビス(3−(3−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート)、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4,4’−[オキシビス(エチレンオキシビス−p−フェニレンスルホン)]ジフェノールから選ばれる化合物の総量が3〜100質量部である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の感熱記録体。
【請求項9】
前記ロイコ染料の融点が200℃以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感熱記録体。
【請求項10】
前記ロイコ染料が、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランから選ばれる少なくとも1つである、請求項9に記載の感熱記録体。

【公開番号】特開2008−149623(P2008−149623A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−341479(P2006−341479)
【出願日】平成18年12月19日(2006.12.19)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】