説明

掘削装置

【課題】地盤改良を必要とせずとも地表面沈下の懸念のないようにできる地下空間構築技術を提供すること。
【解決手段】トンネル1の構築用にトンネル1の長手方向に沿ってトンネル1の構築前に予め地下に対向状態で形成される一対の作業用トンネル9A,9Bの間で地下を掘削し、トンネル1の横断面の形を画成する仮想ラインLu1,Ld1に沿って移動する掘削装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路用や鉄道用のトンネルその他の地下空間構築技術に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば本線トンネルに対して分岐線トンネルを合流または分岐させるごとき横断面が大きなトンネルその他の地下空間を構築する場合には、施工時および完成時において周辺地山の安定および地下水対策を施した上で安定した覆工構造が必要であり、従来、周知のNATM(New Austrian Tunneling Method)工法やパイプルーフ工法等により、地盤改良等の補助工法を併用して施工している。
ところで、このような従来工法で砂礫地盤のような崩壊性の高い地山等に大断面の地下空間を構築する場合には、地表面沈下の懸念が生じたり、地盤改良の範囲が大きくなったり、覆工構造が大規模になったりする等の問題がある。
【特許文献1】特開2001−280065
【特許文献2】特開平9−32500
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明はこのような実情に鑑みて為されたものであり、その解決しようとする課題は、最小限必要な地盤改良で十分であり地表面沈下の懸念のないようにできる地下空間構築技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記した課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用した。
すなわち本発明は、トンネルその他の地下空間の構築用に当該地下空間の長手方向に沿って当該地下空間の構築前に予め地下に対向状態で形成される一対の補助空間部の間で地下を掘削すると共に、当該掘削を行うに当たり、前記地下空間の横断面の形を地中内に画成するための仮想ラインである横断面形成用ラインに沿って移動することを特徴とする掘削装置である。
【0005】
掘削装置が、地下内に、前記一対の補助空間部の一方を当該掘削装置の進行上の始点とし、他方を終点として、前記横断面形成用ラインに沿って地下を掘削すると、掘削装置は、当該横断面形成用ラインと合致する掘削坑を地下に形成することができる。この掘削坑は前記地下空間の形を一部画成するための地下空間画成部を形成する。
【0006】
そして、地下空間画成部を並列的に多数連続して形成すると、地下空間画成部によって地下内に中実の囲繞領域が画成される。
また地下空間画成部を、H形鋼その他の形鋼を骨格とし、コンクリートやモルタルを充填材とする鋼製の殻室からなる構造体とすれば、砂礫地盤のような崩壊性の高い地山等に地下空間を構築する場合において前記囲繞領域の中を掘削しても、地下空間画成部が支えになる。
【発明の効果】
【0007】
よって本発明によれば、地盤改良をできるだけ抑制した状態で地表面沈下を有効に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態(以下、実施形態)を添付した図面を参照して説明する。
図1および図2に、自動車専用道路のトンネル(大断面地下空間)1を本実施形態に係る掘削装置3を用いて構築した場合を例示する。
【0009】
図1及び図2において、符号5および7は、それぞれ自動車専用道路の本線及び本線から分岐する分岐線を示唆する。また、符号9Aおよび9Bは、トンネル1の構築用にトンネル1の長手方向に沿ってトンネル1の構築前に予め地下に対向状態で形成されたトンネル1の構築作業用としての一対の作業用トンネル(補助空間部)であり、図3に示す掘削装置3や、トンネル1を構築するのに必要な資材および機械類が、作業用トンネル9A,9Bを介して地下に搬送される。作業用トンネル9A,9Bは、図示しないシールドマシンにより掘削される。
【0010】
図2は、図1のII-II線に沿った横断面図であり、作業用トンネル9A,9Bの間にトンネル1が構築されているのが判る。
トンネル1は、図2からわかるように、その横断面の外郭線は、上側曲線Luと下側曲線Ldとからなる。両線はともに掘削装置3によって、地面を掘削することで形成された弧状の坑である。当該坑は、その中に鋼製の殻室に形鋼(この実施形態ではH形鋼)10とコンクリートやモルタル等の充填材(図2では示さず)が入れられた構造物とされている。なお、強度上の理由から上側曲線Luよりも下側曲線Ldの方が曲率が大きくされている。
【0011】
掘削装置3は、上側曲線Lu及び下側曲線Ldの掘削予定ラインである横断面形成用ラインLu1及びLd1に沿って移動しながら地中を掘削する。当該掘削により地下空間の横断面の形(輪郭)を地中内に画成する。なお画成とは、区切る、または仕切る(間を断つ)ことで特定のものを形成するという意味である。
掘削装置3は、図3に示すように、対向する一対の主面が平行で、全体として扁平で一見したところ直方体に似た形状の構造体であるが、横断面が競技用トラック状をしているため、その両側縁は曲面とされている。また、掘削装置3は、その進行方向における中央部で先方部31および後方部33に二分されている。
【0012】
先方部31および後方部33は、屈曲可能に連結された状態でかつジャッキ手段32により両者間で伸縮自在とされている。掘削装置3の重量は20トン程度である。
先方部31には、図示しない駆動手段により岩盤や砂礫を掘削する複数の掘削用カッタ311が、先方部31の前面に臨んだ状態で幅方向に並列されている。また、掘削用カッタ311は円形をしており、軸方向において交互にわずかに前後して配置されている。各掘削用カッタ311は、円形の掘削用カッタ311が幅方向に配列されている関係で、既述のように、掘削装置3の横断面が競技用トラック状を呈するようになる。
【0013】
また、後方部33には、掘削装置3とほぼ同じ大きさで一見すると同じような偏平直方体形状に見える殻室部13又は15が、適宜の治具によって連結されるようになっている。
殻室部13は、鋼板を蜂の巣状に組み合わせて後方に延びる複数(本実施形態では3つ)の殻室R(図5および図6参照)が幅方向に一列に並列されている。また、殻室部13の幅方向両側端は、内側に台形状に窪む凹形をしている。また一対の主対向面Sは、平坦面となっている。鋼板を蜂の巣状に組み合わせることにより、土圧や水圧に対する耐久力が高まる。
【0014】
殻室部15は殻室部13と構造的には同じであるが、相違点は、幅方向両側端の形状が殻室部13とは反対に、外側に台形状に突き出た凸形をしているという点である。なお、殻室部13および殻室部15は、それらの両側端の形状から、便宜上、それぞれ雌型鋼殻13及び雄型鋼殻15ということにする。
【0015】
そしてこれら雌型鋼殻13及び雄型鋼殻15の各殻室Rは、中空かつそれらの長手方向両端が開口されていて、H形鋼10が、掘削装置3の進行方向における後方から挿入され、必要に応じて前方から出るようになっている。
掘削装置3の先方部31および後方部33は、掘削装置3の進行方向に平行な一対の対向面S1,S1を有し、当該一対の対向面S1,S1に対応されて掘削装置3の内部には、掘削中に掘削面B(図8〜図12参照)を押圧する押圧装置Pをそれぞれ有する。
【0016】
また雌型鋼殻13又は雄型鋼殻15の後方では掘削装置3の進行を補助する図示しない補助装置の推力(図2の白抜き矢印a参照)を受けるようになっている。
補助装置として、作業用トンネル9A,9B内に設置されたジャッキ手段を挙げられる。
【0017】
このような掘削装置3を用いて、地下空間であるトンネル1の形成方法について図6〜図17を参照して説明する。
<1> 図6に示すように、一対の作業用トンネル9A,9Bを予め地下に対向状態で形成する。
【0018】
<2> 図7に示すように、作業用トンネル9A,9B周りに所定の薬液17を注入して、作業用トンネル9A,9B周りの地盤改良を行う。作業用トンネル9A,9B周りの地盤改良を行うことで、上側曲線Lu及び下側曲線Ldの掘削予定ラインである横断面形成用ラインLu1及びLd1に掘削装置3による掘削時に地盤に係る外力に耐えられるようにする。
【0019】
<3> 図8に示すように、作業用トンネル9A,9Bの一方を掘削装置3の進行上の始点とし、同じく他方を終点とする。そして、始点及び終点間で掘削装置3が進行し、これによって両者間を掘削するために、まず始点側の作業用トンネル9A又は9B(この実施形態では作業用トンネル9A)に掘削装置3を設置する。そして、補助装置の推力を利用して掘削装置3により横断面形成用ラインLu1又はLd1(この実施形態では横断面形成用ラインLu1)に沿って地中内の掘削を開始する。横断面形成用ラインLu1及びLd1に沿って地中内に掘削された掘削坑をそれぞれ符号Hu1及びHd1で示すが、図8では掘削途中のため、掘削後と掘削前とを実線及び想像線で区分けしてある。
【0020】
<4> 先方部31は、掘削用カッタ311が作動した状態でジャッキ手段32が伸びることにより前進する。また、後方部33は、ジャッキ手段32が縮むことで先方部31の側に牽引されることで進む。そして、ジャッキ手段32が伸びた後、又は縮んだ後はジャッキ手段32が暫時停止する。このような動作を繰り返すことで、掘削装置3は、地中を掘削しながら進行する(図9〜図12参照)。
【0021】
先方部31の前進時において、先方部31に装着されている押圧装置Pは、非作動状態にされ、後方部33に装着されている押圧装置Pは作動状態とされる(図9,図10参照)。そして、ジャッキ手段32による後方部33の牽引時、押圧装置Pのうち先方部31に装着されている押圧装置Pは作動状態にされ、後方部33に装着されている押圧装置Pは非作動状態にされる(図11参照)。
【0022】
押圧装置Pが掘削面Bを押圧すると、掘削装置3と掘削面Bとの間にはわずかに隙間ができるため、土圧や水圧に坑して掘削装置3は進行することができる。また押圧装置Pは、これが作動した時に、地山から推進反力を得るための反力装置ともいえる。
掘削装置3の1回当たりの進行量は、雌型鋼殻13又は雄型鋼殻15の長さ分である。なお、掘削装置3の1回当たりの進行量はジャッキの延び量でもある。また、雌型鋼殻1
3および雄型鋼殻15の使い分けについては後述する。
【0023】
要するに横断面形成用ラインLu1又はLd1に沿った掘削装置3の進行は、前進及び停止を繰り返す間欠的な進行であって、掘削装置3が停止している時には、始点側から雌型鋼殻13又は雄型鋼殻15を新たに補充して、掘削装置3によって牽引されている先行の雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)に連結させ、連結後掘削装置3を再び進行させて、掘削装置3が雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)の長さ分前進したら再び停止させるという作業を繰り返し実行することで、掘削坑内に雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)を列車のごとく数珠繋ぎ状に配置する。そして、当該数珠繋ぎ状に配置された雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)により、地下空間画成部Aを形成する(図1及び図2参照)。
【0024】
<5> 雌型鋼殻13又は雄型鋼殻15は、掘削装置3の進行度合いに合わせて一つずつ連結される(図12)。但し、雌型鋼殻13及び雄型鋼殻15は混在されず、どちらか一方だけの連結となる(図では雄型鋼殻15が連結されている状態を示す)。なお、既述のように雌型鋼殻13及び雄型鋼殻15は、その長手方向両端が開口しているため、これらが複数連結されると、一連の通路が形成されるようになる。
【0025】
<6> 作業用トンネル9A,9Bの一方を掘削装置3の進行上の始点とし、同じく他方を終点としてトンネル1の横断面形成用ラインLu1及びLd1に沿って掘削装置3により地下を掘削する。そして、掘削装置3を当該始点から終点に到着させることにより、前記掘削坑Hu1及びHd1が地下内に形成される。このようにして掘削坑Hu1及びHd1を構築することにより、トンネル1の形を一部画成するための地下空間画成部Aを形成する(図1参照)。
【0026】
<7> トンネル1の横断面形成用ラインLu1及びLd1に合致する掘削坑Hu1及びHd1内において、数珠繋ぎ状に雌型鋼殻13又は雄型鋼殻15を配置した後、当該数珠繋ぎ状の雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)の各殻室Rに、前記一対の作業用トンネル9A,9Bのいずれの側(この実施形態では作業用トンネル9A)から他方の側(この実施形態では作業用トンネル9B)に複数のH形鋼10を連結した状態で先頭のH形鋼10にワイヤ18を付けてウィンチ19で複数のH形鋼10を引き入れる。この結果、各雌型鋼殻13の殻室RにH形鋼10による骨格を形成する(図4及び図5の想像線で一つのみ示すH形鋼10参照)。なお、雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)には殻室Rは3つ形成されており、その全てにH形鋼10が引き入れられる。
【0027】
そして、当該骨格を形成後、殻室Rの剛性を高めるための充填材20を掘削坑Hu1及びHd1に供給し、骨格周りを充填材で肉付けする。充填材には既述のようにコンクリート又はモルタルが適用される(図14,図18及び図19参照)。このようにして地下空間画成部Aの剛性及び強度が高まる。
【0028】
なお、殻室R内に引き入れられる複数のH形鋼は、トンネル1の横断面形成用ラインLu1及びLd1の曲率に合致するように、地下空間画成部AにH形鋼10を引き入れるに当たり横断面形成用ラインLu1及びLd1の曲率に合致させて先行するH形鋼10に後続のH形鋼10を溶接によって連結する。なお、先行するH形鋼10に後続のH形鋼10が回動自在になるように数珠繋ぎ状に連結することでも対応できる。
【0029】
<8> 前記作業用トンネル9A,9Bにコンクリート22を充填打設して、基礎部分の強度を確保する。
なお上記、(7)項および(8)項の処理は、地下空間画成部Aがある程度複数まとまって形成されてから、まとめて行ってもよいし、地下空間画成部Aが一つ形成される毎に行ってもよい。
【0030】
<9> 掘削装置3が前記始点から終点に到着すると、到着した側の作業用トンネル9A又は9Bで掘削装置3を当該作業用トンネル9A(9B)の長手方向にスライドさせる。そして、当該スライドさせた位置にて今度は前記終点側の作業用トンネル(この場合9B)を始点とし前記始点側の作業用トンネル(この場合9A)を終点として同様に掘削装置3による掘削処理を実行し、当該掘削作業を前記一対の作業用トンネル9A及び9Bの間で繰り返し実行する。なお、便宜上作業用トンネル9Aから作業用トンネル9Bに進行する場合を往路とし、作業用トンネル9Bから作業用トンネル9Aに進行する場合を復路とすると、雌型鋼殻13および雄型鋼殻15の配列の都合上、雌型鋼殻13および雄型鋼殻15のうち先行して搬送されるのは、雌型鋼殻13であり、後続して搬送されるのは、雄型鋼殻15である。
【0031】
詳しくは、図19を用いて説明する。
図19は、地下空間画成部Aが5つ構築された状態を示している。
雌型鋼殻13及び雄型鋼殻15を1番目から5番目の順序で往路及び復路で搬送し、雌型鋼殻13は1番目の往路、2番目の復路及び4番目の復路で搬送し、雄型鋼殻15は、3番目の往路及び5番目の往路で搬送する。
また、掘削装置3を1番目から2番目に、2番目から3番目に、3番目から4番目に及び4番目から5番目に移動する場合、掘削装置3を作業用トンネル9A又は9B上でスライド移動させるのは既述の通りである。
【0032】
作業用トンネル9A及び9B間で移動する掘削装置3によって搬送される雌型鋼殻13および雄型鋼殻15が搬送の順番によって違えてあるのは、既述の通り、掘削装置3の横断面形状が競技用トラック状をしていること及び競技用トラック状を呈するのは掘削用カッタ311が円形をしていることに起因する。上述の順番通りでないと、雄型鋼殻15の両端が掘削装置3の掘削用カッタ311によって削剥されてしまうからである。また、雌型鋼殻13の両側端が内側に台形状に窪む凹形をしており、雄型鋼殻15の両側端が外側に突き出た台形状の凸形をしていることで、隣接しあう両者の収まりも良くなる。
【0033】
このように、横断面形成用ラインLu1及びLd1と合致した地下空間画成部Aが複数形成され、地下空間画成部Aを地下内に並列的に複数形成することを繰り返すことで、トンネル1の輪郭を地中内に画成する。
【0034】
<11> 次に、並列的に複数形成された地下空間画成部Aによって画成された地下内の囲繞領域24をショベルカー等によって掘削してトンネル坑1’を構築する(図16参照)。なおトンネル坑とは、掘削したばかりで、化粧板その他の内壁処理が済んでいない荒削り状態のトンネルをこの明細書では便宜上そのように呼称する。そして、トンネルとしての体裁を有する完成したトンネルが符号1で示すものである。
【0035】
<12> トンネル坑1’の壁面に防水シート25を布設し、その後当該防水シート25を鉄筋コンクリート27で覆工する(図16及び図17参照)。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
掘削装置1は、地下内に、一対の作業用トンネル9A,9Bの一方を掘削装置3の進行上の始点とし他方を終点とする。そして掘削装置1が横断面形成用ラインLd1,Lu1に沿って地下を掘削すると、横断面形成用ラインLd1,Lu1と合致する掘削坑Hu1,Hd1を地下内に形成することができる。
【0036】
この掘削坑Hu1,Hd1には、既述のように雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)を列車のごとく数珠繋ぎ状に配置され、当該数珠繋ぎ状に配置された雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)によりトンネル1の形を一部画成するための地下空間画成部Aを形成する。雌型鋼殻1
3(雄型鋼殻15)は、H形鋼10を骨格とし、コンクリートやモルタルを充填材とする鋼製の殻室Rからなる構造体となる。
【0037】
そして、地下空間画成部Aを並列的に多数連続して形成すると、地下空間画成部Aによって地下内に中実の囲繞領域24が画成される。
したがって、砂礫地盤のような崩壊性の高い地山等に地下空間を構築する場合において囲繞領域24を掘削しても、地下空間画成部Aが支えになるため地表面が沈下してしまうことを効果的に防止できる。
よって本発明によれば、地盤改良を必要とせずに地表面沈下を有効に防止できる。
【0038】
なお、本発明は上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種種変更を加え得ることは勿論である。
例えば、トンネル坑1’の壁面に防水シート25を布設するようになっているが、雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)の外面にジベル鉄筋等を設けることで、雌型鋼殻13(雄型鋼殻15)の外面とコンクリートとを一体化し易くすることができる。
また、防水シートの代わりに隣接する雌型鋼殻13同士又は雄型鋼殻15同士を止水板で結合することもできるし、それらを併用してもよい。
【0039】
さらに、本実施形態では、一対の補助空間部である作業用トンネル9A又は9Bを、始点又は終点とし、作業用トンネル9A又は9Bの間で掘削装置3による掘削行った場合について説明したが、補助空間部としての作業用トンネル9A又は9Bを一つのみ構築し、すなわち掘削装置3の始点及び終点を一つの作業用トンネル9A又は9Bで兼用し、トンネル1(トンネル坑1’)の前記外郭線を掘削装置3によって一度に形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係る道路トンネルの全体斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本発明に係る掘削装置の全体斜視図である。
【図4】本発明に係る雌型鋼殻の全体斜視図である。
【図5】本発明に係る雄型鋼殻の全体斜視図である。
【図6】本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図7】図6に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図8】図7に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図9】図8に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図であって掘削装置による掘削状態を斜視図および側面図でまとめて示す図である。
【図10】図9に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図であって掘削装置による掘削状態を斜視図および側面図でまとめて示す図である。
【図11】図10に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図であって掘削装置による掘削状態を斜視図および側面図でまとめて示す図である。
【図12】図11に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図であって掘削装置による掘削状態を斜視図および側面図でまとめて示す図である。
【図13】図12に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図14】図13に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図15】図14に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図16】図15に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図17】図16に連続し、本発明に係る道路トンネルの形成手順を説明するための図である。
【図18】図1のXVIII-XVIII線断面の斜視図である。
【図19】雌型鋼殻及び雄型鋼殻の搬送順序を説明するための図である。
【符号の説明】
【0041】
1 トンネル(地下空間)
1’ トンネル坑
3 掘削装置
9A 作業用トンネル(補助空間部)
9B 作業用トンネル(補助空間部)
10 H形鋼
13 雌型鋼殻(殻室部)
15 雄型鋼殻(殻室部)
17 薬液
18 ワイヤ
19 ウィンチ
22 コンクリート
24 囲繞領域
25 防水シート
27 鉄筋コンクリート
31 先方部
32 ジャッキ手段
33 後方部
311 掘削用カッタ
A 地下空間画成部
B 掘削面
Hu1 掘削坑
Hd1 掘削坑
Ld 下側曲線
Lu 上側曲線
Lu1 横断面形成用ライン(掘削予定ライン)
Ld1 横断面形成用ライン(掘削予定ライン)
P 押圧装置
R 殻室
S 主対向面
S1 対向面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルその他の地下空間の構築用に当該地下空間の長手方向に沿って当該地下空間の構築前に予め地下に形成される補助空間部を始点又は/及び終点として始点である補助空間部及び終点である補助空間部の間で地下を掘削すると共に、
当該掘削を行うに当たり、前記地下空間の横断面の形を画成する掘削予定ラインである横断面形成用ラインに沿って移動することを特徴とする掘削装置。
【請求項2】
前記補助空間部は、始点又は終点となる一対の補助空間部であり、
前記掘削装置は、その進行方向における中央部で先方部および後方部に二分され、
当該先方部および後方部は屈曲可能でかつジャッキ手段により伸縮自在に連結され、
前記先方部には、その前面に複数の掘削用カッタが幅方向に配列され、
前記後方部には、後方に延びる複数の殻室が幅方向に並列されてなる殻室部が接続されることを特徴とする請求項1に記載の掘削装置。
【請求項3】
前記先方部および後方部は、掘削装置の進行方向に平行な一対の対向面を有すると共に、当該一対の対向面に対応されて、掘削中の掘削面を押圧する押圧装置をそれぞれ有し、掘削中、前記先方部および後方部が有する押圧装置のうちの一方が、掘削面を押圧することを特徴とする請求項2に記載の掘削装置。
【請求項4】
前記先方部は、前記掘削用カッタが作動した状態で前記ジャッキ手段が伸びることにより前進し、
前記後方部は、前記ジャッキ手段が縮むことで前記前方部の側に牽引され、
前記先方部の前進時、当該先方部に装着されている押圧装置は非作動状態にされると共に前記後方部に装着されている押圧装置は作動状態とされ、
前記ジャッキ手段による前記後方部の牽引時、前記押圧装置のうち前記先方部に装着されている押圧装置は作動状態にされると共に前記後方部に装着されている押圧装置は非作動状態にされることを特徴とする請求項3に記載の掘削装置。
【請求項5】
前記殻室部の後方には掘削装置の進行を推力により補助する補助装置が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の掘削装置。
【請求項6】
請求項1〜5に記載の掘削装置を用いて、前記一対の補助空間部の一方を当該掘削装置の進行上の始点とすると共に他方を終点として前記地下空間の横断面形成用ラインに沿って地下を掘削し、
掘削装置が当該始点から終点に到着することにより、前記横断面形成用ラインと合致した掘削坑を地下内に形成するとともに、掘削坑に前記殻室部を導入することで前記地下空間の形を一部画成するための地下空間画成部を形成する地下空間画成部の形成方法。
【請求項7】
前記地下空間の横断面形成用ラインに沿った前記掘削装置の進行は、前進及び停止を繰り返す間欠的な進行であって、
掘削装置が停止している時には、前記始点側から前記殻室部を新たに補充して先行する殻室部に連結させ、連結後掘削装置を再び進行させて、掘削装置が前記殻室部の長さ分前進したら再び停止させるという作業を繰り返し実行することで、
前記掘削坑内に殻室部を数珠繋ぎ状に配置し、当該数珠繋ぎ状に配置された殻室部により地下空間画成部を形成する請求項6に記載の地下空間画成部の形成方法。
【請求項8】
前記地下空間の横断面形成用ラインに合致する掘削坑内に対し、数珠繋ぎ状に殻室部を配置した後、当該殻室部の各殻室に前記一対の補助空間部のいずれの側から他方の側に複数の形鋼を連結状態で引き入れて前記各殻室部の殻室に骨格を形成し、当該骨格を形成後
、前記殻室に当該殻室の剛性を高める充填材を供給することを特徴とする請求項7に記載の地下空間画成部の形成方法。
【請求項9】
前記殻室内に引き入れられる複数の形鋼は、前記地下空間の横断面形成用ラインの曲率に合致するように連結されることを特徴とする請求項8に記載の地下空間画成部の形成方法。
【請求項10】
前記充填材はコンクリート又はモルタルであって、
前記殻室に当該充填材を充填後、前記一対の補助空間部にコンクリートを充填打設することを特徴とする請求項9に記載の地下空間画成部の形成方法。
【請求項11】
掘削装置が前記始点から終点に到着すると、到着した側の補助空間部で前記掘削装置を当該補助空間部の長手方向にスライドさせ、当該スライド位置にて今度は前記終点側の補助空間部を始点とし前記始点側の補助空間部を終点として同様に掘削装置による掘削処理を実行し、当該掘削作業を前記一対の補助空間部の間で繰り返し実行することで、前記横断面形成用ラインと合致する請求項6〜10のいずれかに記載の地下空間画成部の形成方法により画成した地下空間画成部を地下内に並列的に複数形成することで、前記地下空間の輪郭を画成する地下空間画成方法。
【請求項12】
請求項11に記載の地下空間画成方法により画成された前記地下空間画成部を形成後、当該地下空間画成部によって画成された地下内の囲繞領域を掘削して前記地下空間を構築する地下空間構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate