説明

抗生物質使用を減らすためのアザペロンの使用

本発明は、経口的に投与されるアザペロンを介して、動物における抗生物質使用を減らすための方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経口的に投与されるアザペロン(azaperone)の使用を介して、動物における抗生物質使用を減らすための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アザペロンは、1960年代初期にJanssen Pharmaceutica研究所により発見されたブチロフェノン神経弛緩薬であり、現在はStresnilTMと呼ばれる4%の無菌注射溶液として入手可能である。化学的にそれは4’−フルオロ−4−(4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル−ブチロフェノンであり、以下の構造を有する:
【0003】
【化1】

【0004】
StresnilTM(アザペロン)注射は、種々の程度の鎮静の誘導による攻撃性及びストレスの予防のために指示される(indicated)。StresnilTMの1回の投薬後、ブタを混ぜる(mix)ことができ、けんかはなくなるか、又は非常に減少する。
【0005】
StresnilTM注射は有力な鎮静性−精神安定薬であり、それはブタにおいて予測可能且つ一貫した鎮静反応を生む。薬剤は即効性(fast acting)であり、鎮静の開始は筋肉内注射から約5〜10分後である。筋肉内投与から数分後以内に、動物は足がふらふらするようになり、横たわる。動物は意識があるままであるが、静かであり、周囲に無関心である。鎮静の程度は、投与される薬剤の量に正比例し、ブタのためのアザペロンの推奨される投薬量は、体重のkg当たり0.4〜2mgである。
【0006】
抗生物質は通常バクテリア感染の処置のために投与され、多くの場合にそれを食物と混合することにより家畜に投与される。しかしながら、家畜産業(livestock industry)における抗生物質の使用は、それが人間、動物における、ならびに環境における抗生物質−耐性バクテリア株の存在の増加に結び付けられてきたために、問題となってきている。さらに、肉類中の残留抗生物質も心配なことである。従って、家畜産業における抗生物質の使用を減らすための方法を見出し且つ開発する必要がある。
【0007】
離乳後のブタにおける向精神薬アザペロン及びアンペロジド(amperozide)の効果は、Bjoerk A.K.K.により非特許文献1において記載されている。Caccia S.et al.は、非特許文献2において、経口的にアザペロンを与えられたラットからの生物試料を用いるアザペロンの代謝産物の同定及び定量を開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Bjoerk A.K.K.著,Applied Animal Behaviour Science,23,1989年,39−47
【非特許文献2】Caccia S. et al.著,Journal of Chromatography,283,1984年,211−221
【発明の概要】
【0009】
今回、食物又は飲料水と一緒に継続的に与えられる低投薬量のアザペロンの経口投与が、動物における抗生物質使用を減少させることが見出された。
【0010】
「抗生物質」という用語は、例えばベータ−ラクタム抗生物質、例えばベンジルペニシリン、ペネタメート(penethamate)、フェノキシメチルペニシリン、アンピシリン(ampicillin)、アモキシシリン(amoxicillin);セファロスポリン類、例えばセファレキシン(cefalexin)、セフクイノメ(cefquinome)、セフォベシン(cefovecin)、セフチオフル(ceftiofur);アミノシド抗生物質、例えばパロモマイシン(paromomycin)、ゲンタマイシン(gentamycin)、アプラマイシン(apramycin)、ネオマイシン(neomycin)、スペクチノマイシン(spectinomycin);フルオルフェニコール;テトラサイクリン類、例えばドキシサイクリン(doxycycline)、オキシテトラサイクリン、クロルテトラサイクリン;マクロリド抗生物質、例えばアセチルイソバレリルチロシン、エリトロマイシン(erythromycin)、スピラマイシン(spiramycin)、ツラトロマイシン(tulathromycin)、チロシン、チルミコシン(tilmicosin);リンコサミド抗生物質、例えばクリンダマイシン(clindamycin)及びリンコマイシン(lincomycin);プレウロムチリン(pleuromutilin)抗生物質、例えばチアムリン(tiamulin)及びバルネムリン(valnemulin);ポリミキシン抗生物質、例えばコリスチン(colistin);バシトラシン(bacitracin);スルファミジン(sulfamidin)、トリメトプリム(thrimethoprim);(フルオロ)キノロン抗生物質、例えばダノフロキサシン(danofloxacin)、ジフロキサシン(difloxacin)、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、フルメクイン(flumequine)、イバフロキサシン(ibafloxacine)、マルボフロキサシン(marbofloxacine)、オルビフロキサシン(orbifloxacin)又はポリペプチド抗生物質、例えばポリミキシン B(polymyxin B)のような抗バクテリア剤を指す。
【0011】
「動物」という用語は、ヒト以下の温血動物、特に消費用に生産されるもの、例えば家禽(ニワトリ、七面鳥、アヒル、ダチョウ、エミュー、ウズラなど)及び反芻動物(ヤギ、ヒツジ及び畜牛)、ブタ及びウサギを指す。
【0012】
第1の態様において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法に関し、その方法は、1日につきkg当たり0.5mg〜1日につきkg当たり3.0mgの範囲の投薬量におけるアザペロンの継続的な経口投与を含んでなる。
【0013】
アザペロンを食物又は飲料水と混合することにより、それを経口的に投与することができる。飲料水を与えるためのような水の分配系を介するアザペロンの投与は好ましい。多くの家畜農場は、飲料水を介して薬剤を投与するために必要な装置をすでに備えているので、水の分配系を介して飲料水と一緒にアザペロンを投与するために特別な変更は必要でない。アザペロンの投薬量を家畜の水の消費の関数として調整することができる。例えば7kgの体重を有する子ブタは、1日当たり平均で約1.6リットルの水を飲む。1日につき体重のkg当たりに0.5mg〜1日につき体重のkg当たり3.0mgの範囲の投
薬量でアザペロンを投与する場合、これはリットル当たり2.2〜13.1mgの範囲の飲料水中のアザペロンの濃度に変換される。
【0014】
第2の態様において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法に関し、その方法は、該動物に飲料水のリットル当たり2mg〜13.0mgの範囲の濃度でアザペロンを継続的に経口投与することを含んでなる。実際は、飲料水のリットル当たり約6mgのアザペロンの濃度が典型的に用いられる。
【0015】
第3の態様において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法に関し、その方法は、1〜6日の期間、さらに特定的に3日の期間、1日につきkg当たり0.5mg〜1日につきkg当たり3.0mgの範囲の投薬量でアザペロンを継続的に経口投与することを含んでなる。
【0016】
第4の態様において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法に関し、その方法は、1〜6日の期間、さらに特定的に3日の期間、該動物に飲料水のリットル当たり2mg〜13.0mgの範囲の濃度でアザペロンを継続的に経口投与することを含んでなる。実際は、飲料水のリットル当たり約6mgのアザペロンの濃度が典型的に用いられる。
【0017】
他の側面において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性の減少において用いるための薬剤としてのアザペロンの使用に関し、ここで該薬剤は0.5mg/kg/日〜3.0mg/kg/日の範囲の投薬量で、該動物に継続的に経口投与される。食物又は飲料水と混合して経口的にアザペロンを投与することができ、ここで飲料水供給系を介して飲料水を供給することができる。
【0018】
第5の態様において、本発明は、動物に抗生物質を与える必要性の減少において用いるための薬剤としてのアザペロンの使用に関し、ここで該薬剤は飲料水のリットル当たり2mg〜13.0mgの範囲の濃度で該動物に継続的に経口投与される。実際は、飲料水のリットル当たり約6mgのアザペロンの濃度が典型的に用いられる。
【0019】
食物と一緒に投与するために、アザペロンを完全飼料、飼料製品に加えられる濃厚物、飼料製品と混合され得るプレ−ミックスの形態で、又は飼料組成物の上に適用されるか又は広げられる製品として調製することができる。そのような食物と一緒に投与するのに適したアザペロンの調製物は、当該技術分野において既知の方法を用いて調製され得る。
【0020】
飲料水と一緒に、又は水供給系を介して投与するために、アザペロンは水で希釈可能な適した濃厚溶液の形態で調製される。そのような調製物の例は、例えば:
処方1:(100mg/ml):
アザペロン 100mg
クエン酸 80mg
パラヒドロキシ安息香酸メチル 2mg
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.2mg
精製水 1mlとするのに十分な量
である。
【0021】
抗生物質の投与に対する必要性を減らすために飲料水系を介して経口的に投与されるアザペロンの有効性を、以下の実施例において示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
飲料水を介して投与されるアザペロンの効果の前臨床的研究
離乳後の下痢及びそれに伴う抗生物質の使用、行動、飼料転換(feed conversion)、成長及び成長の均一性への、飲料水を介して継続的に経口投与されるアザペロンの効果を調べるために、離乳したブタにおいて研究を行った。
【0023】
約250匹のブタのグループを、それらが離乳した時点から開始される研究に登録した。通常の養トン場における毎日の飼養条件に従ってブタを収容した。すべてのブタを類似の建物内に収容した。各グループを2つの区画内に収容し、若い雌ブタと雄ブタを別の区画内に収容した。約12匹づつの囲い内にブタを保った。
【0024】
離乳後、最初の48時間、子ブタを継続的な人工光中に収容した。後に、さらなる研究の継続期間、観察の間(1日2回)を除いて継続的に暗い中でブタを収容した。研究の経過の間、ブタにワクチン接種しなかった。各グループにおいて、飲料水を介するメタフィラチックコリスチン処置(metaphylactic colistine treatment)を、離乳から後の5日目から開始して適用した。処置を7日間続けた。
【0025】
ブタは随意に飼料を与えられた。飼料おけ(troughs)は、コンピューター化された系を用いて自動的に満たされ、系は囲い当たりに供給された飼料の重量を記録する。養育期間の最初の10日間、分娩装置中でも子ブタが得られたペレット化された離乳食をブタに供給した。養育室において第10日と第15日の間に、離乳食を徐々に成長動物用ペレット(grower pellets)により置き換え、それを第35日まで与えた。最後に、第35日と第40日の間、成長動物用ペレットから発育促進ペレット(starter pellets)に切り替えた。研究の全期間、水道水を得られ、それは給飼おけ(feeding trough)中の水ニップル(water nipple)を介して供給された。
【0026】
アザペロンを含んでなる飲料水は、StresnilTM注射を水中で希釈して、飲料水のリットル当たり6mgのアザペロンの濃度を得ることにより得られた。90mlのStresnilTM4%注射溶液を水道水で希釈して6リットルの調製物を得ることにより、一次希釈液を調製した。この一次希釈液を、調製物を1対100の比において飲料水中で連続的に希釈する自動投薬系と24時間連結した。一次希釈液の1回の調製は、600リットルの飲料水の処理に十分であり、それは1区画中のブタにより毎日消費されると予測される水の体積を超えていた。続く2日間、朝毎に新しい一次希釈液を新しくし、自動投薬系に24時間連結した。
【0027】
この研究は、それぞれ約250匹の離乳したブタの4つの連続するグループを用いる管理された平行研究であった。第1及び第3グループは、連続3日間、飲料水を介してアザペロンで処置された。第2及び第4グループは、プラシーボ(混ざり物のない(plain)飲料水)で処置される標準グループであった。
【0028】
【表1】

【0029】
試験期間の第1日に、リットル当たり6mgのアザペロンを含有する水又はプラシーボを得られるようにした。第4日から開始して、飲料水はもはやアザペロンを含有しなかった。すべてのブタは、さらなる肥育のための正常な手順に従った。研究の間(3日間の投薬及び39日間の追跡)、畜殺場に連れてこられたブタはなかった。
【0030】
囲い当たりの下痢の得点
離乳後の下痢の開始及びそれに伴う抗生物質の治療的使用への経口的アザペロン投与の効果を評価するために、グループ1〜4において下痢の発生を追跡し、Principal Investigatorにより毎日記録した。個々の囲いのすべてをPrincipal Investigatorにより検査し、下痢の得点を以下の通りに記した:
N=下痢なし
P=軟便
V=液便
【0031】
動物の離乳及びグループ分けから後の最初の3週間、グループ1〜4における抗生物質のいずれの使用も記録された。動物を抗生物質で処置する決定は、Principal Investigatorにより、その農場での毎日の慣例に従ってなされた。
【0032】
養育期間の間、合計で26匹のプラシーボ−処置された子ブタが治療的理由で抗生物質で処置され、合計で29回の個々の注射(2xアンピシリン、22xエンロフロキサシン、5xオキシテトラサイクリン)を受けた。アザペロン−処置されたグループにおいては、7匹の子ブタが合計で7回の抗生物質を用いる注射を受けた(1xアンピシリン、4xエンロフロキサシン、2xオキシテトラサイクリン)。これらの治療的抗生物質注射が施された時点を表1に示す:
【0033】
【表2】

【0034】
結論:この研究で、アザペロンが、42日の試験期間の最初の3日の間、水のリットル当たり6mgの投薬量で飲料水を介して離乳したブタに投与されると、プラシーボ−処置されたグループと比較してアザペロン−処置されたグループの間で、処置される子ブタの数(29に対して11)ならびに個々の抗生物質処置の回数(33に対して13)の両方において抗生物質の使用を有意に減少させることが観察された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物に抗生物質を与える必要性の減少における使用のための薬剤としてのアザペロンであって、ここで該薬剤を0.5mg/kg/日〜3.0mg/kg/日の範囲の投薬量で該動物に継続的に経口投与するアザペロン。
【請求項2】
該薬剤を食物又は飲料水と一緒に投与する請求項1に記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項3】
該薬剤を飲料水と一緒に投与する請求項2に記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項4】
該薬剤を飲料水供給系を介して投与する請求項3に記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項5】
動物に抗生物質を与える必要性の減少における使用のための薬剤としてのアザペロンであって、ここで該薬剤を飲料水のリットル当たり2mg〜13.0mgの範囲の濃度で該動物に継続的に経口投与するアザペロン。
【請求項6】
アザペロンを飲料水のリットル当たり6mgの濃度で投与する請求項5に記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項7】
アザペロンを1〜6日間投与する請求項1〜6のいずれかに記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項8】
アザペロンを3日間投与する請求項7に記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項9】
動物が家禽、反芻動物及びブタから選ばれる請求項1〜8のいずれかに記載の薬剤としてのアザペロン。
【請求項10】
アザペロンを0.5mg/kg/日〜3.0mg/kg/日の範囲の投薬量で動物に継続的に経口投与することを含んでなる、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法。
【請求項11】
アザペロンを食物又は飲料水と一緒に投与する請求項10に記載の方法。
【請求項12】
アザペロンを飲料水のリットル当たり2mg〜13.0mgの範囲の濃度で動物に継続的に経口投与することを含んでなる、動物に抗生物質を与える必要性を減らす方法。
【請求項13】
アザペロンを飲料水のリットル当たり6mgの濃度で投与する請求項12に記載の方法。
【請求項14】
アザペロンを1〜6日間、特に3日間投与する請求項10〜13のいずれかに従う方法。
【請求項15】
動物が家禽、反芻動物及びブタから選ばれる請求項10〜14のいずれかに従う方法。

【公表番号】特表2012−502949(P2012−502949A)
【公表日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−527317(P2011−527317)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際出願番号】PCT/EP2009/062045
【国際公開番号】WO2010/031809
【国際公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】