説明

抗ウイルス性複素環化合物

、R、R及びRが本明細書に記載の通りである、式Ia又はIbを有する化合物は、C型肝炎ウィルスNS5bポリメラーゼインヒビターである。HCV感染を処置するため、ならびにHCV複製を阻害するための組成物及び方法が更に開示されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RNA依存性RNAウィルスポリメラーゼのインヒビターである、非ヌクレオシド化合物及びその特定の誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウィルス性感染症の処置に有用である。それらは、C型肝炎ウィルス(HCV)NS5Bポリメラーゼのインヒビターとして、HCV複製のインヒビターとして、ならびにC型肝炎感染の処置に特に有用である。
【0002】
C型肝炎ウイルスは、世界中で、慢性肝臓疾患の主な原因である(Boyer, N. et al. J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCVに感染した患者は、肝硬変と、引き続く肝細胞癌を発症するリスクがあり、それ故、HCVは肝臓移植の主要な適応である。
【0003】
HCVは、フラビウイルス(flaviviruses)、ペスチウイルス(pestiviruses)、及びC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス(hapaceiviruses)属を含むフラビウイルス科(Flaviviridae)のウイルスの一員として分類されている(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: Fields Virology, Editors: B. N. Fields, D. M. Knipe and P. M. Howley, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、約9.4kbのプラスセンスの1本鎖RNAゲノムを含むエンベロ−プウイルスである。ウイルスゲノムは、5’非翻訳領域(UTR)、約3011アミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープン・リーディング・フレーム、及び短い3’UTRからなる。5’UTRは、HCVゲノムの最も良く保存されている部分であり、ポリタンパク質翻訳の開始及び制御に重要である。
【0004】
現在、限られた数の認められている治療法が、HCV感染の処置に利用可能である。HCVの処置にアプローチする新規な及び従来の治療法、及びHCV NS5Bポリメラーゼの阻害が以下に概説されている:R. G. Gish, Serm. Liver Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. and Bacon, B. R., Scientific American, October: 1999 80-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Theapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann et al., Recent patents on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker et al., Promissing Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S. -L. Tan et al., Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu and Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymeraze for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. -Infect. Dis. 2003 3(3):207-219。
【0005】
リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;Virazole(登録商標))は、合成の、非インターフェロン誘起性の、スペクトルの広い抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体である。リバビリンは、フラビウイルス科を含むいくつかのDNA及びRNAウイルスに対するin vitro活性を有する(Gray L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単剤療法において、リバビリンは、40%の患者において、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常にまで減少させるが、HCV−RNAの血清濃度を低下させない。リバビリンはまた、有意な毒性を示し、貧血を誘起することが知られている。ビラミジンは、肝細胞中で変換されるリバビリンのプロドラッグである。
【0006】
インターフェロン類(IFNs)は、ほぼ10年間、慢性肝炎の処置に利用されてきている。IFNsは、ウイルス感染に応答して、免疫細胞により産生される糖タンパク質である。2種の別個の型のインターフェロンが認識されている:1型は、数種のインターフェロンα及び1種のインターフェロンβを包含し、2型はインターフェロンγを包含する。1型インターフェロンは、主に、感染された細胞により産生され、新たな感染から隣接する細胞を保護する。IFNsは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、C型肝炎感染に対する単独処置として使用される場合、IFNは、血清HCV−RNAを検出不能な濃度にまで抑制する。更に、IFNは、血清アミノトランスフェラーゼ濃度を正常化する。残念ながら、IFNの効果は一時的である。治療の中止は、70%の再発率をもたらし、10〜15%のみが、正常な血清アラニントランスフェラーゼ濃度を伴う持続したウイルス学的応答を示す(Davis, Luke-Bakaar、前出)。
【0007】
初期のIFN療法の一つの限界は、血液からタンパク質が速やかに除去されることであった。IFNのポリエチレングリコール(PEG)による化学的誘導体化は、かなり改善された薬物動態特性を有するタンパク質がもたらした。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロンα−2aと40kDの分岐モノメトキシPEGのコンジュゲートであり、PEG−INTRON(登録商標)は、インターフェロンα−2bと12kDのモノメトキシPEGのコンジュゲートである(B. A. Luxon et al., Clin. Therap. 2002 24(9):13631383; A. Kozlowski and J. M. Harris, J. Control. Release, 2001 72:217-224)。
【0008】
リバビリンとインターフェロンαとのHCVの併用療法が、現在のところ、HCVの最適療法である。リバビリンとPEG−IFN(後記)の組合せは、54〜56%の1型HCVの患者において、持続したウイルス応答をもたらす。SVRは、2型及び3型HCVに対して80%にアプローチする(Walker、前出)。残念ながら、併用療法は、また、臨床的挑戦をもたらす副作用を生じる。うつ状態、インフルエンザのような症状及び皮膚反応が皮下IFN−αに随伴し、溶血性貧血がリバビリンでの持続処置に随伴する。
【0009】
抗HCV療法としての多くの薬物開発用に可能性のある分子標的が現在、同定されており、NS2−NS3オートプロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。RNA依存性RNAポリメラーゼは、1本鎖の、ポジティブセンスのRNAゲノムの複製に、絶対的に必要不可欠である。この酵素は、医化学者の間で、多大な興味が持たれている。
【0010】
ヌクレオシドインヒビターは、連鎖停止剤として又はポリメラーゼに結合するヌクレオチドを阻害する競合的インヒビターとしてのいずれかとして作用することができる。連鎖停止剤として機能するためには、ヌクレオシド類縁体は、細胞に取り込まれなくてはならず、且つ、in vivoで三リン酸体に変換されて、ポリメラーゼヌクレオチド結合部位をめざして競合する必要がある。この三リン酸体への変換は、一般に、任意のヌクレオシドに対して追加的な構造的制限を付加する細胞キナーゼにより媒介される。更に、このことは、細胞に基づくアッセイに対して、HCV複製のインヒビターとしてのヌクレオシドの直接的な評価を制限する。(J. A. Martin et al., U.S. Patent No. 6,846,810; C. Pierra et al., J. Med. Chem. 2006 49(22):6614-6620; J. W. Tomassini et al., Antimicrob. Agents and Chemother. 2005 49(5):2050; J. L. Clark et al., J. Med. Chem. 2005 48(17):2005)。
【0011】
HIV逆転写酵素の非ヌクレオシドアロステリックインヒビターは、単独でならびにヌクレオシドインヒビター及びプロテアーゼインヒビターと組み合わせて、有効な治療剤であることが証明されている。数種の非ヌクレオシドHCV NS5Bインヒビターが記述されており、現在のところ、種々の開発段階にあり:ベンズイミダゾール類(H. Hashimoto et al., WO01/47833, H. Hashimoto et al., WO03/000254, P. L. Beaulieu et al., WO03/020240 A2; P. L. Beaulieu et al., US6,448,281 B1; P. L. Beaulieu et al., WO03/007945 A1);インドール類(P. L. Beaulieu et al., WO03/0010141 A2);ベンゾチアジアジン類、例えば1(D. Dhanak et al., WO01/85172 A1, filed 5/10/2001; D. Chai et al., WO2002098424, filed 6/7/2002, D. Dhanak et al., WO03/037262 A2, filed 10/28/2002; K. J. Duffy et al., WO03/099801 A1, filed 5/23/2003, M. G. Darcy et al. WO2003059356, filed 10/28/2002; D. Chai et al., WO2004052312, filed 6/24/2004, D. Chai et al., WO2004052313, filed 12/13/2003; D. M. Fitch et al., WO2004058150, filed 12/11/2003; D. K. Hutchinson et al. WO2005019191, filed 8/19/2004; J. K. Pratt et al. WO 2004/041818 A1, filed 10/31/2003); チオフェン類、例えば2(C. K. Chan et al. WO02/100851 A2);ベンゾチオフェン類(D. C. Young and T. R. Bailey WO00/18231);β−ケトピルバート類(S. Attamura et al. US6,492,423 B1, A. Attamura et al. WO00/06529);ピリミジン類(C. Gardelli et al. WO02/06246 A1);ピリミジンジオン類(T. R. Bailey and D. C. Young WO00/13708);トリアジン類(K. -H. Chung et al. WO02/079187 A1);ローダニン誘導体(T. R. Bailey and D. C.Young WO00/10573, J.C. Jean et al. WO01/77091 A2);2,4−ジオキソピラン類(R. A. Love et al. EP256628 A2);フェニルアラニン誘導体(M. Wang et al. J. Biol. Chem. 2003 278:2489-2495)が挙げられる。
【0012】
【化2】

【0013】
HCV NS5Bを阻害する1,1−ジオキソ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル誘導体が、J. F. Blakeら、U. S. Publication No. 20060252785により開示されている。HCV NS5Bを阻害する1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イルが、J. F. Blakeら、U. S. Publication No. 2006040927により開示されている。
【0014】
本発明は、HCVポリメラーゼを阻害する新規な複素環化合物、治療上活性な物質としてのそのような化合物の使用、特に、HCVにより媒介される障害の処置用の抗ウィルス剤、HCVにより媒介される障害を前記化合物で処置するための方法、ならびに式Ia又はIb:
【0015】
【化3】

【0016】
[式中、
はハロゲン、C1−3アルキル、COR、CHCOR、CN又はCHCNであり;
はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、フェニル−C1−3アルキル、NR又はフェニル(ここで、前記フェニル環は、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ,ハロゲン、NR及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;
はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)あるいはピリジニル−メチル(前記ピリジニルは場合によりハロゲンで置換されている)であり;
はC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;
はOH、C1−6アルコキシ、NRであり;
及びRは、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)又は(CHX(CH(ここで、XはO、S、NRである)であり;
及びRは独立して、水素又はC1−6アルキルである]の構造を有する前記化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩、水和物及び溶媒和物を含有する医薬組成物を目的としている。
【0017】
本発明の化合物は、HCVに感染した細胞中のHCVポリメラーゼを阻害する上で更に有用である。
【0018】
本発明の1つの実施態様において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnが本明細書で上記と同義である、式Ia又はIbの化合物が提供される。“本明細書で上記と同義である”という句は、明細書又は最も広い請求の範囲に提供されるとおり、各基について最も広い定義のことをいう。以下に提供される他の全ての実施態様において、各実施態様において存在することができ、かつ明確に定義されていない置換基は、明細書に提供される最も広い定義を留保する。
【0019】
本発明の別の実施態様において、R、R、R、R、R、R、R、R、R,X及びnが本明細書で上記と同義である、式Iaの化合物が提供される。
【0020】
はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)あるいはピリジニル−メチル(前記ピリジニルは場合によりハロゲンで置換されている)であり;R、R、R、R、R、R、R、R,X及びnは本明細書で上記と同義である。本発明の別の実施態様において、式Ia[式中、Rはハロゲンであり;RはC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;RはC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;RはC1−6アルキルであり;R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0021】
本発明の別の実施態様において、式Ia[式中、Rはハロゲンであり;RはC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;RはC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、ハロゲン及びC1−6アルコキシからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;RはC1−6アルキルであり;R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0022】
本発明の別の実施態様において、式Ia[式中、Rはハロゲンであり;RはC1−6アルキルであり;RはC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、ハロゲン及びC1−6アルコキシからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;RはC1−6アルキルであり;R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0023】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、Rはクロロであり;R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0024】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、Rはハロゲンであり;RはNRであり;RはC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;R及びRは、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)であり;R、R、R、R及びXは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0025】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、Rはクロロであり;RはNRであり;RはC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;RはC1−6アルキルであり;R及びRは、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)であり;R、R、R、R、及びXは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0026】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、RはC1−6アルキルであり;R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0027】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、R及びRはC1−6アルキルであり;RはC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、ハロゲン又はC1−6アルコキシからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0028】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[RはCORであり;RはNRであり;R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0029】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[式中、RはCORであり;RはC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はNRであり;RはC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;RはC1−6アルキルであり;RはNRであり;R及びRは水素であり;R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0030】
本発明の1つの実施態様において、式Ia[RはCORであり;Rはメチルであり;Rは4−F−ベンジルであり;Rはtert−ブチルであり;RはNRであり;R及びRは水素であり;R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0031】
本発明の別の実施態様において、式Ib[R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物が提供される。
【0032】
本発明の別の実施態様において、HCVの処置用の下記の化合物が提供される:
【0033】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−[3−((S)−1−ベンジル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル]−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−フルオロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸ジメチルアミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−フルオロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、又は
N−[(S)−3−tert−ブチル−2−(4−フルオロ−ベンジル)−1,5,6,6−テトラオキソ−1,2,3,5,6,11−ヘキサヒドロ−4−オキサ−6λ−チア−2,11−ジアザ−シクロペンタ[a]アントラセン−8−イル]−メタンスルホンアミド(Ib、R=Me、R=tert−Bu、R=p−F−ベンジル)。
【0034】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは上記と同義である]の化合物の、治療上活性な化合物としての、特に抗ウィルス剤としての、またC型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の医薬の製造のための使用を提供する。
【0035】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびに少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の治療薬としての使用を提供する。
【0036】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびに少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の医薬の調製のための使用を提供する。
【0037】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびにインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子である免疫系モジュレーターの、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための治療薬としての使用を提供する。
【0038】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびにインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子である免疫系モジュレーターの、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための医薬の製造のための使用を提供する。
【0039】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびにインターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである免疫系モジュレーターの、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための治療薬としての使用を提供する。
【0040】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびにHCVプロテアーゼインヒビター、別のHCVポリメラーゼインヒビター、HCVヘリカーゼインヒビター、HCVプライマーゼインヒビター、HCVフュージョンインヒビターである少なくとも1種の他の抗ウィルス性化合物の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための治療薬としての使用を提供する。
【0041】
本発明の別の実施態様は、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびにHCVプロテアーゼインヒビター、別のHCVポリメラーゼインヒビター、HCVヘリカーゼインヒビター、HCVプライマーゼインヒビター、HCVフュージョンインヒビターである少なくとも1種の他の抗ウィルス性化合物の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための医薬の調製ための使用を提供する。
【0042】
本発明の別の実施態様において、式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、及び少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤に従った医薬組成物が提供される。
【0043】
本発明の別の実施態様において、治療有効量の式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための方法が提供される。
【0044】
本発明の別の実施態様において、治療有効量の式Ia又はIb[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X及びnは本明細書で上記と同義である]の化合物、ならびに少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤を、それを必要とする患者に同時投与することを含む、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための方法が提供される。
【0045】
本明細書において使用されるとき「a」又は「an」実体という句は、1つ以上のその実体のことをいう;例えば、a化合物とは、1種以上の化合物又は少なくとも1種の化合物のことをいう。このように、「a」(又は「an」)、「1種以上」、及び「少なくとも1種」という用語は、本明細書では互換的に使用することができる。
【0046】
「本明細書で上記と同義」という句は、提供される最も広い定義のことをいい、それは通常明細書中に見出される。
【0047】
本明細書において使用されるとき「場合による」又は「場合により」という用語は、続いて記載される事象又は状況が、必ずしも起こらないこと、及びこの記述が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、この残基が、水素であっても置換基であってもよいことを意味する
【0048】
本明細書において使用されるとき「C1−6−アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む、非分岐又は分岐鎖の飽和一価炭化水素残基を意味する。アルキル基の例は、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はフェニル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルを含む。
【0049】
「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」、又は「ヒドロキシアルキル」中のように、別の用語の後の接尾語として使用されるとき、これは、他の具体的に名付けられた基から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記と同義のアルキル基のことをいうものである。即ち、例えば、「フェニルアルキル」は、このフェニルアルキル残基の結合点がアルキレン基上にあるという了解の下で、R’R”−基(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書と同義のアルキレン基である)を意味する。
【0050】
したがって、用語「フェニルC1−6アルキル」は、R’R” 基(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、1〜6個のメチレンを含むアルキレン鎖である)を意味する。
【0051】
本明細書において使用されるとき「アルキレン」という用語は、特に断りない限り、1〜8個の炭素原子の二価の飽和直鎖炭化水素基、又は3〜8個の炭素原子の分岐飽和二価炭化水素基を意味する。アルキレン基の例は、特に限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、ブチレン、2−エチルブチレンを含む。
【0052】
本明細書において使用されるとき「C3−7シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環式環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを意味する。
【0053】
「C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル」という用語は、R’R”ラジカル(ここで、R’は、C3−7シクロアルキルであり、そしてR”は、本明細書と同義のC1−3アルキレンである)のことをいう。
【0054】
本明細書において使用されるとき「アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を含む)のような、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を意味する。
【0055】
本明細書において使用されるとき「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
【0056】
式(I)の化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2種以上の互換性種として存在することができる。プロトン互変異性体(prototropic tautomers)は、2個の原子の間の共有結合水素原子の移動により生じる。互変異性体は、一般に平衡状態で存在しており、個々の互変異性体を単離しようと試みても、通常はその化学及び物理特性が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。その平衡位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、アセトアルデヒドのような、多くの脂肪族アルデヒドとケトンでは、ケト型が優位であるが、一方、フェノールでは、エノール型が優位である。一般的なプロトン互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH− D −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− D −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− D −C(−NHR)=N−)互変異性体を含む。後者2つは、ヘテロアリール及び複素環において特にありふれており、そして本発明は、本化合物の全ての互変異性体を包含する。
【0057】
本明細書において使用されるとき、「組合せ」という用語は、治療投薬計画において、複数の薬剤を、同時点又は異なる時点で、薬剤の同時的又は連続的な投与により投与することに関する。
【0058】
本明細書において使用されるとき、「化学的に誘導体化されたインターフェロン」という用語は、インターフェロンの物理的及び/又は薬物動態特性を変化させる、ポリマーに共有結合的に結合したインターフェロン分子に関する。そのようなポリマーの非限定的なリストとして、ポリアルキレンオキシドホモポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチレン化ポリオール、それらの共重合体及びそれらのブロック共重合体(ただし、ブロック共重合体の水溶解度が維持されるという条件で)が挙げられる。当業者は、ポリマーとインターフェロンを結合させる多くのアプローチを知っている(例えば、A. Kozlowski and J. M. Harris J. Control. Release 2001 72(1-3):217-24を参照)。本特許で検討される化学的に誘導体化されたIFNαの非限定的なリストは、PEG interferon-α-2a(PEGASYS(登録商標))及びPEG interferon-α-2b(PEGINTRON(登録商標))を含む。
【0059】
本明細書において使用されるとき、「溶媒和物」という用語は、非共有結合的な分子間力により結合した化学量論又は非化学量論量の溶媒を更に含む、本発明の化合物又はその塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性で、非毒性であり、及び/又は痕跡量でのヒトへの投与が許容されるものである。
【0060】
本明細書において使用されるとき、「水和物」という用語は、非共有結合的な分子間力により結合した化学量論又は非化学量論量の水を更に含む、本発明の化合物又はその塩を意味する。
【0061】
よく利用される略語は、以下を含む:アセチル(Ac)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、ジエチルエーテル(EtO)、酢酸(HOAc)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、質量分析(ms)、N−メチルモルホリン(NMM)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、テトラフルオロホウ酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)、テトラヒドロフラン(THF)。接頭辞のノーマル(n)、イソ(i−)、第2級(sec−)、第3級(tert−)及びネオを含む従来の命名法は、アルキル残基と共に使用されるとき、これらの通例の意味を有する。(J. Rigaudy and D.P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
【0062】
本発明の化合物は、以下に示され説明される例示的合成反応スキームに描かれる種々の方法により製造することができる。これらの化合物を調製するのに使用される出発物質及び試薬は、一般にはアルドリッチ化学(Aldrich Chemical Co.)のような供給業者から市販されているか、又は以下のような参考文献に記述されている手順により当業者には既知の方法によって調製される:Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法の単に説明を目的とするものであり、これらの合成反応スキームには種々の変更を加えることができ、そして本出願に含まれる開示を参照した当業者には、そのような変更が示唆されよう。
【0063】
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望ならば、特に限定されないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来法を使用して、単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来手段を使用して特性決定することができる。
【0064】
特に断りない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下で大気圧で約−78℃〜約150℃、更に好ましくは約0℃〜約125℃の範囲の反応温度で、そして最も好ましくかつ好都合にはおよそ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で行われる。
【0065】
以下のスキーム中の幾つかの化合物は、一般的な置換基で表されているが、当業者であれば、R基の性質が変化して、本発明で検討する種々の化合物を得ることができることを直ちに理解するだろう。更に、反応条件は典型的なもので、代替的な条件は周知である。以下の実施例の反応手順は、請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
【0066】
【化4】

【0067】
(7−ニトロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル)−酢酸エチルエステル(12b)を、2−アミノ−5−ニトロ−チオフェノール(11)及び3−クロロアセト酢酸エチル(17)のアルキル化及び環化により調製して、[4H−ベンゾ[1,4]チアジン−(3E)−イリデン]−酢酸エチル(12a)を得た。6−ニトロ−ベンゾチアゾール(10;CAS Reg. No. 2942-06-5)を分解することにより、チオフェノール11を調製した。チオール及びアミンのアルキル化を、DCM、DMF、PhH、トルエン、クロロベンゼン、THF、PhH/THF、ジオキサン、MeCN又はスルホランのような溶媒又は溶媒の混合物中で、3−クロロアセト酢酸アルキルのようなアルキル化剤で、場合により第3級アミン有機塩基の存在下、又は無機塩基の存在下で、好都合には0〜150oCの温度で、好ましくは0〜100oCの温度で、場合により実施する。反応条件下で中間体のアミノケトンの環化が自発的に起き、12aを得る。硫化物の、対応するスルホンへの酸化(12a→12b)及びエチルエステルの加水分解(12b→13)を、標準的プロトコルを使用して実施して、13を得た。
【0068】
4−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンの構築を、2−(アルキル−(ヘテロ)アリール−アセチルアミノ)−アルカン酸エステルの塩基触媒分子内環化により達成した。環化は、テトラミン酸の固相合成に利用されてきた(J. Matthews and R. A. Rivero, J. Org. Chem. 1998 63(14):4808-4810)。必須のアミド14を、13とN−置換α−アミノ酸エステル17aとの縮合により調製した。当業者であれば、α位に種々の置換を有するアミノ酸が非常に入手しやすく、本発明の範囲内の化合物を調製するのに使用できることを理解するであろう。
【0069】
17aのアシル化は、標準的な方法で行われる。そのようなアシル化は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、THF、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、MeCN、DMF、水酸化ナトリウム水溶液又はスルホランのような溶媒中、場合により無機又は有機塩基の存在下に、−20〜200℃の温度で、好ましくは−10〜160℃の温度で、対応するハロゲン化アシル又は酸無水物を用いて、好都合に実施される。典型的な有機塩基、例えば、第三級アミンは、TEA、DIPEA及びピリジンを含むが、これらに限定されない。典型的な無機塩基は、K2CO3及びNaHCO3を含むが、これらに限定されない。
【0070】
アシル化は、また、酸−活性化剤又は脱水剤、例えば、クロロギ酸イソブチル;DIPEA又はNMMのような塩基の存在下、場合によりHOBT、N−ヒドロキシスクシンイミド又はTBTUのような添加剤の存在下、EDCI又はDCCのようなカルボジイミド;DCI又はN,N’−チオニルジイミダゾール;或いはPhP/CClの存在下、−20〜200℃の温度で、好ましくは−10〜100℃の温度で、遊離カルボン酸を用いて実施しうる。
【0071】
ピロリジン環上でのN−置換は、17bのアルキル化又は還元的アルキル化により導入することができる。これらのプロセスは、N−置換基の選択及び導入において重要な柔軟性を与える。還元的アミノ化は、好ましくは、複合金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン/ピリジンの存在下に、好都合には1〜7のpHでか、あるいは水素を用い、水素化触媒の存在下、例えば、パラジウム/炭素の存在下に、1〜5バールの水素圧で、好ましくは、20℃〜使用溶媒の沸点の間の温度で、アミンとカルボニル化合物を組み合わせることにより実施する。場合により、中間体のイミンの生成を促進するため、モレキュラーシーブ又はTi(IV)(O−i−Pr)4のような脱水剤を周囲温度で加える。反応後に慣用の方法で再度開裂される慣用の保護基で、潜在的な反応性基を、反応の間保護することも有益である。還元的アミノ化手順は、以下に概説されている:R. M. Hutchings and M. K. Hutchings Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8, I. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp. 47-54。
【0072】
ナトリウムtert−ブトキシドで誘起される、14の分子内環化は、4−ヒドロキシ−1−(3−メチルブチル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(15a)を与える。環化は、本明細書では、ナトリウムtert-ブトキシドで例示されているが、カリウムtert-ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド(及び他のリチウムジアルキルアミド)、リチウムヘキサメチルジシラザン及び水素化ナトリウムを含む多種の強塩基を互換的に使用することができる。反応は、一般的に、THF、ジオキサン又はDMEのようなエーテル系溶媒中で実施する。アルコール系溶媒中でのナトリウム又はカリウムアルコキシドもまた、環化に使用することができる。反応は、−70〜60℃で遂行することができる。
【0073】
ニトロ基の還元(15a→15b)及びスルホン化(15b→15c)を標準的プロトコルにより実施した。ニトロ基の還元について多くの手順が既知であり、当業者は適切な条件を容易に選択することが可能である。スルホニル化は、適切なアルキルスルホニルクロリドを用いて実施する。スルホニルクロリドは市販であるか、既知の手順により容易に調製される。チアジン環の塩素化を、塩素化剤としてトリフルオロメチルスルホニルクロリドを用いて遂行した(G. H. Hakimelahi and G. Just, Tetrahedron Lett. 1979 3643-44)。
【0074】
チアジン環の2位の他の置換基を、2−クロロ部分と類似した求電子置換により導入した。求電子フッ素化のための試薬は記載されており(例えば、S. D. Taylor et al. Tetrahedron 1999 55:12431-12477を参照)、N−フルオロベンゼンスルホンイミドを用いたチアジンの処理により、2−フルオロ化合物を得た。したがって、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下、穏やかな酸性条件下で、チアジンをホルムアルデヒドと接触させることにより、2−メチル置換基を導入した。これらの条件下で、中間体のヒドロキシメチル化合物を、水素化物により、対応するメチル置換基に還元する。当業者は、その条件が、チアジン環と反応させるのに十分に求電子的な他のカルボニル化合物にも当てはまることを認識するであろう。スルホニルシアニド(例えば、p−トルエンスルホニルシアニド)は、2個の潜在的求電子中心、すなわち並列した硫黄原子及びシアニド炭素原子を有している。実際には、シアニド炭素の方が求電子的で、求電子中心を用いた反応に付し(例えば、A. M. van Leusen and J. C. Jagt, Tetrahedron Lett. 1970 12:967-970を参照)、チアジンをp−トルエンスルホニルシアニドと接触させて、2−シアノ誘導体を得るが、それを、標準的手順を使用して、アミドに加水分解した。
【0075】
本発明に包含され、本発明の範囲に入る、代表的化合物の例は、下記の表に提供される。後述のこれらの実施例及び調製法は、当業者が、本発明をより明確に理解し、実施することができるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にそれを例示及び代表するものと考えるべきである。
【0076】
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPACの体系的命名の生成のためのバイルシュタイン研究所(Beilstein Institute)のコンピュータシステムである、オートノム(AUTONOM)(商標)v.4.0に基づく。描かれる構造とその構造に与えた名称の間に矛盾があれば、描かれる構造をより重視すべきである。更に、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は点線により示されないならば、この構造又は構造の一部は、その全ての立体異性体を包含するものと解釈すべきである。これらの環系についての番号方式を以下の通り表1に示す。
【0077】
【表1】



【0078】
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体に処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の剤形で行うことができる。本発明の化合物は、他の投与経路の中で、連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内及び坐剤投与を含む、他の投与経路により投与するとき有効である。好ましい投与法は、一般に、好都合な1日用法用量(疾患の程度及び活性成分に対する患者の反応により調整することができる)を用いた経口投与である。
【0079】
本発明の化合物、ならびにその薬学的に利用できる塩は、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位投与の剤形にすることができる。この医薬組成物及び単位投与剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴うか又は伴わない、従来の割合の従来の成分からなるものであってよく、そして単位投与剤形は、利用すべき所期の1日用量範囲に見合う、任意の適切な有効量の活性成分を含むことができる。本医薬組成物は、経口使用のために、錠剤もしくは充填カプセル剤のような固体として、半固体として、粉末として、徐放製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは充填カプセル剤のような液体として;あるいは直腸内又は膣内投与用の坐剤の剤形で;又は非経口使用のために無菌注射液の剤形で利用することができる。典型的な製剤は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含む。「製剤」又は「投与剤形」という用語は、活性化合物の固体及び液体処方の両方を含むことが意図されており、当業者であれば、活性成分が、標的臓器又は組織、ならびに所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて、種々の製剤として存在しうることを理解するであろう。
【0080】
本明細書において使用されるとき「賦形剤」という用語は、一般に安全で非毒性であり、生物学的にも他の意味でも不適切でない医薬組成物を調製するのに有用な化合物のことをいい、ヒトの薬学的使用だけでなく獣医学的使用にも許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般には、所期の投与経路及び標準的な製剤基準に照らして選択される、1種以上の適切な医薬品賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されよう。
【0081】
活性成分の「薬学的に許容しうる塩」の形態はまた、初めに、非塩の形態では存在しなかった望まれる薬物動態特性を活性成分に与えることができ、そして体内でのその治療活性に関して活性成分の薬力学に前向きな影響さえ及ぼしうる。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という句は、薬学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の望まれる薬理活性を持つ塩を意味する。このような塩は、以下を含む:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成された;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸のような有機酸により形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物内に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン又はアルミニウムイオンに置き換えられた場合;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンのような有機塩基と配位結合した場合に形成される塩。薬学的に許容しうる塩への全ての言及は、同じ酸付加塩の、本明細書と同義の溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形体)を包含することを理解されたい。
【0082】
固形製剤は、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤の崩壊剤、又はカプセル材料としても作用してもよい、1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は一般に、微粉化固体であり、微粉化活性成分との混合物である。錠剤では、活性成分は、一般には必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合して、所望の形状とサイズに圧縮される。適切な担体は、特に限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂などを含む。固形製剤は、活性成分の他に、着色料、香味料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。
【0083】
乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤もまた、経口投与に適している。これらは、使用の直前に液体製剤に変換されることが意図される固形製剤を含む。乳剤は、溶液中で、例えばプロピレングリコール水溶液中で調製されてもよく、又はレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムのような乳化剤を含んでいてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解して、適切な着色料、香味料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁化剤のような粘性材料と共に水に分散させることにより、調製することができる。
【0084】
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は連続注入による)用に処方することができ、そしてアンプル、プレフィルド・シリンジ、少容量輸液にした単位投与剤形として、又は保存料を加えた複数回投与用容器に入れて提示することができる。本組成物は、懸濁液、溶液、又は油性もしくは水性ビヒクル中のエマルション、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、そして保存料、湿潤剤、乳化剤又は懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤のような医薬品添加物を含むことができる。あるいは、活性成分は、無菌固体の無菌単離により、又は使用前の適切なビヒクル(例えば、発熱物質を含まない無菌水)による構成用の溶液から凍結乾燥により得られる粉末形態であってもよい。
【0085】
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に処方することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はココア脂のような低融点ロウを最初に溶融し、例えば、撹拌によって活性成分を均質に分散させる。この溶融均質混合物を次に好都合なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却させ、凝固させる。
【0086】
本発明の化合物は、膣内投与用に処方することができる。活性成分の他に、当該分野において適切であることが知られている担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト、フォーム又はスプレー。
【0087】
所望であれば、活性成分の徐放又は放出制御投与に適合した、腸溶性コーティングを施した処方を調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下の薬物送達装置中に処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要なとき、及び治療計画の患者コンプライアンスが決定的に重要なときに有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚接着性固体支持体に取り付けられる。目的の化合物はまた、浸透促進剤、例えば、アゾン(Azone)(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と合わせることができる。徐放性送達システムは、手術又は注入によって皮下層へと皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えば、シリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸中に本化合物を封入する。
【0088】
適切な処方は、医薬品担体、希釈剤及び賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者ならば、本明細書の教示範囲内で本処方を変更することによって、本発明の組成物を不安定にしたり、その治療活性を損なったりすることなく、特定の投与経路用の多くの処方を提供することができよう。
【0089】
本化合物の水又は他のビヒクルへの可溶性を高めるためのこれらの修飾は、例えば、軽微な修飾(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができるが、これらは、十分に当該分野の通常の技術の範囲内である。また、患者が最大の有益な効果を得られるよう本化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び用法用量を変更することも、当該分野の通常の技術の範囲内である。
【0090】
本明細書において使用されるとき「治療有効量」という用語は、ある個人の疾患の症状を軽減させるのに必要な量を意味する。この用量は、各具体的症例における個々の要求に合わせて調整されよう。この投与量は、処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与経路及び投与剤形、ならびに担当医の優先傾向及び経験のような、多くの要因に応じて、広い範囲内で変化させることができる。経口投与には、1日あたり約0.01〜約100mg/kg体重の1日用量が単剤療法及び/又は併用療法において適切であろう。好ましい1日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、更に好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、そして最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgのヒトへの投与には、用量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gであろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割用量にして、典型的には1日あたり1〜5回用量の間で投与することができる。一般には、処置は、化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者にとって最適効果が得られるまで、少しずつ用量を増やす。本明細書に記載される疾患を処置するのに通常の技術を持つ者であれば、過度の実験をすることなく、自身の認識、経験及び本出願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者に対する本発明の化合物の治療有効量を突きとめることができよう。
【0091】
本発明の実施態様において、活性化合物又は塩は、別の抗ウイルス剤(リバビリン、ヌクレオシドHCVポリメラーゼインヒビター、別のHCV非ヌクレオシドポリメラーゼインヒビター、HCVプロテアーゼインヒビター、インターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンなど)と併用して投与することができる。活性化合物又はその誘導体もしくは塩が、別の抗ウイルス剤と併用して投与されるとき、その活性は、親化合物よりも増大しうる。この処置が併用療法であるとき、このような投与は、ヌクレオシド誘導体の投与に対して同時に、又は連続して行うことができる。よって本明細書において使用されるとき「同時投与」とは、同時点又は異なる時点での薬剤の投与を含む。2剤以上の同時点の投与は、2種以上の活性成分を含む単一の処方により、又は単一活性薬剤を含む2種以上の投与剤形の実質的な同時投与により達成できる。
【0092】
本明細書における処置への言及は、現在の症状の治療と同様に予防にも及ぶことが理解されよう。更には、本明細書において使用されるとき、HCV感染の「処置」はまた、HCV感染に合併するか、又はこれが介在する疾患又は症状、あるいはこれらの臨床症状の治療又は予防も含む。
【0093】
一般に、本発明の化合物、及び場合により1種以上の更なる抗ウィルス剤の治療有効量は、ウィルス量を減少させるか、あるいは治療に対する持続的なウィルス応答を達成する有効量である。ウィルス量に加え、持続的な応答についての有用な指標は、特に限定されないが、肝線維症、血清トランスアミラーゼ濃度の上昇及び肝臓内の壊死性炎症活性を含む。例示的であり、限定的であることを意図するものではないが、マーカーの一つの一般的な例は、血清アラニントランスアミラーゼ(ALT)であり、それは標準的な臨床分析により測定される。本発明の幾つかの実施態様においては、効果的な治療計画が、ALT濃度を約45IU/mL血清未満に減少させる。
【0094】
本製剤は、好ましくは単位投与剤形にされる。このような剤形において、本製剤は、適量の活性成分を含む単位用量に細分される。この単位投与剤形は、パッケージ化製剤(そのパッケージは、パック入り錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル入り粉剤のような、離散量の製剤を含む)であってよい。また、この単位投与剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤それ自体であってもよく、あるいはこれらのいずれかの適切な数をパッケージ型にしたものであってもよい。
【0095】
以下の実施例では、本発明の範囲内の化合物の調製法及び生物学的評価を説明する。以下のこれらの実施例及び調製法は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるように提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単に本発明を例示及び代表するものと考えるべきである。
【0096】
実施例1
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(I−9;スキーム1を参照)
工程1及び2
EtOH(500mL)中の6−ニトロベンゾチアゾール(10、10.2g、57mmol)の溶液に、KOH(7.0g、125mmol)を加えた。反応物を15分間加熱還流し、次に0℃に冷却した。クロロアセト酢酸エチル(9.3g、57mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N HCl(500mL)に注ぎ、得られた固体を回収した。固体をEtOAcに溶解した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、12a 0.61g(70%)を得た: LCMS RT 3.48分, M+H.
【0097】
工程3
アセトン(250mL)及びTHF(50mL)中の12a(22g、81mmol)の溶液に、HCOH(37g、810mmol)を加えた。混合物を、氷浴を使用して10℃に冷却した。激しく撹拌しながら、KMnO(32g、200mmol)をゆっくりと加えた。反応物を、攪拌しながら2時間かけて室温に温めた。溶媒を減圧下で除去した。水(200mL)及びEtOAc(200mL)を加えた。混合物を濾過し、固体を水及びEtOAcで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、有機物を分離した。合わせた有機相を1N HCl、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機物を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCMでトリチュレートし、得られた固体を濾過して、12b 8.3g(34%)を得た: LCMS RT 3.15分, M+H.
【0098】
工程4
MeOH(100mL)中の12b(3.0g、10mmol)の懸濁液に、1N NaOH(100mL)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。MeOHを減圧下で除去し、1N HClを加えて残留物を酸性化した。固体を回収し、水及びEtOAcで洗浄して、13 2.4g(8.5mmol)を得た: LCMS RT 1.87分.
【0099】
工程5
DMF(10mL)中の13(1.0g、3.5mmol)、17a(1.2g、3.5mmol)の溶液に、DCC(0.44g、3.5mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。1N HCl(100mL)を加え、得られた固体を回収した。固体を水で洗浄し、次にEtOAcに溶解した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、揮発性溶媒を減圧下で除去して、14 2.1g(3.5mmol)を得た: LCMS RT 3.6分, M-H.
【0100】
工程6
EtOH(50mL)中の14(2.1g、3.5mmol)及びtert−BuONa(850mg、8.8mmol)の混合物を60℃で4時間撹拌した。1N HClを加えて、混合物が酸性になるまで反応物をクエンチした。得られた固体を回収し、1N HCl(50mL)で洗浄した。固体をEtOAc(100mL)に取り、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去して、15a 1.8g(100%)を得た: LCMS RT 2.9分, M-H.
【0101】
工程7
15a(1.8g、3.5mmol)の混合物をEtOH(50mL)に溶解し、Pd/C(10%Degussa型、250mg)を加えた。混合物をHバルーン下で6時間激しく撹拌した。混合物を、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、5%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。残留物をDCM/へキサンでトリチュレートして、15b 0.900g(51%)を得た: LCMS 2.9分, M-H.
【0102】
工程8
0℃に冷却したピリジン(5mL)中の15b(150mg、0.30mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(69mg、0.60mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、1N NaOH(30mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。1N HClを加えて、混合物を酸性にした。生成物をEtOに抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。生成物を、10%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、15c 0.110g(63%)を得た:LCMS 2.61分, M-H.
【0103】
工程9
0℃に冷却したピリジン(5mL)中の15c(110mg、0.2mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(29mg、0.17mmol)をDCE中の1M溶液として加えた。1.5分後、1N HClを加えて、反応混合物が酸性になるまで、反応物をクエンチした。生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。生成物を、10%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−9 44mg(38%)を得た:LCMS 3.67分, M-H.
【0104】
工程10
HOAc(10mL)を含有するDCM(90mL)中のO(t−Bu)−t−ブチルグリシンHCl(17b、2.0g、8.9mmol)の溶液に、3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(2.10g、13.4mmol)を加えた。この混合物を室温で18時間撹拌した。DCMを減圧下で除去した。残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、1N NaOH及びブラインで洗浄した。有機物を乾燥し(MgSO)、減圧下で除去して、17b 2.2g(75%)を得た:LCMS RT 3.13分, M+H.
【0105】
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをエタンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては同様に調製して、I−10 32mg(41%)を得た:LCMS RT 3.78分, M-H.
【0106】
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをシクロプロパンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては同様に調製して、I−11 52mg(38%)を得た:LCMS RT 3.80分, M-H.
【0107】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3−メチル−4−フルオロベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−6 58mg(46%)を得た:LCMS RT 3.66分, M-H.
【0108】
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをエタンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては、I−6について記載した通りに調製して、I−7 48mg(43%)を得た:LCMS RT 3.61分, M-H.
【0109】
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをシクロプロピルスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては、I−6について記載した通りに調製して、I−8 48mg(43%)を得た:LCMS RT 3.61分, M-H.
【0110】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドを4−フルオロ−ベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−3 68mg(46%)を得た:LCMS RT 3.53分, M-H.
【0111】
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをエタンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては、I−3について記載した通りに調製して、I−4 50mg(47%)を得た:LCMS RT 3.62分, M-H.
【0112】
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをシクロプロパンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては、I−3について記載した通りに調製して、I−5 50mg(47%)を得た:LCMS RT 3.62分, M-H.
【0113】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3−メチル−ブタナールで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−2 40mg(29%)を得た:LCMS RT 3.99分, M+H.
【0114】
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをエタンスルホニルクロリドで置き換えたことを除いては、I−2について記載した通りに調製して、I−12 23mg(22%)を得た:LCMS RT 3.82分, M-H.
【0115】
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミドを、工程8においてメタンスルホニルクロリドをシクロプロパンスルホン酸で置き換えたことを除いては、I−2について記載した通りに調製して、I−22 40mg(33%)を得た:LCMS RT 3.87分, M-H.
【0116】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドをシクロペンチルアセトアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−15 65mg(38%)を得た:LCMS RT 3.96分, M-H.
【0117】
N−[3−((S)−1−ベンジル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル]−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドをベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−14 44mg(21%)を得た:LCMS RT 3.52分, M-H.
【0118】
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、工程10において3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドを4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−16 44mg(36%)を得た:LCMS RT 3.41分, M-H.
【0119】
5−tert−ブチル−1−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−4−ヒドロキシ−3−(7−メタンスルホニル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンを、工程10において3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドを5−フルオロピコリンアルデヒドで置き換えたことを除いては、I−9について記載した通りに調製して、I−13 80mg(47%)を得た:LCMS RT 3.45分, M+H.
【0120】
実施例2
5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−3−(7−メタンスルホニル−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン (I−1)
【0121】
【化5】

【0122】
5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−3−(7−ニトロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(20)を、工程10において3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを4−フルオロ−ベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては、15a(スキーム1、工程1〜6及び10)を調製するために使用したシーケンスにより調製した。
【0123】
工程1
MeCN(50mL)中の20(0.42g、0.86mmol)及びホルムアルデヒド(水中37%、0.70g、8.6mmol)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.27g、4.3mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した。HOAcを滴下して、pHを4に調製した。15分後、1N HCl(20mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。ブライン(50mL)を加え、生成物をエーテルに抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、DCM、次に5%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、21a 175mg(41%)を得た: LCMS RT 3.16分, M-H.
【0124】
工程2
21a(0.175g、0.35mmol)、EtOH(50mL)及びラネーニッケル(スラリー、1mL)の混合物をHバルーン下で2時間激しく撹拌した。混合物を、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、5%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。溶離剤をDCM/へキサンでトリチュレートして、22b 80mg(48%)を得た: LCMS 3.7分, M+H.
【0125】
工程3
ピリジン(5mL)中の22b(80mg、0.17mmol)の0℃の溶液に、メタンスルホニルクロリド(39mg、0.34mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、1N NaOH(30mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物が酸性になるまで、1N HClを加えた。生成物をEtOに抽出した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。生成物を、10%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−1 67mg(72%)を得た:LCMS 2.11分, M-H.
【0126】
実施例3
N−[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−イソブチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル]−メタンスルホンアミド(I−31)
【0127】
【化6】

【0128】
5−tert−ブチル−1−イソブチル−4−メチル−3−(2−メチル−7−ニトロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(25)を、工程10において3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3−メチルブタナールで置き換えたことを除いては、15a(スキーム1、工程1〜6及び10)を調製するために使用したシーケンスにより調製した。
【0129】
N−[3−(5−tert−ブチル−1−イソブチル−4−メチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル]−メタンスルホンアミドを、工程1において20を25で置き換えたことを除いては、I−1(実施例2)について記載した通りに調製して、I−31 30mg(32%)を得た:LCMS RT 4.37分, M+H.
【0130】
実施例4
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−フルオロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(I−18)
【0131】
【化7】

【0132】
DCM(2mL)及びEtOH(1mL)中の28(100mg、0.182mmol)の溶液に、KCO(126mg、0.91mmol)及びN−フルオロベンゼンスルホンイミド(57mg、0.182mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を1N HClで酸性化し、得られた混合物をEtOAcに抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発した。生成物を、5%EtOAc/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−18 11mg(11%)を得た: LCMS RT 3.64分, M-H.
【0133】
実施例5
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(I−23)
【0134】
【化8】

【0135】
2−シアノ置換チアジンを、2位において非置換の対応するチアジンを利用して調製した。これらの前駆体を、工程9を省略したことを除いては、スキーム1に記載した通り、また実施例1に例示した通りに調製した。適切なN−ピロリドン置換基を、実施例1の工程10中の還元的アミノ化において適切なアルデヒドを使用することにより導入した。
【0136】
0℃に冷却したピリジン(5mL)中の27(190mg、0.33mmol)の溶液に、p−トルエンスルホニルシアニド(90mg、0.50mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。NaHCO(50mL)の飽和溶液を加え、得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−23 66mg(33%)を得た:LCMS RT 2.64分, M+H.
【0137】
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、同様にして、N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=4−F−3−MeO−CCH)から調製して、I−24 35mg(24%)を得た:LCMS RT 2.51分, M-H.
【0138】
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、同様にして、N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=4−F−CCH)から調製して、I−19 80mg(59%)を得た:LCMS RT 2.42分, M-H.
【0139】
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、N−{3−[5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=4−F−3−Me−CCH)から調製して、I−25 14mg(13%)を得た:LCMS RT 3.44分, M+H.
【0140】
N−{3−[5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、N−{3−[5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=MeCH(CH)から調製して、I−26 28mg(27%)を得た:LCMS RT 2.48分, M-H.
【0141】
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、N−{3−[5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=c−C−(CH)から調製して、I−27 78mg(49%)を得た:LCMS RT 2.40分, M+H.
【0142】
N−{3−[5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミドを、N−{3−[5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド(15c、R=c−C−(CH)から調製して、I−28 27mg(16%)を得た:LCMS RT 2.71分, M-H.
【0143】
実施例6
3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド(I−29)
【0144】
【化9】

【0145】
I−26(217mg、0.40mmol)、1N HCl(50mL)及びTHF(10mL)の溶液を室温で30分間撹拌した。EtOAc(50mL)を加え、有機相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発した。生成物を、2.5%MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、I−29 32mg(15%)を得た:LCMS RT 3.40分, M+H.
【0146】
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−メトキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミドを、同様にして、I−19から調製して、I−21 15mg(29%)を得た:LCMS RT 3.30分, M+H.
【0147】
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミドを、同様にして、I−26から調製して、I−30 14mg(13%)を得た:LCMS RT 3.44分, M+H.
【0148】
実施例7
N−[(S)−3−tert−ブチル−2−(4−フルオロ−ベンジル)−1,5,6,6−テトラオキソ−1,2,3,5,6,11−ヘキサヒドロ−4−オキサ−6λ−チア−2,11−ジアザ−シクロペンタ[a]アントラセン−8−イル]−メタンスルホンアミド(I−32)
【0149】
【化10】

【0150】
THF(4mL)及び水(4mL)中のI−19(200mg、0.357mmol)の溶液に、6M HCl(0.2mL)を加えた。混合物を50℃に15時間加熱し、室温に冷却し、飽和NaHCOを加えて、酸を中和した。生成物をDCMに抽出した。有機物抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物をDCMでトリチュレートして、I−32 160mg(80%)を得た:LCMS RT 3.04分. M-H.
【0151】
実施例30
HCV NS5B RNA ポリメラーゼ活性
HCV NS5B 570n−BKの酵素活性は、放射能標識ヌクレオチド一リン酸の酸不溶性RNA生成物への取り込みとして測定する。取り込まれていない放射能標識基質を濾過により除去し、シンチラント(Scintillant)を、放射能標識RNA生成物を含む洗浄し乾燥したフィルタープレートに加える。シンチラントにより発生する光は、反応の終点で、NS5B 570n−BKにより発生したRNA生成物の量に比例する。
【0152】
HCV BK株、遺伝子型1b(NS5B 570n−BK)由来の、N−末端がヒスチジンで標識されたHCVポリメラーゼは、完全長HCVポリメラーゼに対してC−末端で21アミノ酸の欠失を含み、大腸菌株M15から精製した。Taqプロモーター発現カセットの下流の、HCV BK株のアミノ酸残基2421−2999をコードする配列(GenBank受託番号M58335)を含む構築物を、プラスミド構築物に挿入した。プラスミド構築物を、大腸菌において形質転換させ、コロニーを接種し、37℃で100μg/mLアンピシリンを追加したTerrificブロス(Tartoff and Hobbs)10L中で一晩増殖させた。光学密度が1.5〜3.5OD600の間に達したときに、タンパク質発現を、1mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えて誘導し、次に培養物を22℃で16〜18時間インキュベートした。NS5B 570n−BKを、引き続くNi−NTA、SP−セファロースHP及びSuperdex 75樹脂上でのカラムクロマトグラフィーを含む3工程プロトコルを使用して、均一になるように精製した。
【0153】
酵素反応物各50μlには、8:4μg/mLポリA:オリゴU16(テンプレート:プライマー)、200nM NS5B 570n−BK酵素、トリチル化UTP(Perkin-Elmer catalog no. TRK-412;比活性:30〜60Ci/mmol;ストック溶液濃度7.5×10−5M〜20.6×10−6M)2.1μCi、ATP、CTP及びGTP 1μM、トリス−HCl pH8.0 40mM、NaCl 2〜40mM、DTT(ジチオトレイトール)4mM、MgCl 4mM、及びDMSOに連続的に希釈した化合物5μlを含ませた。反応混合物を、MADVN0B96ウエルフィルタープレート(Millipore Co.)中に集め、30℃で2時間インキュベートした。反応を10%(v/v)トリクロロ酢酸を加えて停止し、4℃で40分間インキュベートした。反応物を濾過し、6反応容積の10%(v/v)トリクロロ酢酸、2反応容積の70%(v/v)のエタノールで洗浄し、自然乾燥し、各反応ウエルにシンチラント(Microscint 20, Perkin-Elmer)25μlを加えた。
【0154】
シンチラントから発光された光の量を、Topcount(登録商標)プレートリーダー(Perkin-Elmer、エネルギー範囲:低、効率モード:ノーマル、カウント時間:1分、バックグランド減算:なし、クロストーク減少:オフ)で1分あたりのカウント(CPM)に変換した。
【0155】
データをGraphPad(登録商標)Prism(登録商標)及び/又はMicrosoft(登録商標)Excel(登録商標)で分析した。酵素不存在下の反応を、バックグランド信号を決定するために使用し、それを酵素反応物から差し引いた。陽性対照反応を化合物不存在下に行い、これから、バックグランドを補正した活性を100%ポリメラーゼ活性として設定した。全てのデータを、陽性対照の百分率として表した。酵素で触媒されたRNA合成速度が50%減少する化合物濃度(IC50)は、式(i)を、
【0156】
【数1】

【0157】
データにフィッティングさせることにより計算した。式中、「Y」は相対酵素活性(%)に対応し、「% Min」は飽和化合物濃度における残存相対酵素活性、「% Max」は、陽性対照と比較した最大相対酵素活性、Xは化合物濃度に対応し、「S」はヒル係数(又は傾き)である。代表的なデータは表2中に存在する(後記)。
【0158】
実施例31
Renillaルシフェラーゼアッセイ
このアッセイは、式Iの化合物のHCV RNA複製を阻害する能力、従って、HCV感染の処置に対するそれらの潜在的有用性を測定するものである。アッセイは、細胞内HCVレプリコンRNA濃度に対する簡単な読み出しとしてのレポーターを利用する。Renillaルシフェラーゼ遺伝子を、内部リボソームエントリー部位(IRES)配列の直後の、レプリコン構築物NK5.1の第1オープン・リーディング・フレームに導入し(N. Krieger et al., J. Virol. 2001 75(10):4614)、次いで、口蹄疫ウイルス由来の自己開裂ペプチド2Aを介してネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)遺伝子と融合させた(Ryan & Drew, EMBO Vol 13:928-933)。In vitro転写の後、RNAを、ヒトヘパトーマHuh7細胞にエレクトロポレートし、G418抵抗性コロニーを単離し、展開した。安定的に選択された細胞系2209−23は、複製HCVサブゲノムRNAを含み、レプリコンにより発現されたRenillaルシフェラーゼの活性は、細胞中のそのRNA濃度を反映する。化学化合物の抗ウイルス活性と細胞毒性を並行して測定して、観察した活性が、減少した細胞増殖によるものでないことを確認するために、アッセイは、1枚は不透明白色であり、1枚は透明な、2枚のプレートで行った。
【0159】
5%ウシ胎仔血清(FCS, GibcoBRL cat.no. 10106-169)を含むダルベッコMEM(GibcoBRL cat no. 31966-021)中で培養されたRenillaルシフェラーゼHCVレプリコン細胞(2209−23)は、96ウエルプレートに、1ウエルあたり5000細胞で蒔き、一晩インキュベートした。24時間後、生育培地中の種々の希釈度の化学化合物を細胞に加え、次に、37℃で3日間更にインキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、白色プレート中の細胞を採取し、ルシフェラーゼ活性を、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイ系(Promega cat no. E1960)を使用することにより測定した。以下のパラグラフに記載の全ての試薬は、製造者のキットに含まれており、試薬の調製は、製造者の指示に従った。細胞を1ウエルごとにリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)(PBS)200μlで2回洗浄し、1×受動的溶解緩衝液(passive lysis buffer)25μlで溶解した後、室温で20分間インキュベートした。LARII試薬100μlを各々のウエルに加えた。その後、プレートをLB96Vマイクロプレートルミノメーター(MicroLumatPlus, Berthold)に挿入し、Stop & Glo(登録商標)試薬100μlを各々のウエルに注入し、シグナルを、2秒遅れの、10秒測定プログラムを使用して測定した。IC50(非処理細胞の対照値に対してレプリコン濃度を50%減少させるのに必要な薬物の濃度)を、ルシフェラーゼ活性の減少百分率対薬物濃度のプロットから算出することができる。
【0160】
Roche Diagnostic(cat no. 1644807)からのWST−1試薬を、細胞毒性アッセイに使用した。WST−1試薬10μlを、ブランクとしての培地のみを含有するウエルを含む各ウエルに加えた。その後、細胞を37℃で1〜1.5時間インキュベートし、OD値を、450nmで96ウエルプレートリーダーにより測定した(650nmでの参照フィルター)。再度、CC50(非処理細胞の対照値に対して細胞増殖を50%減少させるのに必要な薬物の濃度)を、WST−1値の減少百分率対薬物濃度のプロットから算出することができる。
【0161】
【表2】

【0162】
実施例32
幾つかのルートを介する投与のための目的化合物の医薬組成物を、この実施例に記載したように調製した。
【0163】
【表3】

【0164】
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
【0165】
【表4】

【0166】
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥し、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
【0167】
【表5】

【0168】
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
【0169】
【表6】

【0170】
活性成分を注射用水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
【0171】
【表7】

【0172】
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
【0173】
前記の明細書又は特許請求の範囲に開示された特徴は、必要に応じて、開示された機能を果たすための特定の形態又は手段、或いは開示された結果を得るための手順又は方法を表わしているが、このような特徴を個々に、又は任意に組み合わせて、その多様な形態において発明を実現させるために利用することができる。
【0174】
前記の発明は、明確にし、理解されることを目的として、例示及び実施例に詳細に記載されている。変更及び変形を添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが、当業者には明白であろう。したがって、上記の記載は、例示的であり制限的ではないことを意図していることが理解される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲に関して、そのような特許請求の範囲が享有できる権利の同等物の包括的範囲と共に決定されるべきである。
【0175】
本出願において引用した全ての特許、特許出願書及び出版物は、各個々の特許、特許出願書又は出版物が各々に意味するのと同一の範囲において、それぞれその全体が参照として本明細書に組み込まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Ia又はIb:
【化1】


[式中、
はハロゲン、C1−3アルキル、COR、CHCOR、CN又はCHCNであり;
はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、フェニル−C1−3アルキル、NR又はフェニルであり(ここで、前記フェニル環は、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);
はC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、フェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)あるいはピリジニル−メチル(前記ピリジニルは場合によりハロゲンで置換されている)であり;
はC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;
はOH、C1−6アルコキシ、NRであり;
及びRは、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)又は(CHX(CH(ここで、XはO、S、NRである)であり;
及びRは独立して、水素又はC1−6アルキルである]の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩、水和物及び溶媒和物。
【請求項2】
化合物が式Iaの構造を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
がハロゲンであり;
がC1−6アルキル又はC3−7シクロアルキルであり;
がC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR、ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;
がC1−6アルキルである、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
がC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、ハロゲン及びC1−6アルコキシからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)である、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
がC1−6アルキルである、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
がクロロである、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
がハロゲンであり;
がNRであり;
がC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;
及びRが、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)である、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
がクロロであり;
がC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;
がC1−6アルキルであり;
及びRが、(i)それぞれの場合に独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは(ii)一緒になって(CH(ここで、nは4〜6である)である、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
がC1−6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
がC1−6アルキルであり、RがC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、ハロゲン又はC1−6アルコキシからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)である、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
がCORであり、RがNRである、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
がC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル又はNRであり;
がC1−6アルキル又はフェニル−C1−3アルキル(ここで、前記フェニルは、それぞれの場合にC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、NR,ニトロ及びシアノからなる群から独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている)であり;
がC1−6アルキルであり;
及びRが水素である、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
がメチルであり、Rが4−F−ベンジルであり、Rがtert−Buである、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
化合物が式Ibの構造を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
化合物が、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
エタンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−[3−((S)−1−ベンジル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル]−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−フルオロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸ジメチルアミド、
シクロプロパンスルホン酸{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−クロロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロプロピル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(2−シクロペンチル−エチル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−シアノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−フルオロ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
3−[(S)−5−tert−ブチル−1−(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−7−メタンスルホニルアミノ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸アミド、
N−{3−[(S)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−(3−メチル−ブチル)−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[1,4]チアジン−7−イル}−メタンスルホンアミド、又は
N−[(S)−3−tert−ブチル−2−(4−フルオロ−ベンジル)−1,5,6,6−テトラオキソ−1,2,3,5,6,11−ヘキサヒドロ−4−オキサ−6λ−チア−2,11−ジアザ−シクロペンタ[a]アントラセン−8−イル]−メタンスルホンアミド
からなる群から選択される、請求項1の化合物。
【請求項16】
請求項1に記載の式Ia又はIbの化合物の抗ウィルス剤としての使用。
【請求項17】
請求項1に記載の式Ia又はIbの化合物の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の医薬の製造のための使用。
【請求項18】
請求項1に記載の式Ia又はIbの化合物、ならびに少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の治療薬としての使用。
【請求項19】
請求項1に記載の式Ia又はIbの化合物、ならびに少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤の、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患の処置用の医薬の調製のための使用。
【請求項20】
治療有効量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、C型肝炎ウィルス(HCV)ウィルスにより引き起こされる疾患を処置するための方法。
【請求項21】
少なくとも1種の免疫系モジュレーター及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも1種の抗ウィルス剤を投与することを更に含む、請求項20の方法。
【請求項22】
治療有効量の請求項1に記載の化合物を、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合して含む医薬組成物。

【公表番号】特表2009−526808(P2009−526808A)
【公表日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−554739(P2008−554739)
【出願日】平成19年2月7日(2007.2.7)
【国際出願番号】PCT/EP2007/051162
【国際公開番号】WO2007/093541
【国際公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】