説明

扉構造

【課題】 扉の化粧板と防水部材との目地部分を防水することにより、化粧板の吸水を防ぐ。
【解決手段】 水周り家具のキャビネットに使用される扉であって、
前記扉は主に木材によって形成され、
前記木材はその少なくとも前方に露出される一面を防水加工され、
前記木材の上下左右の端面のうち、少なくとも一つの端面には防水部材が取り付けられており、
前記防水部材を取り付けられた面の少なくとも一つの端部近傍に吸水防止材が塗布されたことを特徴とする扉を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キッチンや洗面化粧台のキャビネットに使用される扉の構造に係り、特に扉前面に水滴が飛散した場合に吸水することのない扉構造に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来、キッチンや洗面化粧台など水周りで使用されるキャビネットの扉の構造としては、化粧板が枠体によって保持されている構造が知られている。また、その扉に防水性や意匠性の向上を目的として縁貼材を貼ったり、取っ手としてライン取っ手を端部に装着することが知られている。
この場合、化粧板の前面は防水処理が施されているために、化粧板の前面に水滴が飛散しても吸水し変形することはないが、水滴が化粧板と縁貼材やライン取っ手の目地部分に付着した場合、毛細管現象により目地部分から化粧板下部へ水が侵入し、化粧板の防水処理の施されていない端部から吸水され、化粧板が変形するといった問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、扉へ飛散した水滴が目地部分に付着した場合や、その他の理由により水滴が残存した場合であっても確実に扉材の吸水・変形を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、水周り家具のキャビネットに使用される扉であって、前記扉は主に木材によって形成され、前記木材はその少なくとも前方に露出される一面を防水加工され、前記木材の上下左右の端面のうち、少なくとも一つの端面には防水部材が取り付けられており、前記防水部材を取り付けられた面の少なくとも一つの端部近傍に吸水防止材が塗布されたことを特徴とすることにより、扉材と縁貼材の間に存在する目地に水が浸入し、扉材が吸水することで、変形・変色してしまうことを防ぐことを可能とした。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、扉材と枠体の隙間である目地部分が防水材によりコーティングされているため、防水処理されていない化粧板端部に水が接触することがなく、吸水・変形が発生しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】第一の実施例の扉2が使用される洗面化粧台の正面図。
【図2】第一の実施例の扉2の斜視図
【図3】第一の実施例における扉2の下部の詳細図
【図4】第二の実施例における扉2の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施例の扉が使用される洗面化粧台1の正面図である。洗面化粧台1はキャビネット6とその上に載置される洗面ボウル7から構成されている。
【0008】
キャビネット6はその正面に開放式の収容部を設けており、その正面開口部には扉2が設けられている。
なお、本実施例においては扉2は両開きの開放扉であるが、引き戸やスライド扉など、本発明を逸脱しない範囲で、扉として機能すればどのような種類であってもよい。
【0009】
扉2はその表面と裏面に防水処理を施された化粧板3によって形成されている。このとき、防水処理が施されている必要があるのは、使用者に向かって露出される正面の一面のみである。収容部に向かう面、つまり裏面などは必ずしも防水処理が施されている必要はない。
【0010】
扉2の斜視図を図2に示す。扉2はその上下左右の四つの端面を縁貼材5によって保護されている。これは防水処理の目的のほか、扉2の意匠性を向上させる目的によって行われる。
【0011】
扉2の下方の詳細図を図3に示す。扉2の略下端付近、つまり縁貼材5によって保護されているよりわずかに上部には、吸水防止剤4が塗布されている。これにより、扉2の表面に水滴が付着し、重力によって扉2下部に到達した場合においても、扉2と縁貼材5の空隙に水が浸入し、扉2の端面が吸水してしまう問題を防止することが可能となる。
【0012】
なお、実施例では下部に吸水防止材4を塗布したが、その他の3方、上左右の略端部に吸水防止材4を塗布することで、各端面からの吸水を防止することが可能となる。4方向のうち、任意の組み合わせで任意の数の略端部に吸水防止材4を塗布することが可能である。
【0013】
本実施例の扉2は洗面化粧台1に使用する例を示したが、水が飛散する可能性があれば、キッチンキャビネットや浴室周辺家具など、どのような家具に使用してもよい。
【0014】
本発明の第二の実施例の斜視図を図4に示す。第二の実施例において扉2の上方にはライン取っ手8が装着されている。このライン取っ手8はアルミ材により形成され、扉2の開閉に使用されるものである。当然ながらライン取っ手8の材質はアルミ材に限定されるものではない、防水性を備えていればどのような材質でもよい。また、表面を防水加工すれば、材質そのものは防水性を備えてなくてもよい。
【0015】
扉2の略上端付近、つまりライン取っ手8が装着されているよりわずかに下方には、吸水防止材4が塗布されている。これにより、ライン取っ手8を濡れた手で掴んだ場合でも、ライン取っ手8と扉2の目地部分から、水が空隙に浸入し、扉2の端面が吸水してしまう問題を防止することが可能となる。
【0016】
なお、実施例では、ライン取っ手8を扉2の上部に装着し吸水防止材を塗布したが、扉2が吊戸など上方で使用される場合、ライン取っ手8を下方に取り付けることで扉2の使い勝手が向上する。当然ながらこの場合、使用者の濡れた手から水滴が飛散する可能性が高くなるのは扉2の下部であり、この部分に吸水防止材4を塗布することとなる。
当然ながら、扉2が引き戸であるなどの理由で、左右にライン取っ手8を装着し吸水防止剤4を塗布してもかまわない。
【0017】
吸水防止剤4については、PTFE等のフッ素系、オルガノポリシロキサン等のシリコーン系、アクリレート等のアクリル系、ノボラック型等のエポキシ系、ポリエステル等のウレタン系等の種類の薬剤を用いることが出来る。
【符号の説明】
【0018】
1…洗面化粧台
2…扉
2a…扉上側
2b…扉下側
2c…扉左側
2d…扉右側
3…化粧板
4…吸水防止剤
5…縁貼材
6…キャビネット
7…洗面ボウル
8…ライン取っ手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水周り家具のキャビネットに使用される扉であって、
前記扉は主に木材によって形成され、
前記木材はその少なくとも前方に露出される一面を防水加工され、
前記木材の上下左右の端面のうち、少なくとも一つの端面には防水部材が取り付けられており、
前記防水部材を取り付けられた面の少なくとも一つの端部近傍に吸水防止材が塗布されたことを特徴とする扉。
【請求項2】
前記防水部材が縁貼材であることを特徴とする請求項1に記載の扉。
【請求項3】
前記防水部材がライン取っ手であることを特徴とする請求項1に記載の扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−203045(P2010−203045A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46369(P2009−46369)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】