説明

掘削用ビット

【目的】繊維により強化されたコンクリート或いはモルタルを切削する際に切削された繊維が必要以上に長尺となることを防止するとともに、繊維が付着したコンクリート或いはモルタルが除去された際に大きな塊となることを防止し、コンクリート等の切削を円滑にすること。
【解決手段】シールド機のシールドカッター(100)の中心から放射状に複数個配置される掘削用ビット(20N)において、放射方向に切削部が存在しない領域(40)を有する凹状に形成され、その領域(40)の両側に半径方向内方の切削領域(30a)と半径方向外方の切削領域(30b)とを有し、隣接するビット間の半径方向の寸法(L1)が前記領域(40)の半径方向の寸法(L2)と等しくされ、前記切削領域(30a、30b)の上面(30c)が回転方向(T)について中央部が窪まされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド機のシールドカッターに配置される掘削用ビットに関する。より詳細には、繊維によって強化されたコンクリート或いはモルタル壁を切削する際に使用する掘削用ビットに関する。
【背景技術】
【0002】
シールド機は通常はティースビットで土砂を掘削するが、発進立坑からの発進時や、到達立坑への到達時には、発進立坑及び到達立坑を構成する鉄筋コンクリート或いはモルタルを切削、貫通しなければならない。
しかしながら、シールド機には、鉄筋で補強されたコンクリート或いはモルタルを切削して、貫通する能力は無い。
そのため従来のシールド工法では、予めブレーカで発進立坑や到達立坑の鉄筋入りのコンクリートやモルタルをはつって、シールド機通過用の貫通孔を穿孔し、以って、シールド機を発進立坑から発進せしめ、到達立坑内に到達せしめていた。
しかし、発進立坑や到達立坑を形成する鉄筋入りのコンクリートやモルタルを穿孔すると、当該貫通孔を介して発進立坑や到達立坑内に地下水や土砂が流入してしまう。
これに対処するために、発進立坑近傍の発進部位や、到達立坑近傍の到達部位における地盤を改良する必要があった。
【0003】
この様な問題を解消するため、新素材を用いたシールド(以下、本明細書では「新素材コンクリート壁」と記載)の発進・到達工法が提案されている。
かかる新素材コンクリート壁工法においては、従来ブレーカではつっていた箇所(シールド機が発進立坑から出る箇所、或いは、シールド機が到達立坑内へ進入する箇所)を新素材、例えば炭素繊維(CFRP)やガラス繊維(GFRP)、で補強されたコンクリート或いはモルタルで構成している。
【0004】
シールド機は通常のビットでは鉄筋は切れないが、新素材コンクリート壁切削用ビットと呼ばれるビットを設けることにより、炭素繊維(CFRP)やガラス繊維(GFRP)等で補強されたコンクリート或いはモルタルを掘削、切削して貫通することが出来る。
従って、従来の様なブレーカを使用する必要が無くなり、シールド機が発進立坑から出て行く際、或いは、到達立坑内に侵入する際に、地下水や砂利が立坑内に浸入してしまう事態が回避出来る。
そして、発進立坑近傍の発進部位や、到達立坑近傍の到達部位における地盤改良も不要となる。
【0005】
ここで、前述のFRPの補強材は構造部材であるH型鋼の様な形状を有しており、コンクリート或いはモルタル内に収められている。
【0006】
しかし、かかる新素材コンクリート壁工法においても、次の様な問題が存在することが判明した。
すなわち、新素材コンクリート壁工法においてCFRP等で強化されたコンクリート或いはモルタルを掘削するためのビット(新素材コンクリート壁切削用ビット)で切る際、コンクリート或いはモルタル内のFRPは靭性を有しているため、カッターに絡み付いてしまい、切断されない。そして、コンクリート或いはモルタルに付着・固着した状態となる。
そのまま、新素材コンクリート壁切削用ビットを回転すると、FRPは引っ張られて、引き千切られる。その結果、長尺に引き千切られたFRPが付着した状態でコンクリート或いはモルタルの大きな塊が立坑から除去される。
【0007】
長尺で引き千切られたFRPや、コンクリート或いはモルタルの大きな塊が除去されると、除去された土壌排出用の排出管路(例えば、泥水シールドであれば排出管)を通過する際に、大きな塊を伴った長尺のFRPが絡まりあって当該通路を閉塞する。
【0008】
また、靭性を有するFRPに新素材コンクリート壁切削用ビットが食い込む結果、ビットが摩耗して切れなくなる。
さらに、到達立坑に新素材コンクリート壁工法を使用した場合、到達立坑内にシールド機が侵入出来なくなる恐れがある。
また特許文献1に開示されているカッタビットでは切削作業をさらに円滑に行うことが要望された。
【特許文献1】特開平11−81876号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、繊維により強化されたコンクリート或いはモルタル壁を切削する際に切削された繊維が必要以上に長尺となってしまうことを防止出来、繊維が付着したコンクリート或いはモルタルが除去された際に大きな塊となってしまうことを防止出来る様な掘削用ビットの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、シールド機のシールドカッター(100)の中心から放射状に複数個配置される掘削用ビット(20N)において、放射方向に切削部が存在しない領域(40)を有する凹状に形成され、その領域(40)の両側に半径方向内方の切削領域(30a)と半径方向外方の切削領域(30b)とを有し、隣接するビット間の半径方向の寸法(L1)が前記領域(40)の半径方向の寸法(L2)と等しくされ、前記切削領域(30a、30b)の上面(30c)が回転方向(T)について中央部が窪まされている。(請求項1)
すなわち、本発明の掘削用ビット(20N)は、シールド機のシールドカッター(100)に配置され、切削部位(刃先30)が存在しない領域(40)により先端の切削部位(刃先30)がシールドカッター(100)の半径方向(R矢印方向)について複数領域(例えば、半径方向内方の領域(30a)と半径方向外方の領域30bの2領域)に分離されており、隣接したビット(20N、20N)間の半径方向寸法(面間距離L1)が比較的小さくなる様に(例えば、隣接したビット間(20N、20N)の半径方向寸法L1が、前記切削部位が存在しない領域40の半径方向寸法L2と等しくなる様に)配置されている。
【0011】
本発明の実施に際して、例えば、新素材コンクリート壁工法のようにCFRPやGFRP(以下、「繊維」或いは「FRP」で総称する)で補強されたコンクリート、モルタルを切削するために設けられた特殊ビット(新素材コンクリート壁切削用ビット)に対し、上述の構成を適用することが好ましい。
換言すれば、前記掘削用ビット(20N)は、CFRPやGFRP(以下、「繊維」或いは「FRP」で総称する)で補強されたコンクリート、モルタルを切削するために設けられた特殊ビット(新素材コンクリート壁切削用ビット)であるのが好ましい。
勿論、カッタービット(ティースビット:地盤掘削用のビット20)も、上述した新規構成を適用することが可能である。
【0012】
かかる構成を具備する本発明の掘削用ビット(20N)によれば、隣接したビット間(20N、20N)の半径方向寸法(面間距離L1)が比較的小さくなる様に構成されているので、例えば新素材コンクリート壁工法のようにCFRP(50)やGFRP(以下、「繊維」或いは「FRP」で総称する)で補強されたコンクリート或いはモルタル(55)を切削する場合に、掘削用ビット(20N)の面間距離(L1)、換言すれば切削部位が存在しない領域(40)の半径方向寸法(L2)が小さく構成されている。
そのため、切削されるFRP(50)の長さが短くなる。
【0013】
切削されるFRP(50)が短くなれば、当該FRP(50)が絡み付いてシールド機の排出通路(排泥通路)を閉塞してしまうことは無い。
また、切削されるFRP(50)が短くなれば、FRP(50)が固着しているコンクリート(55)やモルタルの塊も小さくなるので、当該塊によりシールド機の排出通路が閉塞される可能性も激減する。
【0014】
ここで、掘削用ビット先端(30)に切削部位が存在しない非切削領域(40)を設けると、シールドカッター(100)が回転した際に、新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)先端の切削部位(30a、30b)が通過する軌跡が、全掘削面をカバーできない。そして、通常のカッタービットであれば、切羽の全領域を複数のカッタービットでカバーしなければ、土壌を掘削できないので、シールド機で掘削することが出来ない。
これに対して本発明の掘削用ビットを、例えば新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)として適用すれば、当該ビット(20N)により切羽全面をカバーしなくても、本発明の掘削用ビット(20N)で(FRP50で補強されたコンクリート55或いはモルタルが)切削された領域に隣接する(ビットで切削されない)領域(40)は、割れて、崩れるので、シールド機の掘削、進行、貫通に何等問題は無い。
【0015】
ここで、本発明を適用した新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)の方が、ティースビット(20)よりも進行方向に突出しているのが好ましい。
この様に構成すれば、発進立坑を貫通する際には、新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)が先に当たってロッド状のCFRP(50)が埋め込まれた新素材コンクリート(55)を切削する。この際、新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)は損傷を受けるが、地盤掘削に用いられるティースビット(20)は(立坑発進時にFRPで50補強されたコンクリート55やモルタルを掘削しないので、)損傷を受けていない状態で、地盤を掘削することが出来る。
【0016】
このように、本発明によれば、新素材コンクリートの利点を享受しつつ、新素材コンクリート壁工法の問題点を解決することが出来るのである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の作用効果は次のとおりである。
(1) 隣接したビット間の半径方向寸法(面間距離)が比較的小さくなる様に構成されているので、例えば新素材コンクリート壁切削工法のようにCFRPやGFRPで補強されたコンクリート或いはモルタルを切削する場合に、切削されるFRPの長さが短くなる。
切削されるFRPが短くなれば、当該FRPが絡み付いてシールド機の排出通路(排泥通路)を閉塞してしまうことはく、また、切削されるFRPが短くなれば、FRPが固着しているコンクリートやモルタルの塊も小さくなるので、当該塊によりシールド機の排出通路が閉塞される可能性も激減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
【0019】
先ず、図1を参照してシールドカッターの参考例を説明する。
図1のシールドカッター100の前面(右半分は省略している)には、シールドカッター100の中心から放射状に配置された新素材コンクリート壁切削用ビット(カッター)20Nの列A〜D、F〜Jと、交換装置付のビット18の列(図示の水平列)Eと、それらの列A〜Jの両側に配置され最も多くの数を有し、地盤を掘削するティースカッター20の列Tと、シールドカッター100の外周で隣り合う新素材コンクリート壁切削用ビットの列の中央に配置された特殊外周カッター20Dと、外周近傍で隣り合う新素材コンクリート壁切削用ビットの列を跨いで図示の左半分側には4箇所に配置された新素材コンクリート壁切削用ビット20Nとが取付けられている。
なお、図示の参考例では、新素材コンクリート壁切削用ビット20Nが新規形状であり、カッタービット(ティースビット:地盤掘削用のビット)20は通常の形状である。
【0020】
次に、図2および図3を参照して、前記図1のシールドカッター100に適用される本発明の1実施形態の新素材コンクリート壁切削用ビット20Nの刃先形状の特徴を説明する。なお、図3における符号Uは、シールドカッターへの取り付け側を示す。
【0021】
比較対象の従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20Jの半径方向の断面形状を、図6に示す。
従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20Jは、例えば半径方向寸法L3が60mmの単一の切削部位(刃先)30を有しており、隣接するビットとビット間の半径方向(図6では左右方向)における面間距離、すなわち半径方向におけるビット間の隣接する距離(換言すれば、ビットが存在しない領域の半径方向長さ)L1は、例えば、90mmである。
【0022】
それに対して、図2の実施形態に係る新素材コンクリート壁切削用ビット20Nは、ビット先端の掘削部位(刃先)30は、切削部位が存在しない非切削領域40により、半径方向内側(図2では右側)の領域30aと、半径方向外側(図2では左側)の領域30bとに分けられている。
そして、領域30a、30bの半径方向長さL3、L4は共に35mm、非切削領域40の半径方向長さL2は40mmである。さらに、隣接するビット間の距離(面間距離)L1は40mmである。
【0023】
すなわち、半径方向の面間距離L1が、従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20Jの90mmから図示実施形態に係る新素材コンクリート壁切削用ビット20Nの40mmまで減少している。
換言すれば、実施形態に係る新素材コンクリート壁切削用ビット20N(図2)は、従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20J(図6)に比較して、隣接するビット間の距離(面間距離)L1、或いは新素材コンクリート壁切削用ビット先端の切削部位(刃先)が存在しない領域40の半径方向寸法が小さい。
【0024】
隣接するビット間の距離(面間距離)L1、或いは新素材コンクリート壁切削用ビット先端の切削部位(刃先)が存在しない領域40の半径方向寸法が小さいことによる効果を、図4を参照して説明する。
図4は、発進立坑で、FRPの補強部を有する場所と、シールドカッターの中心を通る水平位置を含む左側の一部を描いた部分正面図である。
【0025】
図4の太線で囲まれた領域Xは、従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20J(図6)を装着したシールド機により、新素材コンクリート壁工法におけるFRP50で強化されたコンクリート(或いはモルタル)55を切削した場合の、FRP50の切断片を示している。
なお、FRP55の補強部は図示のような梯子状の縦桟部55aと、横桟部55bとを有している。
【0026】
この切断片(領域X)は、新素材コンクリート壁切削用ビットの面間距離部分(非切削部分)の通過する軌跡(網掛けの領域Y)と、FRP50が配置されている領域(水平方向のハッチングを施した領域Z)とが重なり合う領域で決定する。そして、FRP50破断片の長さ(切断片の矢印V方向の長さ)は、新素材コンクリート壁切削用ビット20Jの面間距離部分(非切削部分)の通過する軌跡(網掛けの領域Y)の幅「ε」が短くなれば、短くなる。
【0027】
上述した図6の従来の新素材コンクリート壁切削用ビット20J(面間距離90mm)を用いた場合における破断片の長さは、シールドカッター100の直径が13mの場合には最大で2mにも到達した。しかし、図2で示す様に、図示実施形態に係るビット(面間距離40mm)を採用した場合にはシールドカッター100の直径が13mの場合に、最大1mまで減少する。
【0028】
このように、面間距離を減少することにより、FRP破断片の長さを短くすることが出来る。そして、FRP破断片の長さを短くすることにより、FRP破断片が絡まって土砂排出通路を閉塞する問題を解消することが出来る。
また、FRP破断片が短くなれば、それに付着して除去されるコンクリート或いはモルタルの塊の大きさも小さくなり、当該塊による排出通路閉塞の問題も解消される。
【0029】
ここで、新素材コンクリート壁切削用ビット20N先端30に切削部位が存在しない非切削領域40を設けると、シールドカッター100が回転した際に、新素材コンクリート壁切削用ビット20N先端30の切削部位が通過する軌跡が、全掘削面をカバーできない。
すなわち、FRP50等で補強されたコンクリート55或いはモルタルのシールド通過領域にビット20Nで切削されない領域が存在してしまうことになる。
通常のカッタービット20であれば、切羽の全領域を複数のカッタービット20でカバーしなければ、土壌を掘削できないので、シールド機で掘削することが出来ない。
【0030】
これに対して、新素材コンクリート壁切削用ビット20Nであれば、切羽全面をカバーせず、上述した様な(新素材コンクリート壁切削用ビット20Nで切削されない)領域40が存在しても、当該領域40は、他の領域が新素材コンクリート壁切削用ビット20Nで切削される際に割れてしまい、崩れてしまうので、シールド機による掘削、進行、貫通に問題は発生しない。
【0031】
また、前記切削領域30a、30bの上面30cが回転方向Tについて中央部が窪まされている。従って、切削領域30a、30bのシールド機掘削方向に見て前面となる前記上面30cが中央部が窪んでいて、切削抵抗を低減することができる。
【0032】
図示されてはいないが、新素材コンクリート壁切削用ビット20Nの方が、ティースビット(通常のカッタービット)20よりも進行方向に突出している。
発進立坑を貫通する際には、新素材コンクリート壁切削用ビット20Nが先に当たってロッド状のFRP50が埋め込まれた新素材コンクリート55を掘削する。
【0033】
コンクリート掘削で新素材コンクリート壁切削用ビット20Nは傷むが、ティースビット20は立坑発進時にコンクリートを切削しないのでダメージが小さく、損傷を受けていない状態で地盤を掘削することが出来る。
【0034】
次に、図5を参照して、ビット交換装置の参考例を説明する。
図5の参考例は、新素材コンクリート壁切削用ビット(図1の符号18で、図1のシールドカッター100の左半分だけで19個を有している)を交換可能に構成した参考例である。詳細には、本出願人による特開2001−20667号公報の技術であり、摩耗した新素材コンクリート壁切削用ビットを新品に交換する技術である。
【0035】
図5において、全体を符号1で示すビット交換機は、相対する2面が開放された4角形状のケース3と、ケース3の一方の開放面に着脱可能に取付けられているケースカバー4とを有している。
前記ケース3内部には角環状の支持部材16、16で回動自在に両側部を支持されるボール弁7と、該ボール弁7に設けられた内孔7aに摺動可能に装着されるビット固定軸12と、該ビット固定軸12の先端に止水ピストン19を介して装着されたカッタービット18とを含んでいる。
そして、前記ビット固定軸12を前記ボール弁7から取り外した際に前記止水ピストン19を装着したカットビット18が前記ボール弁7の内孔に収納可能に構成されている。
【0036】
上述のように、掘削用ビットを交換可能に構成すれば、摩耗した新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)を新品に交換することが出来る。
例えば、新素材コンクリート壁切削用ビット(20N)であれば、発進立坑から出る際にFRP(50)で補強されたコンクリート(55)或いはモルタルを切削して損傷したビット(20N)を交換することにより、到達立坑を構成するFRP(50)で補強されたコンクリート(55)或いはモルタルを切削して、シールド機が確実に到達立坑内に進入することを保証することが出来る。
【0037】
上述のビット交換装置1を用いることにより、地山の状態により、特殊ビット(交換可能な新素材コンクリート壁切削用ビット18)と通常のカッタービット(ティースカッター20)とを適宜交換することも可能である。
【0038】
ここで、シールドカッター(100)の1部のビット、例えば所定の領域に存在する新素材コンクリート壁切削用ビット(18)のみを交換可能に構成することも出来る。
勿論、シールドカッター(100)の全ビットを交換可能に構成することも可能である。
【0039】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態では、新素材コンクリート壁切削用ビット20N、18のみが新規な形状で構成されているが、新素材コンクリート壁切削用ビット20N、18の様な特殊ビットのみならず、通常のティースビット20であっても、今回の新規形状が適用可能である。
【0040】
また、上述の記載は、長尺の繊維(FRP50)により強化されたコンクリート55又はモルタルを掘削することが前提となっているが、短繊維を用いた繊維強化コンクリートについても、本発明の様な構成を具備したビットで掘削することが可能である。
さらに、図示の実施形態では、1部の新素材コンクリート壁切削用ビット18のみが交換可能に構成されているが、全ての新素材コンクリート壁切削用ビット20Nを交換可能に構成することも出来るし、ティースビット20も交換可能に構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の1実施形態のカッターディスクの正面図。
【図2】本発明の1実施形態におけるカッタービットの断面図。
【図3】本発明の1実施形態におけるカッタービットの斜視図。
【図4】本発明の1実施形態における発進立坑、又は到達立坑での切削状態を示す部分正面図。
【図5】本発明の参考例のカッタービット交換装置の構成図。
【図6】従来技術におけるカッタービットの断面図。
【符号の説明】
【0042】
1・・・カッタービット交換装置
3・・・ケース
4・・・ケースカバー
18・・・交換可能なカッタービット
20・・・ティースビット
20N・・・新素材コンクリート壁切削用ビット
30・・・刃先
40・・・切削部位が存在しない領域
50・・・FRP
55・・・コンクリート
100・・・シールドカッター
L1・・・ビット間の面間距離
L2・・・切削部位が存在しない領域の半径方向距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド機のシールドカッター(100)の中心から放射状に複数個配置される掘削用ビット(20N)において、放射方向に切削部が存在しない領域(40)を有する凹状に形成され、その領域(40)の両側に半径方向内方の切削領域(30a)と半径方向外方の切削領域(30b)とを有し、隣接するビット間の半径方向の寸法(L1)が前記領域(40)の半径方向の寸法(L2)と等しくされ、前記切削領域(30a、30b)の上面(30c)が回転方向(T)について中央部が窪まされていることを特徴とする掘削用ビット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−63941(P2008−63941A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−304176(P2007−304176)
【出願日】平成19年11月26日(2007.11.26)
【分割の表示】特願2002−363264(P2002−363264)の分割
【原出願日】平成14年12月16日(2002.12.16)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】