説明

掘削装置

【課題】安価に実施可能で、しかも硬質な地盤であっても効率的に掘削可能な掘削装置を提供する。
【解決手段】筒状のフレーム10と、フレーム10の下端部に開閉自在に取り付けた1対の掘削シェル11と、掘削シェル11を開閉操作するための操作手段12とを有する掘削バケット2と、フレーム10上部のガイド筒部13に上昇位置と下降位置とにわたって上下移動自在に取り付けられて、下降位置への落下によりフレーム10を下方へ打撃するハンマー部材3とを有する掘削装置本体4と、掘削バケット2とハンマー部材3とを個別に昇降可能な第1及び第2ワイヤ5,6を有するクレーンとを備え、ハンマー部材3の打撃力により掘削シェル11を地盤に食い込ませてケーシング内を掘削可能となした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬質地盤に竪穴を掘削するのに好適な掘削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
硬質地盤に竪穴を掘削する方法として、掘削予定地の地盤に対して予め円筒状のケーシングを押し込み施工してから、開閉可能な1対のシェルを下端に有するグラブハンマーをクレーンで吊り上げて、このグラブハンマーをケーシング内に挿入し、適当高さからグラブハンマーを落下させて、落下時の衝撃によりシェルを地盤に食い込ませ、その後シェルを閉じてシェル内に土砂を保持させた状態で、グラブハンマーを上昇させて、ケーシング内の土砂を順次廃棄することで、地盤に竪孔を掘削する方法が広く採用されている。
【0003】
ところが、前記掘削方法では、グラブハンマー落下時の衝撃でシェルを地盤に食い込ませる関係上、ケーシング内に地下水や雨水等が溜まっている場合には、水の抵抗によりグラブハンマーの落下速度が急激に低下して、地盤に対してシェルを十分に食い込ませることが困難になることがあった。
【0004】
そこで、この問題を解消するため、特許文献1には、掘削進行方向に小刻みな打撃を付与可能な駆動部材をグラブハンマーに備えさせたものも提案されている。また、この特許文献1には、駆動部材として、グラブハンマーに複数の油圧シリンダを縦向きに設けて、この油圧シリンダ内においてピストンを上下移動させることで、掘削進行方向に小刻みな打撃を付与するように構成した駆動部材が記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開平05−321562号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1記載の発明では、ケーシング内に地下水や雨水等が溜まった場合でも効率的に掘削できるが、汎用品でない特殊な油圧シリンダを2個設ける必要があり、グラブハンマーの製作コストが高くなるという問題がある。また、油圧シリンダへ圧油を供給するための油圧供給装置を設ける必要があり、掘削設備コストが全体的に高くなるという問題もある。しかも、グラブハンマーをケーシング内の泥水に浸漬させる関係上、シェルに開閉不良が発生するなど、回転部分や摺動部分における動作不良が懸念され、到底実施できるものではなかった。
【0007】
本発明の目的は、安価に実施可能で、しかも硬質な地盤であっても効率的に掘削可能な掘削装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る掘削装置は、筒状のフレームと、前記フレームの下端部に開閉自在に取り付けた1対の掘削シェルと、前記掘削シェルを開閉操作するための操作手段とを有する掘削バケットと、前記フレーム上部のガイド筒部に上昇位置と下降位置とにわたって上下移動自在に取り付けられて、下降位置への落下によりフレームを下方へ打撃するハンマー部材とを有する掘削装置本体と、前記掘削バケットとハンマー部材とを個別に昇降可能な第1及び第2ワイヤを有するクレーンとを備え、前記ハンマー部材の打撃力により掘削シェルを地盤に食い込ませて掘削を行うものである。
【0009】
この掘削装置を用いて地盤に竪穴を掘削する際には、先ず、クレーンの第1ワイヤと第2ワイヤとで掘削バケットとハンマー部材とをそれぞれ吊り上げた状態で、掘削バケットをハンマー部材とともに、掘削予定位置に予め埋設施工したケーシング内に挿入し、掘削シェルを開いた状態で掘削バケットをケーシング内の地盤に着底させる。次に、第2ワイヤによりハンマー部材をフレームのガイド筒部に沿って上昇させた後、ハンマー部材を下降位置まで落下させて、下降位置においてハンマー部材でフレームを下方へ打撃し、掘削シェルをケーシング内の地盤に食い込ませる。そして、掘削シェルの地盤に対する食い込み量が少ないときには、ハンマー部材を上昇させてフレームを打撃する前記操作を複数回行って、所望の深さまで掘削シェルを地盤に食い込ます。こうして、掘削シェルを所望の深さまで地盤に食い込ませてから、操作手段により掘削シェルを閉じて、掘削した土砂を掘削シェル内に保持させ、この状態で掘削バケットをハンマー部材とともに上昇させてケーシングから抜き取り、予め設定した排出位置に掘削シェル内の土砂を排出する。そして、前記と同様に、掘削バケットとハンマー部材とを吊り上げてケーシング内に挿入し、ケーシング内の地盤を順次掘削することになる。ただし、掘削バケット及びハンマー部材をケーシング内に挿入するときに、掘削バケット及びハンマー部材を落下させて、掘削シェルを地盤に食い込ませ、それでも食い込み量が不足している場合には、ハンマー部材でフレームを打撃して、掘削シェルを所望の深さまで地盤に食い込ませてもよい。
【0010】
この掘削装置では、ハンマー部材でフレームを打撃して掘削シェルを段階的に地盤に食い込ませることができるので、硬質地盤を掘削する場合や、地下水や雨水などによりケーシング内が水没している場合でも、打撃回数を増やすことで、掘削シェルを所望の深さまで地盤に食い込ませて、効率よく地盤を掘削することができる。しかも、既存のクレーンにより第1ワイヤと第2ワイヤを操作することで掘削作業を行えるので、油圧シリンダを設ける場合と比較して、掘削バケット自体の製作コストも安くなるし、油圧供給装置等の外部機器も不要となるので、格段に安価に実施できる。
【0011】
ここで、前記操作手段として、前記フレームに上下移動自在に内装されて、上端が第1ワイヤに連結された操作ロッドと、操作ロッドの下端部を1対の掘削シェルにそれぞれ連結する1対の連結ロッドと、操作ロッドをフレームに対して相対的に下側へ付勢して、両掘削シェルを開放姿勢に保持するバネ部材とを備え、前記バネ部材の付勢力を、操作手段を除く掘削バケットの自重が作用しても、掘削シェルを開放姿勢に維持できるが、操作手段を除く掘削バケットの自重とハンマー部材の自重が作用すると、該自重に負けて該自重により両掘削シェルが閉鎖姿勢に回動するように設定したものを採用することが好ましい実施の形態である。
【0012】
この場合には、操作ロッドと連結ロッドとバネ部材とからなる簡単な構成で且つ安価に製作可能な操作手段を設けることで、必要なタイミングで掘削シェルを開閉させることができる。具体的には、掘削バケット及びハンマー部材をケーシングに装填するときには、ハンマー部材の自重が掘削バケットに作用しないように両者をクレーンで吊り上げることで、両掘削シェルを開放姿勢に維持した状態で、掘削バケットをケーシング内の地盤に着底させることができる。また、地盤に食い込ませた掘削シェルを閉鎖姿勢にして、掘削した土砂を掘削シェルに保持させるときには、ハンマー部材の自重を掘削シェルに作用させながら、第1ワイヤにより掘削シェルとともにハンマー部材を上昇させることで、操作手段を除く掘削バケットの自重とハンマー部材の自重で掘削シェルを閉鎖姿勢側へ操作して、掘削した土砂を掘削シェルに保持させた状態で、掘削バケットとハンマー部材をケーシング外へ移動させることができる。更に、掘削した掘削シェル内の土砂を外部に排出する際には、第2ワイヤによりハンマー部材を吊り上げて、掘削バケットに作用していたハンマー部材の自重を無くし、バネ部材の付勢力により掘削シェルを開放姿勢へ操作することで、掘削バケット内に保持した土砂を排出することができる。
【0013】
前記掘削バケットとハンマー部材とを相対回転自在に嵌合することも好ましい。このように構成すると、第1ワイヤと第2ワイヤとが絡まることを防止することができる。
【0014】
前記ハンマー部材として、筒状部材の外周部に角柱状の鉄骨を周方向に一定間隔おきに固定したものを用いることもできる。この場合には、安価に入手可能な鋼管などの筒状部材と鉄骨とでハンマー部材を構成できるので、ハンマー部材を安価に製作することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る掘削装置によれば、ハンマー部材でフレームを打撃して掘削シェルを段階的に地盤に食い込ませることができるので、硬質地盤を掘削する場合や、地下水や雨水などによりケーシング内が水没している場合でも、打撃回数を増やすことで、掘削シェルを所望の深さまで地盤に食い込ませて、効率よく地盤を掘削することができる。しかも、既存のクレーンにより第1ワイヤと第2ワイヤを操作することで掘削作業を行えるので、油圧シリンダを設ける場合と比較して、掘削バケット自体の製作コストも安くなるし、油圧供給装置等の外部機器も不要となるので、格段に安価に実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、掘削装置1は、掘削バケット2とハンマー部材3とを有する掘削装置本体4と、掘削バケット2とハンマー部材3とを個別に昇降可能な第1及び第2ワイヤ5、6を有するクレーン7とを備え、揺動式や前部旋回式などの周知の構成のケーシングジャッキ8により、掘削予定位置の地盤に予め施工したケーシング9内に、掘削装置本体4をクレーン7で吊り上げて挿入し、掘削装置本体4にてケーシング9内の土砂を順次掘削して、地盤に竪穴を施工するものである。尚、クレーン7自体は2本のワイヤ5、6をそれぞれ独立に操作可能な図示外のウインチを有する周知の構成のものなのでその詳細な説明は省略する。
【0017】
掘削装置本体4の掘削バケット2は、図2、図3に示すように、筒状のフレーム10と、フレーム10の下端部に開閉自在に取り付けた1対の掘削シェル11と、掘削シェル11を開閉操作するための操作手段12とを備え、掘削装置本体4のハンマー部材3は、フレーム10上部のガイド筒13に、図3に実線で図示の上昇位置と、図2に実線で図示の下降位置とにわたって上下移動自在に取り付けられ、ハンマー部材3が下降位置まで落下したときの打撃力で地盤を掘削できるように構成したものである。
【0018】
掘削バケット2について説明すると、図2〜図8に示すように、シェル取付枠15とシェル取付枠15から上方へ延びる円筒状のガイド筒13とからなる筒状のフレーム10が設けられ、シェル取付枠15の下端部には1対の掘削シェル11がピン部材16を中心に図5に実線で図示の開放姿勢と、仮想線で図示の閉鎖姿勢とに回動自在に支持されている。掘削シェル11はスコップ状の部材で構成され、閉鎖姿勢において両掘削シェル11は略円錐状に組み合わされて、その内側に土砂等を収容できるように構成されている。また、開放姿勢において、掘削シェル11の側壁は略鉛直方向に配置され、フレーム10からの打撃力が作用しても、ピン部材16を中心とした回転方向に大きな力が作用しないように構成されている。尚、符号17は、シェル取付枠15内に土砂が詰まったときに、それを棒等で突き崩すための開口である。
【0019】
掘削シェル11を開閉操作するための操作手段12は、フレーム10に上下移動自在に内装された操作ロッド20と、操作ロッド20の下端部を両掘削シェル11に回動自在に連結する1対の連結ロッド21と、操作ロッド20をフレーム10に対して相対的に下側へ付勢して、両掘削シェル11を開放姿勢に保持するバネ部材22とを備えている。
【0020】
操作ロッド20は、ガイド筒13に僅かな隙間をあけて上下移動自在に内嵌した円筒状の下部操作部材23と、下部操作部材23よりも小径円筒状の上部操作部材24とで構成され、上部操作部材24の下端部は下部操作部材23の上端部に挿入され、両操作部材23、24はリブ部材25を介して同軸上に連結され、下部操作部材23の上側には円板状のバネ受け板26が設けられている。
【0021】
下部操作部材23の下端部内には1対の支持リブ27が略平行に固定され、連結ロッド21の上端部は両支持リブ27間に枢支ピン28を介して回動自在に連結されている。掘削シェル11には略L字状のアーム部材29が固定され、連結ロッド21の下端部はアーム部材29の内側端部に連結ピン30を介して連結され、両掘削シェル11は、操作ロッド20が下側へ移動すると開放姿勢側へ回動し、操作ロッド20が上側へ移動すると閉鎖姿勢側へ回動するように、操作ロッド20に連結されている。
【0022】
ガイド筒13の上端近傍部の内側には略円板状のバネ押え板31が設けられ、ガイド筒13の上端近傍部の外側にはリング状のストッパー板32が設けられ、バネ押え板31とストッパー板32とはボルト33によりガイド筒13に固定されている。上部操作部材24はバネ押え板31を貫通して上方へ突出され、上部操作部材24の上端部には第1ワイヤ5が連結されている。
【0023】
バネ押え板31とバネ受け板26間において上部操作部材24には圧縮コイルバネからなるバネ部材22が外装され、操作ロッド20は、バネ部材22により、ガイド筒13に対して常時下側、即ち掘削シェル11が開放する方向に付勢されている。
【0024】
バネ部材22の付勢力は、操作手段12を除く掘削バケット2の自重がバネ部材22に作用しても、掘削シェル11を開放姿勢に維持できるが、操作手段12を除く掘削バケット2の自重とハンマー部材3の自重がバネ部材22に作用すると、該自重に負けて該自重により両掘削シェル11が閉鎖するように設定されている。
【0025】
ハンマー部材3は、鋼管などからなる筒状部材35の外周部に、錘としての角柱状の鉄骨36を周方向に一定間隔おきに固定した重量物で構成されている。ハンマー部材3の上端部には第2ワイヤ6の下端部が連結され、ハンマー部材3は第2ワイヤ6により、上昇位置と下降位置とにわたって、掘削バケット2のガイド筒13に対して相対的に上下移動自在に外嵌されている。ハンマー部材3の下端部内には係合部材37が内側へ突出状に固定され、上昇位置において係合部材37がガイド筒13のストッパー板32に係合することで、ハンマー部材3がガイド筒13から脱落しないように構成されている。ガイド筒13とシェル取付枠15との結合部には略水平な受圧部38が形成され、ハンマー部材3の下端部でこの受圧部38を打撃して、掘削バケット2に打撃力を付与できるように構成されている。尚、本実施の形態では、ハンマー部材3として、直径600mmで長さ3000mmの鋼管の外周部に、一辺が100mmの横断面が正方形の鉄骨を円周方向に一定間隔をあけて6本固定し、重さを5tonに設定したものを用いたが、鋼管の直径や長さ、鉄骨の本数等は、掘削する竪穴の直径などに応じて任意に設定することができる。
【0026】
次に、前記掘削装置1を用いた掘削方法について説明する。
先ず、ケーシングジャッキ8により、掘削予定位置の地盤に予め円筒状のケーシング9を押し込み施工する。
【0027】
次に、クレーン7の第1ワイヤ5と第2ワイヤ6とで掘削バケット2とハンマー部材3とをそれぞれ吊り上げて、掘削バケット2をハンマー部材3とともにケーシング9内に挿入する。このとき、図9(a)に示すように、ハンマー部材3の自重が掘削バケット2に作用しないように、掘削バケット2とハンマー部材3とクレーン7で同期させながら吊り上げて、バネ部材22の付勢力により両掘削シェル11を開放させた状態で、掘削バケット2をケーシング9内の地盤に着底させる。
【0028】
次に、図9(b)に示すように、第2ワイヤ6によりハンマー部材3をフレーム10のガイド筒13に沿って上昇位置側へ上昇させた後、ハンマー部材3を下降位置まで落下させて、下降位置においてハンマー部材3でフレーム10の受圧部38を下方へ打撃し、掘削シェル11をケーシング9内の地盤に食い込ませる。そして、掘削シェル11の地盤に対する食い込み量が1回の打撃では少ないときには、ハンマー部材3を再度上昇させてフレーム10の受圧部38を再度打撃し、必要に応じて複数回この作業を行って、所望の深さまで掘削シェル11を地盤に食い込ます。尚、ハンマー部材3は、上昇位置まで上昇させてから落下させてもよいし、上昇位置まで上昇させない状態で落下させてもよい。また、設定速度でハンマー部材3を下降させて、受圧部38に打撃力を作用させることもできる。更に、第1ワイヤ5を微少高さだけ引き上げて、掘削シェル11をシャクリ上げて、掘削シェル11を地盤に食い込ませることも可能である。
【0029】
こうして、掘削シェル11を所望の深さまで地盤に食い込ませてから、図9(c)に示すように、第1ワイヤ5により掘削バケット2を上昇させることで、ハンマー部材3の自重をフレーム10に作用させながら、掘削バケット2とともにハンマー部材3を上昇させることで、操作手段12を除く掘削バケット2の自重とハンマー部材3の自重で掘削シェル11を閉鎖姿勢側へ操作して、掘削した土砂を掘削シェル11に保持させた状態で、掘削バケット2とハンマー部材3をケーシング9外へ移動させる。
【0030】
次に、掘削バケット2をハンマー部材3とともに予め設定した土砂排出位置の上方位置に移動させ、第2ワイヤ6によりハンマー部材3を吊り上げて、掘削バケット2に作用していたハンマー部材3の自重を無くし、バネ部材22の付勢力により掘削シェル11を開放姿勢へ操作して、掘削バケット2内に保持した土砂を排出する。
【0031】
このようにして土砂を排出してから、前記と同様に、掘削バケット2とハンマー部材3とをケーシング9内に挿入し、ケーシング9内の地盤を順次掘削することになる。ただし、掘削バケット2及びハンマー部材3をケーシング9内に挿入するときに、掘削シェル11を開放させた状態で、掘削バケット2及びハンマー部材3を落下させて、掘削シェル11を地盤に食い込ませ、それでも食い込み量が不足している場合には、ハンマー部材3でフレーム10を打撃して、掘削シェル11を所望の深さまで地盤に食い込ませるように構成してもよい。尚、ワイヤ5、6に捩じれが発生した場合には、掘削バケット2とハンマー部材3とをワイヤ5、6で吊り上げて、両者を相対回転させることで、ワイヤ5、6の捩じれを解消することになる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】掘削装置の全体構成図
【図2】掘削装置本体の正面図
【図3】掘削装置本体の要部を切り欠いた正面図
【図4】掘削バケットとハンマー部材との係合部分の縦断面図
【図5】掘削バケットの掘削シェル付近の縦断面図
【図6】図3のVI-VI線断面図
【図7】図3のVII-VII線断面図
【図8】図3のVIII-VIII線断面図
【図9】(a)〜(c)は掘削方法の説明図
【符号の説明】
【0033】
1 掘削装置 2 掘削バケット
3 ハンマー部材 4 掘削装置本体
5 第1ワイヤ 6 第2ワイヤ
7 クレーン 8 ケーシングジャッキ
9 ケーシング 10 フレーム
11 掘削シェル 12 操作手段
13 ガイド筒 15 シェル取付枠
16 ピン部材 17 開口
20 操作ロッド 21 連結ロッド
22 バネ部材 23 下部操作部材
24 上部操作部材 25 リブ部材
26 バネ受け板 27 支持リブ
28 枢支ピン 29 アーム部材
30 連結ピン 31 バネ押え板
32 ストッパー板 33 ボルト
35 筒状部材 36 鉄骨
37 係合部材 38 受圧部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のフレームと、前記フレームの下端部に開閉自在に取り付けた1対の掘削シェルと、前記掘削シェルを開閉操作するための操作手段とを有する掘削バケットと、前記フレーム上部のガイド筒部に上昇位置と下降位置とにわたって上下移動自在に取り付けられて、下降位置への落下によりフレームを下方へ打撃するハンマー部材とを有する掘削装置本体と、
前記掘削バケットとハンマー部材とを個別に昇降可能な第1及び第2ワイヤを有するクレーンとを備え、
前記ハンマー部材の打撃力により掘削シェルを地盤に食い込ませて掘削を行う、
ことを特徴とする掘削装置。
【請求項2】
前記操作手段として、前記フレームに上下移動自在に内装されて、上端が第1ワイヤに連結された操作ロッドと、操作ロッドの下端部を1対の掘削シェルにそれぞれ連結する1対の連結ロッドと、操作ロッドをフレームに対して相対的に下側へ付勢して、両掘削シェルを開放姿勢に保持するバネ部材とを備え、前記バネ部材の付勢力を、操作手段を除く掘削バケットの自重が作用しても、掘削シェルを開放姿勢に維持できるが、操作手段を除く掘削バケットの自重とハンマー部材の自重が作用すると、該自重に負けて該自重により両掘削シェルが閉鎖姿勢に回動するように設定した請求項1記載の掘削装置。
【請求項3】
前記掘削バケットとハンマー部材とを相対回転自在に嵌合した請求項1又は2記載の掘削装置。
【請求項4】
前記ハンマー部材として、筒状部材の外周部に角柱状の鉄骨を周方向に一定間隔おきに固定したものを用いた請求項1〜3のいずれか1項記載の掘削装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−102840(P2009−102840A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−273927(P2007−273927)
【出願日】平成19年10月22日(2007.10.22)
【出願人】(500214912)カトウ建機有限会社 (2)
【出願人】(304027578)株式会社メック・エンタープライズ (2)
【Fターム(参考)】