説明

接続用クランプ装置

【課題】ホースに対する均一な巻締め分布を確保し、初期の良好な締付け状態を長期にわたって維持できる接続用クランプ装置1を提供する。
【解決手段】ハウジング4をストラップバンド3に取付ける固定機構5では、ハウジング4の突部6をストラップバンド3の第1穴部9に嵌合し、舌辺部7を第2穴部10に差し込むため、ストラップバンド3をホースに大きな締付け力で締付けても、突部6や舌辺部7に大きな曲げモーメントが生じることがない。このため、突部6と第1穴部9との間ならびに舌辺部7と第2穴部10との間の隙間が拡開することがなく、ホース2に対する均一な巻締め分布を確保し、ガス冷媒などの循環媒体が外部に漏出する虞がなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管状部材と金属管などとの接続部にストラップバンドを巻いて一定の締付け力で巻締める接続用クランプ装置に係り、とりわけストラップバンドに対するハウジングの取付け構造を改良した接続用クランプ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、接続用クランプ装置では、被締結物であるホースに高耐久性が要求されることから、ホースの機械的強度を向上させるため、ホースのゴム硬度を高くしたり、ホースに埋設された補強糸を増やしたり、ゴムホースを樹脂ホースと一体化させた接着複合化構造にするなどしている。
このため、通常のゴム製ホースと異なり、ホースに高い締付け力が必要となり、ホースへの締付けが難しくなってきている。これに用いる接続用クランプ装置として、例えば特許文献1に開示されたネジ締式締付けバンドがある。
【0003】
このネジ締式締付けバンドでは、図12(a)、(b)に示すように、バンド49に一体形成された膨出部50内にハウジング51の脚部51aを折曲げて収容することにより、ハウジング51をバンド49に取付ける構造となっている。脚部51aの厚みを膨出部50の深さDpに略等しく設定し、脚部51aがバンド49の内部に突出しないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭52−8255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のネジ締式締付けバンドでは、バンド49に大きな締付け力が要求される場合、バンド49に大きな張力が加わるため、膨出部50の左右の辺縁部50a、50bが大きな引張力Pを受け、各辺縁部50a、50bに引張方向の曲げモーメントMが働くようになる{図12(a)参照}。
これにより、図12(b)に示すように、各辺縁部50a、50bが図示の左右に拡開変形し、脚部51aと各辺縁部50a、50bとの間に隙間Gpが凹部となって生じ、被締結物としてのホースに対する巻締め分布が不均一になり、部分的に面圧が低下したホースからガス冷媒などの循環媒体が漏出する虞がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ハウジングをストラップバンドに取付ける構造でありながらも、ストラップバンドを被締結物に大きな締付け力で締付けても、突部と第1穴部との間ならびに舌辺部と第2穴部との間の隙間が拡開することがなく、被締結物に対する均一な巻締め分布を確保し、ガス冷媒などの循環媒体が漏出する虞がなく、初期の良好な締付け状態を長期にわたって維持できる接続用クランプ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(請求項1について)
有端環状のストラップバンドは被締結物に巻かれるもので、一端部側に筒状のハウジングが接線方向に設けられている。螺子は、ハウジングの一端開口部から挿入されてハウジング内に回転操作可能に配設され、所定のピッチ幅で形成された螺旋歯を有する。
歯列部は、ハウジングの内部を挿通してストラップバンドの一端部側の外側に位置する他端部側に設けられており、ストラップバンドを幅方向に横切り、周方向に対して螺旋歯と噛合う角度を有し、周方向に沿って並列配置されて螺旋歯に係合する複数の歯部から成る。螺子の回転操作時に他端部側が一端部側に対して相対的に摺動することにより、ストラップバンドが縮径して被締結物を締付ける。
固定機構は、ハウジングからストラップバンドにかけて設けられてハウジングをストラップバンドの一端部側に取付ける。固定機構のハウジング側では、ハウジングの底部から裏面側に突出するように形成された突部と、底部に形成されてストラップバンドの周方向に沿って延設された挿通辺部とを有する。固定機構のストラップバンド側では、ストラップバンドの一端部側に設けられて、突部を嵌合して位置決めする第1穴部と挿通辺部が差し込まれる第2穴部とを有する。
【0008】
ハウジングをストラップバンドに取付ける固定機構では、ハウジングの突部をストラップバンドの第1穴部に嵌合し、挿通辺部を第2穴部に差し込むため、ストラップバンドを被締結物に大きな締付け力で締付けて引張力を加えても、突部や挿通辺部に引張方向の大きな曲げモーメントが生じることがない。
これにより、突部と第1穴部との間ならびに挿通辺部と第2穴部との間の隙間が拡開することがなく、被締結物に対する均一な巻締め分布を確保し、ガス冷媒などの循環媒体が外部に漏出する虞がなく、初期の良好な締付け状態を長期にわたって維持することができる。
また、ストラップバンドの一端部側に第1穴部および第2穴部を形成する簡素な構造のため、コスト的に有利であるとともに、ストラップバンドの剛性が増加することを抑制することができる。
【0009】
(請求項2について)
ハウジングの底部における挿通辺部とは反対側の延長辺部は、ストラップバンドの一端部側に溶接などの取付け手段により固定されている。
ストラップバンドに対する延長辺部の固定により、ハウジングの取付け状態が強固かつ堅牢になり、ストラップバンドが大きな締付け力で締付けられた場合に対処することができる。
【0010】
(請求項3について)
挿通辺部を第2穴部に挿入する代わりに、ストラップバンドの一端部側に溶接などの取付け手段により固定している。
ストラップバンドに対する挿通辺部の固定により、請求項2と同様に、ハウジングの取付け状態が強固かつ堅牢になり、ストラップバンドが大きな締付け力で締付けられた場合に対処することができる。
【0011】
(請求項4について)
挿通辺部は舌辺部として設けられ、第2穴部は切起し成形により設けられるため、切起し形成が案内部材として働き、挿通辺部を第2穴部に差し込み易くなり、ストラップバンドに対するハウジングの取付け作業性が向上する。
【0012】
(請求項5について)
挿通辺部はコイニングなどのハーフシャー手段により設けられ、第2穴部は切起し成形により設けられるため、これらの製作時に切り屑が排出せず、製作時の切り屑を処理する作業工程を有する場合と比較して省略化が図られる。
【0013】
(請求項6について)
ストラップバンドの他端部側は、他端部側を二重に折り重ね合わせて一体的に固定した第1側部と第2側部から成る端折り帯部を形成し、歯列部も折り重ね合わせることにより第1側部の歯部と第2側部の歯部とが厚み方向に対応する。
通常の場合、ストラップバンドの他端部側は、歯列部を形成している上に、螺子の螺旋歯が歯列部に係合して負荷を受けるので、他端部側の強度を補う必要がある。
これに対して請求項6では、他端部側を二重に折り重ね合わせているので、端折り帯部の厚みが大きくなり、他端部側を簡単な構成で補強することができる。
しかも、他端部側の補強は、他端部側のみを二重に折り重ね合わせることで実現するので、ストラップバンド全体の剛性が急増することがなく、良好な柔軟性を保持することができる。
【0014】
一般に、歯列部を強化するには、ストラップバンドの歯列部に対応する延出部分を厚くすることが考えられる。ところが、ストラップバンドを製作する圧延工程で延出部分のみを厚手に設定することは困難であり、仮にそれを可能にしたとしても製作工程が複雑化し、生産性が低下してコスト的に不利となる事情がある。
この観点に鑑み、ストラップバンドの他端部側を二重に折り重ね合わせて一体的に固定したことは、ストラップバンドの厚みを小さくしつつ、歯列部を有する他端部側を補強するうえで巧妙かつ優れた手段である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】接続用クランプ装置を示す斜視図である(実施例1)。
【図2】(a)は接続用クランプ装置の要部を示す縦断面図、(b)は固定機構に関してストラップバンドの一端部側を示す平面図である(実施例1)。
【図3】固定機構に関連してハウジングとストラップバンドの一端部側とを示す分解斜視図である(実施例1)。
【図4】図2(a)のN−N線に沿う横断面図である(実施例1)。
【図5】(a)〜(c)はストラップバンドの他端部側を二重に折り重ね合わせる工程を示す斜視図である(実施例1)。
【図6】固定機構に関連してハウジングとストラップバンドの一端部側とを示す分解斜視図である(実施例2)。
【図7】(a)はハウジングの底面図、(b)はハウジングの底部を示す側面図、(c)は(a)のR−R線に沿う縦断面図、(d)はストラップバンドの一端部側を示す平面図、(e)は(d)のV−V線に沿う縦断面図である(実施例2)。
【図8】固定機構に関連してハウジングとストラップバンドの一端部側とを示す分解斜視図である(実施例3)。
【図9】(a)はハウジングの底面図、(b)はハウジングの底部を示す側面図、(c)は(a)のU1−U1線に沿う縦断面図、(d)はストラップバンドの一端部側を示す平面図、(e)は(d)のU2−U2線に沿う縦断面図である(実施例3)。
【図10】接続用クランプ装置の要部を示す縦断面図である(実施例4)。
【図11】接続用クランプ装置の要部を示す縦断面図である(実施例5)。
【図12】(a)、(b)は従来技術として接続用クランプ装置の要部を示す破断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の接続用クランプ装置について、ストラップバンドに対するハウジングの取付け構造を改良した各実施例により具体化する。
【実施例】
【0017】
〔実施例1の構成〕
本発明の実施例1を図1ないし図5に基づいて説明する。
図1における接続用クランプ装置1は、被締結物であるホース2に高耐久性が要求される近年の事情に鑑み、ホース2のゴム硬度を高くし、かつ機械的強度を上げるため、補強糸を増やすなどしている。このため、ホース2に大きな面圧の巻締め力を締付け力として必要とする場合に好適であり、例えば、過給機付きエンジン(図示せず)であって、空気の充填率を高めるため、圧搾空気を冷却するインタークーラーと吸気管(いずれも図示せず)とを接続する場合に適用される。
【0018】
接続用クランプ装置1は、ホース2に巻かれる有端環状のストラップバンド3を備えている。ストラップバンド3は、例えばSUS304系のステンレス鋼板などの弾性材により、所望の幅寸法と長さ寸法とを有する帯状に形成されている。以後、ホース2に対するストラップバンド3の「巻締め」と「締付け」とは、互いに同一の意味を有する文言として使用する。
【0019】
ストラップバンド3の一端部側3Aには、筒状のハウジング4が一端部側3Aの接線方向に沿って取付けられている。ハウジング4は、丸屋根部4aと丸屋根部4aの基底部から延出する両側の取付け辺4b、4cを有する(例えば、図3および図4参照)。
【0020】
固定機構5は、図2〜図4に示すように、ハウジング4からストラップバンド3にかけて設けられており、ハウジング4の取付け辺4b、4cをストラップバンド3の一端部側3Aに圧接状態に固定するものである。
この固定機構5において、ハウジング4の取付け辺4b、4cである底部4dから外方に突出する突部6が、例えばコイニングなどのハーフシャー手段Qにより形成されている{図2(a)および図3参照}。
【0021】
底部4dの突部6から遠距離側となる遠端部4hには、図3に示すように、ストラップバンド3に対して僅かに傾斜する舌辺部7が延出形成されている。また、底部4dの突部6から近距離側となる近端部4kには延長辺部4eが形成されている。舌辺部7は、挿通辺部として後述する螺子8の頭部8aと反対側に位置し、一端部側3Aの曲率に応じて緩やかな弧状に湾曲している。
【0022】
ストラップバンド3の一端部側3Aには、突部6を嵌合して位置決めする第1穴部9が設けられているとともに、切起し辺部10aを押し上げるようにして舌辺部7が差し込まれた第2穴部10が切起しにより形成されている{図2(b)および図3参照}。
底部4dの舌辺部7とは反対側となる延長辺部4eは、例えば図2(a)の記号Gで示すように、プロジェクション溶接、抵抗溶接、アーク溶接、プラズマ溶接、シーム溶接あるいはTIG溶接などの取付け手段により一端部側3Aに固定されている。
【0023】
複数の歯部11aから成る歯列部11は、ハウジング4の内底部を挿通してストラップバンド3の一端部側3Aの外部に位置する他端部側3Bに設けられている。歯部11aは、スリット状を成してストラップバンド3を幅方向Wに所定の傾斜角度をもって横切り、周方向に沿って並列配置されている。すなわち、歯部11aは、ストラップバンド3の周方向に対して螺子8の螺旋歯8sと噛合う角度を有している。
【0024】
ストラップバンド3の他端部側3Bは、図5(a)〜(c)に示すように、他端部側3Bを折返部3Eを中心にして二重に折り重ね合わせて一体的に固定することにより、第1側部3aと第2側部3bから成る端折り帯部3Cを形成している。歯列部11も折り重ね合わせて一体的に固定することにより、第1側部3aの歯部11aと第2側部3bの歯部11aとは、厚み方向に連通するように対向する。これにより、端折り帯部3Cの第2側部3bが、ストラップバンド3の一端部側3A上に摺接するように位置する。
【0025】
他端部側3Bを折り重ねて一体的に固定する固定手段3Fとして、図2(a)に示すように、第1側部3aの先端部に、例えばバーリング加工により形成した筒状部3cを設け、第2側部3bに取付け穴部3dを筒状部3cに対応させて形成している。筒状部3cは取付け穴部3dに圧入、あるいはかしめにより取付けられ、第1側部3aを第2側部3bと一体的に固定する。
なお、以後の説明では、一端部側3Aおよび他端部側3Bの文言について、ストラップバンド3の形容を省いてそのまま用いる。
【0026】
螺子8は、図2(a)に示すように、ハウジング4内に回転操作可能に配設され、歯列部11のスリット状を成す歯部11aに対応する所定のピッチ幅Hで形成された螺旋歯8sを有する。螺子8の螺旋歯8sは、第1側部3aの歯部11aから第2側部3bの歯部11aの一部にわたって係合している。
【0027】
ハウジング4の一端開口部4fは、環状を成す有端フランジ部12を一体に形成し、他端開口部に曲成リング部4gを一体に形成している。ハウジング4に対する螺子8の配設時、頭部8aの基端部が有端フランジ部12の内周縁部12Aに支持され、軸部8bの先端が曲成リング部4gに挿入されて支持される。
【0028】
ホース2に対する螺子8の締付け工程において、螺子8を図1の矢印Y方向に回転操作すると、螺旋歯8sがスリット状の歯部11aの内縁部を押圧摺動し、他端部側3Bが一端部側3Aに対して図1の矢印Z方向に相対的に摺動することにより、ストラップバンド3が縮径してホース2を巻締める。
ストラップバンド3の縮径変位に伴い、切起し辺部10aが他端部側3Bにより押し下げられて舌辺部7を押圧し、一端部側3Aに対する取付け辺4b、4cの圧接状態を強化して締付け分布の均等化を促す。
【0029】
〔実施例1の効果〕
上記構成のハウジング4をストラップバンド3に取付ける固定機構5では、ハウジング4の突部6をストラップバンド3の第1穴部9に嵌合し、舌辺部7を第2穴部10に差し込むため、ストラップバンド3をホース2に大きな締付け力で締付けて引張力を加えても、突部6や舌辺部7に引張方向の大きな曲げモーメントが生じることがない。
【0030】
これにより、突部6と第1穴部9との間ならびに舌辺部7と第2穴部10との間の隙間が拡開することがなく、ホース2に対する均一な巻締め分布を確保し、ガス冷媒などの循環媒体が外部に漏出する虞がなく、初期の良好な締付け状態を長期にわたって維持することができる。
また、一端部側3Aに第1穴部9および第2穴部10を形成する簡素な構造のため、コスト的に有利であるとともに、ストラップバンド3の剛性が増加することを抑制することができる。
【0031】
ストラップバンド3の一端部側3Aに対する延長辺部4eの固定により、ハウジング4の取付け状態が強固かつ堅牢になり、ストラップバンド3が大きな締付け力で締付けられた場合に対処することができる。
【0032】
第2穴部10は切起し形成により設けられているため、切起し辺部10aが舌辺部7の案内部として機能する。このため、舌辺部7を第2穴部10に差し込み易くなり、ストラップバンド3に対するハウジング4の取付け作業性が向上する。また、切起し辺部10aが切り屑として排出されないので、切起し辺部10aを処理する必要がなく、処理の手間が省ける。
【0033】
ここで、他端部側3Bについて言及すれば、通常の場合、ストラップバンド3の他端部側3Bは、歯列部11を形成している上に、螺子8の螺旋歯8sが歯部11aに係合して変形力を受けるので、他端部側3Bの強度を補う必要がある。
実施例1では、他端部側3Bを二重に折り重ね合わせて一体的に固定しているので、端折り帯部3Cの厚みが大きくなり、他端部側3Bを簡単な構成で補強できる。
しかも、他端部側3Bの補強は、他端部側3Bのみを二重に折り重ね合わせて一体的に固定することで実現するので、ストラップバンド3全体の剛性が急増することがなく、良好な柔軟性を保持することができる。
【0034】
一般に、歯列部11を強化するには、ストラップバンド3の歯列部11に対応する帯長部分を厚くすることが考えられる。ところが、ストラップバンド3を製作する圧延工程で帯長部分のみを厚手に設定することは困難であり、仮にそれを可能にしたとしても製作工程が複雑化し、生産性が低下してコスト的に不利となる事情がある。
この観点に鑑み、ストラップバンド3の他端部側3Bを二重に折り重ね合わせることは、ストラップバンド3の厚みを小さくしつつ、歯列部11を有する他端部側3Bを補強する上で巧妙かつ優れた手段である。
【0035】
〔実施例2〕
図6および図7は本発明の実施例2を示す。実施例2が実施例1と異なるところは、舌辺部7に代わって、ハウジング4における底部4dの遠端部4hに浮彫り辺部14を挿通辺部としてコイニングなどのハーフシャー手段Qにより形成したことである。
ストラップバンド3に対するハウジング4の取付け時、実施例1と同様に、ハウジング4の突部6が第1穴部9に嵌合されるとともに、浮彫り辺部14が第2穴部10に差し込まれる。
【0036】
実施例2では、浮彫り辺部14はコイニングにより設けられ、第2穴部10は切起し成形により設けられているため、これらの製作時に切り屑が排出せず、製作時の切り屑を処理する作業工程を有する場合と比較して省略化が図られる。
【0037】
〔実施例3〕
図8および図9は本発明の実施例3を示す。実施例3が実施例2と異なるところは、互いに同一形状である2個の浮彫り辺部15を設けたことである。
浮彫り辺部15は、ハウジング4における底部4dの遠端部4hで、ハウジング4の軸直角方向Lに沿う両側に形成されている{図8および図9(a)〜(c)参照}。
【0038】
ストラップバンド3の一端部側3Aには、図9(d)、(e)に示すように、浮彫り辺部15に対応する2個の第2穴部16が切起し成形により設けられている。ストラップバンド3に対するハウジング4の取付け時、ハウジング4の突部6が第1穴部9に嵌合されるとともに、浮彫り辺部15が切起し辺部16aに摺接しながら第2穴部16に差し込まれる。
実施例3でも、浮彫り辺部15および第2穴部16の製作時に切り屑が排出せず、製作時の切り屑を処理する手間がなくなって省略化が図られる。
【0039】
〔実施例4〕
図10は本発明の実施例4を示す。実施例4が実施例1と異なるところは、ストラップバンド3の他端部側3Bを二重に折り重ね合わせず、一重のまま一端部側3Aに沿って延出させたことである。このように構成しても、固定機構5については、第1実施例と同様な効果が得られる。
なお、固定機構5については、実施例2、3で述べた固定機構5を実施例4に適用してもよい。
【0040】
〔実施例5〕
図11は本発明の実施例5を示す。実施例5が実施例1と異なるところは、ストラップバンド3の一端部側3Aに第2穴部10および切起し辺部10aを省略し、舌辺部7を一端部側3Aの上面に沿わせて溶接手段G1により固定したことである。
ストラップバンド3に対する舌辺部7の固定により、実施例1と同様に、ハウジング4の取付け状態が強固かつ堅牢になり、ストラップバンド3が大きな締付け力で締付けられた場合に対処することができる。
舌辺部7を溶接手段G1により一端部側3Aに固定する構成は、実施例5ばかりでなく実施例4に適用してもよい。
【0041】
(変形例)
(a)実施例1におけるストラップバンド3は、SUS304系のステンレス鋼板に代わって、強化合成樹脂、銅板または各種の金属合金により形成してもよい。ハウジング4は円筒状に限らず、三角筒状、四角筒状、五角筒状あるいは多角筒状にしてもよい。
(b)ハウジング4は一端部側3Aの接線方向に取付けたが、幾何学的な正確さは必要でなく、接線方向に対する多少のずれは許容範囲であり、実用上の観点から接線方向であればよい。
【0042】
(c)固定機構5において、突部6を嵌合して位置決めする第1穴部9は、内外に貫通しない窪みとしての底付穴であってもよい。突部6および第1穴部9は互いに同一の形状である限り矩形状の他、三角形、円形、方形あるいは五角形、六角形あるいは多角形であってもよい。
(d)実施例1における第1側部3aと第2側部3bとは、固定手段3Fに代わって各種の溶接(抵抗溶接、プロジェクション溶接、アーク溶接、TIG溶接、シーム溶接、プラズマ溶接)などの取付手段を用いて両者を固定するようにしてもよい。実施例5の溶接手段G1についても、上記のように各種の溶接を適用することができる。
【0043】
(e)実施例1〜5において、螺子8の軸部8bは鼓状に形成し、軸部8bをストラップバンド3の周方向に沿い易くするとともに、歯部11aに対する螺旋歯8sの係合数を増やしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
接続用クランプ装置の固定機構では、突部を第1穴部に嵌合し、挿通辺部を第2穴部に差し込むため、ストラップバンドを被締結物に大きな締付け力で締付けても、突部や挿通辺部に引張方向の大きな曲げモーメントが働かず、突部と第1穴部との間ならびに挿通辺部と第2穴部との間の隙間が拡開しない。これにより、被締結物に対する均一な巻締め分布を確保し、ガス冷媒などの循環媒体が外部に漏出する虞がなくなる。ストラップバンドの優れた巻締め機能に関係業者の需要が喚起されて、関連部品などの流通を介して機械業界に適用することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 接続用クランプ装置
2 ホース(被締結物)
3 ストラップバンド
3a 第1側部
3b 第2側部
3d 取付け穴部
3A ストラップバンドの一端部側
3B ストラップバンドの他端部側
3C 端折り帯部
4 ハウジング
4b、4c ハウジングの取付け辺
4d ハウジングの底部
4e 延長辺部
4f ハウジングの一端開口部
5 固定機構
6 突部
7 舌辺部(挿通辺部)
8 螺子
8a 螺子の頭部
8b 螺子の軸部
8s 螺旋歯
9 第1穴部
10、16 第2穴部
10a、16a 切起し辺部
11 歯列部
11a 歯部
12 有端フランジ部
14、15 浮彫り辺部(挿通辺部)
H 螺旋歯のピッチ幅
L ハウジングの軸直角方向
W ストラップバンドの幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部側で前記一端部側の接線方向に筒状のハウジングを設けて被締結物に巻かれる有端環状のストラップバンドと、
前記ハウジングの一端開口部から挿入されて前記ハウジング内に回転操作可能に配設され、所定のピッチ幅で形成された螺旋歯を有する螺子と、
前記ハウジングの内部を挿通して前記ストラップバンドの前記一端部側の外側に位置する他端部側に設けられ、前記ストラップバンドを幅方向に横切り、周方向に対して前記螺旋歯と噛合う角度を有し、周方向に沿って並列配置されて前記螺旋歯を係合させる複数の歯部から成る歯列部とを備え、
前記螺子の回転操作時に前記他端部側が前記一端部側に対して相対的に摺動することにより、前記ストラップバンドが縮径して前記被締結物を締付ける接続用クランプ装置において、
前記ハウジングから前記ストラップバンドにかけて設けられて前記ハウジングを前記ストラップバンドの前記一端部側に取付けるための固定機構は、
前記ハウジングの底部から裏面側に突出するように形成された突部と、
前記底部に形成されて前記ストラップバンドの周方向に沿って延設された挿通辺部と、 前記ストラップバンドの前記一端部側に設けられて、前記突部を嵌合して位置決めする第1穴部と前記挿通辺部が差し込まれる第2穴部とを有することを特徴とする接続用クランプ装置。
【請求項2】
前記ハウジングの前記底部における前記挿通辺部とは反対側の延長辺部は、前記ストラップバンドの前記一端部側に溶接などの取付け手段により固定されていることを特徴とする請求項1に記載の接続用クランプ装置。
【請求項3】
前記挿通辺部を前記第2穴部に挿入する代わりに、前記ストラップバンドの一端部側に溶接などの取付け手段により固定したことを特徴とする請求項1に記載の接続用クランプ装置。
【請求項4】
前記挿通辺部は舌辺部として設けられ、前記第2穴部は切起し成形により設けられていることを特徴とする請求項1に記載の接続用クランプ装置。
【請求項5】
前記挿通辺部はコイニングなどのハーフシャー手段により設けられ、前記第2穴部は切起し形成により設けられていることを特徴とする請求項1に記載の接続用クランプ装置。
【請求項6】
前記ストラップバンドの前記他端部側は、前記他端部側を二重に折り重ね合わせて一体的に固定した第1側部と第2側部から成る端折り帯部を形成し、前記歯列部も折り重ね合わせることにより前記第1側部の前記歯部と前記第2側部の前記歯部とが厚み方向に対応することを特徴とする請求項1に記載の接続用クランプ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−163174(P2012−163174A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−25016(P2011−25016)
【出願日】平成23年2月8日(2011.2.8)
【出願人】(592243357)株式会社高木製作所 (9)
【Fターム(参考)】