説明

接続装置ならびにこれを用いた配電盤

【課題】 長尺の第1導体と、長尺の第2導体の間にめっき処理した鍔付きの接触部材を複数挟んでから、ボルトとナットを用いて一体にする既存の接続装置では、複数挟んだ接触部材の鍔部周辺の第1導体と第2導体との間にギャップが生まれるので、そのギャップにコロナ放電が発生しやすいという課題がある。
【解決手段】 貫通孔を有した長尺の第1導体と長尺の第2導体の間に、貫通孔を有し前記第1導体の幅以上の幅を持つめっき処理された第3導体を挟み、前記各貫通孔にボルトを通し、ナットを用いて前記第3導体を締め付け、前記第1導体と第3導体の対向する面を全面接触させたので、第1導体と第2導体の間にギャップがなく、コロナ放電が発生しなくなった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばブスバ−等の第1導体と給電母線等の第2導体と、これら第1、第2導体を接続する接続治具とからなる接続装置と、この接続装置を用いた遮断器や開閉器を備える配電盤に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、従来の接続装置を構成する板状のブスバ−と板状の給電母線との接続は、第1の貫通孔を設けたブスバ−の端部と第2の貫通孔を設けた給電母線の端部とを対面に重ね、これら第1、第2の貫通孔に六角ボルトを通し、その足に六角ナットをねじ止めしていた。また、互いに接触するブスバ−の端部と給電母線の端部には、重ねた時の接触抵抗を低減させるために銀めっき処理が施されていた。
【0003】
ブスバ−や給電母線へのめっき処理の作業性は、重量物であるブスバ−や給電母線をめっき浴に入れ出ししなければいけないため、それらの搬送性において容易でなかった。ブスバ−や給電母線へのめっき処理を避けるため、ブスバ−や給電母線より充分小さい銀めっき処理された鍔付き円筒形状の接触部材を用いるものを使用する手段が考案されている。ブスバ−の端部に開けられた第1の貫通孔に、その孔径と等しい外径を持つ円筒形状の接触部材を押し込み、その接触部材の鍔部の対面に第2の貫通孔を設けた給電母線の端部を重ね、前記接触部材(円筒形状)の貫通孔と第2の貫通孔に六角ボルトを通し、その足に六角ナットをねじ止めした接続装置である(例えば、実用新案文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−54217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の鍔付きの接触部材を用いた接続装置では、接触部材の鍔部がブスバ−と給電母線の間に挟まれるため、接触部材の鍔部に電流が集中して流れ、またその鍔部周辺にギャップが生まれるので、コロナ放電等が発生しやすく発熱するという言う課題がある。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決し、接触抵抗の低く、放電が発生しない接続装置ならびにこれを用いた配電盤を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の接続装置は、第1の貫通孔を端部に有した第1導体と、第2の貫通孔を端部に有した第2導体と、第3の貫通孔を有しめっき処理された第3導体と、前記第1、第3、第2の貫通孔を貫通して前記第1、第2導体で前記第3の導体を締め付ける取付け具からなり、前記取付け具によって締め付けられた前記第1導体と第3導体の対向する面が全面接触し、前記第3導体の幅が前記第1導体の幅以上である点を特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
上記のように構成された接続装置は、めっき処理した第3導体を第1、第2導体の間に挟んで締め付けたので接触抵抗を低く抑えることができ、また前記第3導体の幅を前記第1導体の幅以上としたので、前記第1導体と前記第2導体との間にギャップがなくなり、放電の発生もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態1の第1導体の端部の上面図と断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1の第2導体の端部の上面図と断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の第3導体の上面図と断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1の接続装置の接続部周辺の上面図と断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2の第1導体の端部の上面図と正面図である。
【図6】本発明の実施の形態2の第2導体の端部の上面図と正面図である。
【図7】本発明の実施の形態2の第3導体の上面図と断面図と正面図である。
【図8】本発明の実施の形態2の接続装置の接続部周辺の上面図と正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態1について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1の接続装置を構成する第1導体の端部の上面図と断面図、図2は第2導体の端部の上面図と断面図、図3は第3導体の上面図と断面図である。図4は実施の形態1の接続装置の接続部周辺の上面図と断面図である。なお、図中の同一符号は、同一または相当部分を示している。
【0011】
図1に示すように実施の形態1の接続装置を構成する第1導体1は、長尺板状の銅板であり、その端部には取付け具を通すための第1の貫通孔1hが板厚方向に明けられている。なお、図1(a)の上面図の中のL1は、図1(b)の断面図が得られる切断位置である。さらにその外側の第1断面側1cに第1の所定の距離隔てて、位置決め用の第1の窪み1pが板厚方向に貫通に明けられている。なお、この窪み1pは、貫通していない孔であっても良い。
【0012】
図2に示すように実施の形態1の接続装置を構成する第2導体2は、長尺板状の銅板であり、その端部には取付け具を通すための第2の貫通孔2hが板厚方向に明けられている。なお、図2(a)の上面図の中のL2は、図2(b)の断面図が得られる切断位置である。さらにその外側の第2断面側2cに第2の所定の距離隔てて、位置決め用の第2の窪み2pが板厚方向に掘られている。なお、この窪み2pは、貫通して明けられた孔であっても良い。
【0013】
実施の形態1の接続装置を構成する第3導体3の幅DW3は、長尺板状の第1導体1の幅DW1と第2導体2の幅DW2の狭い方とほぼ同じか、それ以上の幅を有する板状の薄板(第1導体1、第2導体2より薄い板厚を有する)であり、図3に示すようにその中央部には取付け具を通すための第3の貫通孔3hが板厚方向に明けられている。なお、図3(a)の上面図の中のL3は、図3(b)の断面図が得られる切断位置である。さらにその両端の第1断面側1cの板下面には、前記第1の所定の距離隔てて位置決め用の第1の突起3tdが設けられ、第2断面側2cの板上面には、第2の所定の距離隔てて同じく位置決め用の第2の突起3tuがそれぞれ設けられている。これら第1の突起3td、第2の突起3tuは、取付け具を締め付けた際にそれぞれ第1の窪み1p、第2の窪み2pの中に収まる大きさである。
【0014】
また、第3導体3は銅またはアルミニュ−ム等の比較的やわらかく高導電性の金属ないしそれらを主成分とする合金で構成され、その表面には銀めっき処理が成されている。なお、めっき処理は銀めっき以外にニッケルめっき、錫めっきあるいは、それらの合金めっきが接触抵抗を下げるのに好適である。また、本発明のめっき処理は、電解質を保持しためっき浴への浸漬によってめっき層を形成したもの以外に、真空装置やスパッタリング装置等を用いた気相製膜技術によって、あるいは有機金属蒸気を用いたCVD装置等を用いて、めっき層を形成したものである。
【0015】
図4に示すように実施の形態1の接続装置10は、第1導体1と第2導体2と第3導体3とこれらを互いに締め付ける取付け具からなっている。なお、図4(a)の上面図の中のL4は、図4(b)の断面図が得られる切断位置である。実施の形態1において用いる取付け具は、六角ボルト4と六角ナット5とワッシャ−6からなっているが、他の形状のボルトやナットあるいは、端面を可締めて固定するリベットのようなものであっても良い。以下、実施の形態1の接続装置の組立手順について説明する。
【0016】
第1導体1の端部に明けられた第1の窪み1pに第3導体3の板下面に設けられた第1の突起3tdを挿入した後、第3導体3の貫通孔3hを第1導体1の貫通孔1hに重ねる。これは、予め第1導体1の貫通孔1hと第1の窪み1pとの間を第1の所定の距離隔てておいたことにより、第3導体3の貫通孔3hと第1の突起3tdとを合わせることができるようになったものである。
【0017】
次に、第3導体3の板上面に設けられた第2の突起3tuに第2導体2の端部に掘られた第2の窪み2pを挿入した後、第2導体2の貫通孔2hを第3導体3の貫通孔3hに重ねる。これは、予め第2導体2の貫通孔2hと第2の窪み2pとの間を第2の所定の距離隔てておいたことにより、第3導体3の貫通孔3hと第2の突起3tuとを合わせることができるようになったものである。
【0018】
次に、第1導体1の第1の貫通孔1hならびに第2導体2の第2の貫通孔2hのそれぞれに、ワッシャ−6ならびにワッシャ−7の孔を重ね、これら貫通孔とワッシャ−の孔を貫くよう六角ボルト4を通す。六角ボルト4の足に六角ナット5を挿入しねじ締めすることで、第3導体は第1、第2導体の間に挟まれ締め付けられ、接続装置10の組立が完了する。その際やわらかい第3導体3第1の突起3tdおよび第2の突起3tuは、前記ねじ締めによって、それぞれ第1導体1の第1の窪み1p、第2導体2の第2の窪み2pの中に収められ、これによって、前記第1、第2、第3導体のそれぞれの配置は位置決めされ固定される。
【0019】
第1、第2、第3導体1、2、3は共に板状であるため、第3導体3の各面と対向する第1、第2導体の各表面は全面接触状態で締め付けられ、第1、第2導体1、2と第3導体3との間にはギャップがなく、放電発生のない接触抵抗を得ることができる。また、第3導体3の幅DW3は、長尺板状の第1導体1、第2導体2のそれぞれの幅DW1、DW2のいずれかの狭い方とほぼ同じかそれ以上の幅を有するため、第1導体の側端部と第2導体との間にギャップはなく放電による発熱もなくなる。
【0020】
なお、実施の形態1の第3導体3の長さDL3は、第1、第2導体1、2に通電する許容電流密度を確保できる接触面積であればよいので、すなわち第3導体3の接触面積を幅DW3とDL3の積にすればよい。実施の形態1の第3導体3の幅DW3は前記第1導体1、第2導体2のそれぞれの幅DW1、DW2のいずれかの狭い方の幅とほぼ同じか、それ以上の幅であるため、前記許容電流密度を確保できる接触面積を形成する長さDL3を最小にできる。言い換えると実施の形態1の接続装置においては、その第1導体1、第2導体2が第3導体3と接触する長さを最小になるように設計でき、それに伴って軽量化が図れるるという格別の効果が得られる。また、第3導体3の板厚が、第1導体1、第2導体2より薄くなればなるほどその軽量化の効果は顕著になる。
【0021】


実施の形態2.
上記実施の形態1の第1導体、第2導体は長尺板状であったが、必ずしも長尺板状である必要性はなく、例えば円柱状ないし楕円柱状であっても同様の接続装置として構成できる。以下、図面に基づいて本発明の実施の形態2について詳細に説明する。図5は、この発明の実施の形態2の接続装置の第1導体の上面図と正面図である。図6は、この発明の実施の形態2の接続装置の第2導体の上面図と正面図である。図7は、この発明の実施の形態2の接続装置の第3導体の上面図と断面図と正面図である。図8は実施の形態2の接続装置の接続部周辺の上面図と正面断面図である。なお、図5ないし8中において、図1ないし図4と同一部分ないし相当部分には、同一符号を付与している。
【0022】
図5に示すように実施の形態2の接続装置を構成する第1導体8は、長尺円柱の銅線であり、その端部には取付け具を通すための第1の貫通孔1hが円の中心部を通るように明けられている。さらにその外側の第1断面側1cに第1の所定の距離隔てて、位置決め用の第1の窪み1pが円の中心部を通るように貫通状態で明けられている。なお、この窪み1pは、掘られた孔であっても良い。
【0023】
図6に示すように実施の形態2の接続装置を構成する第2導体9は、長尺楕円柱の銅線であり、その端部には取付け具を通すための第2の貫通孔2hが楕円の中心部を通るように明けられている。さらにその外側の第2断面側2cに第2の所定の距離隔てて、位置決め用の第2の窪み2pが楕円の中心部方向に掘られている。なお、この窪み2pは、貫通状態で明けられた孔であっても良い。
【0024】
実施の形態2の接続装置を構成する第3導体11の幅DW3は、長尺板状の第1導体8、第2導体9のそれぞれの幅DW1、DW2のいずれかの狭い方の幅とほぼ同じか、それ以上の幅を有する対向する弓型の窪み部を備えたH字形であり、図7に示すようにその中央部には取付け具を通すための第3の貫通孔3hが明けられている。また、第3導体3は比較的やわらかく高導電性の導体で構成され、その表面にはめっき処理が成されている。前記対向する弓型の窪み部の極率は、それぞれ第1導体8、第2導体9の極率とほぼ等しく、第3導体11のそれぞれの窪み部に第1導体8、第2導体9が嵌るようになっている。さらにその両端の第1断面側1cの弓型の下面窪み部に前記第1の所定の距離隔てて、位置決め用の第1の突起3tdが、第2断面側2cの弓型の上面窪み部に第2の所定の距離隔てて、同じく位置決め用の第2の突起3tuがそれぞれ設けられている。これら第1の突起3td、第2の突起3tuは、取付け具を締め付けた際にそれぞれ第1の窪み1p、第2の窪み2pの中に収まる大きさである。
【0025】
図8に示すように実施の形態2の接続装置20は、第1導体8と、第2導体9と、第3導体11と、これらを互いに締め付ける取付け具からなっている。なお、図8(a)の上面図の中のL5は、図8(b)の断面図が得られる切断位置である。実施の形態2において用いる取付け具は、六角ボルト4と六角ナット5からなっている。以下、実施の形態2の接続装置の組立手順について説明する。
【0026】
第1導体8の端部に明けられた第1の窪み1pに、第3導体9の弓型の下面窪み部に設けられた第1の突起3tdを挿入した後、第3導体11の貫通孔3hを第1導体8の貫通孔1hに重ねる。次に、第3導体11の弓型の上面窪み部に設けられた第2の突起3tuに第2導体9の端部に掘られた第2の窪み2pを挿入した後、第2導体9の貫通孔2hを第3導体3の貫通孔3hに重ねる。次に、第1導体8の第1の貫通孔1hならびに第2導体9の第2の貫通孔2hを重ね、これら貫通孔を貫くよう六角ボルト4を通し、六角ナット5を挿入し、ねじ締めし、実施の形態2の接続装置20の組立が完了する。
【0027】
第1、第2導体8、9とやわらかい第3導体11の対向する各面の極率が概ね等しいため、第3導体の各表面が、前記第1、第2導体8、9の表面と平行な面を形成して全面接触して締め付けられるため、第1、第2導体8、9と第3導体11との間にはギャップがなく、放電は発生せず、接触抵抗を低く抑えることができる。また、第3導体11の幅DW3は、長尺板状の第1導体8、第2導体9のそれぞれの幅DW1、DW2のいずれかの狭い方の幅とほぼ同じか、それ以上の幅を有するため、第1導体の側端部と第2導体との間にギャップがなく、放電による発熱が発生しなくなる。また、実施の形態2の第3導体11の長さDL3は、実施の形態1と同様の理由によって、必要最小限に留めて設計することができ、接続装置の軽量化が図れるという効果がある。また、このような本発明の接続装置を用いた遮断器や開閉器を備える配電盤は、信頼性の高い軽量な配電盤となる。
【符号の説明】
【0028】
1 第1導体、 1h 第1の貫通孔、 1p 第1の窪み、
2 第2導体、 2h 第2の貫通孔、 2p 第2の窪み、
3 第3導体、 3h 第3の貫通孔、 3td 第1の突起、
3tu 第2の突起、
4 六角ボルト(取付け具)、 5 六角ナット(取付け具)、
8 第1導体、 9 第2導体、
10 接続装置、 11 第3導体、 20 接続装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の貫通孔を端部に有した第1導体と、第2の貫通孔を端部に有した第2導体と、第3の貫通孔を有しめっき処理された第3導体と、前記第1、第3、第2の貫通孔を貫通して前記第1、第2導体で前記第3の導体を締め付ける取付け具からなり、前記取付け具によって締め付けられた前記第1導体と第3導体の対向する面が全面接触し、前記第3導体の幅が前記第1導体の幅以上であることを特徴とする接続装置。
【請求項2】
請求項1に記載の接続装置において、前記取付け具によって締め付けられた前記第2導体と第3導体の対向する面が全面接触し、前記第3導体の幅が前記第2導体の幅以上であることを特徴とする接続装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の接続装置において、第1導体は第1の貫通孔と第1の窪みを有し、第3導体は前記第1の窪みに収まる第1の突部を有することを特徴とする接続装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れかに記載の接続装置において、第1導体は第1の貫通孔と第1の窪みを有し、第2導体は第2の貫通孔と第2の窪みを有し、第3導体は前記第1導体と対向する表面に前記第1の窪みに収まる第1の突部を、第2導体と対向する表面に前記第2の窪みに収まる第2の突部を有することを特徴とする接続装置。
【請求項5】
第3導体が銅またはアルミニュ−ム、あるいは銅またはアルミニュ−ムを主成分とする合金に銀めっき、ニッケルめっき、錫めっきのいずれかのめっき処理をしたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の接続装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の接続装置を用いた配電盤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−287382(P2010−287382A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139130(P2009−139130)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】