説明

手摺装置

【課題】特別の工事等を要することなく設置可能で、かつ十分な強度を有する手摺装置の提供を目的とする
【解決手段】トイレブース内で便器の両側方に設置された一対の既設手摺間に架設可能で、中央部に手摺部を備えた手摺支持体と、
手摺支持体の一端部を既設手摺の一方に取り外し可能、かつ垂直回転自在に連結するヒンジ側連結具とを有し、
前記手摺部は、手摺支持体の架設姿勢への移動に伴ってトイレ便器の前方に移動し、便器利用者に着座姿勢からの前方への倒れ込みを規制する支えを提供する手摺装置

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は手摺装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
身障者用トイレ等に使用される手摺装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、トイレの床面には壁面に沿って2本の支柱が立設され、支柱間に固定される梁に移動架台が移動自在に装着される。移動架台には回動架台の一端が水平回転自在に連結されており、該回動架台を梁に沿った待避姿勢から便器1の前方に張り出す架設姿勢に回転させることにより便器1使用者に肘掛けを提供する。
【特許文献1】特開2004-8557号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、使用姿勢において回動架台が移動架台から片持梁状に張り出す従来例は、回動架台に負荷を加えた場合の基端部での応力負担が大きくなるために、独力で身体を支えることの困難な要介護者を想定した使用に際しては以下の問題がある。
【0004】
すなわち、上記手摺を使用者の前方への倒れ込み方向の移動を支えて便座への着座姿勢を維持するための補助具として使用する場合、手摺には、利用者が身体を預けた際の荷重等、健常者が使用する場合に比して大きな荷重が負荷される。このような大きな荷重を片持梁状の手摺により負担するためには、基端部に十分な強度を持たせる必要があり、設置に際して大がかりな工事が必要となり、設置コストが上昇する。
【0005】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、特別の工事等を要することなく設置可能で、かつ十分な強度を有する手摺装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
手摺装置は、両端間がトイレブース内の便器1の両側方に設置された一対の既設手摺2間の間隔に比して長寸の手摺支持体4と、手摺支持体4を上記既設手摺2の一方に垂直回転自在に連結するヒンジ側連結具5とを有し、ヒンジ側連結具5により既設手摺2に連結された手摺支持体4は、2本の既設手摺2間に架設される架設姿勢と、架設姿勢からヒンジ側連結具5周りに上方に垂直回転した待避姿勢との間で回転操作される。
【0007】
特別の工事等を要することなく手摺装置の着脱ができるように、ヒンジ側連結具5は、ボルト、ナット、あるいは適宜の締結手段を使用して既設手摺2に装着可能であり、通常の運用時においては不用意に外れることなく、かつ、所望によりいつでも既設手摺2から取り外すことができる。このヒンジ側連結具5は、手摺支持体4に対して着脱不能に固定したものであっても、あるいは、既設手摺2に対してのみならず、手摺支持体4に対しても着脱自在とすることもできる。
【0008】
また、ヒンジ側連結具5は、後述するように、既設手摺2の外周に沿って回転するように構成することも、あるいはヒンジ側連結具5内に形成された手摺支持体4貫通穴内で手摺支持体4を回転させるように構成することもできる。
【0009】
手摺装置の使用は、例えば、トイレブースの壁面に立てかけた待避姿勢において、被介護者を便座への着座姿勢に誘導した後、手摺支持体4を架設姿勢に垂直回転させることにより行われる。架設姿勢において手摺支持体4に形成された手摺部3はトイレ便器1の前方にほぼ水平姿勢で配置され、被介護者は、肘等を載せ、あるいは上半身を預けることにより前方への倒れ込みを規制し、着座姿勢を維持することができる。
【0010】
また、架設姿勢において手摺支持体4の他端部は他方の既設手摺2上に載置されて両端支持梁状となるために、手摺部3への荷重は手摺支持体4の両端部に分配され、一端部における過度の応力負担が発生しない。さらに、手摺支持体4の自由端部を自由端側連結具8により既設手摺2に連結することにより、待避姿勢方向への浮き上がりが確実に規制され、安全性が向上する。
【0011】
さらに、手摺支持体4に背もたれ部6、あるいは縦規制部材7を取り付けると、着座姿勢から後方、あるいは側方へ倒れ込みも確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、既設の手摺を利用して設置されるために、大規模な工事を要することなく便器使用者に支えを提供することができる。また、手摺装置は、十分な強度を発揮するように設計されて固定される既設手摺に両端支持状態で支持されるので、設置強度を高めることができる。加えて、ヒンジ側連結具は既設の手摺に対して取り外し可能に取り付けられるために、他所のトイレブースへの移設を簡単に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1に本発明の手摺装置をトイレに設置した状態を示す。図中1は洋式の便器を示し、便器を挟んで左右両側に既設手摺2が設置される。この実施の形態において、既設手摺2は、トイレブース側面壁9aに固定される固定手摺2Aと、トイレブースの後面壁9bに固定される可動手摺2Bとから構成される。
【0014】
可動手摺2Bは、パイプをU字状に折り曲げて形成され、ブラケット2aを介して後面壁9bに固定される。この可動手摺2Bは、ブラケット2aに固定される支軸2bにより水平回転自在に支承され、図1(a)に示す使用姿勢と、この使用姿勢から矢印方向に回転して後面壁9bに沿う不使用姿勢との間で回転操作される。
【0015】
これら一対の既設手摺2A、2Bは、着座、あるいは起立動作時の支えとなることができるように、十分な強度をもって便器1を挟んでほぼ等距離に、かつ床面からの高さが双方でほぼ一致するように設置される。
【0016】
図2以下に手摺装置の詳細を示す。図2において4は手摺支持体であり、U字形状に折り曲げた2本のパイプを、開放端から挿入される連結パイプ4aを介して接合して横長の矩形フレーム形状に形成される。この手摺支持体4は、長辺長が既設手摺2間の間隔よりやや長寸で、短辺が便座への着座姿勢で被介護者の胸部が通過する程度の長さに形成される。
【0017】
上記手摺支持体4の長辺部には、手摺部3と背もたれ部6とが固定される。図3(b)に示すように、手摺部3は、スペーサ3aを介して手摺支持体4にネジ止めされる細長矩形状のベースプレート3bと、ベースプレート3bの上面に載せられるクッション材3cとをカバーシート3dにより覆って形成され、背もたれ部6は、手摺支持体4にスポンジ等の弾性材を巻き付けて形成される。背もたれ部6は、既設手摺2に装着した状態で背もたれ部6の中心を便器1の幅中心に一致させることができるように、パイプに沿って摺動可能に装着される。
【0018】
さらに、上記手摺支持体4には2個の縦規制部材7が装着される。図3(b)に示すように、縦規制部材7は長辺部間に架設される杆体7aの両端に連結筒7bを固定して形成される。この縦規制部材7は、手摺支持体4の組立時にパイプを連結筒7bに挿通させて手摺支持体4に装着される。また、縦規制部材7の連結筒7bには縦規制部材7を手摺支持体4の適宜位置に固定するためのストッパビス7cが螺合される。
【0019】
以上のように構成される手摺支持体4は、ヒンジ側連結具5を使用して既設手摺2に連結される。一方が可動手摺2Bとして構成されるこの実施の形態において、手摺支持体4は固定手摺2A側に連結される。図3、4に示すように、ヒンジ側連結具5は、短冊状の金属製板材を折り曲げて形成され、固定手摺2A上に重ねられた手摺支持体4の上方から被せられて装着される。ヒンジ側連結具5には止めネジ5jが締め付けられ、固定手摺2Aに対する空転が規制される。ヒンジ側連結具5の固定によって固定手摺2Aに傷が付くのを防止するために、固定手摺2Aには、予めテープ12等が巻きつけられる。
【0020】
図4(b)に示すように、固定手摺2A、および手摺支持体4への被冠操作を可能にし、かつ、装着状態での手摺支持体4の長辺方向へのずれを防止するために、ヒンジ側連結具5は開放端部において固定手摺2Aの径方向寸法よりやや大寸の開口寸法を有するとともに、折曲基端側において手摺支持体4の径寸法よりやや大寸になるまで幅狭とされる。
【0021】
また、装着状態においてヒンジ側連結具5が手摺支持体4の短辺部軸長方向へのずれを規制するために、手摺支持体4にはストッパ突起10がねじ込まれる(図3(a)参照)。ストッパ突起はヒンジ側連結具5が装着されるいずれか一方の短辺部に設ければ足りるが、図1(a)において右側に側壁、および固定手摺2Aが配置されるトイレブース内の固定手摺2Aに連結する仕様の、いわゆる左右勝手違い取り付けを可能にするために、他の短辺部には、上記ストッパ突起10の装着用ネジ孔10aが形成される(図2(a)参照)。
【0022】
以上のようにして手摺支持体4と固定手摺2Aに装着されたヒンジ側連結具5の自由端部にはボルト挿通孔5aを貫通してナット11aにより抜け止めされるボルト11bが締結され、手摺支持体4と固定手摺2Aとが脱離不能に連結される。図4(b)に示すように、連結状態において、手摺支持体4はヒンジ側連結具5の折曲基端部内で回転自在であり、図1(b)において実線で示す架設姿勢と、ヒンジ側連結部を回転中心として矢印方向に回転し、トイレブースの側壁面に立てかけた退避姿勢との間で垂直回転操作することができる。
【0023】
なお、図4(b)においてヒンジ側連結具5が固定手摺2Aに対して空転不能に固定され、手摺支持体4をヒンジ側連結具5に対して空転自在に形成する場合を示したが、止めネジ5jを設定することなく、図4(c)に示すように、ヒンジ側連結具5を固定手摺2Aに対して空転させるように構成することもできる。
【0024】
また、図2(b)、図3(a)に示すように、手摺支持体4の長辺部にはアイボルト13等が固定される。このアイボルト13には図外のチェーン等が連結され、このチェーンの他端をトイレブースの側面壁9aに固定したフック(図示せず)に連結することにより、手摺支持体4を、ヒンジ側連結具5を回転支点とした側面壁9aへの立てかけ姿勢に維持することができる。
【0025】
また、手摺支持体4は架設姿勢において図1(a)、(b)に示すように、反対端が可動手摺2B上に乗り上げてほぼ水平姿勢となり、この状態で便器1の前方部に手摺部3が、後方部に背もたれ部6が位置し、便座に着座した被介護者の前方、および後方への倒れ込みを規制する。
【0026】
なお、以上においてヒンジ側連結具5は手摺支持体4に対して着脱自在に形成されているが、手摺支持体4に対して脱離不能に固定することもできる。
【0027】
さらに、架設姿勢に移行した手摺支持体4は、自由端側連結具8を使用して可動手摺2Bに連結されて回転端の浮き上がりが規制される。上述したように、勝手違い取り付けを可能にするために、上記自由端側連結具8は長辺部の両端部に装着される。
【0028】
図4(d)に示すように、自由端側連結具8は、金属板材をコ字形状に折り曲げるとともに、折曲基端部に手摺支持体4のパイプが貫通する貫通孔8aを開設して形成される。この自由端側連結具8は、手摺支持体4を形成する際に予めパイプを貫通孔8aに貫通させることにより手摺支持体4に取り付けられる。
【0029】
図4(a)に示すように、自由端側連結具8は、手摺支持体4をヒンジ側連結具5周りに回転させて架設姿勢に移動させると、可動手摺2Bに嵌合する。この状態で自由端側連結具8のピン挿通孔8bにストッパピン14を挿通させると固定手摺2Bの抜去が規制され、手摺支持体4は固定手摺2Bに連結される。ストッパピン14はチェーン14a等を介して自由端側連結具近傍に止着されるアイボルト14b等に繋がれ、紛失が防止される。
【0030】
したがってこの実施の形態において、被介護者が便器1を使用する際には、まず、介護者が被介護者を便器1に着座させた後、手摺支持体4を退避位置から垂直回転させて架設姿勢に移動させる。この後、自由端側連結部を可動手摺2Bに連結し、さらに、被介護者を両側方から挟み付けるように2個の縦規制部材7をセットする。
【0031】
この状態で被介護者の前後への倒れが手摺部3と背もたれ部6により、両側への倒れが縦規制部材7により各々防止されるために、介護者の付き添えを要することなく排便を行うことができる。
【0032】
また、左右勝手違いのトイレブースに移設する際には、ヒンジ側連結具5を図1(a)において右側の短辺部に装着し、左側の自由端側連結具8を使用して固定手摺2Aに連結すればよい。
【0033】
なお、上述した実施の形態において示したヒンジ側連結具5、および自由端側連結具8は、種々の変形が可能であり、例えば、ヒンジ側連結具5は、図5のように形成することができる。この変形例において、ヒンジ側連結具5は合成樹脂材を射出成型して形成され、2個を一組としてボルト5b、ナット5cにより連結して使用される。図5(c)に示すように、ヒンジ側連結具5の上端部には、係止フック5dと矩形の係止開口5eとが形成されるとともに、下端部にボルト挿通孔5fが形成され、さらに、中間部には手摺嵌合凹溝5gとパイプ嵌合凹溝5hとが形成される。同一形状の一対を連結可能にするために、係止フック5dと係止開口5eとは手摺嵌合凹溝5g同士を正対させた状態で一方が他方に対峙する位置に形成される。
【0034】
図5(a)に示すように、2個のヒンジ側連結具5を背向させて係止フック5dを係止開口5eに挿通させ、さらに、ボルト5b、ナット5cを締め付けてこれらを連結すると、手摺嵌合凹溝5gは固定手摺2Aの外周を圧接状態で挟み付け、固定手摺2Aに固定される。一方、パイプ嵌合凹溝5hの曲率は手摺支持体4の径寸法に比してやや大寸に形成されており、図5(b)に示すように、ヒンジ側連結具5を連結した状態で手摺支持体4はパイプ嵌合凹溝5hにより形成される貫通孔内に遊嵌されて回転自由度が与えられる。
【0035】
図6に自由端側連結具8の変形例を示す。この変形例は、手摺支持体4に対する着脱自在性を付与した変形を示すもので、自由端側連結具8は、金属製板材を折り曲げて形成される。この自由端側連結具8の2枚の翼片8c、8cの折曲基端部には、手摺支持体4が嵌合する嵌合溝部8dが形成されるとともに、各翼片8cには、自由端側に開放されるU字状の切欠8eが形成され、さらに、切欠8eの開放端近傍は対向方向に折り曲げられてピン支持片8fが形成される。
【0036】
この自由端側連結具8を使用した手摺支持体4の可動手摺2Bへの連結は、図6(a)、(b)に示すように、ピン支持片8f間の間隙(d)から手摺支持体4を挿通させるようにして嵌合溝部8dに手摺支持体4を嵌合させて行われる。嵌合溝部8dへの嵌合操作により、手摺支持体4に直交する可動手摺2Bは切欠8e内に嵌合し、次いで、U字形状に形成されたストッパピン14をピン支持片8fの挿通孔8gに挿通させると、連結状態が維持される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】既設手摺に装着した状態を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
【図2】本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は裏面図である。
【図3】手摺支持体を示す図で、(a)は図2(a)の3A方向矢視図、(b)は図2(a)の3B-3B線断面図である。
【図4】既設手摺への連結状態を示す図で、(a)は図2(a)の4A方向矢視図、(b)は図2(a)の4B-4B線断面図、(c)は図4(b)の変形例を示す断面図、(d)は図2(a)の4D-4D線断面図である。
【図5】ヒンジ側連結具の変形例を示す図で、(a)は連結状態を示す断面図、(b)は手摺支持体が垂直回転した状態を示す断面図、(c)は組み立て状態を示す斜視図である。
【図6】自由端側連結具の変形例を示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)の6B-6B線断面図、(c)、(d)は斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
1 便器
2 既設手摺
3 手摺部
4 手摺支持体
5 ヒンジ側連結具
6 背もたれ部
7 縦規制部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トイレブース内で便器の両側方に設置された一対の既設手摺間に架設可能で、中央部に手摺部を備えた手摺支持体と、
手摺支持体の一端部を既設手摺の一方に取り外し可能、かつ垂直回転自在に連結するヒンジ側連結具とを有し、
前記手摺部は、手摺支持体の架設姿勢への移動に伴ってトイレ便器の前方に移動し、便器利用者に着座姿勢からの前方への倒れ込みを規制する支えを提供する手摺装置。
【請求項2】
前記手摺支持体は、一辺部中央部に前記手摺部を備えるとともに、対向辺に着座姿勢における後方への倒れ込みを規制する背もたれ部を備えて矩形フレーム状に形成される請求項1記載の手摺装置。
【請求項3】
前記手摺支持体には、便器使用者の側方への倒れ込みを規制する縦規制部材が取付位置可変に装着される請求項1または2記載の手摺装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate