説明

排気浄化装置及び排気浄化用センサ

【課題】本発明は、排気浄化装置及び排気浄化用センサに係り、検査用フィルタでの断熱性能を向上させることにある。
【解決手段】検査用フィルタでの断熱性能を向上させる排気浄化装置は、内燃機関の主排気ラインに設置される主微粒子捕捉フィルタと、前記主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される検査用フィルタと該検査用フィルタを覆う外筒とからなるセンサと、を備える排気浄化装置であって、前記外筒の外周部が断熱構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化用センサに係り、特に主微粒子捕捉フィルタが設置される内燃機関の主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される、検査用フィルタとその検査用フィルタを覆う外筒とからなるセンサを備える排気浄化装置、及び、その排気浄化装置に用いられる排気浄化用センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディーゼルエンジンから排出されるC(炭素)を主とする微粒子(PM)を捕捉するのに、多孔質セラミックより構成される微粒子捕捉フィルタ(DPF:diesel particulate filter)を用いた排気浄化装置が知られている。この従来の排気浄化装置において、DPFには、ディーゼルエンジンの継続的な使用に伴って徐々にPMが堆積する。このため、ディーゼルエンジン側から大気へPMが放出されるのを防止することができ、排気ガスを浄化することが可能である。
【0003】
尚、DPFにクラック等が生ずると、DPF下流側の排気ラインへPMが漏れ出すおそれがある。DPFへのクラック等を防止する方策としては、適切なタイミングでDPF内のPMを燃焼させて酸化除去することが有効である。そこで、DPFへのPM堆積量を測定するために、DPF上流側に接続し、内燃機関から排出された排気ガスの一部をサンプルガスとして取り入れる副排気ラインを設け、その副排気ライン上にPMセンサとしての検査用フィルタを設けることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このようなPMセンサは、検査用フィルタ前後の圧力差等を測定し、副排気ラインのPM量を求めることができる。更には、DPF下流側へのPM漏れを診断し或いはDPFへのPM堆積量を求めることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】欧州特許第1914537号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、PMセンサの検査用フィルタは、排気ライン上に配設されて排気ガスに晒されるため、PMが堆積するものであるが、検査用フィルタにPMが一定量を超えて堆積すると、副排気ラインにサンプルガスを取り入れ難くなり、検出精度が低下してしまう。そこで、検査用フィルタに堆積するPMを酸化燃焼して除去すべく、検査用フィルタに電熱ヒータなどの除去装置を設けることが考えられる。
【0007】
電熱ヒータなどの除去装置を作動させるためには、車両バッテリから電力を供給することが必要であるが、その除去装置を用いて検査用フィルタ内のPMを効率よく酸化燃焼するためには、検査用フィルタの構造が除去装置からの熱を逃がし易い構造であることは適切でない。また、検査用フィルタにPMが多量に堆積すると、検査用フィルタからのPM除去時に発生する熱量が大きくなり、検査用フィルタの破損などが起こるおそれがあるので、かかる事態を防止するため、検査用フィルタからのPM除去を少量のPMが堆積する毎に行うことが有効であるが、その一回当たりの投入電力をできる限り抑えることが望ましい。
【0008】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、検査用フィルタでの断熱性能を向上させた排気浄化装置及び排気浄化用センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的は、内燃機関の主排気ラインに設置される主微粒子捕捉フィルタと、前記主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される検査用フィルタと該検査用フィルタを覆う外筒とからなるセンサと、を備える排気浄化装置であって、前記外筒の外周部が断熱構造を有する排気浄化装置により達成される。
【0010】
また、上記の目的は、主微粒子捕捉フィルタが設置される内燃機関の主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される、検査用フィルタと該検査用フィルタを覆う外筒とからなる排気浄化用センサであって、前記外筒の外周部が断熱構造を有する排気浄化用センサにより達成される。
【0011】
これらの態様の発明において、副排気ラインに設置された検査用フィルタを覆う外筒の外周部は、断熱構造を有している。従って、検査用フィルタの断熱性能を向上させることが可能である。
【0012】
尚、上記した排気浄化装置において、前記副排気ラインにおける前記検査用フィルタの上流側と下流側との間に生ずる圧力差を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出手段による検出結果に基づいて、前記検査用フィルタに捕捉された微粒子を燃焼させて除去する除去手段と、を備えることとしてもよい。
【0013】
また、上記した排気浄化装置又は排気浄化用センサにおいて、前記外筒の外周部は、断熱構造として二重管により構成されることとしてもよい。
【0014】
この場合、前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる空気層を有することとしてもよい。
【0015】
また、前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる真空層を有することとしてもよい。
【0016】
更に、前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる断熱マットを有することとしてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、排気浄化装置及び排気浄化用センサでの断熱性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例である排気浄化装置の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例である排気浄化装置の要部構成図である。
【図3】本発明の変形例である排気浄化装置の要部構成図である。
【図4】本発明の変形例である排気浄化装置の要部構成図である。
【図5】本発明の変形例である排気浄化装置の全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を用いて、本発明に係る排気浄化装置の具体的な実施の形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施例である排気浄化装置10の全体構成図を示す。
【0021】
本実施例の排気浄化装置(排ガス浄化装置又は排気ガス浄化装置ともいう。)10は、図1に示す如く、内燃機関(特にディーゼルエンジン)12に接続する主排気ライン14上に設けられた、ディーゼル用酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)16及び主微粒子捕捉フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)18を備えている。DOC16は、内燃機関12から排出される排気ガス(排ガスともいう。)中に含まれる酸化され易い一酸化炭素や炭化水素などを除去するための触媒である。また、DPF18は、内燃機関12から排出される排気ガス中に含まれる微粒子(PM:Particulate Matter)を捕捉可能なフィルタである。
【0022】
本実施例の排気浄化装置10は、内燃機関12から大気へ排出される排気ガスを浄化するための装置であると共に、DPF18に故障が発生し、閾値以上の量のPMが主排気ライン14上でDPF18下流側へ漏れ出した場合に、この故障を検出して、アラームやランプの点滅、点灯等を行うことができる装置である。排気浄化装置10は、DPF18の故障を検出するための排気浄化用センサとしてのPMセンサ20を備えている。
【0023】
図2は、本発明の一実施例である排気浄化装置10の要部構成図を示す。主排気ライン14のDPF18下流側には、大気に連通する主排気ライン14とは別に設けられた副排気ライン22が接続されている。副排気ライン22は、主排気ラインから分岐されており、排気ガスの一部が流入し得る。副排気ライン22は、主排気ラインの流路断面積よりも小さな流路断面積を有している。PMセンサ20は、副排気ライン22内に配設されており、副排気ライン22内で堆積するPMの量或いは副排気ライン22に流れる排気ガス中のPMの濃度に基づいてDPF18のPM漏れを判定する。
【0024】
PMセンサ20は、副排気ライン22上に設けられた検査用フィルタ28及び検査用フィルタ28を覆う外筒により構成されている。尚、PMセンサ20は、更に差圧計や流量計や温度測定部を含むように構成されていてもよい。副排気ライン22の検査用フィルタ28下流側には、ポンプなどの吸引手段(図示せず)が接続されている。DPF18を通過した主排気ライン14中の排気ガスの一部は、ポンプ等で吸引されることで、副排気ライン22側に引き込まれて、検査用フィルタ28を通過する。
【0025】
検査用フィルタ28は、副排気ライン22内で堆積するPMの量或いは内燃機関12から排出される排気ガス中に含まれるPMの濃度を算出するためのフィルタであって、PMを捕捉することが可能である。検査用フィルタ28は、DPF18と同様の多孔質セラミックなどの材質により構成されており、円筒状或いは円筒状以外(例えば、四角い1セル、3×3セルなど)に形成されている。検査用フィルタ28は、DPF18のスートストレージ容量よりも小さなスートストレージ容量を有している。
【0026】
PMセンサ20の差圧計(図示せず)は、副排気ライン22内における検査用フィルタ28の入口と出口との差圧(すなわち、上流側と下流側との圧力差)ΔPに応じた電気信号を出力する機器であって、例えばダイヤフラム式やゲージ式、ベローズ式、熱式などの公知の圧力計などにより構成されている。差圧計には、マイクロコンピュータを主体に構成される演算部が電気的に接続されている。差圧計の出力はこの演算部に供給される。演算部は、差圧計の出力信号に基づいて、副排気ライン22内における検査用フィルタ28の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPを検出する。
【0027】
副排気ライン22の一部は、主排気ライン14側から流入した排気ガスを検査用フィルタ28側へ導く配管の少なくとも一部を構成する円筒形状の外筒(キャニスタ)24により形成されている。キャニスタ24は、副排気ライン22上で円筒状の治具26により固定されている。キャニスタ24は、ステンレスなどの強度の高い部材により構成されており、治具26に溶接などで取り付けられている。検査用フィルタ28は、マットやセラミックペーストなどにより、円筒状の冶具26やキャニスタ24に保持される。
【0028】
キャニスタ24は、軸方向に延在する円筒状の検査用フィルタ28の外周側を覆っており、主排気ライン14側から流入した排気ガスを検査用フィルタ28へ導く。検査用フィルタ28の端部は、キャニスタ24の内周側において排気ガス流入側へ突出している。このため、PMが含まれている排気ガスが副排気ライン22上で検査用フィルタ28へ導かれると、そのPMが検査用フィルタ28の外周側に堆積する。
【0029】
検査用フィルタ28には、その内周側にヒータ32が配設されている。ヒータ32は、電熱線、シースヒータ、セラミックヒータなどであり、内燃機関12を搭載する車両などに搭載されるバッテリから電力が供給されることにより昇温される。ヒータ32は、検査用フィルタ28全体を所定温度(例えば600℃)まで加熱することにより、検査用フィルタ28の外壁に堆積するPMを燃焼させて検査用フィルタ28を再生する。ヒータ32への電力供給の時期は、演算部による副排気ライン22内の圧力差ΔPの検出結果、車両の走行距離又は走行時間などに基づいて制御される。
【0030】
次に、本実施例の排気浄化装置10の動作について説明する。
【0031】
本実施例において、内燃機関12から排出された排気ガスは、主排気ライン14を流通してDPF18を通過した後、大気へ放出され、或いは、副排気ライン22内へ流入してPMセンサ20に導入される。PMセンサ20に導入された排気ガス中のPMは、PMセンサ20の検査用フィルタ28に吸着されて堆積する。
【0032】
演算部は、差圧計の出力信号に基づいて、副排気ライン22内における検査用フィルタ28の上流側と下流側との間に生じる圧力差ΔPを検出する。そして、その圧力差ΔPに基づいて、検査用フィルタ28に堆積するPMの量或いは副排気ライン22に流れる排気ガス中のPMの濃度を算出し、その算出したPMの量或いは濃度に基づいて、DPF18からのPM漏れの有無を判定する。その判定の結果、DPF18からのPM漏れが生じていることを判定すると、アラームやランプの点滅、点灯等を行う。従って、検査用フィルタ28のPM堆積量を算出してDPF18の故障有無を判定し、その故障有判定時に排気浄化装置10を搭載する車両等の運転者にその故障を知らせることが可能である。
【0033】
演算部は、また、上記の如く算出した圧力差ΔPに基づく検査用フィルタ28に堆積するPMの量が所定の閾値以上であるか否かを判別する。尚、この所定の閾値は、検査用フィルタ28の再生が必要であるPM堆積量の最小値に設定されている。そして、PM堆積量が所定の閾値以上であると判別した場合は、バッテリからヒータ32へ電力供給を行って検査用フィルタ28を加熱させる。
【0034】
ヒータ32の作動により検査用フィルタ28が加熱されると、検査用フィルタ28に堆積するPMが燃焼されることで、その検査用フィルタ28が再生される。従って、検査用フィルタ28にPMが過剰に堆積しても、ヒータ32の作用によりそのPMを燃焼させてその検査用フィルタ28を再生することが可能である。
【0035】
ところで、堆積するPMを燃焼させて検査用フィルタ28を再生するためには、ヒータ32にバッテリから電力供給を行うことが必要である。この点、検査用フィルタ28内の堆積PMを効率よく酸化燃焼するためには、ヒータ32による熱が検査用フィルタ28に効率的に伝達されるように検査用フィルタ28やその周辺での断熱性能が高いことが望ましい。以下、本実施例の特徴部について説明する。
【0036】
本実施例において、副排気ライン22の一部を構成するキャニスタ24は、検査用フィルタ28の外周側を覆うように円筒状に設けられているが、そのキャニスタ24の外周部は、内壁(小径部)と外壁(大径部)とで内部空間を形成する二重管により構成されている。このキャニスタ24の二重管は、キャニスタ24の排気ガス流入口から、そのキャニスタ24とキャニスタ24を副排気ライン22上で固定するための治具26との取り付け位置まで軸方向に延在している。尚、キャニスタ24の外周部は、内壁と外壁との間に空気が充填された空気層34が形成されてもよい。
【0037】
かかるPMセンサ20において、キャニスタ24の外周部は、空気層34等を挟んだ二重管により断熱作用を有する。このため、キャニスタ24の内部でのヒータ32による熱がキャニスタ24の外部へ逃げ難いので、キャニスタ24の内部に配置された検査用フィルタ28がヒータ32の作動により昇温され易く、検査用フィルタ28が高温に維持され易くなる。
【0038】
従って、本実施例によれば、PMセンサ20(特に検査用フィルタ28)の断熱性能を向上させることが可能となっており、その結果として、ヒータ32の作動により検査用フィルタ28に堆積したPMを効率よく酸化燃焼させて除去することができる。
【0039】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0040】
例えば、上記の実施例においては、図2に示す如きPMセンサ20を用いることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、図3に示す如きPMセンサ50を用いることとしてもよい。
【0041】
すなわち、DPF18の故障を検出するための排気浄化用センサとしてのPMセンサ50は、副排気ライン22上に設けられた検査用フィルタ28及び検査用フィルタ28を覆う外筒(キャニスタ)52により構成されている。副排気ライン22の一部は、キャニスタ52により形成されている。キャニスタ52は、主排気ライン14側から流入した排気ガスを検査用フィルタ28側へ導く配管の少なくとも一部を構成する円筒形状の部材である。検査用フィルタ28は、キャニスタ52の一端に設けられた支持部材54及びキャニスタ52の他端に設けられた支持部材56によって、キャニスタ52の内周側に保持される。
【0042】
キャニスタ52は、軸方向に延在する円筒状の検査用フィルタ28の外周側を覆っており、主排気ライン14側から流入した排気ガスを検査用フィルタ28へ導く。検査用フィルタ28の端部は、キャニスタ52の内周側において排気ガス流入側へ突出している。このため、PMが含まれている排気ガスが副排気ライン22上で検査用フィルタ28へ導かれると、PMが検査用フィルタ28の外周側に堆積する。
【0043】
尚、検査用フィルタ28の内周側には、ヒータが配設されていてもよい。このヒータは、内燃機関12を搭載する車両などに搭載されるバッテリから電力が供給されることにより昇温される、電熱線やシースヒータ,セラミックヒータなどである。このヒータは、検査用フィルタ28全体を所定温度(例えば600℃)まで加熱する役割を有している。検査用フィルタ28がヒータにより所定温度まで加熱されると、検査用フィルタ28の外壁に堆積するPMが燃焼されることで、検査用フィルタ28が再生される。尚、このヒータへの電力供給の時期は、演算部による副排気ライン22内の圧力差ΔPの検出結果、車両の走行距離又は走行時間などに基づいて制御される。
【0044】
かかる変形例のPMセンサ50の構造において、副排気ライン22の一部を構成するキャニスタ52は、検査用フィルタ28の外周側を覆うように設けられているが、そのキャニスタ52の外周部は、内壁と外壁とで内部空間を形成する二重管により構成されている。このキャニスタ52の二重管は、キャニスタ52の排気ガス流入口からそのキャニスタ52が固定された排気ガス排出冶具まで軸方向に延在している。尚、キャニスタ52の外周部は、内壁と外壁との間に空気が充填された空気層58が形成されてもよい。
【0045】
かかるPMセンサ50において、キャニスタ52の外周部は、空気層等を挟んで二重管により断熱作用を有するため、キャニスタ52の内部でのヒータによる熱がキャニスタ52の外部へ逃げ難いので、キャニスタ52の内部に配置された検査用フィルタ28がヒータの作動により昇温され易く、検査用フィルタ28が高温に維持され易くなる。従って、本変形例においても、上記した実施例と同様の効果を得ることが可能である。
【0046】
また、上記の実施例においては、PMセンサ20として、キャニスタ24の外周部の二重管の内壁と外壁との間に空気を充填した空気層34を形成することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4(A)に示す如く、PMセンサ100として、キャニスタ24の外周部の二重管の内壁と外壁との間に大気圧よりも低圧の真空層102を形成することとしてもよい。かかる構造において、キャニスタ24の外周部は、真空層102によっても断熱作用を有する。このため、本変形例によれば、上記した実施例のものに比べても、キャニスタ24の内部でのヒータ32による熱がキャニスタ24の外部へ逃げ難いので、PMセンサ100(特に検査用フィルタ28)の断熱性能を更に向上させることが可能であり、上記した実施例と同等或いはそれ以上の効果を得ることが可能である。
【0047】
また、PMセンサ20として、キャニスタ24の外周部の二重管の内壁と外壁との間に空気を充填した空気層34を形成することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4(B)に示す如く、PMセンサ200として、キャニスタ24の外周部の二重管の内壁と外壁との間にグラスウールやアルミナマット,セラミックファイバーなどの断熱マット202を挿入することとしてもよい。かかる構造において、キャニスタ24の外周部は、断熱マット202によっても断熱作用を有する。このため、本変形例によれば、上記した実施例のものに比べても、キャニスタ24の内部でのヒータ32による熱がキャニスタ24の外部へ逃げ難いので、PMセンサ200(特に検査用フィルタ28)の断熱性能を更に向上させることが可能であり、上記した実施例と同等或いはそれ以上の効果を得ることが可能である。
【0048】
更に、上記の実施例は、主排気ライン14のDPF18下流側に接続する副排気ライン22を設け、その副排気ライン22内にPMセンサ20を配設して、DPF18からのPM漏れを判定する排気浄化装置10のシステムであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、図5に示す如く、主排気ライン14のDPF18上流側に接続する副排気ライン302を設け、その副排気ライン302内にPMセンサ304を配設して、DPF18に堆積するPMの量或いは主排気ライン14に流れる排気ガス中のPMの濃度を測定する排気浄化装置300のシステムに適用することとしてもよい。尚、この副排気ライン302は、上流側を主排気ライン14のDPF18上流側に接続し、かつ、下流側を主排気ライン14のDPF18下流側に接続するものとしてもよい。
【0049】
かかる変形例においても、PMセンサ304の有する検査用フィルタ28の外周側を覆うキャニスタ24の外周部を、内壁と外壁とで内部空間を形成する二重管により構成することとすれば、キャニスタ24の外周部が断熱作用を有することとなるため、上記した実施例と同様の効果を得ることが可能となる。
【符号の説明】
【0050】
10,300 排気浄化装置
12 内燃機関
14 主排気ライン
18 DPF
20,50,100,200,304 PMセンサ
22,302 副排気ライン
24,52 キャニスタ
28 検査用フィルタ
32 ヒータ
34,58 空気層
54,56 支持部材
102 真空層
202 断熱マット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の主排気ラインに設置される主微粒子捕捉フィルタと、前記主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される検査用フィルタと該検査用フィルタを覆う外筒とからなるセンサと、を備える排気浄化装置であって、
前記外筒の外周部が断熱構造を有することを特徴とする排気浄化装置。
【請求項2】
前記副排気ラインにおける前記検査用フィルタの上流側と下流側との間に生ずる圧力差を検出する差圧検出手段と、
前記差圧検出手段による検出結果に基づいて、前記検査用フィルタに捕捉された微粒子を燃焼させて除去する除去手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載された排気浄化装置。
【請求項3】
前記外筒の外周部は、断熱構造として二重管により構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載された排気浄化装置。
【請求項4】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる空気層を有することを特徴とする請求項3に記載された排気浄化装置。
【請求項5】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる真空層を有することを特徴とする請求項3に記載された排気浄化装置。
【請求項6】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる断熱マットを有することを特徴とする請求項3に記載された排気浄化装置。
【請求項7】
主微粒子捕捉フィルタが設置される内燃機関の主排気ラインから分岐された副排気ラインに設置される、検査用フィルタと該検査用フィルタを覆う外筒とからなる排気浄化用センサであって、
前記外筒の外周部が断熱構造を有することを特徴とする排気浄化用センサ。
【請求項8】
前記外筒の外周部は、断熱構造として二重管により構成されることを特徴とする請求項7に記載された排気浄化用センサ。
【請求項9】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる空気層を有することを特徴とする請求項8に記載された排気浄化用センサ。
【請求項10】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる真空層を有することを特徴とする請求項8に記載された排気浄化用センサ。
【請求項11】
前記外筒の外周部は、二重管の内壁と外壁との間に囲まれる断熱マットを有することを特徴とする請求項8に記載された排気浄化用センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−52474(P2012−52474A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−196017(P2010−196017)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000000158)イビデン株式会社 (856)
【出願人】(597100538)株式会社ミラプロ (22)
【Fターム(参考)】