説明

打ち抜き装置

【課題】打ち抜き時および打ち抜き後、あるいは打ち抜き後の移送時のワークに局所的な変形や損傷が発生することを防止できる打ち抜き装置を提供すること。
【解決手段】板状のワークWを載置するダイ2と、このダイ2の上方に配置されたパンチ1とを備え、ダイ2にはパンチ1に嵌合する打ち抜き孔2aが設けられ、パンチ1を下方に移動させてダイ2の打ち抜き孔2aに嵌合させることによってワークWを打ち抜く打ち抜き装置において、パンチ1の下端面に、ワークWを着脱可能に真空吸着する吸着手段として多孔質体3を装着した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンチによって板状のワークを打ち抜く打ち抜き装置に関する。なお、本発明において「板状」とは、薄板状、箔状、膜状等の概念を総称するものである。
【背景技術】
【0002】
板状のワークを打ち抜く打ち抜き装置として、パンチを使用した打ち抜き装置が多用されている。この打ち抜き装置は、一般的に、パンチと、このパンチに嵌合する打ち抜き孔を有するダイと、ワークをダイに押さえ付けて固定するストリッパを備え、ダイの上にワークを載置し、ストリッパでワークをダイに押さえ付けた状態でパンチをダイの打ち抜き孔に嵌合させることにより、パンチの周縁と打ち抜き孔の周縁との間でワークを剪断し打ち抜く。打ち抜かれたワークは、ダイの穴から下方に排出される。
【0003】
しかし、このような打ち抜き装置においては、剪断工程中にワークに撓みや曲がりが生じやすく、そのため打ち抜かれたワークに形状不良や損傷が生じやすいという問題があった。さらに、打ち抜かれたワークの取り出し時に何らかの接触手段にて回収、整頓した上で次工程に移送するまでに、ワークの品質が損なわれる危険もあった。すなわち、移送の際に、機械によってワークの一部をつかんだり、スルーホールタイプの吸着を行う際に、不均一な応力が一部に掛かり、ワークの表面を傷つけたり、ワークをゆがめたりするという問題があった。
【0004】
これに対して、例えば特許文献1〜3には、パンチの先端面に、ワークを着脱可能に真空吸着する吸着手段を設けた打ち抜き装置が開示されている。このような吸着手段を設けた打ち抜き装置によれば、ワークの剪断工程中に吸着手段によってワークが保持されて撓みや曲がりが生じにくくなり、また、打ち抜き後のワークを吸着手段で保持したまま所定の場所まで移送することができるので、上述の問題はある程度は解消される。
【0005】
しかし、上述のような従来の吸着手段は、いずれもパンチの先端面に局所的に設けられているため、例えば厚みが100μm程度以下の極薄のワークを吸着すると、その吸引力により吸着部分が局所的に変形し、打ち抜かれたワークに形状不良や損傷が生じるという問題がある。例えば、電気を貯蔵できる蓄電デバイスの一種である電気二重層キャパシタでは、厚みが10〜20μm程度の電極箔の両面に活性炭等の多孔質物質を塗布したものに電解質溶液を浸み込ませることで、電気を蓄えたり放出するようにしているが、このような積層板は、厚みが薄いことに加え、両面が活性炭等の脆い多孔質物質であることから、上述のような吸着手段による局所的な吸着の影響を顕著に受け、打ち抜きの生産性および歩留が著しく低下するとともに製品としての品質も劣化する。
【特許文献1】実開昭59−6032号公報
【特許文献2】特開昭60−48300号公報
【特許文献3】特開平11−233103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、打ち抜き時および打ち抜き後、あるいは打ち抜き後の移送時のワークに局所的な変形や損傷が発生することを防止できる打ち抜き装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、板状のワークを載置するダイと、このダイの上方に配置されたパンチとを備え、ダイにはパンチに嵌合する打ち抜き孔が設けられ、パンチを下方に移動させてダイの打ち抜き孔に嵌合させることによってワークを打ち抜く打ち抜き装置において、パンチの下端面に、ワークを着脱可能に真空吸着する吸着手段として多孔質体を装着したことを特徴とするものである。
【0008】
このようにワークの保持および移送手段となる吸着手段に多孔質体を使用することで、ワークをパンチの下端面において均一に吸着することができ、ワークの保持および移送を行う際の局所的な変形や損傷を防止できる。
【0009】
吸着手段としての多孔質体は、セラミックス焼結体によって構成することができる。そして、多孔質体(セラミックス焼結体)としては、その気孔率が15〜40%、平均気孔径が0.1〜20μmであるのものを使用することが、ワークの局所的な変形や損傷を防止する上で好ましい。気孔率が15%未満では十分な吸着力が得られず、また、減圧および加圧の際に応答速度が遅くなり、非効率になる。一方、40%を超えると表面の気孔による多孔質体の表面凹凸がワークに転写される恐れがある。また、平均気孔径が0.1μm未満では吸着力が十分確保できず、一方、20μmを超えると先に述べたようにワークに多孔質体の表面凹凸が転写される恐れがある。なお、気孔径の測定は水銀圧入法にて行った。
【0010】
さらに、多孔質体(セラミックス焼結体)の表面粗さは、算述平均粗さ(JIS規格1994年版)Raで0.1(μm)以下であることが好ましく、より好ましくは0.05(μm)以下である。これによって、多孔質体(セラミックス焼結体)自体の表面凹凸によるワークの局所的な変形や損傷をより確実に防止できる。
【0011】
多孔質体(セラミックス焼結体)の材質としては、Al、Mg、Zr、Si、Caのうちのいずれかの酸化物の1種または2種以上を主成分として70体積%以上100体積%以下含むものが好ましい。これらの酸化物に共通する事項は、安価である、焼成および加工が容易である、表面粗さを加工により一定以下に抑えるのが容易であることなどであり、気孔径や気孔率が同様であれば、いずれを用いた場合にも同様の特徴が得られる。これらの酸化物のみから多孔質体を製造しても良いが、炭化物や窒化物などを30体積%未満で含んでも良い。一般に炭化物や窒化物は酸化物に比べて難焼結材であるために、気孔を形成するのには都合が良いが、30体積%を超えると焼成が難しくなるだけでなく、緻密化が進まないために脆いセラミックスになりやすい。
【0012】
このような多孔質体は、パンチの下端面の周縁部分を除く部分に装着することが好ましい。これによって、パンチの打ち抜き性能を阻害することなく、ワークを吸着し固定することができる。ワークをより確実に吸着し固定するためには、多孔質体は、パンチの下端面の周縁部分を除く部分の全面に装着することが最も好ましい。ただし、パンチの下端面の周縁部分を除く部分の一部に多孔質体を装着しないようにしても問題ない場合もある。パンチ下端面の周縁部分の幅は0.1mm〜2mmとするのが最も好ましい。周縁部分の幅が0.1mm未満では、製造が難しい上に、使用時にパンチの切れ刃を構成する超硬合金や硬質金属が薄くなりすぎるため、剥離や破壊の危険がある。また、2mmを超えると、ワークを吸着できない面積が広くなるため、ワーク外周部にそりや変形を起こす可能性がある。
【0013】
さらに、本発明の打ち抜き装置においては、パンチを垂直方向のほか水平方向にも移動可能に構成し、パンチによるワークの打ち抜き後、そのワークをパンチ先端の吸着手段に吸着した状態で所定の場所まで移動させ、その場所で吸着手段を解除してワークを離すことで、打ち抜き後のワークを所定の場所まで移送するようにすることができる。このように、パンチを打ち抜き手段のほかに移送手段としても利用することで、別途に移送手段を設けることなくワークを次工程の所定の場所まで移送することができる。また、ワークはパンチ先端の多孔質体からなる吸着手段に吸着されたままの状態で移送され、所定の場所で吸着手段を解除することにより離されるので、移送工程においてワークの局所的な変形や損傷を防止できる。すなわち、ワークの打ち抜き工程から次工程への移送まで、ワークの局所的な変形や損傷を生じることなく、ワークを確実かつ円滑に取り扱うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ワークの吸着手段として多孔質体を使用することで、ワークをパンチの下端面において均一に吸着することができ、ワークの局所的な変形や損傷を防止できる。
【0015】
また、パンチを打ち抜き後のワークの移送手段としても利用することで、別途に移送手段を設けることなく、しかもワークに損傷を与えることなく容易に、ワークを次工程に移送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の打ち抜き装置の一実施例を示す断面図である。同図に示す打ち抜き装置は、ワークWを打ち抜くために、パンチ1と、パンチ1に嵌合する打ち抜き孔2aを有するダイ2とを備える。
【0018】
パンチ1は、先端側部材1aとこれと一体的に接合された基端側部材1bとからなり、先端側部材1aの下端面に、ワークWを着脱可能に真空吸着する吸着手段として多孔質体3が装着されている。基端側部材1aは、打ち抜き刃として打ち抜き特性を確保するために超硬合金等の切断用硬質体によって形成する。また、基端側部材1bの材質はとくに限定されないが、剛性を確保するためにヤング率200GPa以上とすることが好ましい。基端側部材1aと基端側部材1bとは別々に形成され、基端側部材1aに多孔質体3を装着したのちに、嵌合、焼き嵌め、冷やし嵌め、接着等の手法によって一体的に接合される。なおこのように、パンチ1を先端側部材1aと基端側部材1bとに分けて形成するのではなく、超硬合金等によって単一の部材として形成することもできる。
【0019】
一方、ダイ2の打ち抜き孔2aの周囲上面(ワーク載置面)にも、ワークWを着脱可能に真空吸着する吸着手段として多孔質体4が装着されている。
【0020】
これらの多孔質体3,4は、それぞれ吸気路5,6を介して真空ポンプ等の真空吸引手段7に接続されており、この真空吸引手段7を稼働させることによって、吸着手段として作用する。なお、吸気路5,6には、それぞれ開閉弁5a,6aが設けられている。
【0021】
多孔質体3,4は、実施例では、気孔率が25%、平均気孔径が10μm、アルミナ焼結体で形成した。
【0022】
図2は、図1のパンチ1(先端側部材1a)を下端面側から見た図である。パンチ1の多孔質体3は、パンチ1の下端面の周縁から幅Aの部分を除く全面に装着されている。この幅Aは、多孔質体3による吸着性能を考えると薄い方が好ましいが、パンチ1の切れ刃部分の超硬合金や硬質金属などの剥離、破壊などを考えると0.1mm〜2mmの範囲とするのが好ましい。
【0023】
図3は、図1のダイ2を上面側から見た図である。ダイ2の多孔質体4は、ダイ2の打ち抜き孔2aの周縁から幅Bを開けて、その周縁に沿って環状に装着されている。この幅Bは、ダイ2による打ち抜き性能と多孔質体5による吸着性能のバランスを考えると、0.1〜2mmの範囲とするのが好ましい。
【0024】
次に、図1に示す打ち抜き装置によるワークWの打ち抜き動作について説明する。
【0025】
図4は、その打ち抜き動作の工程を示す要部の断面図で、図4(a)は図1の状態から、パンチ1をワークWに接するまで下降させた状態を示す。このとき、吸気路5,6の開閉弁5a,6aは開にしておき、多孔質体3,4を吸着状態とする。これにより、ワークWは、ダイ2の上面およびパンチ1の下面にて確実に吸着保持される。
【0026】
この状態から、図4(b)に示すようにパンチ1を下降させ、パンチ1の周縁とダイ2の打ち抜き孔2aの周縁との間でワークWを剪断し打ち抜く。その後、図4(c)に示すようにパンチ1を上昇させる。このとき打ち抜かれたワークWはパンチ1の多孔質体3によって吸着保持されているので、パンチ1の下端面に残る。
【0027】
その後、図4(d)に示すように、ワークWを吸着保持したままパンチ1を水平方向に移動させ、ワークWを次工程の所定場所まで移送する。そして、吸気路5の開閉弁5a(図1参照)を閉にし、パンチ1の多孔質体3によるワークWの吸着を解除し、図4(e)に示すようにワークWを所定場所に載置する。なお、ワークWを所定場所に載置する際に、ワークWがパンチ1の多孔質体3から離れやすくなるように、図1に示すように、吸気路5の開閉弁5の多孔質体3側にガス導入路8を接続し、このガス導入路8から多孔質体3側にガスを導入し、ガスの圧力によって多孔質体3からワークWを押し離すようにすることもできる。
【0028】
以上のように、本発明では、ワークの打ち抜き工程から次工程への移送まで、ワークWの吸着を多孔質体によって行うので、ワークWに局所的な変形や損傷を生じることなく、確実かつ円滑に取り扱うことができる。
【0029】
なお、この実施例では、パンチ1によってワークWを所定場所に移送するようにしたが、ワークWを着脱可能に真空吸着する吸着手段として上記多孔質体3,4と同様の多孔質体を備えるアーム手段を設け、パンチ1の多孔質体3に吸着された打ち抜き後のワークをアーム手段の多孔質体に吸着させて移し換え、その後アーム手段によって所定場所に移送するようにすることもできる。また、ダイ2の多孔質体4は、環状に連続的に設けたが、断続的に設けてもよい。
【実施例2】
【0030】
図5は、ワークの打ち抜き動作の他の実施例を示す要部の断面図である。この実施例では、パンチ1は上型10の下面に固定してパンチセット21とし、ダイ2は下型11に装着してダイセット20とした。そして、ダイセット20の上面に4本のガイドポスト12を設け、パンチセット21には、各ガイドポスト12を挿通して上下方向にガイドするガイド孔13を設けた。
【0031】
ワークWを打ち抜く際は、図5(a)の状態からパンチセット21を下降させ、図5(b)に示すようにパンチ1の周縁とダイ2の打ち抜き孔2aの周縁との間でワークWを剪断し打ち抜く。その後、図5(c)に示すようにパンチセット21のガイド孔13がガイドポスト12から抜け出すまでパンチセット21を上昇させる。このとき打ち抜かれたワークWはパンチ1の多孔質体3によって吸着保持されているので、パンチ1の下端面に残る。
【0032】
その後、図5(d)に示すように、ワークWをパンチ1に吸着保持したままパンチセット21を水平方向に移動させ、ワークWを次工程に搬送するコンベア14の直上まで移送する。そして、吸気路5の開閉弁5a(図1参照)を閉にし、パンチ1の多孔質体3によるワークWの吸着を解除し、ワークWをコンベア14上に載置する。その後、パンチセット21を図5(a)に示す初期位置に戻す。
【0033】
この一連の動作を繰り返し、所定形状に打ち抜いたワークWをコンベア14によって次々と次工程に搬送する。
【0034】
なお、この実施例では、パンチセット21によってワークWをコンベア14まで移送するようにしたため、ワークWを打ち抜いた後、パンチセット21をガイドポスト12から抜け出させるようにしたが、ワークWを着脱可能に真空吸着する吸着手段として上記多孔質体3と同様の多孔質体を備えるアーム手段を設け、このアーム手段によってワークWをコンベア14まで移送するようにすれば、パンチセットをガイドポスト12から抜け出させる必要はない。
【実施例3】
【0035】
図6は、ワークの打ち抜き動作のさらに他の実施例を示す要部の断面図である。
【0036】
この実施例は、1組のダイセット20に対して2組のパンチセット21,22を設けるとともに、ダイセット20の両側にそれぞれコンベア23,24を設けたものである。ダイセット20およびパンチセット21,22の構成は、それぞれ図4に示した先の実施例のものと同様である。
【0037】
パンチセット21,22は交互に使用する。図6(a)は一方のパンチセット21によってワークWを打ち抜いた状態を示す。その後、図6(b)に示すように、一方のパンチセット21にワークWを吸着した状態で、他方のパンチセット22とともに図中で右側に移動させ、一方のパンチセット21の吸着していたワークWを一方のコンベア23上に載置する。このとき、他方のパンチセット22はダイセット20の直上に位置し、他方のパンチセット22によってワークWの打ち抜きが可能となる。他方のパンチセット22によってワークWを打ち抜いたら、図6(c)に示すように、パンチセット21,22を図中で左側に移動させ、他方のパンチセット22に吸着していたワークWを他方のコンベア24上に載置する。このとき、一方のパンチセット21はダイセット20の直上に位置し、一方のパンチセット21によってワークWの打ち抜きが可能となる。
【0038】
このように2組のパンチセット21,22を交互に使用することで、一方のパンチセット21から一方のコンベア23にワークを載置する動作中に、他方のパンチセット22を使用してワークWの打ち抜きが可能となるので、ワークWの打ち抜き効率が向上する。
【0039】
なお、この実施例では、2組のパンチセット21,22を左右移動させるようにしたため、その両側にそれぞれコンベア23,24を設けたが、2組のパンチセット21,22をその中間位置の垂直軸周りに回転可能とし、180度回転させることにより。左右の位置を反転させることができるようにすれば、コンベアはいずれか一方で構わない。
【0040】
なお、以上説明した本発明の打ち抜き装置によって打ち抜くワークは板状であれば限定はなく、金属板のほか、樹脂板、あるいは各種積層板等、あらゆる種類の板状のワークを打ち抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の打ち抜き装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の上パンチを下端面側から見た図である。
【図3】図1のダイを上面側から見た図である。
【図4】図1に示す打ち抜き装置によるワークの打ち抜き動作の工程を示す要部の断面図である。
【図5】ワークの打ち抜き動作の他の実施例を示す要部の断面図である。
【図6】ワークの打ち抜き動作のさらに他の実施例を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 パンチ
1a 先端側部材
1b 基端側部材
2 ダイ
2a 打ち抜き孔
3,4 多孔質体
5,6 吸気路
5a,6a 開閉弁
7 真空吸引手段
8 ガス導入路
10 上型
11 下型
12 ガイドポスト
13 ガイド孔
14 コンベア
20 ダイセット
21,22 パンチセット
23,24 コンベア
W ワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状のワークを載置するダイと、このダイの上方に配置されたパンチとを備え、ダイにはパンチに嵌合する打ち抜き孔が設けられ、パンチを下方に移動させてダイの打ち抜き孔に嵌合させることによってワークを打ち抜く打ち抜き装置において、パンチの下端面に、ワークを着脱可能に真空吸着する吸着手段として多孔質体を装着したことを特徴とする打ち抜き装置。
【請求項2】
多孔質体がセラミックス焼結体からなる請求項1に記載の打ち抜き装置。
【請求項3】
セラミックス焼結体の気孔率が15〜40%、平均気孔径が0.1〜20μmである請求項2に記載の打ち抜き装置。
【請求項4】
セラミックス焼結体の表面粗さが、算術平均粗さ(JIS規格1994年版)Raで0.1(μm)以下である請求項2または請求項3に記載の打ち抜き装置。
【請求項5】
セラミックス焼結体が、Al、Mg、Zr、Si、Caのうちのいずれかの酸化物の1種または2種以上を主成分として70体積%以上100体積%以下含む請求項2から請求項4のいずれかに記載の打ち抜き装置。
【請求項6】
多孔質体が、パンチの下端面の周縁部分を除く部分に装着されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の打ち抜き装置。
【請求項7】
多孔質体が、パンチの下端面の周縁部分を除く部分の全面に装着されている請求項6のいずれかに記載の打ち抜き装置。
【請求項8】
パンチ下端面の周縁部分の幅が0.1mm〜2mmである請求項6または請求項7に記載の打ち抜き装置。
【請求項9】
パンチが垂直方向および水平方向に移動可能であり、パンチが打ち抜き後のワークを吸着した状態で所定の場所まで移動し、その場所でワークを離すようにした請求項1から請求項8のいずれかに記載の打ち抜き装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−202329(P2009−202329A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50175(P2008−50175)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000229173)日本タングステン株式会社 (80)
【Fターム(参考)】